東京都内の保健所 ( 都内自治体数 :23 区 26 市 5 町 8 村 ) 西多摩保健所 秋川地域センター 多摩立川保健所 多摩小平保健所 特別区 (23 区 ) 八王子市保健所 町田市保健所 保健所数 :23 区 2 市 6 都 (2 地区センター ) 南多摩保健所 武蔵野三鷹地域センター 多摩

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 食中毒って何?

滋賀県のHACCP推進の取組み


菌名原因食品及び感染したときの症状特徴 黄色ブドウ球菌 原因食品 : 弁当 おにぎりなど潜伏期間 :1~5 時間症状 : 吐き気 おう吐 下痢 腹痛などの症状が現れます ヒトや動物の化膿した傷口やおできなどに存在し 食品に付着し増殖するときに毒素を作ります 毒素は熱や乾燥に強い性質があります ウエル

平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数

年次別 主な病原体別の食中毒事件数の推移 * 腸管出血性大腸菌を含む

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft PowerPoint - \220H\222\206\223\ \214\335\212\267\203\202\201[\203h)

衛生管理マニュアル 記載例

PowerPoint プレゼンテーション

HACCP-tohu

Microsoft PowerPoint - 資料3【厚労省】【1102差し替え】151117ノロウイルス【リスコミ名古屋,横浜】.pptx

<4D F736F F D C58A C18F A C A>

家族の健康を脅かす 食中毒予防ガイド 一般

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 旅館業用 ) 導入手引書 旅館業用衛生管理点検表 1 個人衛生管理点検記録個人衛生管理は 従事者の感染症対策を中心に基準条例 8 の従事者に係る衛生管理の項目を始業時点検として次の項目を確認する (1) 従事者は 下痢 嘔吐等の体調不良がないことを確認し 症

はじめに 食中毒とは 食中毒を起こす微生物が付着して増殖した飲食物や 有毒又は有毒な化学物質 ( 自然毒 ) が含まれている飲食物を摂取することによって起こる健康障害です 東京都では 毎年 100 件程度発生する食中毒ですが 食中毒の大部分を占めるのは微生物による食中毒です このたび 食品衛生に関わ

<4D F736F F F696E74202D20345F87408DC58BDF82CC C594AD90B68FF38BB58E9697E182C98A7782D4838A E82CC82C282AB82A082A295FB2E707074>

 

スライド 1

設問 4 ノロウイルスに関する次の記述のうち 誤っているものを 1 つ選べ 1 ノロウイルスは 冬季を中心に年間を通して胃腸炎を起こし 特に 保育園 学校 福祉施設などでは 集団発生になりやすい傾向がある 2 ノロウイルスは ヒトの腸管内で増殖し ノロウイルスの感染者のふん便 1g 中には 100

<95CA955C E94AD90B68FF38BB5816A2E786C7378>

スライド タイトルなし

品質管理初級者1

「葛根湯医者」はヤブ医者?

!YAK Sample 教材! 問題 2 セレウス菌 27 セレウス菌は 短い潜伏期間で嘔吐を主徴とするタイプと より長い潜伏期間で下痢を主徴とするタイプの2 つの型があり それらの発症にはいずれも毒素が関与している (94 70) 黄色ブドウ球菌 28 Staphylococcus aureus

2001年(平成13年)10月1日創刊  2007年(平成19年) 1月1日発行

食中毒の原因となる主な細菌やウイルス 食中毒とは 有害な微生物や物質に汚染された食品を食べることで起きる健康被害のことです 多くの場合 嘔吐 腹痛 下痢 発熱などの急性胃腸炎症状を起こします カンピロバクター 原因食品特徴潜伏期間 症状予防法 加熱不十分な食肉など 熱 乾燥に弱い 通常の加熱調理で死

(Microsoft Word - \220H\202\306\214\222\215N10\224N4\214\216\215\206\214\264\215e.doc)

(2) 平成 29 年食中毒発生状況 / 速報値 ( 千葉市 船橋市 柏市含む ) 1 月別発生状況 年 月 計 件数 患者数

HACCPの概要と一般的衛生管理

( 参考資料 Ⅰ) 1 調理室等の汚染防止について大量調理施設衛生管理マニュアル ( 以下 マニュアル という )Ⅱ 3 (3) のとおり汚染作業区域 ( 検収場 原材料の保管場 下処理場 ) と非汚染作業区域 ( さらに準清潔作業区域 ( 調理場 ) と清潔作業区域 ( 放冷 調製場 製品の保菅場

<81798F A944E8E9F95CA C594AD90B68FF38BB581698CF68A4A A2E786C73>

(案)

食品衛生法施行条例等の一部を改正する条例

ÿþ

pdf0_1ページ目

Microsoft Word - Q&A(セット).docx

pdf0_1ページ目

(*) ノロウイルス : 冬期に流行する人の感染性胃腸炎の原因ウィルスで 調理従事者がノロウイルスに感染していた場合に その人を介してノロウイルスに汚染された食品を食べたり または汚染されていた二枚貝を 生あるいは十分に加熱調理しないで食べることにより食中毒を起こす ( イ ) サルモネラ * 食中

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

pdf0_1ページ目

<4D F736F F F696E74202D E392E33308D758F4B89EF288AB490F590AB88DD92B0898A29205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 届出基準

衛生管理マニュアル 記載例

平成19年度

2 食中毒ってなんですか? 飲食物を摂取することによって起きる 急性の胃腸障害を主症状とする健康障害のこと 大部分の食中毒事例は ある種の微生物により発生 ただし 原因 ( 病因物質 ) によっては 主症状が胃腸障害以外のものもある 昔は 食あたり とも呼ばれていた

(Microsoft PowerPoint \220H\222\206\223\305\201i\220H\210\300\210\317\201j)

Microsoft Word - QA通知0928.doc

スライド 1

HACCPの概要と一般的衛生管理

PowerPoint プレゼンテーション

6/10~6/16 今週前週今週前週 インフルエンザ 2 10 ヘルパンギーナ RS ウイルス感染症 1 0 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 8 10 咽頭結膜熱 急性出血性結膜炎 0 0 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 流行性角結膜炎 ( はやり目 )

pdf0_1ページ目

2. トイレの後には必ず手洗いをしましょう! 調査から 15.4% の方がトイレの後に手を洗わないことがあるという結果が得られました ( 小便後又は大便後に手を洗うのどちらかを選択しなかった方 どちらも選択しなかった方 トイレで手を洗わないを選択した方 の合計 ) Q10 特にこれからの季節に流行す

平成23年度「食肉の生食等に関する実態調査委託」報告書概要

Microsoft PowerPoint - 富山生食による食中毒0811.pptx

Microsoft PowerPoint 食中毒(山梨).ppt

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

<4D F736F F F696E74202D20834A D836F834E835E815B C E52967B81698E9696B18BC78F4390B3816A2E70707

生食用鮮魚介類等の加工時における殺菌料等の使用について 平成 25 年 3 月食品安全部 1. 経緯食品への添加物の使用については 食品衛生法第 11 条第 1 項に基づく 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という ) の第 2 添加物の部において

<8AC7979D895E CC81698DC A2E786477>


10/3~10/9 今週前週今週前週 インフルエンザ 7 1 百日咳 1 0 RS ウイルス感染症 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 急性出

まとめとして 図 1 のように 第 21 回の感染の過程 第 22 回で触れました感染全体に関する3つの要因をここでは 3つのポイントとして大きな円で括りまとめました このようにいつかの過程も 大きく分けると以下の 3つのポイントになります 感染のしくみにおける3つのポイント Ⅰ. 病原体 : 感染

ICAC2012 記録集5-9.indd

Microsoft PowerPoint - 県保健医療大学RC120717資料

目について以下の結果を得た 各社の加熱製品の自主基準は 衛生規範 と同じ一般生菌数 /g 以下 大腸菌 黄色ブドウ球菌はともに陰性 未加熱製品等の一般生菌数は /g 以下であった また 大腸菌群は大手スーパーの加熱製品については陰性 刺身などの未加熱製品については

最近の食中毒の話題

48小児感染_一般演題リスト160909

平成29年度感染症対策研修会(基礎編)

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

Microsoft PowerPoint - ™mfiIfl�™B‘á−QŁfl›ï.ppt


後などに慢性の下痢をおこしているケースでは ランブル鞭毛虫や赤痢アメーバなどの原虫が原因になっていることが多いようです 二番目に海外渡航者にリスクのある感染症は 蚊が媒介するデング熱やマラリアなどの疾患で この種の感染症は滞在する地域によりリスクが異なります たとえば デング熱は東南アジアや中南米で

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

東京都微生物検査情報 第37巻第11号 

黄色ブドウ球菌 人や動物に常在し 手指等に傷があると感染して化膿巣を作るため 食品取扱者を介した食品汚染が極めて高い菌です 食品中で食中毒を発症させる毒素 ( エンテロトキシン ) を産生します 塩濃度が高い環境でも増殖し毒素が産生されるので 原因食品は多岐にわたります 潜伏期間は平均 3 時間と短

スライド 1

食品の保存と リスクマネージメント

サルモネラ食中毒とは? 症状は? 食後 6~48 時間で おう吐 腹痛 下痢 発熱など 乳幼児や高齢者は 症状が重くなることもある 原因になりやすい食品は? 加熱不足の卵 肉などが原因になりやすい 生の肉に使った包丁で切った調理済みの食品も原因に 害虫やペットが 菌を食品に付けてしまうことも ( 農

<< 目次 >> はじめに 食中毒発生時の対応 P2 P3~P7 1 食中毒の的確な把握 2 学校内体制の確立 3 関係機関への緊急連絡体制 4 食中毒の集団発生又は疑いがある場合の調理場の措置について 5 原因を特定するための調理場の措置 6 事故の処置について 7 保護者への事情説明 ( 参考

もあるため 調理室内へは持ち込まないようにすることを理解させることが重要である その他 調理室内の網戸の破れによる不適が 26.8% の施設で見られた これは前年度とほぼ同値であり 改善が進んでいない 網戸の破れはハエなどの衛生害虫等の侵入経路になる可能性があるため 早急な補修が望まれる 一方 調理

規格基準食品衛生法に基づき 食品や添加物等について一定の安全レベルを確保するために定められた規格や基準で 規格基準に合わない食品等は製造 使用 販売等が禁止されています 寄生虫他の動物に寄生し栄養分をとり生活する生物であり 食中毒の原因となるものではアニサキスやクドア セプテンプンクタータなどがあり

発症月日 9/3 9/4 9/4 9/4 不明 合計 発症時間 患者数 原因食品等を摂取した者の数のうち患者及び死者となった者の数の割合 発病率 :34.0%(32 名 /94 名 ) 死亡率 :5.3%(5 名 /94 名 ) 4 患者及び死者の原因

胃腸炎による入院患者の管理胃腸炎患者の症状が重くて 入院することがあります 入院患者の管理をしなければいけないことが 病院小児科の特異的なところだと思いますので その点に重点を置いてこれからお話しします 胃腸炎の患者が入院しなければいけない時には多くの患者が脱水になっているため 適切な補液が最も重要

活動結果のまとめ 調査活動報告 1 調査票 1 2 調査票 2 3 生食用食肉に関する調査 名古屋市へのご意見等 ( 食の安全 安心情報シート ) 2

⑥愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・えひめ大会 食品衛生対策実施要領(案)【別紙2】.doc

食品安全委員会の構成 食品安全委員会は 7 人の委員から構成されています 食品安全委員会委員 12 の専門調査会と 5 つの WG 企画等 : 企画 緊急時対応 リスクコミュニケ - ション 企画等 ( 企画 リスクコミュニケーション 緊急時対応 ) 化学物質系 : 農薬 添加物など 生物系 : 微

~ 目次 ~ 1. 手洗いマニュアル 2. 原材料の保管管理マニュアル 3. 加熱調理食品の中心温度及び加熱時間の記録マニュアル 4. 調理器具等の洗浄 殺菌マニュアル 5. 厨房設備等の衛生管理マニュアル

Microsoft Word - 0

④愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・えひめ大会 食品衛生対策実施要領(案)【別紙1】.doc

Microsoft Word - トピックス.doc

大阪府 災害時の食中毒予防について 大阪府泉佐野保健所 食品衛生課 平成 29 年 12 月作成

youkou


平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性

Taro-入所マニュアル.jtd

<34398FAC8E998AB490F55F DCC91F092CA926D E786C7378>

Transcription:

平成 27 年 6 月 26 日食中毒予防に関する意見交換会 資料 3 食中毒の予防に ついて 東京都福祉保健局健康安全部 食品監視課 佐々木祐

東京都内の保健所 ( 都内自治体数 :23 区 26 市 5 町 8 村 ) 西多摩保健所 秋川地域センター 多摩立川保健所 多摩小平保健所 特別区 (23 区 ) 八王子市保健所 町田市保健所 保健所数 :23 区 2 市 6 都 (2 地区センター ) 南多摩保健所 武蔵野三鷹地域センター 多摩府中保健所 島しょ保健所

農畜水産物輸入食品( 機動班 ハサッフ 班 ) 消費東京都内の食品監視体制 健康安全研究センター ( 市場班 ) 卸売市場 輸入業者 健康安全研究センター ( 輸入班 ) 食品製造業者市場衛生検査所 問屋業 健康安全研究センター スーハ ーテ ハ ート 小売業 飲食店 都 区 市保健所

食中毒のほとんどは 微生物の食品汚染による 感染症 インフルエンザ 食中毒 サルモネラチフス赤痢腸管出血性大腸菌 O157 水ぼうそう はしか ノロウイルス E 型肝炎 破傷風 おたふくかぜ 漂白剤 金属 フグ毒 毒キノコなど 細菌 ウイルス

主な食中毒起因物質 (1) 病因物質潜伏期間主な症状主な発生原因 漂白剤直後のど 胃の痛み おう吐など誤飲など口 舌のしびれ 知覚麻痺 素人鑑別による誤食なフグ毒直後 ~2 時言語障害 呼吸麻痺どじんましん 顔面紅潮 おうヒスタミン直後 ~2 時サハ イワシの加工品など吐などおう吐 下痢 腹痛 けいれ重金属 ( 銅など ) 直後 ~2 時素人料理 誤食などんなどおう吐 下痢 しびれ 幻素人鑑別による誤食な毒キノコ 10 分 ~15 時覚 こん睡などど黄色ブドウ球菌 1~5 時おう吐 腹痛 下痢おにぎりなど腹痛 ( 激痛 ) 吐き気 おうサハ メシ マク ロ イカのアニサキス 8 時以内吐刺身など

主な食中毒起因物質 (2) 病因物質 潜伏期間 主な症状 主な発生原因 ウェルシュ菌 6~18 時 下痢 ( 軟 ) 腹痛 カレー スーフ 煮物 サルモネラ 8~72 時 下痢 腹痛 高熱 おう吐 生卵 鶏肉料理など 腸炎ビブリオ 8~24 時 腹痛 下痢 おう吐 発熱 刺身 寿司など 下痢原性大腸菌 12~72 時 下痢 腹痛 発熱 水 ヒトなど ノロウイルス 24~48 時 おう吐 腹痛 下痢 発熱 生カキ ヒトなど 腸管出血性大腸菌 1~14 日 下痢 ( 水様 血 ) 発熱 HUS 生肉 ヒトなど カンピロバクター 2~5 日 下痢 ( 血便も ) 高熱 腹痛 鳥刺し 焼鳥など A 型肝炎 2~6 週 発熱 肝機能障害 黄疸 魚介類 ヒトなど E 型肝炎 2~9 週 高熱 腹痛 肝機能障害 豚肉 野生動物など

食中毒の 現状と対策

食中毒の発生状況 () 内の数字は死者数 平成 26 年平成 25 年平成 24 年平成 23 年 全国 976 件 19,355 名 (2 名 ) 931 件 20,802 名 (1 名 ) 1,100 件 26,699 名 (11 名 ) 1,062 件 21,616 名 (11 名 ) 平成 26 年平成 25 年平成 24 年平成 23 年 東京都 103 件 1,096 名 87 件 1,324 名 142 件 2103 名 133 件 1515 名

原因施設別の食中毒発生状況 ( 平成 21~25 年平均 / 全国 ) 1,079 件

月別食中毒発生状況 (2) 平成 17 年 4 月 -26 年 3 月平均 / 東京都

食中毒原因物質の月別推移 ( 東京都 / 平成 17 年 4 月 ~ 平成 27 年 3 月平均 )

病因物質別食中毒発生状況 (1) ( 東京都 ) 腸炎ヒ フ リオ サルモネラ 黄色ブドウ球菌 12

病因物質別食中毒発生状況 (2) ( 東京都 ) ノロウイルス カンヒ ロハ クター 寄生虫 13

主な病原体の発症菌量 大量に増殖することで発症に至る! 病原体 ブドウ球菌 セレウス菌 ボツリヌス菌 ウエルシュ菌 発症菌量 10 万以上 腸炎ビブリオ 1 万以上 サルモネラ 100~10,000 カンピロバクター 100~ 腸管出血性大腸菌 10~100 ノロウイルス 100 以下 2 健康保菌者になる場合あり! 1 少量でも 発症する!

原体をふやさない(食品の温度管理)食中毒予防の 3 原則病

食材と食中毒危害要因の例 食材(内臓含肉む)食 かき 鶏卵 牛 鳥 豚 主な危害物質 ノロウイルス 腸管出血性大腸菌 カンピロバクター カンピロバクター サルモネラ E 型肝炎ウイルス サルモネラ カンピロバクター 寄生虫 サルモネラ 原因となりうるメニュー 生 酢かき 加熱 カキフライ かき鍋 生 牛刺し ユッケ レバ刺し ( 禁止 ) 加熱 焼肉 ハンハ ーク サイコロステーキ 生 鳥刺し ササミ湯引き 加熱 焼鳥 唐揚げ バーベキュー 生 豚刺し レバ刺し ( 禁止 ) 加熱 焼肉 レバー焼き バーベキュー 生 自家製マヨネーズ 加熱 オムレツ 卵焼き

カンヒ ロハ クター サルモネラ 腸管出血性大腸菌の食中毒予防 1 正しい手洗いの励行 2 調理器具の洗浄 消毒 乾燥 3 サラダ等への汚染防止 4 食品の適正な温度管理 5 食肉等の十分な加熱調理 6 肉の生食は避ける 7 焼肉は 焼くはし と 食べるはし を区別する 8 卵を生で食べる場合は 賞味期限内に 9 卵の割り置きはしない 10 ペットからの感染にも注意

家庭における 食中毒予防

家庭における食中毒の発生要因 ( 平成 21~25 年平均 105 件 / 全国 )

家庭における食中毒の防止対策 (6 つのポイント ) 1 食品の購入 2 家庭での保存 3 下準備 4 調理 5 食事 6 残った食品

家庭における食中毒予防 ~ 1 食品の購入 ~ 生鮮食品は 新鮮なものを購入しましょう 消費期限などを確認して 購入しましょう 肉汁 ( ドリップ ) や水分が漏れないよう 食品毎にビニール袋に分けて入れましょう 要冷蔵 要冷凍の食品は 最後に購入して まっすぐ帰宅しましょう < 凡例 > つけない ふやさない やっつける

家庭における食中毒予防 ~2 家庭での保存 ~ 要冷蔵 要冷凍の食品は 帰宅後すぐに冷蔵庫 冷凍庫に入れましょう 冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう 目安は 7 割程度までです 冷蔵庫は 10 以下 冷凍庫は -15 以下 肉や魚はビニール袋などに入れ 肉汁が他の食品にかからないようにしましょう 肉や魚などを取り扱うときは その前後に必ず手を洗いましょう

家庭における食中毒予防 ~ 3 下準備 ~ 整理 整頓された清潔な台所で行いましょう 適時 適切に手洗いを行いましょう 生の肉や魚を取り扱った 包丁 まな板などの調理器具は 洗浄 殺菌しましょう 野菜もよく洗いましょう 冷凍した食品を解凍する場合は 必要な分だけ解凍し 室温解凍は避けましょう 井戸水を使用している家庭では 水質に十分注意してください

家庭における食中毒予防 ~ 4 調理 ~ 調理を始める前に 手を洗いましょう 下準備でキッチンが汚れていませんか ふきんなどは乾いた清潔なものと交換しましょう 加熱して調理する食品は 十分に加熱しましょう やむを得ず調理を途中でやめるときは 食品を冷蔵庫で保管し 再び調理する時に 十分加熱しましょう

家庭における食中毒予防 ~ 5 食事 ~ 料理の盛付けは 清潔な手で 清潔な器具を使い 清潔な食器に盛り付けましょう 食材や調理後の料理は 室温に長く放置しないようにしましょう 食事の前に 手を洗いましょう

家庭における食中毒予防 ~ 6 残った食品 ~ 手を洗いましょう 残った食品は 清潔な器具で 清潔な容器に保存します 残った食品は早く冷えるよう 浅い容器に小分けして 保存しましょう 温めなおす時も 十分に加熱しましょう ( 汁ものは 沸騰するまで加熱しましょう ) 少しでも 怪しい と思ったら 捨てましょう

おわりに

リスクをさげる方策 高い リスク 0

日常の体調管理も重要です 暴飲暴食若齢 老齢基礎疾患病原性 感染力 免疫力とのバランス! 免疫力抵抗力

東京都における食の安全リスクコミュニケーションの取組み 東京都 特別区 八王子市 町田市ホームページ パンフレット等による食の安全に関する情報の提供 食品安全情報評価委員会 による情報の分析 評価 施策等への反映 情報の収集 都民情報学術情報行政情報海外情報マスコミ情報 情報の整理 集約 情報の分析 評価 個別の施策への反映 重点監視 モニタリング 情報収集の強化 国 業界への働きかけ リスクコミュニケーションへの反映 都民フォーラム 食の安全都民フォーラム ( パネルディスカッション ) 食の安全調査隊 ( グループワーク 施設見学等 ) 都民講座 ( グループワーク ) ホームページサイト 食の安全 FAQ 食の安心パトロール 健康食品ナビ 評価委員会 における検討 ポスター リーフレット等の配布

参考資料

黄色ブドウ球菌による食中毒の予防 < 特徴 > にきび 化膿創 鼻の中などに存在増殖する時に 熱に強い毒素を産生する < 症状 > 潜伏期間 : 平均約 3 時間はき気 おう吐 腹痛 下痢など < 食品 > おにぎり 和菓子 弁当など < 予防対策 > 1 正しい手洗いの励行 2 食品の冷蔵保存 (10 以下 ) 3 調理の際は 帽子やマスクを着用する 4 手指に切り傷や化膿創がある場合は 直接食品に触れたり 調理をしない おにぎり は ご飯をラップの上から握りましょう

アニサキスによる食中毒について 症状 食後 数時間から数日で激しい腹痛を発症する 吐き気 おう吐 じんましんなどを伴うこともある アニサキスが寄生する魚介類の例サバ サケ ニシン サンマ アジ スルメイカ ホッケ サワラ キンメダイ メジマグロ アイナメなど マアジに寄生するアニサキス幼虫 加熱する (70 以上で 瞬時に死滅 ) 冷凍する (-20 24 時間以上 ) ( 料理で使う程度の塩 わさび 酢では 死滅しない ) 新鮮なものを選び 速やかに内臓を取り除く ( 鮮度が落ちると 内臓から筋肉に移動する ) 内臓を食べない 目視確認を徹底し アニサキスを除去する