biosynthesis

Similar documents
練習問題

Untitled

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

第4回独立行政法人評価委員会技術基盤分科会製品評価技術基盤機構部会 参考資料N2-1 平成15年度NITE業務実績表参考資料集 表紙~P19

Untitled

生物時計の安定性の秘密を解明

Sympsium エ n セ the chemistry エ f natural ユ prducts 5 今回, 本酵素に化学合成した 一カルバモイル安息香酸の CA チオエステルを開始基質として作用させた場合, 分子し マ n = ル CA ( またはメチルマロニル CA ) を順次縮合の後,6


PowerPoint プレゼンテーション

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

A4パンフ

NEXT外部評価書

2010解答.indd

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

記 者 発 表(予 定)

PowerPoint プレゼンテーション

Untitled

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

上原記念生命科学財団研究報告集, 29 (2015)

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Gifu University Faculty of Engineering

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

CourseDescriptions_

Untitled

記 者 発 表(予 定)

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

PEC News 2004_3....PDF00

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

Microsoft Word - Gateway technology_J1.doc

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

ニュースリリース 平成 31 年 2 月 5 日国立大学法人千葉大学立教大学 世界初! イオン結合と水素結合とハロゲン結合の 3 つの力を融合ヨウ素の高機能化 触媒化に新機軸 - 医薬などの創生に有用な光学活性ラクトンの新規合成法 - 千葉大学大学院理学研究院基盤理学専攻荒井孝義教授 ( ソフト分子

検討の結果 ジクロロジピリンニッケル錯体とベンジルアミンとの Buchwald Hartwig アミネーション反応を行うと 窒素が導入されたアザコロールとジアザポルフィリンが生成することを見いだした ( 図 3) 2 また 硫化ナトリウムとの反応により硫黄が導入されたチアコロールおよびジチアポルフィ

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

核内受容体遺伝子の分子生物学

スライド 1


Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 有機元素化学特論11回配布用.pptx

-2-

KASEAA 52(1) (2014)

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

PowerPoint プレゼンテーション

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

ビタミン B 12 人工酵素 2 C 2 C 3 C 3 C 2 C 3 C C 3 C 2 C 3 C 2 L Co C 3 C 3 C 3 C 3 L C2 2 B 12 LC 3 B 12 LC B 12 C C X 2 C 3 X C 3 P C 2 5,6-2 CoA C CoA C -C

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

ナノの技術をバイオに応用

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

Microsoft PowerPoint _HP_ pptx

Microsoft PowerPoint - 雑誌会 pptx

細胞の構造

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

化学の力で見たい細胞だけを光らせる - 遺伝学 脳科学に有用な画期的技術の開発 - 1. 発表者 : 浦野泰照 ( 東京大学大学院薬学系研究科薬品代謝化学教室教授 / 大学院医学系研究科生体物理医学専攻生体情報学分野 ( 兼担 )) 神谷真子 ( 東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻生体情報学

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

Microsoft Word - PRESS_

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

リアルタイムPCRの基礎知識

理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームチームリーダー 研究代表者 : 持田恵一 筑波大学生命環境系准教授 研究代表者 : 大津厳生 株式会社ユーグレナと理化学研究所による共同研究は 理化学研究所が推進する産業界のニーズを重要視した連携活動 バトンゾーン研究推進プログラム の一環

首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男

Dr, Fujita

平成14年度研究報告

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

シトリン欠損症説明簡単患者用


抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

CBRC CBRC DNA

News Letter Vol. 12(December 2018) 文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域研究 平成 29~33 年度 分子合成オンデマンドを実現する ハイブリッド触媒系の創製 領域略称名 ハイブリッド触媒 領域番号

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

図カンゾウ植物 ( 左 ) と生薬として用いられる甘草根ときざみ ( 甘草根を刻んだもの )( 右 )


研究成果報告書(基金分)

スライド 1

Chapter 1

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

第1回 生体内のエネルギー産生

報道発表資料 2006 年 2 月 14 日 独立行政法人理化学研究所 発見から 50 年 酸素添加酵素 ジオキシゲナーゼ の反応機構が明らかに - 日本人が発見した ジオキシゲナーゼ の構造は牛頭型 - ポイント 酵素の触媒反応は トリプトファンと酸素との直接反応 酵素が水素原子を引抜く初期反応は

Microsoft Word - (最終版)170428松坂_脂肪酸バランス.docx

PRESS RELEASE 毒のないジャガイモ 参考資料配布 2016 年 7 月 26 日理化学研究所大阪大学神戸大学 - さらに萌芽を制御できる可能性の発見 - 要旨理化学研究所 ( 理研 ) 環境資源科学研究センター統合メタボロミクス研究グループの梅基直行上級研究員 斉藤和季グループディレクタ

平成24年7月x日

光合成色素を合成する反応の瞬間を 世界で初めて 水素原子レベル の極小解析度で解明 -光をエネルギーに変換する装置開発等への応用に期待- 茨城大学 大阪大学 日本原子力研究開発機構 久留米大学 宮崎大学 久留米工業高等専門学校 (株)丸和栄養食品 茨城県の共同研究 フィコシアノビリン と呼ばれる光合

< 研究の背景と経緯 > 互いに鏡に写した関係にある鏡像異性体 ( 図 1) は 化学的な性質は似ていますが 医薬品として利用する場合 両者の効き目が全く異なることが知られています 一方の鏡像異性体が優れた効果を示し 他方が重篤な副作用を起こすリスクもあるため 有用な鏡像異性体だけを選択的に化学合成

「蛋白質発現・相互作用解析技術開発」産業科学技術研究開発基本計画

Transcription:

天然物の合成生物学 阿部郁朗 東京大学大学院薬学系研究科 はじめに学生時代 モルヒネやペニシリンなどの薬用天然物に魅せられ 薬学部の三川潮先生 海老塚豊先生の研究室の門をたたいて以来 30 年 一貫して天然物の生合成研究に取り組んできた 生物がこうした多様な二次代謝産物を生産するのは何故か? どのようにしてあの複雑な構造を作り上げるのか? 生物の巧妙なものづくりの仕組みを解き明かし さらに我々にとって都合の良いように利用 改変することによって 創薬に生かすことができれば こんなに素晴らしいことはない 化合物の設計図ともいうべき遺伝子を微生物に組み込んで一晩も培養すればよい 有機合成の技術が格段に進歩した今日にあっても とても太刀打ち出来るものではない 最近の生合成研究の進歩はめざましいものがあり 今まさにルネッサンスの様相を呈している 自分の学生時代 当時はまだ同位体標識化合物のトレーサー実験で生合成経路を推測したり あるいは生合成の各段階を触媒する酵素を単離精製してその性状を調べたり 最終的にこれら酵素タンパクをコードする遺伝子の設計図にたどり着くまでにはさらに相当の道のりがあった それが今ではどうであろう インターネットを検索すれば多くの生物のゲノム情報が容易に入手可能で 微生物を丸ごと次世代シークエンサーにかけて遺伝子配列を決定することすらルーチンになった バイオインフォマティクスの発展と相まって ゲノムマイニング ( 遺伝子探索 ) が化合物の探索に直結する時代になった 遺伝子の設計図をもとに生合成システムを改変したり 立体構造情報をもとに酵素 ( 生体触媒 ) の触媒機能を操作 あるいは 人為的に遺伝子を組み合わせて ( コンビナトリアル生合成 ) 微生物を生産工場とした物質生産系を構築したり といったことも既に現実のものになりつつある これにより希少有用物質の安定供給や天然物に匹敵する創薬シード化合物ライブラリーの構築が可能になる 自然は驚くほど単純な工程で しかも短時間のうちにきわめて効率的に 天然物のあの複雑な骨格を作り上げる まず 一次代謝に由来する限られた数の単純なブロックを材料として基本骨格を構築し 次に酸化 還元 配糖化など 種々の二次修飾の工程を経て 複雑な構造を完成させる 例えば 数ある植物の中でケシだけが産生するモルヒネや 青カビが生産するペニシリンは それぞれ2 分子 あるいは 3 分子のアミノ酸を原料として基本骨格が構築される こうした天然物の分子多様性を生み出す大きな要因の一つが 二次代謝酵素の特異性である 二次代謝酵素の中には 微妙な構造の違いで基質特異性や

生成物の構造が劇的に変化するものがある 一方 二次代謝酵素が示す寛容な基質特異性と潜在的触媒能力を活用することによって 超天然型新規有用物質の生産が可能になる それゆえ我々は 二次代謝を担う生合成酵素の研究が 多様な構造と生理活性を示す天然物に匹敵するライブラリー構築に結実し 将来の創薬化学に必ずや貢献するものと信じて 酵素触媒機能の拡張による超天然型新規化合物の創出など セレンディピティに頼らない合理的な方法論の開発に取り組んできた 生合成マシナリーの解明と酵素機能の制御ここでは その一つの例として 人為的な酵素機能の制御と分子多様性創出の格好のモデルシステムともいえる 高等植物由来 Ⅲ 型ポリケタイド合成酵素 (PK) をとりあげ 最近の研究成果について紹介する 1) マクロライドやテトラサイクリンなどの抗生物質の生合成に関わる 微生物由来の巨大で複雑なⅠ 型やⅡ 型の PK とは対照的に Ⅲ 型 PK は分子量 40 45 kda のタンパクのホモダイマーである 全ての III 型 PK において Cys-is-Asn からなる活性中心触媒残基は例外なく保存されており 同一のケミストリーで炭素鎖の伸長反応が進行する ( 図 1) 大腸菌において異種発現可能で 比較的安定で取り扱いが容易な酵素であり その単純な構造ゆえ 酵素反応機構など精密機能解析に適している 我々はまず 既知の酵素との配列相同性を基盤として 天然より新規 Ⅲ 型 PK 酵素遺伝子を探索した結果 従来関連の考えられなかった植物二次代謝産物の生合成に一連の Ⅲ 型 PK が広く関与することを明らかにした 2,3) 植物 Ⅲ 型 PK が示す異例ともいえる寛容な基質特異性と潜在的触媒能力は特筆に値する 我々は各種人工基質をプローブとして作用させることにより 種々の非天然型ポリケタイドの生産に成功し 酵素触媒機能の拡張と新規骨格創出への展望を与えた 4) また この Cys is 164 Cys 303 is 164 is Cys 303 303 164 is 303 CoA CoA CoA CoA is 303 CoA is 303 CoA is 303 2 図 1 Ⅲ 型ポリケタイド合成酵素が触媒する CoA チオエステルの縮合による炭素鎖伸長と環化反応

特異な酵素タンパク質の 線結晶構造解析の結果から 基質及び生成物特異性を決定する酵素活性中心構造を解明し 5-7) さらに結晶構造に基づく合理的な部位特異的変異の導入などにより 活性中心キャビティ ( 反応場 ) を拡大して C 2 単位縮合数の増加 非天然型 C-C 結合の形成 また 芳香環縮合系の構築など これまで困難とされてきた酵素触媒機能の操作にも展望を開きつつある ( 図 2) 8,9) (A) PC WT! (B) PC M207G! (C) PC M207G/F80A/Y82A! 5 x CoA 8 x CoA 9 x CoA C 3 3 C C 3 C 3 C 3 C174! 316! ubstrate! Entrance! C174! 316! ubstrate! Entrance! C174! 316! ubstrate! Entrance! L266! V351! L266! V351! L266! V351! C143! F275! M207! T204! 349! F225! C143! F275! G207! T204! 349! F225! C143! F275! G207! T204! 349! F225! Y82! F80! A82! A80! 図 2 結晶構造に基づく合理的な酵素触媒機能の拡張と非天然型新規ポリケタイドの創出 アロエ (Aloe arborescens) 由来ペンタケタイドクロモン合成酵素 (PC) の (A) 野生型酵素 (B)M207G (C)M207G/F80A/Y82A 変異酵素における活性部位キャビティ構造の比較とマロニル CoA 縮合数の拡大 ポリケタイド合成酵素は 脂肪酸合成酵素と分子進化的に同一の起源をもつものと考えられており 脂肪酸合成酵素の場合と同様に CoA チオエステルの縮合反応 ( アシル基転移 ) の繰り返しによる炭素鎖伸長反応と それに引き続くβ-ポリケトメチレン中間体の環化反応を触媒する なかでも植物 Ⅲ 型 PK 酵素が触媒する反応は 立体化学が厳密に制御された精巧なものとは言い難く むしろ単純なアシル基転移の繰り返しによる 炭素鎖伸長マシン と捉えることができる 逆に言えばそれだけ 酵素エンジニアリングや 超天然型新規生体触媒の開発を考える上で極めて好都合である このように炭素 水素 酸素原子からなり クライゼン縮合やアルドール縮合など カルボニルの化学 が中心となるポリケタイド合成酵素の反応に さらに窒素などヘテロ原

子を導入した人工基質を作用させれば 窒素原子の求核性などを利用した新たな C- 結合や C-C 結合の形成も可能になる カルボニル化合物をアミンと反応させた obinson のトロピノン合成や eathcock のユズリハ アルカロイドの合成にみられるように 反応性に富んだβ-ポリケトメチレン中間体からシッフ塩基の形成を介した分子内環化反応が連続的に進行して 複雑なアルカロイドの骨格を一挙に効率的に構築することができれば ポリケタイド合成酵素の酵素触媒機能の可能性をさらに大きく拡張することになる 8-11) (A)! CoA 3 x CoA PK1 WT Enz (B)! (C)! (D)! 2 CoA = C or = C or 2 CoA 2 CoA 2 x 2 x 3 x CoA CoA CoA PK1 WT PK1 WT PK1 348G 2 2 2 Enz Enz Enz 図 3 含窒素人工基質を用いた酵素触媒機能の開拓と非天然型新規アルカロイド骨格の創出 トウゲシバ (uperzia serrata) 由来カルコン合成酵素 (PK1) の野生型酵素による (A) カルコンの生産 種々の含窒素人工基質を用いた (B)3 環性 (C)4 環性非天然型新規アルカロイドの生産 (D) 結晶構造に基づく 348G 変異酵素による環拡大 3 環性非天然型新規アルカロイドの生産 例えば トウゲシバ (uperzia serrata) 由来 PK1 は 比較的大きな基質結合部位を有する新規 Ⅲ 型 PK であり 通常はクマロイル CoA を開始基質として3 分子のマロニル CoA を順次縮合してカルコンを生成する ( 図 3A) ところが この酵素に化学合成した人工基質 2-カルバモイルベンゾイル CoA を作用させた場合 2 分子のマロニル CoA を縮合の後 これまでに例のない 6-5-6 縮合環構造を有する3 環性非天然型新規アルカロイドを 高収率で単一生成物として 与えることを見出した 9) さらに 本基質の芳香環をピリジン環やナフタレン環で置換した人工基質を作用させると 同様な炭素鎖の伸長と環化反応が進行して 3 環あるいは4 環性の新規アルカロイドが高収率で生成する ( 図 3B,C) いずれの場合も 2 分子のマロニル CoA の縮合による炭素鎖伸長の後 シッフ塩基の形成を介した二度の C- 結合形成と環化により環状イミドが生成するものと考えられる 9) 一方 これとは対照的に 線結晶構造解析に基づいて 活性中心キャビティ ( 反応場 ) を拡大した 348G 点変異酵素では 今度は3 分子のマロニル CoA を順次縮合の後 C- 結合

と C-C 結合の形成が進行して B 環が拡大した 6-7-6 縮合環構造をもつ 3 環性非天然型新 規アルカロイドを生成することを明らかにした ( 図 3D) 9) Future is ynthetic Biology 酵素 ( 生体触媒 ) を用いた合成法の利点は計り知れないものがあり グリーンケミストリーの発展に必ずや大きな貢献をするものと期待される 一方 物質生産を考える上で 今後クリアすべき課題の一つに その生産効率の向上がある 変異や人工基質の構造によっては本来の酵素と同程度の活性が望めるものの まだまだ実用にはほど遠いものもある そこでタンパク工学や進化分子工学の手法を駆使することにより 酵素触媒機能の最適化が望まれる また 醗酵工学や植物代謝工学への展開として 大腸菌や酵母など微生物を生産工場とした物質生産系の構築 遺伝子導入による新機能賦与形質転換生物の作出など 実用に供する物質生産系の構築が待たれている 資源が枯渇しつつある現代にあって 生合成反応を利用した効率的な物質生産が重要になる 最近 我々の研究室では 糸状菌のゲノムや 12,13) 難培養性海洋微生物のメタゲノ ムなどから 14,15) 非常に複雑で巨大な分子骨格をもった天然物の生合成遺伝子クラスター の取得に次々に成功している こうした遺伝子を微生物に異種発現 醗酵生産させることにより 希少有用天然物の大量 安定供給が可能になる また 生合成システムに改良を加えることによって 天然物を凌ぐ超天然型新規有用物質の創出 天然物に匹敵する創薬シード化合物ライブラリーの構築も可能になる しかし そのためにはまだまだ越えなければならないハードルがいくつもある いかなる酵素タンパクであろうと 本来の機能をもって自在に発現をコントロールできるような 汎用性のある遺伝子発現系の開発が待たれるが まだまだ時間がかかりそうなのが現実である それならばいつまでも 天然 にこだわる必要もない 扱いが容易で 基質自由度の高い 潜在的触媒能力に優れた生合成酵素を改変し これを人為的に組み合わせること ( コンビナトリアル生合成 ) で テイラーメイドの生合成遺伝子クラスターを再構築することも一つの解決になる このためには各生合成段階を触媒する酵素 ( 生体触媒 ) の理解が不可欠であり 有機化学 構造生物学 分析化学 分子生物学など 多領域の学問分野の相互理解のうえにたった共同研究が今後ますます重要になる 最後に 微量酵素反応生成物の単離と構造解析など 天然物化学が長年培ってきた物質の単離構造決定のノウハウを大切にし 次世代に伝えていくことが重要である 生命現象を物質レベルで精密に正確に記述できることこそ 我々天然物化学者の生命線であると心得る

参考文献 1. at. Prod. ep., 27, 809-838 (2010). 2. J. Am. Chem. oc., 127, 1362-1363 (2005). 3. J. Am. Chem. oc., 127, 12709-12716 (2005). 4. J. Am. Chem. oc., 122, 11242-11243 (2000). 5. Chem. Biol., 14, 359-369 (2007). 6. Proc. atl. Acad. ci. UA, 107, 669-673 (2010). 7. Proc. atl. Acad. ci. UA, 107, 19778-19783 (2010). 8. J. Am. Chem. oc., 129, 5976-5980 (2007). 9. Proc. atl. Acad. ci. UA, 108, 13504-13509 (2011). 10. J. Am. Chem. oc., 133, 4746-4749 (2011). 11. Curr. pi. Chem. Biol., 16, 179-185 (2012). 12. at. Chem., 2, 858-864 (2010). 13. J. Am. Chem. oc., 135, 10962-10965 (2013). 14. ature, 506, 58-62 (2014). 15. at. Chem. Biol., 10, 648 (2014).