目次 1 はじめに ラスタ画像 bit 数による差 画像拡大と画像補間法 ニアレストネイバー法 バイリニア法 バイキュービック法 Lanczos(n) 法 拡大画像の比

Similar documents
Microsoft Word - 卒業論文.doc

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

Microsoft PowerPoint - pr_12_template-bs.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint Presentation

画像編集のワンポイントテクニック・簡単操作ガイド

スライド 1

学生 23 省メモリ指向一枚超解像 アーキテクチャとその FPGA 実装 北海道大学大学院情報科学研究科 大平貴徳 真田祐樹 築田聡史 五十嵐正樹 池辺将之 浅井哲也 本村真人 1

コンピュータグラフィックス第6回

JTrimで「さくらんぼ《を描く[下巻]

一方, 物体色 ( 色や光を反射して色刺激を起こすもの, つまり印刷物 ) の表現には, 減法混色 (CMY) が用いられる CMY の C はシアン (Cyn),M はマゼンタ (Mgent),Y はイエロー (Yellow) であり, これらは色の 3 原色と呼ばれるものである なお, 同じシア

Microsoft PowerPoint - comprog11.pptx

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

pic.indd

もう少し詳しい説明 1. アルゴリズムを構築するための 4 枚のサンプル画像を次々と読み込むここで重要なことは画像を順番に読み込むための文字列操作 for 文の番号 i を画像の番号として使用している strcpy は文字列のコピー,sprinf は整数を文字列に変換,strcat は文字列を繋げる

連続講座 断層映像法の基礎第 34 回 : 篠原 広行 他 放射状に 線を照射し 対面に検出器の列を置いておき 一度に 1 つの角度データを取得する 後は全体を 1 回転しながら次々と角度データを取得することで計測を終了する この計測で得られる投影はとなる ここで l はファンビームのファンに沿った

<4D F736F F D20907D955C ECA905E939982CC89E6919C B835E82CC93FC8D6582C982C282A282C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - prog11.ppt

航空機の運動方程式

目次. はじめに デジタル画像のビット数 図形認識に用いた画像と方法 ハフ変換 検出方法と画像について TIFF 画像 RAW 画像データ フィルタ処理 平滑化

pp2018-pp9base

連続講座 断層映像法の基礎第 32 回 : 篠原広行 他 断層映像法の基礎 第 32 回 ML-EM 法と OS-EM 法 篠原広行 1) 桑山潤 1) 小川亙 1) 2) 橋本雄幸 1) 首都大学東京人間健康科学研究科放射線科学域 2) 横浜創英短期大学情報学科 はじめに第 31 回では繰り返しを

問 1 図 1 の図形を作るプログラムを作成せよ 但し ウィンドウの大きさは と し 座標の関係は図 2 に示すものとする 図 1 作成する図形 原点 (0,0) (280,0) (80,0) (180,0) (260,0) (380,0) (0,160) 図 2 座標関係 問 2

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

Microsoft Word - VBA基礎(6).docx

Microsoft Word - SKY操作マニュアル.doc

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

目次 1. デジタル押し花の作り方 3 2. デジタル押し花をきれいに仕上げる方法 まとめ 課題にチャレンジ 19 レッスン内容 デジタル押し花 マイクロソフト社のワープロソフト Word 2010( これ以降 Word と記述します ) の図ツールに搭載されている [ 背景

使用説明書(Windows)

Microsoft Word - 操作マニュアル(PowerPoint2013)

1/2

2011年度 大阪大・理系数学

(2)【講義】

パソコンシミュレータの現状

スライド 1

Microsoft PowerPoint - dm1_3.pptx

画像解析論(2) 講義内容

C-300ZOOM 取扱説明書

3) 撮影 ( スキャン ) の方法 撮影( スキャン ) する場合の撮影エリアと撮影距離の関係を調査の上 おおよその撮影距離を定める - 今回調査を行った代表的なスマホの画角では 30cm 程度の距離であった これより離れた距離から撮影すると解像度規定を満足しない事より この 30cm 以内で撮影

Img_win.book

問 題

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

モデリングとは

tottori2013-print.key

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt

UP-CR20L Printer Driver

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>

目次 1 はじめに 1 2 グレースケール 2 3 ヒストグラム 3 4 累積ヒストグラム 4 5 ヒストグラム平坦化 7 6 RAW 画像 9 7 他の画像 12 8 エントロピ 16 9 まとめ 18 使用したツール 19 参考文献

Microsoft Word - 操作マニュアル(PowerPoint2010).doc

複素数平面への誘い

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

スライド 1

Microsoft Word - 415Illustrator

1/2

情報処理 Ⅰ 前期 2 単位 年 コンピューター リテラシー 担当教員 飯田千代 ( いいだちよ ) 齋藤真弓 ( さいとうまゆみ ) 宮田雅智 ( みやたまさのり ) 授業の到達目標及びテーマ コンピューターは通信技術の進歩によって 私達の生活に大きな影響を与えている 本講座は 講義と

UP-CR10L

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

スライド 1

3 カーソルの下に 点 という文字が現われます 地図を拡大して点データを作成したい地点にカーソルを動かしクリックします 4 属性情報の確認 変更 ダイアログが表示されます 必要事項を入力し OK をクリックします 全ての項目を入力する必要はありません 必要な項目のみ入力して下さい いろいろな記号が用

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^

スライド 1

学習指導要領

学習指導要領

目次 1. 動画再生の機能 3 2. 動画を再生するスライドの作成 7 3. まとめ 課題にチャレンジ 19 レッスン内容 ムービーの中で動画を再生するスライドの作成 多くのデジタルカメラには動画撮影機能が搭載されています PowerPoint にはデジタルカメラで撮影した動画をスライド

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

演習2

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

2018年度 岡山大・理系数学

johokiso-graphics

ZoomBrowser EX Ver5.7 使用説明書(Windows)

電子ブック 基本制作説明書

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

使用説明書(Macintosh)

<4D F736F F D AF990AC907D C89BB82C B835E8C608EAE>

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

Microsoft Word - 断面諸量

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative

データベース機能 EXCEL には簡単なデータベース機能があり 表のデータから条件に合致するレコードを抽出することなどができる 本来がデータベースソフトウェアではないので 専用のソフトと比べるとその機能は劣るが 単なる表引きや計算ではできないことを可能にし 非常に便利な利用をすることができる 1 デ

ムーアの法則に関するレポート

(Microsoft Word - \221\262\213\306\230_\225\266_\213\321\220D_\215\305\217I.doc)

CubePDF ユーザーズマニュアル

2014年度 名古屋大・理系数学

(2)【講義】

■新聞記事

<4D F736F F F696E74202D208CA48B868FD089EE288FDA82B582A294C5292E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 簡単な計算と作図.doc

<907D945D F D C789C195CF8D5888EA97978CF68A4A97702E786C7378>

CAD出力設定ガイド(CADManual)

読取革命Ver.15 かんたん操作ガイド

DVIOUT

Microsoft PowerPoint - mp11-06.pptx

ロゴマーク : 基本デザイン 日本語表記 Basic Design 国土強靱化貢献団体認証制度ロゴマーク ( 以下 ロゴマーク と言います ) は 幾何学的要素と レジリエンス認証 の文字を組み合わせたひとつの図形です そのため各要素をそれぞれバラバラに使うことは出来ません 色は必ず指定色を使って表

Transcription:

2015 年度卒業研究論文 画像補間法による拡大 岡山理科大学総合情報学部情報科学科 I12I061 田中宏美 I12I063 仲陽美

目次 1 はじめに... 1 2 ラスタ画像... 1 2.1 bit 数による差... 2 3 画像拡大と画像補間法... 2 3.1 ニアレストネイバー法... 2 3.2 バイリニア法... 4 3.3 バイキュービック法... 6 3.4 Lanczos(n) 法... 7 4 拡大画像の比較と評価... 10 4.1 画像補間法を用いた拡大画像の比較と評価... 11 4.2 グレイスケール画像とカラー画像の比較と評価... 12 4.3 8bit グレイスケール画像と 16bit グレイスケール画像の比較と評価... 17 4.4 24bit カラー画像と 42bit カラー画像の比較と評価... 17 5 Lanczos(n) 法の違い... 18 6 まとめ... 19 参考文献... 19 2

1 はじめに近年, スマートフォンやデジタルカメラの普及により, デジタル画像はより身近なものになっている. パソコンの画面やデジタル写真に使われているデジタル画像は一般に 1 画素あたり 24bit のデータを有している. しかし, デジタル画像には 24bit 以外の bit 数を有する多くの種類の画像が存在する. 本研究では, デジタル画像のデータ長の差異に着目している.bit 数の異なる画像を, 画像補間法を用いて拡大し, 出力画像の特徴などについて比較をする. 多項式を用いた画像補間法には, 画像を構成する特定の画素の近傍を利用する方法として代表的な, ニアレストネイバー法, バイリニア法, バイキュービック法,Lanczos(n) 法が存在する. 画像補間法の特徴を比較したのちに, 画像拡大をした場合の出力画像の違いを評価し, 使用場面についてまとめる. 2 ラスタ画像ラスタ画像とは, 一般的に使用されている画像のことであり, 色のついた小さな点 ( ドット ) を 2 次元配列として表現したデータのことである. 標準画像データベースにより配布されている Parrots も, ラスタ画像のひとつである ( 図 1). 複雑な図形や色の組み合わせられたデータ, 例えば写真などを扱うのにはこのラスタ画像が適している. ある画像を構成する点の最小の単位を画素 ( ピクセル ) と呼ぶ. 例えば 1 画素 24bit 画像で 256 256 画素の画像は, 横方向 256 個, 縦方向 256 個で合計 65536 個の画素で構成されている. カラー画像の各画素には RGB(Red,Green,Blue) すなわち光の 3 原色に対応する画素値が各 8bit を用いて与えられており, 計 256 256 256 色を表すことができる.Web ブラウザが対応している主な画像形式としてはラスタ画像が採用されており,OS に付属するような簡易グラフィックス処理ソフトはラスタ画像のみ扱うようになっている. ラスタ画像の代表的な規格には,BMP,GIF,JPEG,PICT,PNG,TIFF などがある [1]. 拡拡大大拡大 図 1 ラスタ画像 ( 標準画像データベース Parrots) と拡大画像 1

2.1 bit 数による差デジタル画像は用いる bit 数によって表現できる色の数が変わる. 画素を構成する原色 RGB それぞれに画素値が存在している. カラー画像は RGB それぞれの色の階調 ( すなわち, 色や明るさの濃淡の段階数 ) の組み合わせによって色が表現される.24bit カラー画像の場合は, 赤に対して 8bit, 緑に対して 8bit, 青に対して 8bit の合計 24bit の画素を有している.8bit は 256 階調になるため,24bit カラー画像は 256 256 256 色を用いて表現する ( 図 2).48bit カラー画像 ( ただし, 本研究で使用する画像は RGB14bit の RAW データ画像になり, 情報量は 42bit である ) の場合は, 形式的ではあるが赤, 青, 緑のそれぞれに対して 16bit 合計 48bit を用いているので,65536 65536 65536 色を表現することができる ( 図 3). 図 2 原画像 (24bit カラー画像 ) 図 3 原画像 (42bit カラー画像 ) 3 画像拡大と画像補間法画像補間法とは, 画面の拡大, 縮小, 回転, 変形, 解像度の変更などの操作を行うとき, 元の画素値を用いて必要とされる新規の画素値を求めるべく, 近傍にある画素値を参照して補間計算する方法である. 近傍を利用する代表的な画像補間法にはニアレストネイバー法, バイリニア法, バイキュービック法の 3 手法がある. また近年,Lanczos(n) 法を活用した画像補間法も画像編集ソフトに採用され, 注目されている [2],[3]. 3.1 ニアレストネイバー法ニアレストネイバー法は,0 次多項式を用いる画像補間法である. 最近傍にある画素値を単純にコピーし新規の画素値として使用する方法である ( 図 4). すなわち, 原画像をもとにそのまま代入処理だけを介して拡大する方法である. また, 先に挙げた 4 通りの補間法の中でもっとも処理速度が速く, 色相が変化しない画像補間法である. そのため, 単純にそのまま拡大したい場合に用いるのが適している. しかし, この方法は画質が粗くなる傾向にあり, 画像中の対象物の輪郭にジャギーが目立ちやすく階調の変化もあるような画像の拡大にはむいていない. ジャギーとは, 文字や画像を縮小 拡大表示すると目立つ階段状のギザギザのことである. 2

補間する際の求めたい新規の画素の座標 (x + d x,y + d y ) の画素値 I には原画像の最近接 にある画素値 f を用いる. 原画像の画素値との距離を d, 原画像の画素値の重みを W 0 (d x,d y ) = w 0 (d x )w 0 (d y ) として計算した場合の式は以下の通りである ( 図 5). 重み W 0 (d x,d y ) から原画像の最近接点を選び画素値をコピーし, 求めたい座標の画素値を定め, 画像の拡大を行う. 座標変位 d x,d y は画素値を補間したい座標を表し,d の値は求めたい座 標と参照する座標との距離を示しているため補間処理を進めていくにしたがって変化する ( 以下の 3 通りの補間法でも同じである ). 0 d x 1,0 d y 1 w 0 (d)= { 1 ( d < 0.5) 0 (0.5 < d ) I(x + d x,y + d y ) = f(x, y)w 0 (d x, d y ) + f(x + 1, y)w 0 (1 d x, d y ) ( 式 1) +f(x, y + 1)W 0 (d x, 1 d y ) + f(x + 1, y + 1)W 0 (1 d x, 1 d y ) ( 式 2) (x + d x, y + d y ) d x d y 図 4 ニアレストネイバー法 3

w 0 (d ) d 3.2 バイリニア法 図 5 ニアレストネイバー法の重み バイリニア法は,1 次多項式を用いる画像補間法である.2 2 画素単位で画素値を補間 する方法である. バイリニア法では補間される画素のまわりの隣接する 4 点から線形型計 算により画素値を求めている ( 図 6). これもニアレストネイバー法と同様に計算処理の少 ないことから補間にかかる時間は短いが, 画像の粗さが目につく. ニアレストネイバー法 は原画像にある色のみで補間するため, ジャギーが目立ち画像の粗がはっきり見えてしま う. バイリニア法は参照する画素値の中間の色を生成することでジャギーが目立たず, ニ アレストネイバー法を用いて拡大した画像よりもきれいに見える. 中間の色を生成するた め, 輝度の変化が激しいピクセル境界部分では, ぼやけて表示されるので画質はよくない. 補間する際の求めたい座標 (d x,d y ) の画素値 I には原画像の画素値 f を用いる. 座標 (d x,d y ) と原画像の画素値との距離を d, 原画像の画素値の重みを W 1 (d x,d y ) = w 1 (d x )w 1 (d y ) として計算した場合の式は以下の通りである ( 図 7). ただし, 距離 d は参照 する座標が 4 点あるため, 参照する座標に対応しているものとする. 0 d x 1,0 d y 1 w 1 (d)= { 1 d ( d < 1) 0 (1 < d ) I(x + d x,y + d y ) = f(x, y) W 1 (d x, d y ) + f(x, y + 1) W 1 (d x, 1 d y ) ( 式 3) +f(x + 1, y + 1)W 1 (1 d x, 1 d y ) + f(x + 1, y)w 1 (1 d x, d y ) ( 式 4) 4

加重平均とは観測値等の 1 組の数値があるとき, おのおのに重みをつけて求めた平均値をいう (x + d x, y + d y ) 図 6 バイリニア法 w 1 (d ) d 図 7 バイリニア法の重み 5

3.3 バイキュービック法バイキュービック法は,3 次多項式を用いる画像補間法である. すなわち,4 4 単位で画素を補間計算する. 補間される画素のまわりの 16 点を用いて 3 次多項式を用いた近似補間を行い, 画素値を決める方法である ( 図 8). 代表的な 4 通りの画像補間法の中で, 元の画像に含まれている情報の損失が最も少なく, 自然な画像が得られるもっとも精度の高い画像補間法であることが知られている. しかし, 上記の手法よりも計算量の多い演算を行なうため処理に時間がかかる. バイリニア法の約 2 倍の計算処理を行っている. 補間する際の求めたい座標 (x, y) の画素値には原画像の画素値を用いる. 座標 (x, y) と原画像の画素値との距離をd, 鮮鋭度をa, 原画像の画素値の重みをW 2 (d x, d y ) = w 2 (d x )w 2 (d y ) として計算した場合の式は以下の通りである. 画像編集ソフト内で使用される鮮鋭度 aは-0.5 や-1.0 などを代入して用いている. 本研究では,a = 1.0として sinc 関数と対応する 3 次多項式を用いている ( 図 9). ただし, 距離 dは参照する座標が 16 点あるため,d 1 からd 16 と示し, 参照する座標に対応しているものとする.d 1 はf(x 1, y 1 ) との距離でここを中心として考える. 他の座標についても同様にしてdの座標を決定していく. (a + 2) d 3 (a + 3) d 2 + 1 ( d < 1) w 2 (d)= { a d 3 5a d 2 + 8a d 4a (1 < d < 2) 0 (2 < d ) ( 式 5) I(x, y) = f(x 0, y 0 )W 2 (1 + d x, 1 + d y ) + f(x 1, y 0 )W 2 (d x, 1 + d y ) + + f(x 2, y 3 )W 2 (1 d x, 2 d y ) + f(x 3, y 3 )W 2 (2 d x, 2 d y ) ( 式 6) 加重平均とは 観測値などの 1 組の数値があるとき, おの おのに重みをつけて求めた平均値をいう d y d x 図 8 バイキュービック法 6

w 2 (d ) d 3.4 Lanczos(n) 法 図 9 バイキュービック法の重み Lanczos(n) 法は,sinc 関数を用いた画像補間法である ( 式 7). バイキュービック法は補 間される画素のまわりの 16 点のみを用いるが, この手法では参照する画素の数を簡単に調 整することができるため 16 点以上の画素を用いることもある ( 図 11). その反面, 上記 3 手法よりも計算量の多いことから, 処理時間は長くなる. 多くの画素を参照できるため, バイキュービック法と同等以上の高画質な結果を出すことができるといわれている. 例え ば,Lanczos(2) では 4 4 単位の画素,Lanczos(3) では 6 6 単位の画素を参照している. すなわち,Lanczos(n) では 2n 2n の画素を参照している. 画像編集ソフトで実装されてい るものの多くは Lanczos(3) や Lanczos(4) などである [3]. 補間する際の求めたい座標 (x, y) の画素値には原画像の画素値を用いる. 座標 (x, y) と原画 像の画素値との距離を x, 原画像の画素値の重みを W(x, y) として計算した場合の式は以下 の通りである. 式中の n に任意の数を入れることによって参照する画素の数を変更すること ができる. 以降では,n = 4 として扱っている. sinc(x) = sin (πx) πx ( 式 7) W(x, y) = w(x)w(y) w(x ) = { sinc(x) sinc (x) ( x < n) n 0 (n < x ) ( 式 8) したがって補間を行うのは x 座標 p から p 離れた場所とすると, その場所への補間に用いる 画素の座標を q とした場合, 補間に用いる画素の座標と補間を行う場所との距離が p-q+ p なので, 重み関数 W(p-q+ p) は以下のようになる ( 図 10). 7

sinc(p q + p) sinc((p q + p) n) ( p q + p < n) W(p q + p) = { 0 (n < p q + p ) ( 式 9) 上記の重み関数を使った処理を先に示したように, 横 (x) 方向, そして縦 (y) 方向に適応して拡大 ( 補間 ) 画像を得ることができる ( 図 11). Lanczos(4) 法の重みグラフからバイキュービック法よりも多くの画素を参照していることがわかる ( 図 12). この処理を C プログラムで実行する ( 図 13). このプログラムでは, 簡単のため, 倍率 NN を整数にしている. 図 10 重み関数 W(p-q+ p) と座標の関係 図 11 Lanczos(n) 法 8

w(x) x 図 12 Lanczos(4) 法の重み int sincln=4, NN=4; //NN は倍率 // カーネルの計算 for(row=0; row<nn-1; row++){ for(col=0; col<sincln*2; col++){ SL[row][col]=sin( dblpi*( (row+1.)/nn -col-1+sincln ) ) *sin( dblpi*( (row+1.)/nn -col-1+sincln )/sincln ) /( (dblpi*( (row+1.)/nn -col-1+sincln ) ) * ( dblpi*( (row+1.)/nn -col-1+sincln )/sincln ) ); }} // 原画像のコピー for(y=0; y<height; y++){ for(x=0; x<width; x++){ imageorg.at<vec3b>(y,x)=imageinput.at<vec3b>(y,x); imagebig.at<vec3b>(y*nn,x*nn)=imageorg.at<vec3b>(y,x); }} // 原画像をx 方向に拡大 ( 画素 NN-1 個を計算 ) for(y=0; y<height; y++){ for(x=sincln-1; x<width-sincln; x++){ for(n=0; n<nn-1; n++){ //m=0,1,2... BGR channel color data => imagebigm( 同じ構造にしてから計算 ) for(m=0; m<3; m++){ colortmp=0.0 ; 9

for(col=0; col<sincln*2; col++){ imagebigm=imagebig.at<vec3b>(y*nn,(x+col+1-sincln)*nn)[m]; colortmp+=sl[n][col]*imagebigm; } colortmp=min(65535,max(colortmp,0)); imagebig.at<vec3b>(y*nn,x*nn+n+1)[m]=colortmp; }} }} for(x=(sincln-1)*nn; x<(width-sincln)*nn; x++){ // 原画像を y 方向に拡大 ( 画素 NN-1 個を計算 ) for(y=sincln-1; y<height-sincln; y++) { for(n=0; n<nn-1; n++){ //m=0,1,2... BGR channel color data => imagebigm( 同じ構造にしてから計算 ) for(m=0 ; m<3; m++){ colortmp=0.0 ; for(col=0; col<sincln*2; col++){ imagebigm=imagebig.at<vec3b>((y+col+1-sincln)*nn, x)[m]; colortmp+=sl[n][col]*imagebigm; } colortmp=min(65535,max(colortmp,0)); imagebig.at<vec3b>(y*nn+n+1,x)[m]=colortmp; }} }} 図 13 Lanczos(4) 法の計算プログラム プログラム中の変数 sincln により Lanczos(n) 法の n の値を決めている.SL[row][col] は 計算負荷を少なくするよう W(p q + p) を表にしたものである. ここでは計算量の増えな いよう, まず横方向に拡大し, その次に縦方向に拡大している. 4 拡大画像の比較と評価画像補間法で拡大した様々な画像の比較を行い主観評価と客観評価を行う. 画像の評価方法として, 目視による主観評価と画素値を基に比較用の評価値を計算する客観評価がある. 画像の評価方法として主に使われているのは主観評価である. 本研究では bit 数による差を目視で評価をしたのち, 再現性を確認するための数値を用いた客観評価も行うことにした. 本研究ではこの客観評価にエントロピ (entropy) を使用している. エントロピとは画像の平均情報量を表す指標で単位は bit である. エントロピが大きいほど画像の有している情報が多いことになる. 以下では, 拡大した画像を画像補間法の名前で区別して示している. 10

4.1 画像補間法を用いた拡大画像の比較と評価それぞれの画像補間法の比較を行う. 原画像は 24bit カラー画像 Parrots( 図 14) を用い, 図中の赤枠で囲まれた部分を比較が容易となるよう拡大している. 主観評価によると, ニアレストネイバー法 ( 図 15(a)) では, ジャギーが目立つことが確認できる. バイリニア法 ( 図 15(b)) では, ニアレストネイバー法に比べジャギーは改善されているが, 輪郭がぼやけて見えることが確認できる. バイキュービック法 ( 図 15(c)) では, ニアレストネイバー法とバイリニア法の比較しジャギーがより改善され輪郭も少しはっきりしていることが確認できる.Lanczos(4) 法では, バイキュービック法と比べると輪郭がよりはっきりしていることが確認できる. 客観評価に用いたエントロピによる比較 ( 表 1) では原画像 ( 図 14) とニアレストネイバー法 ( 図 15(a)) は同じ値になった. それ以外の画像補間法ではバイリニア法 ( 図 15(b)), バイキュービック法 ( 図 15(c)),Lanczos(4) 法 ( 図 15(d)) の順に少しずつ増えているのがわかる. このことからニアレストネイバー法は原画像と同じ情報量であること, それ以外の方法は原画像の画素値のほかに新たに多数の画素値を補間しているため, 原画像と比べると情報量の増えていることが確認できる. 図 14 原画像 (Parrots) 11

(a) ニアレストネイバー法 (b) バイリニア法 (c) バイキュービック法 図 15 画像 Parrots の拡大画像 (d)lanczos(4) 法 表 1 Parrots のエントロピ 原画像 ( 図 13) 7.5757667 ニアレストネイバー法 ( 図 14(a)) 7.5757667 バイリニア法 ( 図 14(b)) 7.6581029 バイキュービック法 ( 図 14(c)) 7.7862561 Lanczos(4) 法 ( 図 14(d)) 7.7960045 4.2 グレイスケール画像とカラー画像の比較 24bit カラー画像 ( 図 2) をグレイスケール化し画像補間法で拡大した 8bit グレイスケール画像 ( 図 17) と 42bit カラー画像 ( 図 3) をグレイスケール化し画像補間法で拡大した 16bit グレイスケール画像 ( 図 19) を, 元のカラー画像を画像補間法で拡大した画像と比較を行う. 使用する画像は本研究室で撮影した画像を使用している. 12

まず,24bit カラー画像 ( 図 16) と 8bit グレイスケール画像 ( 図 17) の比較を行う. 主観評価では, カラー画像とグレイスケール画像に違いは色以外確認できなかった. 客観評価で出したエントロピ ( 表 2) では原画像とニアレストネイバー法に関しては, 情報量の変わっていないことがわかる. ニアレストネイバー法以外の画像補間法を用いた拡大画像では, カラー画像のエントロピが大きくなっており, 情報量の違いが確認できる. カラー画像とグレイスケール画像の両方とも, バイリニア法, バイキュービック法,Lanczos(4) 法の順に大きくなり, 情報量の増えていることが確認できる. 原画像の画素値のほかに多数の画素値を補間し, 画像補間法ごとに参照する画素の数が異なるためだと考えられる. (a) ニアレストネイバー法 (a) ニアレストネイバー法 (b) バイリニア法 図 16((a),(b)) 24bit カラー画像 (b) バイリニア法 図 17((a),(b)) 8bit グレイスケール画像 13

(c) バイキュービック法 (c) バイキュービック法 (d)lanczos(4) 法 図 16((c),(d)) 24bit カラー画像 (d)lanczos(4) 法 図 17((c),(d)) 8bit グレイスケール画像 表 2 24bit カラー画像と 8bit グレイスケール画像のエントロピ 24bit カラー画像 ( 図 16) 8bit グレイスケール画像 ( 図 17) 原画像 ( 図 2) 6.6592705 6.6592705 ニアレストネイバー法 6.6592705 6.6592705 バイリニア法 6.8047957 6.8026486 バイキュービック法 6.8924068 6.8887425 Lanczos(4) 法 6.8994024 6.8988842 14

次に,42bit カラー画像 ( 図 18) と 16bit グレイスケール画像 ( 図 19) の比較を行う. 本来 16bit グレイスケール画像と比較するべき bit 数は 48bit となるが, 本研究では 48bit カラー画像ではなく RGB 各 14bit 計 42bit のカラー画像を使用している. 主観評価では先ほどと同様, カラー画像とグレイスケール画像の違いは色以外確認できなかった. 客観評価で出したエントロピ ( 表 3) では原画像とニアレストネイバー法のエントロピはグレイスケール画像の数値が大きいことがわかる. ニアレストネイバー法以外の補間法ではグレイスケール画像のエントロピが小さいことがわかる. ニアレストネイバー法はそれぞれの原画像のエントロピと同じ値になり, 原画像の情報量と比べても変化していないことがわかる. (a) ニアレストネイバー法 (a) ニアレストネイバー法 (b) バイリニア法 図 18((a),(b)) 42bit カラー画像 (b) バイリニア法 図 19((a),(b)) 16bit グレイスケール画像 15

(c) バイキュービック法 (c) バイキュービック法 (d)lanczos(4) 法 図 18((c),(d)) 42bit カラー画像 (d)lanczos(4) 法 図 19((c),(d)) 16bit グレイスケール画像 表 3 42bit カラー画像と 16bit グレイスケール画像のエントロピ 42bit カラー画像 ( 図 18) 16bit グレイスケール画像 ( 図 19) 原画像 ( 図 3) 6.6458393 6.6592705 ニアレストネイバー法 6.6458393 6.6592705 バイリニア法 6.8066627 6.8020851 バイキュービック法 6.8965202 6.8889808 Lanczos(4) 法 6.9048454 6.8975345 16

4.3 8bit グレイスケール画像と 16bit グレイスケール画像の比較 8bit グレイスケール画像 ( 図 17) と 16bit グレイスケール画像 ( 図 19) の比較を行う. 主観評価では大きな違いはみられなかった. 客観評価で出したエントロピー ( 表 4) では, 原画像と 4 通りの画像補間法を用いた画像のエントロピを比較する. 原画像のエントロピを比べると情報量は同じであり, ニアレストネイバー法を比べると同じ数値になっている. バイリニア法と Lanczos(4) 法では 8bit グレイスケール画像のエントロピが大きく, バイキュービック法のみ 8bit グレイスケール画像のエントロピが小さいことがわかる. 表 4 8bit グレイスケール画像と 16bit グレイスケール画像のエントロピ 8bit グレイスケール画像 ( 図 17) 16bit グレイスケール画像 ( 図 19) 原画像 ( 図 2),( 図 3) 6.6592705 6.6592705 ニアレストネイバー法 ( 図 (a)) 6.6592705 6.6592705 バイリニア法 ( 図 (b)) 6.8026486 6.8020851 バイキュービック法 ( 図 (c)) 6.8887425 6.8889808 Lanczos(4) 法 ( 図 (d)) 6.8988842 6.8975345 4.4 24bit カラー画像と 42bit カラー画像の比較と評価 24bit カラー画像 ( 図 16) と 42bit カラー画像 ( 図 18) の比較を行う. 主観評価では大きな違いはみられない. 客観評価では, 原画像と 4 通りの画像補間法を用いた画像のエントロピを比較する ( 表 5).24bit カラー画像と 42bit カラー画像の原画像のエントロピを比較すると, 異なる数値になっている. 原画像において 24bit カラー画像の数値が大きいことから,24bit カラー画像の情報量が多いことが考えられる. ニアレストネイバー法は原画像と同じ数値になっており, 情報量に変化はみられない. ニアレストネイバー法以外の画像補間法は,42bit カラー画像に関しエントロピが大きくなり, 情報量の多いことがわかる. 表 5 24bit カラー画像と 42bit カラー画像のエントロピ 24bit カラー画像 42bit カラー画像 ( 図 16) ( 図 18) 原画像 ( 図 2),( 図 3) 6.6592705 6.6458393 ニアレストネイバー法 ( 図 (a)) 6.6592705 6.6458393 バイリニア法 ( 図 (b)) 6.8047957 6.8066627 バイキュービック法 ( 図 (c)) 6.8924068 6.8965202 Lanczos(4) 法 ( 図 (d)) 6.8994024 6.9048454 17

5 Lanczos(n) 法の違い 3.4 節で述べたように Lanczos(n) 法 ( 式 9) はnに任意の数を入れることによって参照する画素の数を変更することができる. 本研究ではn = 4で拡大を行ったが, ここでは n = 2,3,4,5としてそれぞれ重み関数を計算した. 倍率をsとすると原画像の画素の座標をq, 補間したい座標をs p, 重みの総計をtとする. 重みの総計は 1 に近いものとなる. 本研究では倍率を 4 倍にしたので, 補間したい座標は 3 個である. Lanczos(4) 法のグラフ ( 図 12) から分かるように,W(x) 軸を中心に左右対称になっていることから下記の表 ( 表 6,7,8,9) も対称となっている. 例えば, 表 6 の原画像と補間画素の重みを (4 p 1, q 1 ) と (4 p 3, q 2 ),(4 p 2, q 1 ) と (4 p 2, q 2 ),(4 p 3, q 1 ) と (4 p 1, q 2 ) は同じ数値になっている. そのため 0 と 1 の間を中心として対称になっていることが確認できる.Lanczos(n) 法の ( 式 9) のnの値が増加することによって, 原画像の画素の座標と補間したい座標が同じでも重みの絶対値は大きくなっていることが確認できるが大きな差ではないため, 拡大画像に大きな違いはないと考えられる. しかしnの値が増加することによって参照する画素数は多くなるため, 拡大画像の情報量が多くなると考えられる. 4 p 表 6 Lanczos(2) 法の重み q -1 0 1 2 t 1-0.085 0.877 0.235-0.018 1.010 2-0.064 0.573 0.573-0.064 1.019 3-0.018 0.235 0.877-0.085 1.010 4 p 表 7 Lanczos(3) 法の重み q -2-1 0 1 2 3 t 1 0.030-0.133 0.890 0.270-0.068 0.007 0.997 2 0.024-0.135 0.608 0.608-0.135 0.024 0.994 3 0.007-0.068 0.270 0.890-0.133 0.030 0.997 4 p 表 8 Lanczos(4) 法の重み q -3-2 -1 0 1 2 3 4 t 1-0.015 0.056-0.155 0.895 0.283-0.092 0.032-0.004 1.001 2-0.013 0.060-0.166 0.620 0.620-0.166 0.060-0.013 1.002 3-0.004 0.032-0.092 0.283 0.895-0.155 0.056-0.015 1.001 18

4 p 表 9 Lanczos(5) 法の重み q -4-3 -2-1 0 1 2 3 4 5 t 1 0.009-0.030 0.070-0.162 0.897 0.289-0.104 0.047-0.018 0.002 0.999 2 0.008-0.033 0.081-0.182 0.626 0.626-0.182 0.081-0.034 0.008 0.999 3 0.002-0.018 0.047-0.104 0.289 0.897-0.162 0.070-0.030 0.009 0.999 6 まとめ本研究で比較した画像補間法に関し, 主観評価ではニアレストネイバー法とバイリニア法よりも, バイキュービック法と Lanczos(4) 法が鮮鋭な画像が得られている. 数値による客観評価では本研究で使用した拡大画像すべてにおいて, ニアレストネイバー法を除き, バイリニア法, バイキュービック法,Lanczos(4) 法の順にエントロピが増加していることが確認できる. ニアレストネイバー法は原画像と同じ数値になるため, 新たな画素を作らない拡大方法であるといえる. したがって, イラストを拡大する際に新たな画素を作りたくはない場合はニアレストネイバー法が最適である. 人物などを撮影し画像を拡大する際, 輪郭などをはっきり表現したい場合は高画質な画像が得られる Lanczos(n) 法が最適である. Lanczos(4) 法のエントロピがほかの画像補間法と比べて最大であることから, 拡大画像の情報量が多くなり高画質での表現が可能であることがわかる.Lanczos(n) 法で使用されるn の値を増加させることにより, 参照する画素が多くなるため情報量が多くなる. そのためn の値が大きければ大きいほど拡大画像は高画質となるはずであるが, わずかな差であるため, 目視での確認は困難であると考えられる. 参考文献 [1] C 言語による画像処理プログラミング入門, 長尾智晴, 株式会社昭晃堂,2011 年 [2] 画像拡大法の改善, 竹崎仁美 山崎茜, 岡山理科大学総合情報科学卒業論文,2013 年度 [3] OpenCV2 プログラミングブック,OpenCV2 プログラミングブック制作チーム, 株式会社マイナビ,2011 年 19