国土技術政策総合研究所 研究資料

Similar documents
国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

Microsoft Word - 第5章.doc

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

Slide 1

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

第6章 実験モード解析

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

マンホール浮き上がり検討例

西松建設技報

スライド 1

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx


Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

杭の事前打ち込み解析

Autodesk Inventor Skill Builders Autodesk Inventor 2010 構造解析の精度改良 メッシュリファインメントによる収束計算 予想作業時間:15 分 対象のバージョン:Inventor 2010 もしくはそれ以降のバージョン シミュレーションを設定する際

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

アンデン株式会社第 1 技術部 DE 開発藤井成樹 < 業務内容 > アンデンとして CAE 解析を強化するために 10/1 月に DE(Degital Engineering) 開発が 5 名で発足 CAE 開発 活用が目的 解析内容は 構造解析 ( 動解析 非線形含む ) 電場 磁場 音場 熱流

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

Super Build/FA1出力サンプル

PowerPoint Presentation

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

Microsoft PowerPoint - 講義PPT2019.ppt [互換モード]

構造力学Ⅰ第12回

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

スライド タイトルなし

Microsoft PowerPoint - 解析評価説明(社外)rev18.ppt

位相最適化?

FFT

PowerPoint Presentation

建電協Template

ETABS 機能概要 お問い合せ先 株式会社ソフトウェアセンター 東京都千代田区岩本町 大和ビル6 階 TEL (03) FAX (03)

砂防堰堤設計計算 透過型砂防堰堤

슬라이드 1

板バネの元は固定にします x[0] は常に0です : > x[0]:=t->0; (1.2) 初期値の設定をします 以降 for 文処理のため 空集合を生成しておきます : > init:={}: 30 番目 ( 端 ) 以外については 初期高さおよび初速は全て 0 にします 初期高さを x[j]

本日話す内容

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

土木学会論文集の完全版下投稿用

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

咲洲地区における 地震動作成方法

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

[ 振動の発生 ] 第 1 章 土木振動学序論 [ 振動の発生 ] 外力と内力内力が釣り合って静止釣り合って静止した状態 :[: [ 平衡状態 ] 振動の発生振動の発生 :[ 平衡状態 ] が破られ 復元力復元力が存在すると振動が発生する つまり (1) 平衡 ( 静止 ) 状態が破られる (2)

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]


Microsoft Word - H doc

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

目 次

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

OpenCAE勉強会 公開用_pptx

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

パソコンシミュレータの現状

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

土の三軸圧縮試験

Microsoft PowerPoint - 2_FrontISTRと利用可能なソフトウェア.pptx

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

PowerPoint Presentation

平成 23 年度 JAXA 航空プログラム公募型研究報告会資料集 (23 年度採用分 ) 21 計測ひずみによる CFRP 翼構造の荷重 応力同定と損傷モニタリング 東北大学福永久雄 ひずみ応答の計測データ 静的分布荷重同定動的分布荷重同定 ひずみゲージ応力 ひずみ分布の予測 or PZT センサ損

航空機の運動方程式

A B) km 1 0 0km 50km 50km (A)(B) 2,600 13,100 11,800 2,600 13,100 11,800 ( 2,476) (12,476) (11,238) 9,190 8,260 7,3

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

14

計算機シミュレーション

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

Microsoft PowerPoint - LectureB1handout.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

Microsoft Word - 0.表紙、目次R1.doc

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

1/11 SalomeMeca による構造解析 ( 線形 非線形 ) の紹介 1. 自己紹介 2. SalomeMeca の概要 3. SalomeMeca でできること ( 確認した項目 ) 4. 具体的実施例の紹介 5. 解析結果 ( 非線形 動解析 ) の事例 6. まとめ 7. 付録 (Co

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt

微分方程式による現象記述と解きかた

PowerPoint プレゼンテーション

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

振動ローラ加速度応答による締固め管理技術 α システム (NETIS 登録番号 KT V) 平成 21 年 10 月 28 日建設技術フェア 2009in 中部建設 ICT 展 建設 ICT 導入研究会プロジェクト会員技術研究チーム株式会社大林組 前田建設工業株式会社 (α システム研

Transcription:

1. 概要本資料は, 重力式コンクリートダムの地震時における挙動の再現性を 多数の地震計が配置され 地震記録を豊富に有する札内川ダムをモデルダムとして三次元地震応答解析を実施したものである 実際に観測された加速度時刻歴波形から 地震時における構造物 - 貯水池 - 基礎岩盤の相互作用を考慮して実施した三次元応答解析の結果と実際の地震時の観測結果を比較することで当該ダムの地震時の物性値を同定した上で 地震時のダムの挙動について考察するものである 1.1 解析手順ダム三次元応答解析および地震時挙動の再現性について 以下の手順にて行った 1) 解析条件 1 解析コードエネルギーの吸収効率のよい境界条件の設定法である 三浦の粘性境界の理論 1) を用いた 解析コードUNIVERSE 2) を用いた 2 入力地震動地震波形は 三次元引き戻し計算を実施しモデル底面から地震動として入力した 2) モデル作成条件作成するモデルの概要を図 1-1 と図 1-2 に示す モデルは ダムおよび基礎岩盤を有する三次元モデルとし 堤体三面図 ダム周辺地形図 貯水池を含む平面図等の資料に基づいて 適切に簡略化した 1 要素地震計設置位置近傍が節点となり 地震時の貯水位を設定した 2 物性値工事誌等から物性値を整理して初期値として用いるものとする 3 基本境界条件モデル底面と側面を 三浦の粘性境界の理論 1) を用いた粘性境界とした 4 荷重条件初期応力解析および固有値解析を行った上で 動水圧を考慮した三次元応答解析を行う 3) 解析重力式コンクリートダムの 3 次元モデルにより観測記録の再現解析を行う 3) 4) 考察再現解析結果と実測記録を比較し 地震時のダムの挙動を考察する - 1 -

左端 上流端 右端 岩盤 G E 貯水池 A ダム本体 F H 岩盤 30m B C D 下流端 底面 上下流 鉛直 ダム軸 図 1-1 解析モデルのイメージ図 堤頂長 300m E A F A 堤体天端部地震計 水深 1:0.4 1:0.8 堤体基礎上部地震計 D ダム高 114m B D B 堤体基礎上部地震計 ダム高の 1/2 C 堤体基礎下部地震計 C 図 1-2 地震計の設置位置図 - 2 -

1.2 検討内容 1.2.1 ダムの解析モデルの作成汎用ソフトFEMAP(Ver.9.0) を用いて, ダムおよび基礎岩盤の有限要素メッシュを8 節点要素により作成する また, 貯水池の基本寸法および分割数を規定し,UNIVERSE 2) により差分メッシュを作成する (1) 堤体堤体の三面図に基づき 堤体の有限要素モデルを作成する モデル化に伴い以下の点に着目した [ 堤体の詳細形状 ]: 堤体の地震時挙動の再現性に着目し 地震観測記録に影響を与える要因を分析した上で 考慮すべき堤体の詳細形状をモデルに導入する 常用洪水吐およびゲート操作室は複雑な構造であるが 天端中央の地震時挙動に対する影響が大きいと考えられ 詳細な構造 ( ゲート操作室 上段オリフィス空洞 下段オリフィス空洞 呑口部 吐口部等 ) を最大限にモデル化する 一方 エレベーターおよび取水塔などはダム堤体の地震時挙動に対する影響 特に観測された地震記録に対する影響は小さいと考え モデル化はしない [ 岩着部 ]: 堤体と基礎岩盤との結合面については 後述する ( 式 (1) 参照 ) 基準により定められたサイズの要素で反映し得る詳細な岩着部形状をモデル化する ( 要素毎の直線からなる線で岩着部の形状とする ) [ その他 ]: モデル化の際に 貯水池の水面に合せて有限要素のメッシュ線を, 地震観測位置の節点に一致するように配置する (2) 基礎岩盤 [ 範囲 ]: UNIVERSE 2) を用いた解析では 基礎岩盤周辺の自由地盤が解析に取り込まれているため 基礎岩盤のモデル化範囲を堤体と基礎岩盤の相互作用領域より大きく取った場合 解析結果の精度が保証されると考え 地震観測位置および地震動レベルを考案して, 以下の範囲をモデル化した ( 図 1-1 参照 ) 左端 : ダム天端の左端よりダム高さの 1.5 倍 ( 左岸側の岩盤範囲を左岸リムトンネル内の地震観測点より 70m 奥までの範囲とする ) 右端 : ダム天端の右端よりダム高さの 1.5 倍 ( 右岸側の岩盤範囲を右岸リムトンネル内の地震観測点より 80m 奥までの範囲とする ) 下流端 : ダム底部下流端からダム高さの 2.0 倍 ( 下流開放基盤面の地震観測点 D はダム上流面より約 260m のところにあるため 下流側の岩盤範囲をこの観測点より 75m 大きなものにする ) 上流端 : ダム底部上流端からダム高さの 1.0 倍 地山 : ダム天端より高さ 30m( リムトンネル内の地震挙動を再現するため 観測点上方の地山をできるだけモデル化する ) 上端面を高くする 底面 : ダム底部からダム高さの 1.0 倍 ( 岩盤下部地震観測点 C はダム底部よりダム高さの 1/2 下方にあり この点よりさらにダム高さの 1/2 深い範囲とする ) - 3 -

[ 地形 ]: ダムに接する上下流方向の地形の変化はあまりなく 本業務ではチャンネル状の単純な谷形状と する (3) メッシュサイズと時間刻みの設定基準 解析結果の精度を確保するために, 式 (1) に示すような物性値 ( せん断波速度 析精度 ( 解析結果に含まれる振動成分の最小周期 容メッシュサイズ ( ΔL ) を決定する ΔL V s T min π T min 時間領域における地震応答解析の時間刻みは式 (2) により設定する T min ), 要求される解 ) と要素サイズとの制約条件を用い, 最大許 Δ t < (2) π ダムサイトにおける 2003 年 9 月 26 日の十勝沖地震観測結果を基に得られたダム底面 ( 岩盤上部 ) に対する天端中央の加速度の伝達関数から 本ダムの 7 次 又は 8 次モードの固有周期は約 0.06 秒であると判断できる この振動成分まで解析の精度を保証するため, 本解析で T min = 0.05 秒 即 ち 精度保証最大周波数は 20Hz とした ダム本体について せん断波速度 V を 3200 m / s と仮定し ( 弾性係数は約 25000 MPa ) 式(1) により求められたダム本体の最大メッシュサイズは 50.9m 式 (2) により得られた時刻歴解析の 時間刻みは 0.0159 秒であるが より精度の高い解析結果を得るために ダム本体の最大メッシュ サイズを 10m 時刻歴解析の時間刻みを 0.01 秒と定めた s 次に 基礎岩盤のメッシュについては 上述手順と同じ 式 (1) により定めた要素サイズを用 いて モデル化を行う 後述する物性条件でわかるように 基礎岩盤のせん断波速度 Vs は 3060 m / s であるので 堤体と同じ解析精度 ( 最大振動数 20Hz) を維持するために 式 (1) により得られ た基礎岩盤の最大許容メッシュサイズは 48.7m である そこで 基礎岩盤の最大メッシュサイズを 25m と設定した よって ダム本体および基礎岩盤のメッシュ分割ならびに時刻歴解析の時間刻みは 表 1-1 に示 す仕様となる 表 1-1 メッシュ分割および時刻歴の時間刻み FEM メッシュサイズ (m) 時間刻み ( 秒 ) 理論の許容値実際使用値理論の許容値実際使用値ダム本体 50.9 10 0.0159 0.01 基礎岩盤 48.7 25 V s (1) (4) 貯水池貯水池のダム軸方向断面の形状は, 堤体上流面のダム軸方向断面への投影形状と同じとし, 上流側へは水深の 3 倍の範囲 ( メッシュサイズ 10.0m) とした 貯水池のモデル化は差分法に基づき, プログラムUNIVERSE 2) により解析の際に自動的に行われる - 4 -

(5) 境界条件 [ ダム堤体 ]: 上流面は連成条件を介して貯水池と連成し, 岩着部は基礎岩盤と剛結とした [ 基礎岩盤 ]: 初期応力解析では基礎岩盤の側方境界は鉛直ローラー, 底面では固定条件とした 動的解析では側方境界および底面境界では粘性境界とした さらに, 基礎岩盤の周辺に自由地盤をモデル化する [ 貯水池 ]: 底面および両側の地山斜面では部分吸収条件, 上流端は完全吸収条件, 表面は表面波条件を用いる ただし 貯水池と基礎岩盤との連成は考慮していない (6) 物性条件観測されたダム底部の最大地震加速度は 70 gal 以下であるので ダム堤体および基礎岩盤は線形弾性材料と仮定した 物性値は 工事誌および地震観測結果により 基礎岩盤並びにダム堤体の弾性係数および減衰係数を推定し 再現解析の初期物性とした ボーリングコアを利用した岩石試験 ( 工事誌 : 表 -2-2-6 岩石試験結果総括表 ) によると ダムサイトの岩盤は主に砂岩と泥質岩であり 平均値として 密度 2.74g/cm 3 せん断波速度 Vs3060m/s である 基礎岩盤の減衰係数としては 地震観測結果を基にハーフパワー法により求める ( ただし このように求められた減衰係数には岩盤および貯水池へのエネルギー逸散を含まれていることを踏まえる必要がある ) ダムコンクリートについては コンクリート配合区分として外部コンクリートやRCD 用コンクリートなどに区分されているが RCD 用コンクリートの体積の割合が圧倒的に大きいため 再現解析に用いる初期物性値として RCD 用コンクリートの試験値を用いた その密度は 2.44g/cm 3 ( 材齢 28 日 ) である ( 工事誌 : 表 -4.6.22 品質管理結果一覧表 ) ダムコンクリートの弾性係数については 固有値解析の 1 次固有振動数と地震観測結果から得られた天端中央のダム底部に対する加速度伝達関数の 1 次ピーク振動数とが一致するように調整する 堤体の減衰係数については 地震観測結果を基にハーフパワー法により求めた 1.2.2 固有値解析ダム本体の弾性係数および固有振動特性を把握するために 固有値解析を行う 固有値解析の1 次固有振動数と地震観測結果から得られたダム本体の加速度伝達関数の1 次ピーク振動数が一致するように ダム本体の弾性係数を調整する ただし 観測結果により得られた伝達関数のピーク振動数が貯水池の影響を受けていることを考慮した ダム本体の弾性係数を同定した上 空虚状態のダム堤体の1 次 ~10 次の固有振動数と固有振動モードを求める そのうちの 1 次固有振動数は地震応答解析におけるレーリー型の減衰評価に用いた 1.2.3 静的応力解析地震時のダムの応力状態を把握するために, 初期の静的応力解析を行う その際に ダム本体の築堤過程を数ステップに分けた逐次築堤過程解析および地震時水位の静的水圧を考慮した - 5 -

1.2.4 地震時挙動の再現性解析 (1) 再現性解析上述した解析条件を用い, 三次元ダム本体 基礎岩盤 貯水池連成系の地震応答解析を行い 2003 年 9 月 26 日 4:50 に発生した地震時のダムの挙動を再現する 解析に用いる入力地震動は, 岩盤下部の地震観測点で計測された地震動を三次元引き戻し計算を実施し, 解析モデルの底面で得られた地震動とする 引戻し計算は三次元動的解析に基づく伝達関数法により行う 再現性解析結果について, 以下の項目を出力する 1 地震観測点の加速度時刻歴 2 地震観測点の加速度時刻歴のフーリエスペクトル 3 基礎下部観測点に対する基礎上部観測点およびリムトンネル内の観測点における加速度の伝達関数 4 基礎上部に対する天端中央および堤体両端観測点の加速度の伝達関数 5 最大加速度応答分布 6 地震時の応力状態 (2) 考察 検討解析結果に対して以下の項目に着目し 考察 検討する 1 地震時において ダム本体および基礎岩盤の物性値の設定について 2 地震計設置位置の妥当性 3 再現解析手法の妥当性 1.3 主な成果札内川ダムの堤体 - 基礎岩盤 - 貯水池を対象にして, 解析プログラムUNIVERSE(Ver.5.1) 2) を用い,2003 年 9 月 26 日に発生した十勝沖地震時のダムの動的挙動を再現解析した 解析により以下の観測結果が概ね再現された 1 ダム天端中央および底部の加速度応答並びにダム底部から天端までの加速度の増幅率 2 基礎岩盤の下部観測点から上部観測点までの加速度の増幅率 3 ダム本体の一次固有振動数 これにより, 観測点のみでなく, 地震時当該ダムの動的挙動 ( 加速度応答, 応力応答など ) を詳細に把握することができた しかし ダム天端の両端および両岸地山の観測点における解析結果と観測結果の差が比較的大きく 基礎岩盤の地質構造を反映したモデル化手法等が今後の課題として考えられる - 6 -