音楽科学習指導案

Similar documents
3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

4-a

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

第1学年2組 音楽科学習指導案

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx)

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

第2学年音楽科学習指導案

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

5 研究主題との関連 (1) 子供が主体的に表現していくための題材構成や教材選択の工夫 選ぶ ことで思いを見つめ 主体的に表現することができる 1 海とおひさま では 初めに 子供たちが1 番 2 番 3 番の中から自分が歌いたい歌詞を選ぶ 歌詞の朗読や歌うことを繰り返し 歌詞や旋律に十分に関わるこ

第2学年1組 音楽科学習指導案

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D>

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

Taro-12事例08.jtd

suzuki_shidouan_1kigaku

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

実態調査 (6 月 1 日実施 ) 1 小学校で歌ったことのある曲に をつけましょう ( 季節感のある楽曲 ) 学年 知らない知っている 学年 知らない知っている 小学 うみ ( 夏 ) 0 29 小学 こいのぼり ( 春 ) かたつむり ( 梅雨 ~ 初夏 ) 赤とんぼ

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

国語科学習指導案

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

解答類型

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

Taro-3hirota

Microsoft Word - 上野中指導案(HP掲載用)

具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

第1学年国語科学習指導案

Taro-05 過外 美里②

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

Microsoft Word - 社会科

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

第4学年算数科学習指導案

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

第1学年国語科学習指導案

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

Taro-富岡教諭指導案.jtd

Microsoft Word - H21言語活動指導案.doc

Taro-【HP用】指導案.jtd

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

<小学校 生活科>

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

TTのテーマ

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

< F2D8D878FA58BC DEB81762E6A7464>

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

< F2D3782A282A289B982F08CA982C282AF82C482A082BB82DA82A42E>

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

ロディの音名と鍵盤の位置を頭に入れて ゆっくりとしたテンポから練習することが必要になる 本単元では 全員が一斉に取り組めるように各自が鍵盤ハーモニカを持って使用する 姿勢の保持が困難な生徒は楽器を机の上に置いて演奏する (3) 教材観ア本単元は以下の内容で構成する 学習ルール 鍵盤ハーモニカの演奏の

実践 報告書テンプレート

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

Transcription:

音楽科学習指導案 指導者〇〇〇〇 1 対象第 5 学年〇組計〇〇名 2 日時平成〇年〇月〇日 ( 〇曜日 ) 第〇校時 ( 〇 : 〇〇 ~ 〇 : 〇〇 ) 3 場所音楽室 4 指導内容声の重なり 共通事項 音楽の縦と横の関係強弱 指導事項 声の重なり A 表現 (1)-ウ-( ウ ) 各声部の歌声や全体の響き, 伴奏を聴いて, 声を合わせて歌う技能 5 単元 教材名音楽の縦と横の関係を意識して ハロー シャイニングブルー を歌おう ハロー シャイニングブルー 鈴木須美子作詞西澤健治作曲 6 単元について 1 教材観 ハロー シャイニングブルー は, 自然からのメッセージ ( 自然の雄大さ ) を表現した曲で, 空と海のことをテーマにした曲である A と B の 2 部形式になっており,B から二部合唱になっている 二部合唱の部分は, 同じリズムで同時に重なるところとかけ合いで重なるところがある 同じリズムで同時に重なるところは, 空と海の壮大さが感じられ, かけ合うところでは波や風がゆれているように感じるなど, さまざまなイメージを広げることができる 音の響きを味わいながら, 曲想に応じた盛り上げ方を工夫し, 主旋律と副次的旋律の強さのバランスも工夫できる また, 途中から二部で重なることで, 音の重なりの音楽の縦の関係だけでなく, 音楽が進むにつれてイメージが変わっていくという音楽の横の関係から自然の壮大さを感じることができる 作曲者は, 強弱記号を明記しておらず, 児童は自分の感じたことから表現したいように自由に強弱をつけることができる よって, 表現の工夫では, 自分たちのイメージに合うよう強弱を意識して取り組めるようにする 2 児童観本学級の子どもたちは, 音楽に対しての興味関心が高く, 積極的に歌唱や器楽演奏に取り組むことができる 音楽の授業では, 自分が気づいたこと感じたことを, 自分の言葉で表現することを大切にしているが, 交流の場面で, 特定の児童だけ意見を言うのではなく, ほとんどの児童が手を挙げて自分の意見を発言しようする意欲をみせている また, 友だちの意見を聞いてさらにそこから自分の意見につなげることもできる こいのぼり の学習では, 旋律の動きの学習をした 1 段目の最後の音は下がっているが, 2 段目の最後の音が上がっていくので, 空にのぼっていく感じがする 出だしはが多くて, 音があがっていくので, こいのぼりが空で楽しく気持ちよく泳いでいる感じがする 3 段目の出だしが他の段とは違い同じ音が続くので, こいのぼりがなめらかに泳いでいる感じがする など旋律の特徴とそこから感じたことをたくさん挙げることができた そして, どのように歌うと旋律の特徴を生かせられるのかを考えるときには, 主に強弱に視点をおき歌唱表現へとつなげることができた

茶色の小びん では, 主旋律と低音の音の重なりの学習をした これまで, ソプラノリコーダーの 2 つの旋律を重ねる学習は行ってきたが, 低音を取り上げる初めての学習であった 主旋律をリコーダー, 低音をバスマスターやオルガンを使って演奏した リコーダーだけよりも, 低音が入るとかっこよくなり, 楽しさが増してリズムにのって演奏できるということに気づき, 音を重ねることでの音楽のよさを感じとっていた カレリアより ~ 行進曲風に ~ の鑑賞の学習では, 主旋律がさまざまな楽器で演奏されるよさを聴きとった 主旋律に注目して聴く活動をおこなったが, 主旋律の音色を引き立てている楽器の音色に気づくこともできており, 打楽器がドーンというリズムをうつことで力強さがましていた などの意見を書いていた 以上のように, これまで旋律や音の重なりについて学習を積み重ねてきた 本単元では, 旋律と音の重なりを音楽の流れの中で感じ, 歌唱表現へとつなげていきたい 3 指導観第 1 時では, 曲のイメージを膨らませ,2 つの旋律を歌えるようにすることを目標とした まず空と海のイメージをふくらませるために, 空と海の写真をみせながら, 空と海から連想する言葉を自由にたくさん挙げていく活動を行った 空や海の青さや壮大さ, 海の波, それぞれにいる生き物, 海で遊んだり, 空に飛行機が飛んだりすることなどを出し合いグループでイメージを膨らませていた そして, 作詞者の鈴木須美子さんからのメッセージを読み, 歌詞を読んだ 作詞者のメッセージを受け止め, これからの活動でも歌詞を大切にして歌えるようにしていきたい そのあと, 範唱を聴いて, 感じたことや気付いたことについて意見を出した 高い音が目立ってひびいている のびている ハローシャイニングブルーから 2 つの音が聴こえる やさしくてゆったりする感じ など, 旋律の特徴や曲の雰囲気について気付いていたことを発表していた 次に, それぞれの旋律を歌った パート分けをすぐにするのではなく,2 つの旋律がどのような旋律かを知るためにも, 全員がどちらのパートも歌えるようにしていった 2 つの旋律を経験した後に, パート分けをし,2 つの旋律を重ねて歌っていく活動を行った その時に, 二つの旋律のバランスが大切であることにも気付くことができ, 友だちの歌声を聴きながら, 自分のパートを歌う様子も見られた 本時では, 音楽の縦と横の関係について知覚 感受を行う 主旋律のみと副次的旋律を重ねたものを聴き比べ, 音が途中から重なっていくことで, 自然の壮大さや躍動感が表現できることに気付くようにする また, 音が同じリズムで重なっていくときと, かけあいになっているときで, 感じることも変わってくる 拡大楽譜を掲示し, どのように重なっているのかを全員で確認していきながら, どんな感じがするのかを交流したあとに, どのように歌えばよいのかを考えていく かけあいのところで, 二つの旋律がどのようにきこえると波がゆれているように感じられるか, 空や海の広さを表すためにどのような強弱で歌えばよいのかなど, クラス全体で意見を出し合って, 表現のポイントを押さえていく そのあとグループに分かれて, どのように歌えばよいのか, 強弱を中心に話し合い, グループで表現を工夫していく 第 3 時は, グループで表現を完成し, お互いの歌を聴きあう それぞれのグループが工夫していたことや, そこから感じ取ったことを交流するようにする 最後は, アセスメントシートを用い, 音楽の縦と横の関係について理解しているか確認する 7 単元目標 声の重なりに関心をもち, 意欲的に ハロー シャイニングブルー を歌う ( 音楽への関心 意欲 態度 ) ハロー シャイニングブルー の声の重なりについて知覚し, それが生み出す特質を感受し て, 歌唱表現を工夫する ( 音楽表現の創意工夫 ) 声の重なりを意識して ハロー シャイニングブルー を歌う ( 音楽表現の技能 )

区分8 単元の評価規準 観点 1 評価の観点単元の評価規準具体の評価規準 音楽への 関心 意欲 態度 観点 2 音楽表現の 創意工夫 観点 3 音楽表現の技能 声の重なりに関心をもち, ハロー シャイニングブルー を意欲的に歌っている 声の重なりを知覚 感受して, ハロー シャイニングブルー の歌い方を工夫している 声の重なりを意識して ハロー シャイニングブルー を歌っている 1 2つの旋律を合わせて ハロー シャイニングブルー を意欲的に歌おうとしている 2 声の重なりについて感じたことを積極的に発言したり, 意欲的に歌ったりしようとしている 1 声の重なりを知覚し, 感受したことについて発言している 2 声の重なりから生み出されるイメージ から表現を工夫し, どのように歌うのか について自分の考えをもっている 1 声の重なりから生み出されるイメージに合った表現で歌っている 9 単元指導計画 ( 全 3 時間 ) 第 1 時 ハロー シャイニングブルー を2 部合唱する 経験 第 2 時 ( 本時 ) 1つだけの旋律と 2つの旋律を重ねたものを聴き比べ 2つの旋律を重ねるとどうなかるのか交流する 分析 声の重なりを意識して ハロー シャイニングブルー をグループで工夫して歌う 再経験 第 3 時 グループで聴き合い どのような工夫をしているのか伝え合う 再経験 声の重なりについてのアセスメントシートに答える 評価 10 本時の学習 1 本時の目標 ハロー シャイニングブルー の声の重なりを知覚 感受し, 歌い方の工夫を考える 2 本時の展開 (2/3 時間 ) 導入( 教師の発問 学習活動と内容 予想される児童の反応 ) 1.2 つのパートに分かれて ハロ ー シャイニングブルー を歌う 指導上の留意点 支援と評価 ( 留意点 教師の支援 評価の観点と方法 ) グループではなく 全体で歌うようにする 前列に副次的旋律 後列に主旋律の児童を座らせて 歌いやすいようにする 準備物 資料等

展開音楽の縦と横の関係を意識して 工夫して歌おう 拡大楽譜 2. 声の重なりを知覚 感受する 2つの ハロー シャイニングブルー を聴き比べて 気づいたことや感じたことを発表しましょう 途中から下の旋律が重なってくる 上の旋律だけだったら 静かな感じだけど 2つの旋律が重なるとにぎやかになる 旋律が重なるところからサビになるので 空がひろがっていく感じがする かけ合っているところが 風が吹いている感じがする 1は主旋律のみ 2は主旋律と副次的旋律の重なったものを聴き比べ 声の重なり に気づくことができるようにする 伴奏はピアノで同じように演奏しているものを用いる 拡大楽譜を掲示し どのように重なっているのかを確認できるようにする 声の重なりの変化に気づいていない児童については 具体的に ここからはどんな風に変わっていくかな と聞いていくようにする 児童の意見を全体に返して確認し その都度歌いながら全員で共有していけるようにする 声の重なりを知覚 感受できたか ( ワークシート 発言 ) 音楽表現の創意工夫 音の重なりだけでなく この曲は音楽の中にも変化があることを確認し 音楽の縦と横の関係 という言葉と意味を押さえる 3. 声の重なりを意識して歌うには どのように歌うとよいか考える 声の重なりが伝わるにはどのように歌うとよいでしょうか 2つの重なるところから 盛り上がる感じで強く歌うといい かけ合いのところは どちらの旋律もしっかりと聴こえるように歌うと風が吹いている感じになる 初めのところは あまり強弱をつけないほうが 重なるところからが目立つ 子どもの意見を全体で共有するために 意見が出た部分をその都度歌って確かめて 歌い方の工夫の手がかりを得られるようにする

まとめ4. グループで声の重なりの特質が表 せるように 歌い方を工夫して歌う 声の重なりが伝わるように グルー プで歌い方を工夫しましょう 2 つの旋律が重なるところは 上の 旋律の方が少し強めに歌うほうがい いんじゃないかな 2 つの旋律がはっきりいないと 聴 いていてよくないね 音の上がり下が りをもっと意識しよう 3 本時の評価の観点と方法 5~6 人構成のグループにする グループに 1 枚楽譜を渡し どのよ うな工夫ができるのか メモをしなが ら話し合うようにする 自分たちの表現を確認できるように するために グループ 1 台 IC レコー ダーを渡して 録音して聴けるように する どのようにすればよいかわかって いないときは さきほどの全体の意見 交流のときに出た表現をやってみて そこから考えていけるようにする 声の重なりから生み出されるイメ ージから表現を工夫し どのように歌 うのかについて自分の考えをもつこ とができたか ( 発言の様子 ) 音楽表 現の創意工夫 グループ 用の楽譜 ハロー シャイニングブルー の声の重なりを知覚 感受し, 歌い方の工夫を考えることがで きたか ( 音楽表現の創意工夫 / ワークシート 発言の様子 ) 板書計画 ハロー シャイニングブルー を工夫して歌おう 拡大楽譜 1の歌上の旋律のみ空がきれいなイメージしずかな感じさみしい感じもする 2の歌途中から下の旋律が重なるハロー ~のところから, 空がさらに広がるようかけあっているところが, 風がふいている 1つの旋律だけよりも, 強く聴こえる 音楽の縦と横の関係