1 内側広筋自体を狙って研究を開始したの は 2007 年にこの大学に来てからです 5 6 最終的にはスクワット動作にもっていきたいのですが 方法論的にスクワット動作において股 膝 足関節の運動範囲や速度を厳密に規定しないと関節モーメントの大きさが違ってきます 当然それに起因して筋活動量や筋電図の周

Similar documents
2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 体幹が安定すると早くなる? お腹まわりを安定させ 体幹が安定していると 泳いでいる時に 抵抗の少ない良い姿勢をキープできるようになり 速く泳げるようになる可能性があります体幹が安定せず 抵抗が大きい姿勢となれば 早く泳ぐことができない可能性があります また 脚が左右にぶれてしまうため 抵抗が大き

6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

GM アフ タ クター & アタ クター どの年代でも目的に合わせたトレーニングができる機器です 油圧式で負荷を安全に調節できます 中殿筋と内転筋を正確に鍛えることで 骨盤が安定し 立位や歩行時のバランス筋力を向上させます 強化される動き 骨盤 膝の安定性 トリフ ル エクステンサー ニー エクステ

untitled

のモチベーションを上げ またボールを使用することによって 指導者の理解も得られやすいのではないかと考えています 実施中は必ず 2 人 1 組になって パートナーがジャンプ着地のアライメントをチェックし 不良な場合は 膝が内側に入っているよ! と指摘し うまくいっている場合は よくできているよ! とフ

ランニング ( 床反力 ) m / 分足足部にかかる負担部にかかる負担膝にかかる負担 運動不足解消に 久しぶりにランニングしたら膝が痛くなった そんな人にも脚全体の負担が軽い自転車で 筋力が向上するのかを調査してみました ロコモティブシンドローム という言葉をご存知ですか? 筋肉の衰えや

コンセントレーションカール 腕を鍛える筋トレメニュー 鍛えられる筋肉 : 上腕二頭筋 前腕屈筋 1. ベンチに座り 片手でダンベルを持ち 上腕を太ももの内側に固定します 2. ゆっくりとひじを曲げてダンベルを上げ ゆっくりと戻します フレンチプレス 鍛えられる筋肉 : 上腕三頭筋 1. 片手にダンベ

ストレッチング指導理論_本文.indb

2011ver.γ2.0

身体福祉論

スティッフ・レッグド・デッドリフト

PowerPoint プレゼンテーション

方向の3 成分を全て合成したもので 対象の体重で除して標準化 (% 体重 ) した 表 1を見ると 体格指数 BMI では変形無しと初期では差はなく 中高等度で高かった しかし 体脂肪率では変形の度合が増加するにつれて高くなっていた この結果から身長と体重だけで評価できる体格指数 BMI では膝 O

体力トレーニング 3 ると 短時間で強度の高いトレーニングを行うことができます ただし 運動のポイントをよく理解して行うことが重要です がむしゃらにこなすだけでは十分な効果を得ることができません どこをどう使っているのかを意識しながら行うようにと指導しましょう 部 位 運動形態 上半身 押す運動引く

健康的な姿勢を目指そう

前十字靭帯再建手術を終えられた皆様へ

Microsoft PowerPoint - 膝のリハビリ 3.12 配布用.pptx

スライド 1

歩行およびランニングからのストップ動作に関する バイオメカニクス的研究

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

わたしたちのやりたいケア 介護の知識50

ができるようになったソフトによって あらためて解析し直しました (2) これらの有効詳細フォームにおける 全重心の水平速度が最大値をとるところ を パワ ポジション ( キックポイント ) と見なしました (3) それらの脛角 (θs) と太もも角 (θt) をプログラムソフトによって求め これを図

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

膝関節運動制限による下肢の関節運動と筋活動への影響

行為システムとしての 歩行を治療する 認知神経リハビリテーションの観点

第2回神戸市サッカー協会医科学講習会(PDF)F.pptx

足関節

姿勢分析 姿勢分析 お名前 北原有希様 体重 45.0 kg 運動レベル 中 生年月日 1977 年 9 月 18 日 身長 cm オレンジ色の項目は 優先度の高い項目です 最適な状態にするための姿勢矯正プログラムが提供されます 頭が前に 18.3 出ています / 前に 2.9 cm 傾

スライド 1

はじめに 骨盤商品ブランド Labonetz( ラボネッツ ) は 2015 年 10 月 8 日 ~11 月 1 日の期間 インターネットによるアンケート調査 ニッポンのコツバン 骨盤実態大調査を実施した 回答総数は 1,952 名 骨盤への意識 知識や 身体の症状 日常の動作ぐせについて 多岐に

体幹トレーニング

PowerPoint プレゼンテーション

3つま先立ち ( 腓腹筋 ) 4かかと立ち ( 前脛骨筋 ) 5おへそのぞき ( 腹直筋 ) 6ブリッジ ( 大殿筋 ) 7 横向き足上げ ( 中殿筋 ) 8ボートこぎ ( 広背筋 ) 9 胸の運動 ( 大胸筋 ) 10 腕の巻上げ ( 上腕二頭筋 ) 11 片手伸ばし ( 三角筋 ) 立位で行う種

背屈遊動 / 部分遊動 装具の良好な適合性 底屈制動 重心移動を容易にするには継手を用いる ただし痙性による可動域に抵抗が無い場合 装具の適合性は筋緊張の抑制に効果がある 出来るだけ正常歩行に近付けるため 痙性が軽度な場合に用いる 重度の痙性では内反を矯正しきれないので不安定感 ( 外 ) や足部外

1 姿勢と痛みの関係は? 日常生活で 肩を挙げるときに痛い 腰が痛い など痛みを感じることがあると思います その痛みの原因の1つとして 骨のずれ が考えられます 骨がずれている状態で体を動かそうとするので 痛みが生じます 姿勢と痛みの関係は 体の仕組みが分かれば実は簡単なんです! 次に 体の仕組みに

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

本文-25.indd

M波H波解説

運動器検診マニュアル(表紙~本文)

姿勢

氏名 ( 本籍 ) 中 川 達雄 ( 大阪府 ) 学位の種類 博士 ( 人間科学 ) 学位記番号 博甲第 54 号 学位授与年月日 平成 30 年 3 月 21 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 学位論文題目 股関節マイクロ牽引が腰下肢部柔軟性に及ぼす影響 - 身体機能および腰痛

腰痛多発業種における 作業姿勢特性調査 独立行政法人労働者健康福祉機構所長酒井國男 大阪産業保健推進センター 相談員久保田昌詞 特別相談員浅田史成 大阪労災病院勤労者予防医療センター所 長大橋誠 関東労災病院リハビリテーション科 技師長田上光男 日本産業衛生学会産業医部会 部会長岡田章

和光市高齢福祉センター 介護予防トレーニング

2012 年度リハビリテーション科勉強会 4/5 ACL 術後 症例検討 高田 5/10 肩関節前方脱臼 症例検討 梅本 5/17 右鼠径部痛症候群 右足関節不安定症 左変形性膝関節症 症例検討 北田 月田 新井 6/7 第 47 回日本理学療法学術大会 運動器シンポジウム投球動作からみ肩関節機能

04_06.indd

Ⅰ はじめに 臨床実習において 座位での膝関節伸展筋力の測定および筋力増強訓練を行っ た際に 体幹を後方に傾ける現象を体験した Helen ら1 によると 膝関節伸展 の徒手筋力測定法は 座位で患者の両手は身体の両脇に検査台の上に置き安定を はかるか あるいは台の縁をつかませる また 膝関節屈筋群の

かかわらず 軟骨組織や関節包が烏口突起と鎖骨の間に存在したものを烏口鎖骨関節と定義する それらの出現頻度は0.04~30.0% とされ 研究手法によりその頻度には相違がみられる しかしながら 我々は骨の肥厚や軟骨組織が存在しないにも関わらず 烏口突起と鎖骨の間に烏口鎖骨靭帯と筋膜で囲まれた小さな空隙

CPP approach Conjoint tendon Preserving Posterior Surgical Technique

サラ最終PDF用_表1_4

要旨一般的に脚長差が3cm 以下であれば 著明な跛行は呈しにくいと考えられているが客観的な根拠を示すような報告は非常に少ない 本研究の目的は 脚長差が体幹加速度の変動性に与える影響を 加速度センサーを用いて定量化することである 対象者は 健常若年成人男性 12 名とした 腰部に加速度センサーを装着し

動作法の基本の姿勢づくり ( モデルパターン動作 ) 躯幹のひねり 腰回りの力を抜く 自分で緩める感覚をつける ひねる方向 ( 後ろの方向に肩を倒して 足の方向に腕を伸ばしながら ) や膝でブロックする箇所 ( 背中 肩 腰 ) によって 緩まる箇所が違う あぐら座 座位や立位は 骨盤で姿勢の調整を

(1) 腕立て伏せ 1 ノーマル 上肢のトレーニング ~ 自重編 ~ 上肢のトレーニング ~ 自重編 ~ (1) 腕立て伏せ 6 膝つき ( 筋持久系 ) まっすぐ 大胸筋上腕三頭筋腹筋 大胸筋上腕三頭筋腹筋 膝をつけて回数を多くする (1) 腕立て伏せ 2 ワイド (2) ディップ 1 膝屈曲位

<4D F736F F D2091E F18AC28BAB81458C928D4E C83588CA48B8689EF8A4A8DC38A549776>

Microsoft PowerPoint - ①濱説明資料.pptx

untitled

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

足部について

dvd_manual_part3.indd

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

吉備国際大学研究紀要 ( 保健科学部 ) 第 20 号,13~18,2010 閉運動連鎖最大下出力時における下肢筋収縮様式の解析 * 河村顕治加納良男 ** 酒井孝文 ** 山下智徳 ** 松尾高行 ** 梅居洋史 *** 井上茂樹 Analysis of muscle recruitment pa

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

2. 若わか筋トレプログラム 腕の筋トレ 目標 :10~20 回繰り返しましょう ポイント 呼吸を止めないで 動かしている筋肉を意識する 筋や関節に違和感がある時は無理しない しわ合わせ 胸の筋肉 ( 大胸筋 ) を鍛えます 手のしわを合わせて 互いの手で押しあいます 10 秒間 力を入れましょう


オットーボック フィットネスアプリ Fitness for amputees 切断者のためのフィットネス < フィットネスアプリとは > スマートフォンや タブレット端末にダウンロードし 気軽にフィットネスが出来る切断者の皆様のためのアプリが登場しました 既に義足を装着されている方や これから義足を


SSP膝 トレーニング編

スライド 1

モデルプラン11(器械運動 マット運動 回転技)

学術教養特集2 間橋 淑宏

グスがうまく働かず 大腿四頭筋が優位でストップしているともいわれています ACL よく起きる足関節捻挫 = 前距腓靭帯 (ATF) 損傷は ACL 損傷と同じ靭帯損傷です しかし 足関節捻挫で手術になったという話はあまり聞かないと思います それは ACLは関節包内靭帯であるのに対して ATFは関節包

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

Gatlin(8) 図 1 ガトリン選手のランニングフォーム Gatlin(7) 解析の特殊な事情このビデオ画像からフレームごとの静止画像を取り出して保存してあるハードディスクから 今回解析するための小画像を切り出し ランニングフォーム解析ソフト runa.exe に取り込んで 座標を読み込み この

< F2D838F815B834E B B>

手首が痛い! 使いすぎなのか!? 仕事でパソコンを頻繁に使う 美容師や理容師ではさみを頻繁に使う 料理で包丁を頻繁に使う 演奏 裁縫 趣味など 手先を使う仕事やスポーツを行い 手首が痛い と訴えるほとんどの患者さんは 普通の人より手先を使うこが多いため 腱鞘炎は 使いすぎ によるといわれています 確

<4D F736F F D20819A918D8A E58D988BD881842E646F63>

02


EDP

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

月刊トレーニング・ジャーナル 2013年2月号

‘¬“û”qFinal

濱名氏基調講演0204

<4D F736F F D208FE18A B8982CC8C8892E882C982C282A282C45F967B95B65F2E646F63>

0. はじめに 当院でこれまで行ってきたメディカルチェックでは 野球選手のケガに対するアンケート調査も行 ってきました (P.4 表 1 参照 ) アンケート調査で 肘 ( ひじ ) の痛みを訴えていた選手は 高校生で 86.7% 小学生で 41.1% でした また 小学生に対しては 超音波 ( エ

rihabili_1213.pdf

論で考えられる環境で起こる変化の法則を整理することで, 多くの負の現象を引き起して いる本質が明らかになるとともに, そのメカニズムが解明され, 本当の子どもたちの力が 引き出され, 笑顔あふれる環境が整うことを願う 2. 股関節屈曲で 腰椎は後彎, 骨盤は倒れようとする 構造的な理由我々の筋肉には

Microsoft Word - 9章3 v3.2.docx

Template

膝関節 Ⅱ 前回に引き続き 今回も膝関節に関するトピックについて説明していきたいと思います 前回は膝蓋大腿関節の座位における検査法について説明しました 今回は仰臥位で行う膝関節の検査について 特に Q アングルに焦点を当てて 解説していきたいと思います 仰臥位検査 :Q アングル膝関節の仰臥位検査で

健康た?よりNo106_健康た?より

第 43 回日本肩関節学会 第 13 回肩の運動機能研究会演題採択結果一覧 2/14 ページ / ポスター会場 第 43 回日本肩関節学会 ポスター 運動解析 P / ポスター会場 第 43 回日本肩関節学

深く靭帯の伸長と短縮を考えたい

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

アンカー TRX サスペンショントレーナーの設置箇所 フットクレードル ハンドルの下のわっかの部分 かかとやつま先をいれるときなどに使う 5 TRXフロントスクワット 45 7 TRXクロスバランスランジ アンカー に向かって立ち 肘を肩の真下に位 置して 腕を曲げ る ストラップを ぴんと張る 左

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

Microsoft PowerPoint - sousa pptx

Transcription:

November Special 4 1 P.4 2 P.10 3 P.15 4 P.20

1 内側広筋自体を狙って研究を開始したの は 2007 年にこの大学に来てからです 5 6 最終的にはスクワット動作にもっていきたいのですが 方法論的にスクワット動作において股 膝 足関節の運動範囲や速度を厳密に規定しないと関節モーメントの大きさが違ってきます 当然それに起因して筋活動量や筋電図の周波数などが変わってきますので 今のところはまだオープンキネティックチェーンですが 関節角度や発揮する関節モーメントを厳密にコントロールしやすいレッグエクステンションのなかで筋活動を検討して それをスクワットに応用することを臨床で行っています 膝関節疾患の方などでは 大腿四頭筋のなかでもとくに内側広筋に注目してトレーニングされます 単純にどのようにすると内側広筋はもっともよく働くのかという興味から入っていきました ACL そうです そうなるきっかけが FTEX インスティテュートの川野哲英先生考案の PRTE テクニックで内側広筋の収縮が促通されるというのを強く実感しましたし 1 4 Sportsmedicine 2013 NO.155

iemg (mv) iemg (mv) 2 RF 3 VL なぜそうなるのかというエビデンスをみつけたいと思ったのです 最初に行ったのが レッグエクステンションを行うときの座位姿勢についての研究です 1) よく患者さんやスポーツ選手たちが自分の理学療法の順番がくるまで 自主トレで大腿四頭筋を強化するためにレッグエクステンションをしています あるセラピストが指導しているときは 体幹も起こして きちんと抵抗もつけて しっかりレッグエクステンションができていますが とくに方法を詳細に指導していないセラピストの患者さんや 高校生などでは教科書をみてテスト勉強しながらダラッとやっている場合もあります レッグエクステンション一つをとっても 座り方からまずどのようにするのがよいのかと考えました そこで 骨盤肢位の違いとレッグエクステンション中の大腿直筋 (RF) 外側広筋 (VL) 内側広筋斜頭(VMO) の筋電図を検討しました 骨盤の肢位は 前傾 ニュートラル やや後傾 後傾の 4 種類で 筋電図は各肢位において 膝屈曲 60 で等尺性収縮による膝伸展 ( 最大の 30% 強度 ) を維持させたときに記録しました ( 図 1) 実際には 骨盤を目一杯起こして 垂直にして ちょっとダラッとして 一番ダラッとして と言って被験者さんにその肢位をとってもらいました 骨盤の角度は任意に行ってもらい その角度を測定して再 現性があるように各骨盤肢位において 3 回筋電図を記録しました はい 図 2はRF の筋電図積分値ですが ほとんど差がありませんでした 図 3はVLですが 骨盤前傾がほかよりも大きいかなという感 iemg (mv) 4 VMO * * * * じなのですが 統計学的には有意差があり ませんでした しかし VMO( 図 4) は 統計学的に有意差が出て 骨盤前傾では他 1 つには RF は骨盤を後傾位にするほの肢位よりもよく働く 収縮強度はみな同ど筋長が長くなるので 筋肉の静止張力をじなのですが 骨盤を直角 ( ニュートラル ) 利用して筋力を維持しやすくなる 一方 にした場合も後傾しているときよりはよく骨盤を起こしていくと RF の筋長が短く働いているという結果だったのです なりますから 筋力として発揮しにくくな骨盤肢位を変えることによってもっともる分 単関節筋が同じターゲットの力を出変化するのは 股関節をまたいでいる RF すためにより活動したと考えました では です RF は下前腸骨棘から膝蓋骨についなぜ VL には有意な結果が出ず VMO のていますから 骨盤肢位の変化によって筋筋活動に有意な変化が出たのか それは膝長変化をもろに受けます VMO VL は蓋骨の安定化に非常に関係していると思い単関節筋ですので 骨盤をどうしようが筋ました VMO 以外は収縮すると膝蓋骨を長は本来変わらないはずです しかし 外側に偏位させる力をもっていますので VMO の筋活動がこのように増えたというほかの筋肉が膝蓋骨という滑車を介して効結果でした 率よく脛骨粗面に牽引力を伝達するために Sportsmedicine 2013 NO.155 5

2 CULTURE WORKS CULTURE WORKS みているポイントは 私がとても大切に している教科書そのものなのですが まず スクワットというのは 下肢の屈曲 伸展 体幹の前傾 後傾の動作の組み合わせです 下肢が屈曲すると同時に体幹が前傾して しゃがむ状態になる その状態から立ち上がるときに 体幹は 後傾していきながら 膝 股関節は伸展方 向に動く そのときにポイントになるのが 膝の回転の中心軸と股関節の回転の中心軸に対して 上体の位置がどのような位置関係になっているのか ということです その力がかかる下肢の場所は 上体の位置によって変わります 簡単に言えば 膝の位置と重心の位置が遠くなると 大腿四頭筋を中心とした太ももの前面に負荷がかかります ( 写真 1) 逆に膝の位置と重心の位置が近いと ハムストリングスや下腿三頭筋に負荷がかかりやすくなります ( 写真 2) ですから スクワット中の重心の位置をみれば 下肢のどの筋肉に刺激が入っているかがわかります それだけではありません 私はどちらかと言うと 効果的な下肢のトレーニングをするために障害が出ないスクワット動作を指導するというよりも もともとの普段の姿勢から膝や腰に障害が出ているのではないか それがスクワット動作自体に影響しているのではないか と考えます たとえば 下肢に障害が出やすい姿勢で生活していて その状態でスクワットをすると その障害が大きくなる可能性が高い そう考えると スクワット動作自体に問題があるのではなくて もとの姿勢に問題があります その姿勢を下肢に負荷がかからない正常な状態に戻してあげるために スクワットを利用するのです そうですね トレーニングというよりも 動作改善としてのスクワット というイメージです ですから スクワットを診る といったときには スクワットの動作自体はもちろんですが それ以前にまずは姿勢を診ることが大切なのです たとえば膝の前面が痛い人 アキレス腱を痛めやすい人というのは 立っているときにこういう姿勢になっていますよ と教えてあげます なぜかというと 立っているだけでも負担がかかっているのに そのままの姿勢でスクワット動作をすると さらにその部分に負荷がかかって痛みが酷くなってしまうからです そうすると スクワットのやり方という問題ではなくなります 普段から負荷がかかっている部分に スクワットをすることでさらに負荷をかけると 障害を助長させるだけになってしまいますから 私が診てきたなかで よくみる姿勢は 3 つです ひとつが 骨盤後傾姿勢 名前のとおり骨盤が後傾するに伴って 重心が 10 Sportsmedicine 2013 NO.155

スクワット動作を利用した姿勢補正で起こりやすい障害予防につなげる ります 水泳選手には 骨盤前方移動の人が多い ですよね 私も気を抜くと骨盤前方移動の姿 勢になっていることが多いです 猫背で 骨盤が前に出ている姿勢は 水 泳選手の特徴かもしれませんね 腰痛も膝 痛も水泳選手に多い障害ですから 姿勢か らきているとも言えるかもしれません まず見抜くべきポイントは 姿勢だった のですね 最初に姿勢を診ますし 主訴があればそ 写真 1 こに問題点があるわけで そこを中心にみ 写真 2 ていきます それは 姿勢に現れますし 後方にある姿勢の人です 写真 3 次に 骨 姿勢が下肢に与える影響は こうすると 盤前方移動 骨盤後傾と似ているのです わかりやすいです 真っ直ぐなきれいな姿 どのようにすればその障害が予防できるの が 骨盤が後傾しながら前方に出ていて 勢のときに 足の付け根あたりの太ももの か 効果的な運動としてのスクワット動作 上体は後ろに倒れている状態 写真 4 前面や外側を軽く触ってみてください そ を教えられるのかがわかります そして 骨盤前傾姿勢 です 骨盤後傾と のまま猫背になると 触っている部分が緊 は真逆で 骨盤が前傾していて重心が前に 張するのがわかると思います ある姿勢です 写真 5 とくによく目に 猫背にした瞬間に 太ももの前面がピ 注意すべきは腰椎 股関節の 運動方向と現在位置を見分けること する姿勢が 骨盤後傾と前方偏位 つまり ンっと張る感じがわかります 意識していま ということは 姿勢によって負荷がか 猫背の状態ですね せんでしたが 猫背の姿勢だと常に太ももの かっている場所とは反対側に刺激を与えるよ 前面に負荷がかかる状態だったのですね うなスクワットをしたほうがよいのでしょう それぞれ障害が起こりやすい部分があり スクワット動作にも現れる そうすれば ます 最初にスクワット動作で 膝と重心 そういう姿勢の人だと ただ普通に生活 の位置が遠いと大腿四頭筋に負荷がかかる をしているだけで大腿四頭筋が張って膝前 そのほうが効果的な場合もあります 骨 と説明しました それは立っている状態で 面に負荷がかかっているのに そこからさ 盤後傾で 大腿前面に主訴があり 上体が も同じことが言えて 重心が後ろにある 骨 らにスクワットをすると 膝蓋骨が大腿骨 後方へ偏位している場合には 膝と重心の 盤後傾 の人は常に大腿四頭筋が引っ張ら にこすりつけられて膝に障害が出やすくな 位置を近くするようなスクワットができる か れている状態なので 膝蓋骨が大腿骨に押 しつけられてしまいます そのため 膝前 面の障害につながりやすいのです 次の 骨盤前傾 は 重心が前方にある ので ハムストリングス 下腿三頭筋に負 荷がかかり続けている状態になります さ らに 腰椎が伸展位にあって筋が常に緊張 しているので 腰痛の原因になることもあ ります さらに 骨盤前方移動 は 上体が後 方にあるので大腿前面に負荷がかかりま す また 骨盤が前に移動しているので 下腿三頭筋が引っ張られ続け アキレス腱 炎にもなりやすいです 腰椎は 屈曲位の ため腰にも負荷が大きくて腰痛も起こしや すいのです Sportsmedicine 2013 NO.155 写真 3 写真 4 写真 5 11

3 108 108 ACL 私の考えるスクワットは 特別に新しい ことではなく またごくシンプルです リ ハビリや動きを覚えていく過程でのスク ワットの捉え方にはいくつかありますが 筋力を向上させるという筋力トレーニング 主体の一般的な考え方と 股関節 膝 足 関節の協調を生むための協調性トレーニン グという 大きく 2 点に絞られるかと思い ます とくに前十字靱帯 (ACL) を考え ると ACL は構造上 脛骨のプラトー上 にある丸い大腿骨が矢状方向へ逸脱しない よう動きを制限しています 下腿が前傾す れば前傾するほど プラトーの面が前方に 傾いていくので剪断力が強くなります そ こでうまく体幹を後ろに残しておいて そ れでも後ろに倒れないように股関節をしっ かり屈曲させて 股関節 膝 足関節の角 度的な協調がうまくいってはじめて脛骨プ ラトーが水平に保たれ 膝に負担のないスクワットができると考えています これはとくに足関節の背屈に制限がある人 あるいは股関節を屈曲する感覚がない人は スクワット動作では体幹がアップライトのまま膝だけを屈曲させていきます これは女性に多い傾向で スクワット動作も写真 1 のようになってしまいます スクワットは大腿四頭筋の筋力トレーニングという考えがあり 膝の曲げ伸ばしだという感覚があればあるほど こういう方たちは股関節を使わずに膝だけで曲げていく傾向があります こういうスクワット動作は 前述の剪断力の関係で ACL のリハビリテーションとしては好ましくありません 私がスクワット動作で気をつけているポイントは 股関節を屈曲し お尻を突き出すようにして 背中は反って 膝 股関節 足関節の協調を出しながら 徐々に下げていくということです これは筋力トレーニングという面もあるのですが どちらかと言うと関節間協調を生み出すようなことを意識させることを第一において行っています スクワットをやってみて と言うと経験のない人は 先ほどの膝だけを曲げる写真 1( 次頁 ) のようになることが多く 足関節の背屈が出ない人はかかとが浮いてしまって写真 2 のようになってしまいます これが狙いのトレーニングならばいいのですが ACL を考えると先述したように好ましい動作とは言えません 求めたいのは 股関節を折り込み お尻を出して下げてい くという意識です ( 写真 3) この動きが出せるかどうかが重要なポイントになります 脛骨の傾きが地面から真っ直ぐにキープされていると おのずと脛骨プラトーは水平を保ちます ( 写真 4 P.17) このようにしておいて その上に球状の大腿骨を乗せる もし股関節を屈曲せず膝だけ曲げてスクワットをした場合 膝がつま先よりも前に行き 脛骨プラトーが前方に傾斜してしまう ( 写真 2) このような ACL に剪断力が働きうる動きを出したくないので プラトーを水平にして腰を下ろしていく そういうことを意識しています この動作を覚えてもらうために 大学院のときに ホームセンターで 50 cm 50cm くらいの透明の板を購入してきて 下に台を付けて立つようにし 選手の前方につま先が台に当たるように置いて 膝がこのボードに当たらないようにスクワットさせるようなことも行っていました ( 写真 5 ただしボードではなくカゴで代用) Sportsmedicine 2013 NO.155 15

1 2 3 そうです 股関節をうまく屈曲できない人は膝を曲げてしまうので 膝がボードにぶつかってしまいます ボードに膝をぶつけないようにお尻を下げるという動作を習得してくると 膝の位置を変えずに 写真 3 のようなスクワットができるようになります 膝と股関節 殿部が同時に動いてくると 膝の前後の位置を変えずに殿部を落とせて 体幹の動きもしっかり安定してできます 実際にやってみるとわかりますが この動きでは大腿四頭筋ではなくて 殿部やハムストリングスに負荷がかかります 大腿部前面の大腿四頭筋と後ろのハムストリングスの筋力の比は ACL では重要視されています 前面が強すぎると 下腿を前方に出してしまって ACL に負担がかかるので これを防ぐために 殿部 ハムストリングスと前面の膝伸展筋群を協調させながら 正しい姿勢をクセづける そういった意図で今のようなアプローチを行っています ACL ACL そう思って行っています ACL に負担をかけないというのが1つのポイントで 術後の両脚荷重は許されているけれど オープンキネティックチェーンでの膝の曲 げ伸ばしは許されていない時期には 今のようなスクワットで一番下に下げたところでスタティックに保持する つまり関節運動を伴わないアイソメトリックなトレーニングなのですが このときに ACL の負担を最小化して かつ筋肉の負荷を最大化しようと思えば やはり今のような膝を前方に出さない ( 股関節がしっかり屈曲できた ) 肢位をつくることが大事だと思います もう1つ私が協調したいのは 股関節の動きをつくっていくことです 股関節を屈曲していくときに ただ股関節を折るようにするのではなくて 視線を一定に保ち 体重心を一定に保つと 腰部の伸展や骨盤の動き 骨盤から上の動きを協調させなければいけない 股関節を屈曲し 骨盤を前傾させて お尻をやや突き出した形にする そして上半身のバランスをとって行っていく つまり 骨盤帯の動きと膝の動きの協調をスムーズに出していくことを狙っています これは ACL の負担を減らす観点からのみならず コアの動きの器用さだとか また 将来の競技復帰に向けたさらに複雑な動きの獲得のための下地をつくる狙いがあり このあたりの動きは早い段階で出しておきたいポイントです そうです そこは非常に重要視しています 私の恩師である白木仁先生が得意としているトレーニングのひとつにマットトレーニングがあります 体幹を固定させておいて 股関節の屈曲 伸展 外転 内転 外旋 内旋を組み合わせた動きをマットの上で行って股関節の動きを出していく プロゴルファーにもプロ野球選手にも まずこの動きを始めに行ってもらって この動きがスムーズかどうか どれだけ体幹が止まるかをチェックしてから次の運動を組み立てるということを白木先生はやっておられました シンクロナイズドスイミングの選手は水中で姿勢を安定させて 股関節の動きをダイナミックに出していかなければいけません 水中では 支えるものが何もないにもかかわらず 体幹を固めながら 下肢をダイナミックに動かさなくてはなりません このこと自体が非常に難しい運動です 白木先生は 体幹を止めて下肢を動かすというような表現をされたのですが その真意は 重い下肢の動きをキャンセルするように 体幹は逆の動きをカウンターする点にあります 脚を速く動かそうとすると その反作用で必ず体幹部も動いてしまいます この反動による体幹のムダな動きを 16 Sportsmedicine 2013 NO.155

Sedentary な生活をしていますが ただ股関節 骨盤周囲の器用さというのは一度獲得すると今でも残っています 自分でもビックリしているのですが スキーは全然やったことがなかったのですが 大学のスキー実習のときでも あまりこけずにすみました 股関節まわりの筋力は落ちますが 動かすコツ 感覚は結構残っているので腰痛予防にも機能するのかなと思っています 能力を筋力だけに求めなくて 協調とか器用さという概念で捉えていってあげると 筋力は落ちるけれども巧緻性 巧みさという 部分は残る 職人さんの手の技ではないですが 衰えは筋量や筋力とは異なるものと思いますので そのあたりは非常におもしろいと思います それをスクワットに代表される荷重動作を通して考察を深めることは非常に興味深いと考えています 4 SPT SPT はい まずスクワット動作は下肢の 筋力強化だったり 下肢と体幹の協調性向 上のためのトレーニングとして行われるこ とが主であり 実際に腹筋や背筋がバラン スよく活動したり 大腿四頭筋とハムスト リングスが同時に収縮したり 荷重位でさ まざまな筋が協調する動作でもあります ですから 荷重位で動作したときに 下肢 を中心とした各パーツのアライメントがどうなっているのかという評価 また下肢から体幹の協調性のレベル 特徴を評価するのに非常に向いている動作だと思います そんなスクワット動作を評価として利用する際には まずスクワット動作を自然にさせてみて そのなかで ここが使えていない ここが緊張しているなどを評価し そこからさらに個別の筋や関節の評価に向かっていく そうした最初の評価として有用性が高いでしょう 荷重位での下肢の運動のなかでは ある程度負荷が強い運動でもありますので 機能不全があるとそれが現れやすい という評価上のメリットもスクワット動作にはあると思います たとえば前十字靱帯などの膝の靱帯損傷によって膝がうまく使えない人 また股関節や足関節になんらかの機能不全がある人の場合 とくにスクワット動作を評価する意味が出てくると思います まずはスクワットをさせてみることで ある程度 この辺が問題じゃないか 機能不全があるんじゃないだろうかというポイントを見つけ出すことができます そこからさらに詳細 な評価として可動域を測ってみたり 筋力を個別に評価するとか そういった使い方としてスクワットは適していると思います また 同じスクワット動作でも ちょっと手を加えて 足部に少し厚みのある紙を入れたりして不安定な状態をつくるとどうなるか などと 同じスクワット動作をするなかで さらに評価を深めるという方法もあるでしょう 20 Sportsmedicine 2013 NO.155

そうした評価する前提として 当たり前のことですが スクワットをしたときに どこの筋肉がどれくらい活動するというのを知っておかなければなりません それに関しては さまざまな文献で述べられているのですが たとえば骨盤前後傾の角度規定が少し違うだけで筋活動の結果が違ったりもするので 改めて自分で筋電図を取ってみました 今回は膝の屈曲角度は 60 として さまざまなアライメントでスクワット動作をしてみました まずは上半身垂直位でのスクワットですが これはおもに下肢前面の筋肉である大腿四頭筋 前脛骨筋を使っていました そこから上半身を前屈した状態 ( 骨盤前傾位 ) でスクワットすると大殿筋の活動が高まりました これはスクワットを自然にさせたときに骨盤前傾が強い人は大殿筋の活動比重が高いということを示しています 上半身を後屈した状態 ( 骨盤後傾位 ) でスクワット動作をすると 体幹の前面の筋肉である腹直筋などの活動が高まりました 膝を内側に入れたいわゆる内股にした状態 (Knee-in) でスクワットさせると 大腿四頭筋のなかでも内側広筋の活動が高まりました 変形性膝関節症の方に多い がに股の状態 (Knee-out) で行うとハムストリングスと前脛骨筋が高まりました ほかにもさまざまなアライメントで行った結果 基本的には多くの文献に書かれていることと大差はありませんでした しかし 本題とはややそれますが やはり実際に筋電図を取ってみたことで 知識や理解が深まり よりスクワット動作の評価が正確に行えることを実感しました 臨床の場では 一症例ごとに筋電図を取ったりすることは なかなか難しいですが 筋電図は取らずとも自分で実際さまざまな姿勢でスクワット動作をやってみて どの姿勢だとどの筋をどのくらい使うということをやったことがある 知っているのと知っていないのとでは やはり評価の正確さが変わる と感じました スクワット時の筋活動をまず知識として知ったうえで スクワット動作をやらせてみて どういうパターンでやるのか どこを優位に使っているのか 使っていないところはどこかということを観察していきます そして それはなぜなのかと考えて たとえば足関節が硬いからだとか 体幹筋に問題があるだとか 原因にたどりついたりします 具体的な評価流れとしては 前額面 矢状面から それぞれアライメント 運動連鎖 関節の回旋具合 左右差 優位に使っている筋 上手く活動できていない筋 代償動作などを見つけ出していきます 私個人としては まずは矢状面から 骨盤の傾斜角度や身体重心の位置 さらにどこの筋を選択的に使うのかなど全体的な体の使い方のパターンをざっくり診ます ですが 矢状面からだけだと股関節や膝関節などの細かな回旋度合いはわかりません そこで続いて前額面から それらや左右差などをみていきます 歩行動作などではわからない細かな協調性もスクワットなら正確にみることができますし もちろんスクワットをやる前から 歩行などにおいて特徴的な動作を見つけていれば その評価の続きとしてスクワット動作を行うということもあります たとえば前十字靱帯損傷からもうすぐ復帰という人がいたとしますと 荷重していったときに脛骨の前方への動揺性をチェックする必要があります そのために両脚スクワットだけではなく片脚スクワットをしてもらい ハムストリングスの同時収縮の具合を診たり 運動連鎖などをチェックしますよね もしハムストリング スが働いていないようであれば バランスが崩れすぎない程度に骨盤を前傾させ重心の位置を前にした状態でスクワットさせてみて 結果 ハムストリングスの活動が高まるか 高まらないか 高まらないならその原因はどこなのかを 効果判定していきます それから前額面では膝が内側に入っていないなども確認していきます たとえば変形性膝関節症で 荷重すると膝が痛いという人が来たとします その場合は まずは普通にスクワット動作をやってもらいます それで痛みが出たとして 骨盤 大腿 下腿の回旋や連動を診ます 変形性膝関節症の人の多くは骨盤が後傾し 大腿が内旋 下腿が外旋することによって 膝の内側にストレスがかかって痛みが出たり 変形している人が多いので もしそうなっていたら たとえば骨盤を前傾させるよう誘導し もう一度スクワットさせてみて 痛みが減るかどうかチェックしていきます 下肢からの運動連鎖を考えると 距骨下関節の回内を誘導することで下腿を内旋させることも有用なチェック方法かもしれません 一般的に キネシオテーピング というと治療の一手技として行われているイメージが強いでしょうが 実は 評価としての使い道としても 素晴らしい効果を発揮すると私は考えています 貼った後すぐに即時的な効果が期待できるので スクワットで評価した内容を検証するためにキネシオテープを使う そういう使い方に非常に向いています もちろん貼っている間は持続的な効果も期待できます 部位によっては たとえば中殿筋や腓腹筋などの比較的大きな筋では 筋自体を包み込むように貼る貼り方もあります Sportsmedicine 2013 NO.155 21

1 2 が 筋の起始部と停止部がテープの貼り始めと貼り終わりになるような形の貼り方が基本になっています ですから 大体の解剖がわかっていれば 深い専門な知識がなくとも 誰でも比較的簡単に貼れるものと考えてよいでしょう ある程度の筋の形状を理解していれば それほど難しい技術は必要ありません 貼り方のポイントとしては テープ自体は結構伸び縮みするのですが そのテープはあまり引っ張らず 皮膚を引っ張った状態で貼る ということです たとえば ハムストリングスに貼りたい場合でしたら ハムストリングスが伸びる状態にして貼ります たとえばアキレス腱伸ばしをしたり 体幹を前屈した状態にして 大腿背部の皮膚を張った状態 つまり皮膚の遊びがない状態で そっと皮膚の上に軽く引っ張ったテープをのせてあげるという感じの貼り方が正しいです テープはほとんど引っ張らず 伸張率 0 から 10% で貼ることが推奨されています それはキネシオテーピング療法の考え方 目的とも関わる話になります キネシオテーピングは 一般的には 筋力アップ とか 関節運動の動きの補助 といった効果を発揮すると考えられているかもしれませんが 実際は筋ではなく 皮膚や筋膜にアプローチしていこう という 考え方に基づいた治療手法なのです ですから 皮膚を引っ張った状態でテープを貼ることでテープの伸縮性を利用して皮膚をたわませて持ち上げることが重要になります ( 図 1) 図 2にまとめましたが 痛みが 3 あったり 動きが悪かったり 筋力が発揮できないといった はい テープを貼ることによって 機能的になんらかの障害がある状態という皮膚をたわませて 各組織間が自由に滑走のは 簡単に言ってしまうと 皮膚 皮下できる状態をつくります 結果として 本組織 筋肉という各組織間の滑走が上手く来もっている筋力を十分発揮できる状態にできない状態だと言うことができます たしてあげる それがキネシオテーピング療とえばなんらかの原因で皮下組織に水が溜法の本来の目的と効果になります まっていると筋が十分に滑走できません皮膚を突っ張らせず 皮膚がたわんでいし どこかに血が溜まっていても 皮膚がる状態でテープを貼ると テープと皮膚の張ってしまったりして 正常に動けません 間に隙間ができてしまいますよね そうすまた筋が肥大してパンパンになっていてもると テープが十分に皮膚をたわませるこ皮膚が突っ張ってしまい 本来の機能を発とができません ですから そうした隙間揮できなくなります この状態を解消してができないように 皮膚が突っ張った状態あげようというのが キネシオテーピングで貼るんです の原理なのです ( 図 3) 一般的には キネシオテープは 筋力が弱い所に貼り 筋肉の代わりにし 筋力を アップさせるものという印象が強いかもし れませんが そうではなく テープを貼る ことで各組織間の空間を正常化させて本来 もっている機能を最大限引き出すというこ 22 Sportsmedicine 2013 NO.155