<4D F736F F D208E9197BF30362D36958D985E81468C5B94AD8E9197BF88C B95B6816A2E646F6378>

Similar documents
救急蘇生統計 (2008 年 ) ( ポイント ) 1. 心肺機能停止傷病者の1ヵ月後の生存率及び社会復帰率は年々上昇 2008 年中に救急搬送された心肺機能停止傷病者搬送人員のうち 心原性かつ一般市民により目撃のあった症例の1ヵ月後生存率は 10.4% と過去 4 か年のうち最も高く 2005 年

ウツタイン様式を活用した救命効果の検証

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

平成 25 年版救急 救助の現況 ポイント 1. 救急業務実施体制 1) 平成 25 年 4 月現在 消防本部は 770 本部で 全ての消防本部において救急業務が実施されている 全国 1,720 市町村のうち 1,685 市町村 (790 市 735 町 160 村 ) において消防本部による救急業

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

心肺機能停止傷病者の救命率等の状況 総務省消防庁救急企画室 1


心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

消防救第 86 号 医政指発 0330 第 1 号 平成 22 年 3 月 30 日 各都道府県消防 防災主管部 ( 局 ) 長殿衛生主管部 ( 局 ) 長殿 消防庁救急企画室長 厚生労働省医政局指導課長 消防機関における自動体外式除細動器 (AED) の取扱いについて 今般 平成 21 年度厚生労

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治

平成 26 年 12 月 19 日 消防庁 平成 26 年版救急 救助の現況 消防庁では 全国の救急業務及び救助業務の実施状況等について 毎年調査を実施しております 今般 平成 26 年版救急 救助の現況 ( 救急蘇生統計を含む ) を取りまとめましたので 公表します 1 救急出動件数及び搬送人員と

Microsoft PowerPoint - G2010AED(レジュメ)

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

Microsoft Word - 最終(参考全文)非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用について(平成25年9月)

心房細動1章[ ].indd

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

新年度スタート!正しい救急車の利用方法と応急手当を知ろう


別様式診断書 呼吸器の機能障害の状況及び所見 の所見欄に記載された内容は適宜省略してよいが 現状の固定 永続性の認定の参考となる治療内容等についても具体的に記載すること (4) 総合所見 について経過及び現症から障害認定に必要な事項 特に換気の機能 動脈血ガス値 活動能力の程度を明記し 併せて 障害

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

資料 2 救急 集中治療の終末期対応 ~3 学会合同ガイドライン作成の経緯を含めて ~ 日本医科大学大学院医学研究科救急医学分野 ( 同附属病院高度救命救急センター ) 横田裕行 経済 財政一体改革推進委員会第 15 回社会保障 WG( )

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

臨床研究実施計画書

2009年8月17日

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

千葉県身体障害認定基準

000-はじめに.indd

Microsoft Word - 都道府県向け報告書

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

平成 30 年度診療報酬改定に向けた検討について H29/1/16WG 厚労省提出資料 平成 30 年度診療報酬改定に向けた検討の方向性 平成 30 年度診療報酬改定に向けて 以下の遠隔医療形態モデルも参考に 委員からご指摘のあった初診に関する取扱いも含め 対面診療に比べて患者に対する医療サービスの

呼吸器内科(色違い).indd

( 案 ) 今後の慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の予防 早期発見のあり方について 平成 22 年 月 日 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の予防 早期発見に関する検討会 報告書

認定看護師教育基準カリキュラム

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

資料 1 自動体外式除細動器 (AED) とは 心臓が心室細動を起こし心肺停止になった場合に 心臓に電気ショックを与え 心臓を正常に戻す ( 除細動する ) 医療機器 AED は 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) の 高度管理医療機器 及び 特定保守管理医療機器 に指定 ( 平成 1

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

更生相談・判定依頼のガイド

2

スポーツ紀要小峯・小粥・稲垣(校了).indd

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

Microsoft PowerPoint - 保守管理講習会資料_ pptx

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

検査項目情報 6475 ヒト TARC 一次サンプル採取マニュアル 5. 免疫学的検査 >> 5J. サイトカイン >> 5J228. ヒトTARC Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital Ver.6 thymus a

目次 1. 一般社団法人電子情報技術産業協会 (JEITA) 一般社団法人電子情報技術産業協会とは 医用電子システム事業委員会の紹介 2. 厚生労働省 自動体外式除細動器 (AED) の適切な管理等の実施について ( 平成 21 年 4 月 16 日 ) 抜粋 3. 独立行政法人医薬品医療機器総合機

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

<4D F736F F D CA926D817A8EA98CC8928D8ECB82AA89C2945

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

SpO2と血液ガス

「             」  説明および同意書

<4D F736F F D F9D95618ED282CC94C EF393FC82EA8EC08E7B8AEE8F C9F93A289EF95F18D908F B A97768E862E646F6378>

表紙@C

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

07佐渡

<4D F736F F D E835A83588A948EAE89EF8ED C091538CA48F4389EF838C837C815B E646F6378>

平成18年8月  日

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

新規文書3

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

<4D F736F F D204E AB38ED2976C90E096BE A8C9F8DB88A B7982D1928D88D38E968D >

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

1 正常洞調律 ;NSR(Normal Sinus Rhythm) 最初は正常洞調律です P 波があり R-R 間隔が正常で心拍数は 60~100 回 / 分 モニター心電図ではわかりにくいのですが P-Q 時間は 0.2 秒以内 QRS 群は 0.1 秒以内 ST 部分は基線に戻っています 2 S

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会の進め方(案)

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

目的状 況予算の 資金の流使れ途 支出先の選定は妥当か 競争性が確保されているか 単位あたりコストの削減に努めているか その水準は妥当か 受益者との負担関係は妥当であるか 事業所管部局による点検 評価項目評価に関する説明 広く国民のニーズがあり 優先度が高い事業であるか 救急医療は 国民が安心して暮

昼間 ( 月 ~ 土 9:00~18:30) 授業期間中 学内での救急対応連絡の流れ 急病人 けが人発生! 参考 タクシーで搬送する場合 1 発見者意識の確認 意識の確認 反応はあるか? 大阪第一交通 ( 富田林 ) 反応なし 2 通報 救急車の要請 (1

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

1 がんに対する印象 認識について (1) がんに対する印象 問 1 あなたは, がんについてどのような印象を持っていますか この中から 1 つだけお答えください こわいと思わない( 小計 ) 22.4% 24.6% こわいと思わない 12.1% 13.6% どちらかといえばこわいと思わない 10.

Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン)

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 と

面的 包括的なリハビリテーションが多職種 ( 医師 看護師 薬剤師 栄養士 理学療法士等 ) のチームにより実施されます 喪失した心機能の回復だけではなく 再発予防 リスク管理などの多要素の改善に焦点が当てられ 患者教育 運動療法 危険因子の管理等を含む 疾病管理プログラムとして実施されます 急性期

診調組 D DPC/PDPS の包括範囲について 1. 包括評価の基本的考え方 (DPC 制度 (DPC/PDPS) の概要と基本的な考え方より抜粋 ) 2 包括評価の対象とする診療報酬項目 ( 包括範囲 ) 包括評価の対象として設定されている出来高診療報酬項目は 入院基本料

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

医療連携ガイドライン改

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>


3. 本事業の詳細 3.1. 運営形態手術 治療に関する情報の登録は, 本事業に参加する施設の診療科でおこなわれます. 登録されたデータは一般社団法人 National Clinical Database ( 以下,NCD) 図 1 参照 がとりまとめます.NCD は下記の学会 専門医制度と連携して

には2つのタイプがあります に病的な変化を起こします この変化 できません やがて炎症は 肺の組織 に肺からうまく空気が出ていかなくな 分が異常に拡大します そのために肺 がくっつき 細気管支先端と肺胞の部 とかたまりになったように肺胞どうし の収縮力が低下し 息を吐き出すとき ひとつは 細気管支の

セントラル警備保障株式会社

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

Transcription:

在宅酸素濃縮器 在宅酸素療法 (1749 文字 ) どのような病気や検査があるのか 最近は 町中でボンベを持ち引かれている方をお見かけしたことはありませんか? このような方は COPD( 慢性閉塞性肺疾患 ) 等の呼吸器疾患により 在宅酸素療法を受けておられる方なのです COPD とは長期にわたり タバコの煙や大気汚染などの有害物質を吸うことで肺が炎症を引き起こし 毎日のように 咳が出る 痰がからむ 少し動くと息切れがする といった症状が現れる病気です 2020 年には全世界における死亡原因の第 3 位になり 日本には 530 万人以上の患者さんがいると推測されておりますが 病名の認知度や病気の理解度が低いために 9 割以上の人が適切な診断や治療をされていないと言われております 最近分かりやすい検査として 肺年齢 の測定があります 肺年齢は スパイロメトリー ( 肺機能検査 ) で調べた 1 秒量と 年齢 性別 身長から算出することができ 肺年齢が実年齢を上回れば COPD の可能性が考えられます つまり 肺年齢の測定は COPD を早期発見 早期治療する手段のひとつというわけです なぜ在宅酸素療法が必要なのか COPD という病気の患者さんなどに医師が判断した場合 在宅酸素療法が行われます 酸素を吸入するのは 息苦しさを改善するためだけではありません 呼吸機能の低下により血液中の酸素が不足するために高濃度の酸素を吸う必要があります 血液中の酸素が不足したままの状態が長引くと 肺以外の臓器に負荷がかかり 高血圧や心不全 脳卒中 狭心症 急性心筋梗塞などの合併症を引き起こす危険もあります 酸素療法とは 病状は安定しているが体の中に酸素を十分に取り込めない患者様が 長期にわたり酸素吸入をする治療法となります 在宅酸素療法が出現するまで 酸素療法を行うには専用の設備 ( 酸素供給装置 ) が必要であることから この治療を受けるためには入院をする必要がありました 病状が安定しているにもかかわらず 行動の自由が制約される状態が続いていたのです 一方 入院が長期にわたることから 金銭的な負担も問題でした 出現したことによる効果 この治療法の出現により 家庭生活や職場への復帰が可能となり 生活の質 Quality of Life を高めることが可能になりました 家庭のみならず外出も可能です また 米国やイギリスで行われた COPD 患者を対象にした調査結果 在宅酸素療法によりこれらの患者の予後が延長する事が明らかになりました 保険収載まで 技術出現後も医療保険の提供を受ける 1985 年までは 入院か自己負担 ( 高額な機器買取 ) による酸素療法に制限を受けていたため この技術の恩恵にあずかれる患者様は限られたものになりがちでした

保険収載後の現状 1985 年に社会保険適用され 現在その治療を受けられている患者数は12 万人を超えています 患者さんが負担する費用ですが 酸素濃縮装置 + 携帯用酸素ボンベの場合 ( 指導管理料 酸素濃縮期 携帯酸素ボンベ 呼吸同調式デマンドバルブ等の ) 合算で 3 割負担時 23,040 円となります 使用する医療機器は 病院が業者からレンタルし 患者さんに貸し出ししています 機器の値段が百万円を超えているため この様な仕組みを作り上げることで 患者さんの負担を低く抑えることができる様になりました 医療機関は 診療報酬 ( 指導管理料や材料加算等 ) の算定を通じてこれらの費用を患者さんから頂いています しかしながら 患者さんが通院されない月は 医療機関自体が事業者へのレンタル料を支払うだけとなり その費用は医療機関の持ち出しとなってしまいます このような状態が続けば 医療機関も 治療を広く行うことに負担を感じるようになってしまう恐れがあります このような状況が在宅医療推進の妨げになっていると考えられることから 医療機器業界も継続的に意見陳述を行い平成 24 年度改定からは 2 月に 2 回に限り 加算できようになりました 機器 技術発展の方向性 在宅で使われる医療機器であることから 今後は さらなる小型軽量化 静音化 省電力化 バッテリー対応が求められています また 酸素を使う以上 火気の取扱いに慎重を要することになります 使いやすさの観点からは 火気に対する安全性を高める観点も求められます

AED (2671 文字 ) AED って? ついさっきまで普通に話したり歩いたりしていた人の心臓が急に止まってしまう これを心臓突然死と呼びますが 日本では年に 6 万件以上も起きていると言われています この心臓突然死の要因は様々ですが 多くの人に共通して起きているのは心室細動という致死性不整脈です 心室細動がおきると 心臓の筋肉がけいれんをしたような状態になり 全身に血液を送るポンプ機能を失った状態になります 心室細動の唯一の治療方法が 除細動器 (AED を含む ) で電気ショックを与えることだと言われています AED( 自動体外式除細動器 ) とは 心室細動になった心臓に対して 電気ショックを与え 正常なリズムに戻すための医療機器です 心臓の動き ( 心電図 ) を自動解析し 電気ショックが必要な方にのみ電気ショックを流す仕組みになっています 平成 21 年 3 月第 3 回東京マラソンでタレントの松村邦洋さんが AED によって救命されたことが大きく報道され 多くの方々がその存在を知ることになりました 一方で 平成 23 年 8 月サッカー元日本代表の松田直樹選手が練習中突然倒れ 帰らぬ人となりました このとき 練習場に AED が設置されていなかったことが報道され 不運を惜しむ声が相次ぎました 歴史 最初の除細動器は 1947 年に開発されました 小型化が進められた結果 1979 年に AED を使用した臨床研究が行われ 早期除細動の効果が確認されています 従来の除細動器は医師向けに設計されており 電気ショックが必要な心臓の状態かどうか 電気ショックに必要なエネルギー量をどうするか等 医師による正確な医学知識に基づいた判断 操作が必要でした AED の誕生と進化 AED は 心電図の自動解析機能 音声によるガイダンス機能 簡略化された操作パネル等 一般市民でも簡単かつ安全に使用できるように設計上の工夫がなされています また 設置場所から傷病者のそばへの持ち運びを考え 小型 軽量化が進められています 欧米では 1990 年代になると普及が進み始め 空港や航空機の中にも設置されるようになりました さらに アメリカ心臓学会のガイドライン 2000 では AEDによる除細動は一次救命処置として位置づけられるまでになりました 蘇生の可能性向上 適応症例である心室細動 心室性頻拍の治療は時間との勝負であり 電気ショックの成功率は 1 分ごとに約 7~10% 低下します 日本では 救急車の到着まで平均約 8 分必要とされますが 8 分時の成功率は約 20% に過ぎ

ません 救急車が到着する前に傷病者の近くにいる一般市民が心肺蘇生 ( 胸骨圧迫と人工呼吸 ) を行うのとともに AED を使用して電気ショックをできるだけ早く行うことで救命 社会復帰の可能性が向上します 保険医療上の評価 このような海外の状況に比べ 日本での AED の普及は遅れていました AED の使用は医師のみに限られており 保険医療機関で保険医によって電気ショックを実施した場合のみ 2,500 点の診療報酬点数が算定されますが それ以外の評価はありませんでした 日本国内での緩和まで AED の公共施設への設置が進む前は 心肺機能停止の時点が一般市民に目撃された場合でも 救急車の到着まで心肺蘇生を実施して待つほかはなく 病院外での心肺停止事例の救命率は約 3% 程度と低いものでした 保険医療以外の評価 一般市民の AED 使用解禁 ( 平成 16 年厚生労働省通知 ) により 急速に普及が進み始めました 医療機関 自治体 学校 企業等による自主購買が中心ですが 一部の学校や保育園 幼稚園 商店街等では 補助金による設置も進んでいます 平成 22 年 12 月現在 日本全国で約 32 万台の AED が設置されています 心肺機能停止の時点が目撃された心肺停止症例において救命率および社会復帰率が劇的に向上しました 一般市民により除細動が実施された症例に限ってみると 平成 17 年には 26% 程度だった一ヶ月後生存率も平成 22 年には 45% を越え 一ヶ月後社会復帰率も 23% から 38% と 1.5 倍程度になっています 公共施設への AED 設置台数増加 一般市民への応急手当 ( 心肺蘇生や AED の使用方法等 ) の普及が 救命率 社会復帰率の向上に役だったと考えることが出来ます あるべき姿( 適正評価の実現 ) 一般市民が使う救命機器ですので 診療報酬等の方法で評価を行うことは出来ないため それ以外の方法で普及を促進する必要があります 1 設置台数のさらなる増加 :AED の設置 普及啓発活動により 救命率 社会復帰率が向上したことは明らかに示されました 一般市民により心原性心肺停止が目撃されたケースで何らかの応急処置が行われている割合は約 50% に及びますが AED が使用された割合は約 3% に過ぎません (2 万 2,463 件中 663 件 平成 23 年度消防白書 ) 救命率を更に向上させるためには 必要なときに AED が使用できる環境を整える必要があります 例えば 24 時間営業の不特定多数の人間が集まる施設 ( 例 : ガソリンスタンド スーパーマーケット ショッピングモール ドラッグストア コンビニエンスストア 集合住宅等 ) への設置を法律 条例等で義務付けたり 購入促進のための補助金給付を行うことが考えられます

2AED の使用を含む心肺蘇生教育の徹底 : 一般市民により心原性心肺停止が目撃されたケースで AED の使用を含む正しい心肺蘇生が行われれば 救命率 社会復帰率は飛躍的に改善すると考えらますが 教育の実施体制は十分なものではありません 全国の消防機関での応急手当普及講習体制の充実を進めるとともに 学校教育の中で必ず救命講習を行うよう学習指導要領を改定することや 教員採用試験や公務員試験に心肺蘇生法の実技試験を採用すること等も求められます 3 AED の管理 運用 メンテナンスの徹底 : AED は 常に使える状況に保たなければ意味はありません AED 設置施設への管理担当者設置を法律 条例で義務付けることも有効と思われます 機器 技術発展の方向性 高リスク対象者向けの装用タイプ AED や家庭用 AED へと機器は進化して行く可能性が高いと考えられます そのために さらなる小型 軽量化 ローコスト化 そしてバッテリー残量や電極パッドの期限 自己診断による機器の現在情報等のフィードバック 中央監視機能等 AED の管理 メンテナンスを強化する周辺技術の進歩が求められます また 緊急時に市中に設置されている AED の場所をすぐに確認することができるシステムや 一般市民が AED を使用した際の傷病者の心電図波形等を消防 医療機関へフィードバックする体制の構築等が望まれています