2. 高齢者雇用を始めた背景 目的同社の高齢者雇用は 35 年以上前から実施されていた 同社の取締役工場長の有村勝範氏は 自分が入社した当時も 72 歳の人が働いていた と言う 同社の高齢者雇用の実績は それほどまでに長い 現在の制度は 2000 年 4 月から導入されており その制度内容は嘱託社員

Similar documents
- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

第41回雇用WG 資料

Microsoft PowerPoint

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

スライド 1

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

Microsoft PowerPoint - ★291212訂正版【P.4~P.7】求人申込書記入例(更新)_ (更新)_

スライド 1

第41回雇用WG 資料

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

JILPT 高齢者の雇用 採用に関する調査結果 (2008) の概要 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 高年齢者雇用関連の法制度が整備される中で 企業の高齢者の雇用や採用に関する最近の取組等を把握 全国の常用雇用 50 人以上の民営企業 社を対象 有効回

農業法人等における雇用に関する調査結果

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

少子高齢化班後期総括


<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>


参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

表紙案8

厚生労働省発表

< 前提 > ここでいう キャリア形成とは 1 派遣労働者の職業能力の向上に伴って職務が高度化し 2 処遇が向上することとするまた キャリア管理とは 派遣会社が派遣労働者のキャリア形成を支援する取組みや制度のことを指す 2

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

( 別紙 2-1) 平成 24 年度高年齢者雇用開発コンテスト入賞企業事例概要 最優秀賞 地域のお産を支える産婦人科医院において 制度面の改善 能力開発支援 健康管理支援など総合的に高齢者雇用に取り組むことにより 職員の定着率向上 人手不足解消を図り 高齢者の能力を活かした職場作りを推進 (1) 企

中小企業の雇用・賃金に関する調査結果(全国中小企業動向調査(中小企業編)2015年10-12月期特別調査)

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

ボジティブ

( 平成 23 年 8 月 31 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認釧路地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 7 件 厚生年金関係 7 件

高齢者雇用(法改正対応)事例編 東京経営者協会 実務シリーズ

(2) 次に これを従業員規模別にみると 100 人以上の企業と 100 人以下の企業とでは傾向が大きく違っている 総じて言えば 規模の大きい企業では減らしているとする企業の割合が多く 規模の小さな企業では増やすか 減らすとしても 減らすと回答する企業は非常に少なくなる傾向にある (4) 総じて言え

Microsoft Word - ★非正規社員アンケート 集計結果.doc

ⅰ. キーワードや法令を知る 01 処遇検討の背景 少子高齢化が急速に進展する中 労働力人口の減少に対応し 経済と社会を発展させるため 高年齢者をはじめ働くことができる全ての人が社会を支える全員参加型社会の実現が求められております また 現在の年金制度に基づき平成 25 年度から特別支給の老齢厚生年

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

スライド 1

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

1 調査の概要 1-1 調査の目的我が国は 人口減少社会を迎えており 働く意欲と能力のある高年齢者が その能力を発揮して 希望すればいくつになっても働くことができるような環境整備が課題となっている これまで 年金の支給開始年齢の引上げ等もあり 65 歳までの雇用確保 ( 継続 ) に力点が置かれがち

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

労働法制の動向

PowerPoint プレゼンテーション

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

今後 この政府のガイドライン案をもとに 法改正の立案作業を進め 本ガイドライン案については 関係者の意見や改正法案についての国会審議を踏まえて 最終的に確定する また 本ガイドライン案は 同一の企業 団体における 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差を是正することを目的としているため

市報2016年3月号-10

Microsoft Word - 調査結果速報_

(3) お住まいはどちらですか?( 単身赴任の場合は家族の居住地 ) 住まいは 名古屋市内 が 40.8% 名古屋市外 が 59.2% である 図 36 住まい 名古屋市外 59.2 n=191 名古屋市内 40.8 (4) ご家族 家族は 核家族 ( 二世代 子どもと親のみ ) が 49.7% と

スライド 1

Microsoft Word - 雇用継続制度

事例◯

無期転換ルール をご存知ですか無期転換の条件嘱託職員定時職員の紹介正規職員 4 現在 労働組合との間で 嘱託職員への登用制度の話し合いを開始 5 処遇 労働条件 契約期間 無期労働契約 労働時間フルタイムフルタイム 異動 出向ありなしあり 月給 賃金形態 月給 無期労働契約への転換後も処遇に変化なし

求人票:リクルートスタッフィング様

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

労働相談及びあっせんの概要.indd

この冊子を手に取っている皆さんへ

目次 1. 派遣事業の役割とキャリア形成の必要性について 2. 派遣労働者の意向をふまえたキャリア形成のありかた - 派遣スタッフ web アンケート調査結果 ( 速報値 ) より 3. ジョブカード制度の活用による派遣労働者のキャリア形成支援について 1

この冊子を手に取っている皆さんへ

< 調査の概要 > 1. 調査対象 : 全国の 50~69 歳の男女のうち 下記 5. に該当する方 2. 調査方法 : インターネット調査 ( 株式会社マクロミルの登録モニター対象 ) 3. 調査時期 : 2018 年 2 月 9 日 ~2 月 14 日 4. 回収数 : 6,250 人 5. 回

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

スライド 1

< その他 > 定年制度自体の廃止をするべき (30 代金融コンサルティング ) 若い人の給与が減少 高齢者の雇用を義務付けるのではなく雇用に機会を増やすべき (50 代メーカー研究開発 ) 7 割が 定年は 65 歳以上が適切 と回答 Q: 定年は何歳が適切だと考えますか? 75 歳 4% 70

Ⅰ 目的 定年を迎えた職員が定年後も再雇用され働き甲斐をもって生き生きと働き 法人に貢献し つつ自らの生活をも充実したものとされることを目的として 再雇用制度を具体的に構築し その運用や取扱いについて本実施要綱に定めることとする Ⅱ 再雇用職員職員コースの区分 再雇用職員コースの区分は以下の 3 種

第1章事例の紹介 建設業事例番号 35 株式会社土屋ホームトピア 建設業 取込み内容 評価 処遇 評価 処遇制度 業務 組織 人間 業務 組織 人間関係管理 人材育成 人材育成に関する取組 その他 その他 事業所の基礎データ 常用労働者の 平成 24(2012) 年度 平成 23(2011) 年度

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

その他のチェックポイント 次ページ ➊~➎ のチェックポイントについて ご説明します 受付年月日 紹介期限日 受付年月日は 求人の申込書を安定所が受理した日です 紹介期限日は応募の締切日のことではなく 最大限公開可能な期限であり 採用者が決定した場合 や 求人者から募集打ち切りの連絡を受けた場合 な

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

多様な働き方 時代の賃金設計 図表 1: ランク型賃金表を用いた勤務地限定社員の取り扱い ( 例 ) 基本給表 役割責任 号数ランク月額 Ⅰ 等級 Ⅱ 等級 Ⅲ 等級 Ⅳ 等級 Ⅴ 等級 14 S=14 点 13 S=13 点 A=13 点 12 S=12 点 A=12 点 B=12 点 11 S=

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

(Microsoft Word - \215\304\214\331\227p\220E\210\365\213K\221\245.doc)

ケース教材 年組番氏名 企業の社会的責任について ~ 生活を豊かにする雇用形態, 社会保険, 福利厚生とは?~ 現在 人々の雇用形態や働きたい仕事のニーズは多様化しています 仕事中心に生きたい 家庭や趣味を中心にしたい 同じ企業で定年まで働きたい 短い時間だけ勤務したい 会社の中で偉くなりたい 指示

厚生労働省発表

< 効果 結果 > 高い販売知識と技術をもった人材の確保 定着 離職者の減少 求人応募者数の増加 同社は 大手スポーツウェア製造 販売会社の一つで 日本はもとより アジアをはじめとした世界各国へ積極的な事業展開を進めている 2016 年には グローバル事業の拡大と日本事業の再構築 強化を目的に 株式

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

の手支援策の紹介事例の紹介1 ページに記載した法改正の趣旨や内容を十分に理解した上で 以下の手順で制度導入を進めましょう STEP 1 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 有期社員の就労実態を調べる社内の仕事を整理し 社員区分ごとに任せる仕事を考える適用する労働条件を検討し 就業

労働相談及びあっせんの概要.indd

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

Taro-退職金本文21年.現在.jtd

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

スライド 1

日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会 公共図書館における非正規雇用職員に関する実態調査調査結果 ( 速報 ) わが国の公共図書館における非正規雇用職員の割合は 70%( 日本の図書館 2018 による ) を超えています このような現状に鑑み 今後の公共図書館の維持発展を図る

◇人事処遇制度の導入・検討状況

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え

目次 (1) 派遣社員や派遣先に周知する 4 (2) 個別面談等によって派遣社員の希望を把握する 4 (3) 派遣先へ直接雇用を依頼する 5 (4) 新たな派遣先を提供する 6 (5) 派遣元事業主が ( 派遣社員以外として ) 無期雇用する 6 (6) その他安定した雇用の継続を図

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - H29 結果概要

Transcription:

~ 定年後も役職を続けることでモチベーションを維持する ~ 会社概要 本 社 埼玉県春日部市 創 業 1950( 昭和 50) 年 従業員数 217 名 (2007 年 1 月 1 日 ) 事業内容 高級米菓 洋菓子の製造 販売等 1. 企業の概要同社は 1950 年に設立された高級米菓 洋菓子の製造 販売メーカーである 取引先を有力菓子専門店 百貨店 有名テーマパークに絞り込んで 独自性のある魅力的な商品を提供している すべてのものを真に活かす ことを企業理念にしており 同社の取り組みにはすべてこの理念から生まれている 高齢者雇用もこの理念にもとづいて 30 年以上前から実施されている 同社の従業員数は 正社員が 47 名 パートタイムの従業員である準社員が 170 名 (8 時間換算で 100 名 ) である 包装の仕事は女性が多く 力仕事は 男性が担当している場合が多い 60 歳以上の高齢者も担当することがある 同社が忙しくなる時期は お中元 お歳暮の時期とテーマパークが混雑する長期休暇の時期とのことである - 21 -

2. 高齢者雇用を始めた背景 目的同社の高齢者雇用は 35 年以上前から実施されていた 同社の取締役工場長の有村勝範氏は 自分が入社した当時も 72 歳の人が働いていた と言う 同社の高齢者雇用の実績は それほどまでに長い 現在の制度は 2000 年 4 月から導入されており その制度内容は嘱託社員規定に明記されているが それ以前にも 高齢者雇用制度については文書化されていたとのことである 同社が高齢者雇用を始めた理由として 有村取締役工場長は 人手の確保ということが大きかったはずだ 熟練者を定年だからといって見逃す手は無いでしょう と言う 高齢者雇用を実施し続けた結果 同社では 現在 定年退職者が定年後も嘱託社員として継続的に働き続けることは 当たり前のことになっている 3. 高齢者雇用制度 ( 慣行 ) の概要と導入プロセス同社の定年年齢は 60 歳となっている その後は 1 年契約で嘱託社員となる 制度上は 65 歳までの雇用となるが 実態としては 健康であれば 70 歳まででも働き続けられる 現在の最高齢者は 69 歳である 65 歳を超えた場合 嘱託社員からアルバイトとなる 同社の高齢者雇用制度で特徴的なことの1つに 役職呼称がある 役職定年制を導入していないため 定年退職前にマネージャーの役職についていた社員は 定年退職後 課長と呼ばれることになる 例えば 品質管理マネージャーとして 主に判断業務を担当していた社員が定年を迎えて嘱託社員になると 品質管理課長と呼ばれることになる 役職があれば手当てや賞与時の特別配分が支給される 有村取締役工場長も 本人の給与体系が時間給制に変わるだけ それなのに呼称が無くなったらおかしいでしょう 職場の同僚が 何と呼んでいいかわからず混乱します と言う 嘱託社員が担当する仕事は一人仕事が多く 業務に支障をきたさない限り 嘱託社員は契約更新される 多くの場合 更新の可否については 職場のリーダーやマネー - 22 -

ジャーが判断することになる また 同社には 55 歳前後で採用した人が 60 歳以上になっても続けて働くかたちでの嘱託社員もいる この場合 特に前職は関係なく採用しているという したがって 配属先も特に高い技能レベルを要求されない職場となる 55 歳前後で採用しても 健康であれば 70 歳まででも働いて欲しいと会社は考えているため 特に定年間近の採用だからといって 採用 教育コストが気になるということもないようだ 4. 高齢者雇用を行っている職務 勤務形態 労働時間 処遇等同社の業務の中でも 焼き のラインや 揚げ のラインは 特に技能が必要となる職場となっている そのため 正社員の男性が多い職場となっている 逆に 包装の職場では それほど高度な技能が必要とされるわけではない そのため 準社員 ( パートタイム労働者 ) の女性や高齢者が多い 他にも軽作業や支援業務は 高齢者が担当している場合が多い業務である 同社では 職場職場で必要とされる技能レベルが異なることもあり どの職場にも嘱託社員が見受けられる状況となっている また 嘱託社員は 定年前の給料に関わらず 時給制により一定の時給で働くこととなっているため 営業部長経験者でも 現在は嘱託社員として時給制で働いている なお 職場によって多少の時給の高低はあるようだ さらに 定年前と同じ職場で働くことが難しくなってきても 他の仕事で人員が不足しているようであれば そちらの仕事を担当することもある 例えば 商品管理の仕事から味付けの仕事に変わったり 包装の仕事から洗濯の仕事に変わったりすることもある 多くの場合 簡単な仕事に変わることになるが その場合でも 現在のところ 時給が減額されるということはないとのことである 嘱託社員も正社員同様 週休 2 日が原則である ただし 1 日の労働時間については本人の希望が優先されることは多いようである 他に週 3 日勤務等も認められている 準社員でも 60 歳を超えても役職定年等がなく働き続けられるため 正社員から嘱託社員となった人よりも 例えば準社員で働き続けてリーダーになっている人の給料の方が高くなっている場合もある - 23 -

嘱託社員は 1 年契約の更新であるが 本人からの申し出がない限りは 基本的には 65 歳まで雇用が継続される また 契約更新時に時間給が昇給することは原則として 行わないが 社内最低賃金は保証している 5. 高齢者雇用を行っている従業員の特徴同社では 制度上は 65 歳 実態としては 70 歳以上でも働けるようになっているが 再雇用された嘱託社員全員が 70 歳以上まで働き続けるわけではない 優秀な人ほど引き際に対する意識は強い と有村取締役工場長は指摘する 仕事ができないと感じれば 自ら身を引く嘱託社員が多いようである また 機械の助けを得ることが前提ではあるが 30kg の重量のある原料等も嘱託社員は持ち運びしており 肉体的な苦痛を感じる人は少ないようである 同社の従業員は 定年を過ぎても働くのが当たり前と考えており その結果 65 歳まで働き続ける従業員が再雇用された嘱託社員の7~8 割となっている 特に 年金が受給できるからといって辞めてしまう嘱託社員もいないとのことである 当然 経営としても高齢者の再雇用は人員計画に織り込んでいる 同社で働く高齢者は 在籍者の場合もあれば 55 歳前後で雇用される場合も 大手企業を定年退職した人が雇用される場合もある さらに 自衛隊を退職してから同社に雇用されている従業員は 述べ 10 名弱いる うち半数程度は 60 歳を超えて 嘱託社員として同社に雇用され続けている 6. 高齢者雇用制度導入後の変化や影響古くから高齢者雇用制度については明文化されており 今回の制度改訂においても 特に変化はないとのことである 同社には いつかは自分の行く道だから ということで 高齢者を大切にする風土がある すべてのものを真に活かす という企業理念からも 明文化された高齢者雇用制度を上回る年齢まで雇用し続けることが多いということは 同社にとっては当たり前のことをしているだけなのであろう - 24 -

7. 高齢者雇用や高齢者の職域開発についての工夫高齢者になると スピードについていけなくなることが多いようである これは高齢者特有のことであり 若い新卒の社員であれば問題がないとのことである そこで同社では 高齢者の配置をなるべくスピード感のないところにしている 具体的には 力仕事や軽作業 米菓等を並べたりする仕事である 有村取締役工場長の経験からも スピード感のないところが望ましく 精度とスピードを要求される仕事には 高齢者は向かないだろうとのことである 同社は 工場が工業団地内にあるため 人材確保の競争が非常に激しいとのことである そのため 準社員を募集する際には 高齢者でも大丈夫な仕事だ というニュアンスを前面に押し出しているとのことである そして採用後は なるべく居続けてもらえるように 新しく採用された従業員の面倒を見る従業員を決めていたり 職場全員参加の懇親会を開催したりしている さらに 嘱託社員にも改善活動に取り組んでもらったりしており 1 年 1 研究活動の発表は 嘱託社員の割合が高くなっている また 高齢者特有の視力 聴力 体力の衰えに対して それらを補うような労働環境改善を行っている 同社の認識では 労災は年齢に関係なく発生するため 通常の労災対策には取り組んでいるが 高齢者に対しての取り組みは行っていない 8. 問題点と解決方策 今後の課題 人間関係が雇用継続には重要 と有村取締役工場長は話す 例えば 若い人たちでも 焼き や 揚げ のラインで 暑いから といって辞める人はあまりいない 辞める理由は 人間関係 が大きい 高齢者同士であれば それなりの経験も積んできており 仕事に対する一定のこだわりもある なおさらであろう よくあることではあるが 視点を変えればどちらも正しいという場合は どちらも正論なだけにぶつかってしまうこともある そのような場合 同社では 徹底的に話し合い心から納得できるような場を設けている このような場合 解決のための場を - 25 -

提供することも重要であるが そのような情報が経営側に入ってくるような仕組みを整備することも重要となってくる また 同社では人手不足を解消するために 高齢者雇用以外でも様々な取り組みを行っている 製造する商品点数を減らしたり 省人化のための設備を導入したり 製造部門を分散化させて 人材確保がしやすい土地に労働集約的な仕事を移したり 協力工場の充実を図る等の取り組みを行っている - 26 -