【資料3】少子化モデル事業資料

Similar documents
長野県の少子化の現状と課題

流山市子ども・子育て会議

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         


1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

.T.v...ec6

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない


第2節 茨木市の現況

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

地域子育て支援拠点事業について

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

( 2 ) % % % % % % % % 100% 20 90% 80% 70% 60%

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

平成 27 年 3 月 田川市

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

第 1 部 施策編 4

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>


<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

21年度第1回協議会資料5

スライド 1

01表紙福島

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

ワーク・ライフ・バランス: 経済的発想の功罪


計画策定の趣旨 本県においては これまで ふくいっ子エンゼルプラン や 第二次ふくいっ子エンゼルプラン そして次世代育成支援対策推進法 ( 以下 次世代法 という ) に基づく現在の 福井県元気な子ども 子育て応援計画 ( 以下 第一次計画 という ) を策定し 子育て支援のため様々な施策を実施して

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

 

平成30年版 少子化社会対策白書 概要版(PDF版)

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

安心して子どもを産み 育てたいという希望をかなえるためには 子育てにかかる経済的負担の軽減のほか 晩婚化による出産に対する年齢上の課題への対応 市内で出産できる環境の整備 更なる保育サービスの充実など 複数の絡み合う課題の解決が必要である 図 1 理想とする子どもの人数 ( 平成 27 年度北広島市

1 出生率等の現状 (1) 出生数と合計特殊出生率の推移 山口県における平成 24 年の出生数は 10,797 人と前年に比べて 425 人減少し 昭和 50 年の出生数と比較して半分以下となり 戦後最低となっている また 1 人の女性が一生に生む子どもの数を示す合計特殊出生率は 前年と同じ 1.5

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

1 少子化に対する県民の問題意識 少子化に対する問題意識 約 9 割の人が少子化を問題であると回答しています 出生率低下に関する認識 原因 出生率低下の原因は 子育て費用の負担が大きい 安心して子育てできる社会制度が十分でない などと捉えられています 図表 1 少子化に対する問題意識 2.2% 2.

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

3章第 1 節人口をめぐる現状と課題 主に対し 次世代育成支援のための行動計画の策定を義務づけ 年間の集中的 計画的な取組を推進している 年には 次世代育成支援対策推進法を一部改正した 改正内容としては主に 1 法律の有効期限を 年 3 月まで 年間延長 2 新たな認定 ( 特例認定 ) 制度の創設

表紙

第14回税制調査会 総14-2

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

平成 30 年度子ども未来部の主な取り組みの概略について 重点的な取り組み 新規 拡充要素 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 次期未来プラン策定開始 取り組みの内容 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 佐世保市まち ひと しごと創生総合戦略が後半戦を迎え

1 本県の現状 少子化が急速に進む中 国はもとより 本県においても 次代の社会を担う子どもを安心して生み 健やかに育てられる環境づくりを社会全体で進めることは 喫緊の課題となっている 本県においては 子ども 子育て支援対策を総合長期計画における重点戦略の一つに掲げ 平成 22 年 3 月には 次世代

説明会資料(概要)

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

子ども・子育て会議(第7回) 次世代育成支援対策推進法の延長等の検討について

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

2014人口学会発表資料2

参考資料1

今後の雇用均等行政について

 

第1章 計画の策定にあたって 第 2 章 子子どもと家庭を取り巻く状況 どもと家庭を取り巻く状況 第2章 1 子どもと家庭の現状 1 子どもと家庭の現状 ① 口 ア 口 年齢3区分別 口 町 市 の 口 は 貫 し て 増 加 し て お り 2004 年 に は 40 万 を 超 え 2014 年

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - Working Paper Series J Kenji Kamata v4.docx

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

Microsoft Word - 参考資料5-4.doc

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

資料2:修正一覧

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

Microsoft Word - H29 結果概要

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

Taro-計画の概要(総論、企画会議

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

新規文書2

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

我が国の女性の活躍推進に向けて

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

3 社会全体が支える力 を大きくするために Ⅲ-3-1 結婚 妊娠 出産 育児の切れ目のない支援の推進 施策体系 123

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

要点 1. 従来の少子化対策は 自ら稼ぐ力の強い 出産 育児期に継続就業する正規雇用者同士の共働き夫婦 がメインターゲット だが この層を支援するだけでは 不十分である 家族は意外と変化しておらず 夫がもっぱら稼ぎ 妻がもっぱら家事 育児をする 夫婦は多い このような志向をもつ家族が相当存在すること

13 第2章 基本目標Ⅲ

仙台市基礎データ

平成29年版高齢社会白書(全体版)

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

女性の活躍推進の意義と課題 意 義 課題 少子高齢化で生産年齢人口が減少 労働力人口の増加 海外を含む企業間競争の中で 性別に関わらず優秀な人材の確保が必要 埋もれている優秀な人材の確保 少子化と生産年齢人口の減少が進む中で 女性の活躍の推進は喫緊の課題 女性の労働力率は 第 1 子出産を機に 6

Transcription:

資料 3 新潟県の少子化の現状と取組 平成 26 年 5 月 28 日 ( 水 ) 第 1 回新潟県少子化対策モデル事業検討委員会

1 新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状 人口の推移 ( 新潟県 ) ( 千人 ) 2,500 2,400 2,361 2,300 2,392 2,451 2,478 2,475 2,488 平 9 2,492 2,476 2,431 2,374 H26.4.1の県推計人口は2,316,597 人 H16 推計 2,297 H19 推計 2,200 2,210 H25 推計 2,100 2,112 2,000 2,009 1,900 1,902 1,800 1,791 1,700 昭和 45 50 55 60 平成 2 7 12 17 22 27 32 37 42 47 52 出典 : 国勢調査報告 ( 総務省 ) 平成 27 年以降は 都道府県別将来推計人口 ( 国立社会保障 人口問題研究所 ) 2

1 新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状年齢区分別人口の推移 ( 新潟県 ) ( 千人 ) 2,500 8.1% 老年人口 (65 歳以上 ) 2,000 26.3% 1,500 38.7% 1,000 67.7% 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 61.0% 51.6% 500 24.3% 年少人口 (0~14 歳 ) 12.8% 9.7% 0 昭和 45 50 55 60 平成 2 7 12 17 22 27 32 37 42 47 52 ( 年 ) 3

1 新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状 出生数の推移 ( 新潟県 ) 90,000 80,000 70,000 第 1 次ベビーブーム ( 昭 22~24) 86,204 人 ( 昭 22) 少子化 = 生まれてくる子どもの数が継続的に減少する事態 60,000 50,000 40,000 ひのえうま ( 昭 41) 29,544 人 第 2 次ベビーブーム ( 昭 46~49) 39,158 人 ( 昭 48) 30,000 20,000 ( 平 24) 17,476 人 10,000 0 昭 22 25 30 35 40 45 50 55 60 平 2 7 12 17 22 24 出典 : 人口動態統計 ( 厚生労働省 ) 4

1 新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状 合計特殊出生率の推移 ( 全国 新潟県 ) 2.80 2.60 2.40 2.20 新潟県 全国 2.00 1.80 1.60 1.40 1.20 新潟県 1.34 全国 1.26 新潟県 1.43 全国 1.41 1.00 昭 30 45 52 55 58 61 平元 4 7 10 13 16 19 22 24 ( 年 ) 出典 : 人口動態統計 ( 厚生労働省 ) 5

1 新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状 年齢階級別未婚率の推移 ( 新潟県 ) % < 男性 > 70.0 69.6 % < 女性 > 70.0 60.0 60.0 57.1 50.0 45.3 50.0 40.0 30.0 34.6 40.0 30.0 32.0 20.0 20.0 20.8 10.0 10.0 0.0 昭 30 35 40 45 50 55 60 平 2 7 12 17 22 0.0 昭 30 35 40 45 50 55 60 平 2 7 12 17 22 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 35 歳 ~39 歳についてみると 男性では 34.6% 女性で 20.8% が未婚 出典 : 国勢調査報告 ( 総務省 ) 6

1 新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状 平均初婚年齢の推移 ( 全国 新潟県 ) 31.0 30.5 30.0 29.5 29.0 28.5 夫 ( 全国 ) 30.8 夫 ( 県 ) 30.6 妻 ( 全国 ) 29.2 妻 ( 県 ) 28.9 28.0 27.5 27.0 26.5 26.0 25.5 25.0 24.5 24.0 夫 ( 県 ) 夫 ( 全国 ) 妻 ( 県 ) 妻 ( 全国 ) 23.5 23.0 昭和 25 30 35 40 45 50 55 60 平 2 7 12 17 22 23 24 出典 : 人口動態統計 ( 厚生労働省 ) 7

1 新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状 平均初婚年齢と母親の平均出生時年齢の推移 ( 全国 ) 34.0 32.0 30.0 28.0 30.3 30.6 28.7 28.0 26.4 31.8 32.0 31.4 29.8 29.5 29.1 27.5 27.0 26.7 32.3 32.6 32.8 32.9 33.0 33.1 33.2 33.2 33.3 31.0 31.2 31.4 31.6 31.7 31.8 30.4 29.1 29.2 29.4 29.5 29.7 29.9 28.0 32.0 32.1 30.1 30.3 妻の平均初婚年齢 ( 歳 ) 第 3 子出生時の母の平均年齢 ( 歳 ) 26.0 24.0 22.0 25.7 24.7 25.2 25.5 25.9 26.3 27.0 28.0 28.2 28.3 28.5 28.6 28.8 29.0 29.2 第 2 子出生時の母の平均年齢 ( 歳 ) 第 1 子出生時の母の平均年齢 ( 歳 ) 20.0 S50 55 60 H2 7 12 17 18 19 20 21 22 23 24 8

1 新潟県の少子化対策 (2) 少子化の背景独身者の結婚意思 ( 全国 ) [ 男性 ] (%) 生涯の結婚意思 昭和 62 年 平成 4 年 平成 9 年 平成 14 年平成 17 年平成 22 年 いずれ結婚するつもり 91.8 90.0 85.9 87.0 87.0 86.3 一生結婚するつもりはない 4.5 4.9 6.3 5.4 7.1 9.4 不詳 3.7 5.1 7.8 7.7 5.9 4.3 標本数 ( 人 ) 4,215 3,982 3,897 3,139 3,139 3,667 [ 女性 ] (%) 生涯の結婚意思 昭和 62 年 平成 4 年 平成 9 年 平成 14 年平成 17 年平成 22 年 いずれ結婚するつもり 92.9 90.2 89.1 88.3 90.0 89.4 一生結婚するつもりはない 4.6 5.2 4.9 5.0 5.6 6.8 不詳 2.5 4.6 6.0 6.7 4.3 3.8 標本数 ( 人 ) 2,605 3,647 3,612 3,494 3,064 3,406 設問 [ 自分の一生を通じて考えた場合 あなたの結婚に対するお考えは 次のうちのどちらですか 1. いずれ結婚するつもり 2. 一生結婚するつもりはない注 : 対象は 18~34 歳未婚者出典 : 第 14 回出生動向基本調査結婚と出産に関する全国調査独身者調査の結果概要 ( 国立社会保障 人口問題研究所 ) 9

1 新潟県の少子化対策 (2) 少子化の背景独身者の理想とするライフコース ( 全国 ) 調査年次 専業主婦 再就職 両立 DINKS 非婚就業 その他 不詳 昭和 62 年 33.6 31.1 18.5 2.5 3.7 10.7 女性の理想 平成 4 年 32.5 29.7 19.3 4.1 3.3 11.1 平成 9 年 20.6 34.3 27.2 4.4 4.4 9.2 平成 14 年 18.5 36.7 27.3 4.0 5.3 8.2 平成 17 年 18.9 33.3 30.2 4.1 5.1 8.4 平成 22 年 19.7 35.2 30.6 3.3 4.9 6.3 昭和 62 年 23.9 42.2 15.3 1.4 7.1 10.1 女性の予定 平成 4 年 19.2 45.8 14.7 2.6 9.5 8.2 平成 9 年 17.7 42.9 15.5 3.0 9.3 11.6 平成 14 年 13.6 41.8 17.5 4.0 12.5 10.6 平成 17 年 11.7 37.1 20.8 3.2 15.6 11.7 平成 22 年 9.1 36.1 24.7 2.9 17.7 9.5 昭和 62 年 37.9 38.3 10.5 0.7 0.8 11.9 男性の期待 平成 4 年 30.4 44.2 10.8 0.9 0.6 13.0 平成 9 年 20.7 43.4 17.0 1.5 1.0 16.4 平成 14 年 18.1 46.8 18.7 1.4 1.6 13.4 平成 17 年 12.5 38.7 28.2 2.8 3.0 14.7 平成 22 年 10.9 39.1 32.7 2.6 3.7 11.0 出典 : 第 14 回出生動向基本調査結婚と出産に関する全国調査独身者調査の結果概要 ( 国立社会保障 人口問題研究所 ) 10

1 新潟県の少子化対策 (2) 少子化の背景理想子ども数 予定子ども数 ( 全国 ) 人 3 2.5 2.61 2.62 2.67 2.64 2.53 2.56 2.48 2.42 2.17 2.2 2.23 2.18 2.16 2.13 2.11 2.07 2 1.5 平均理想子ども数 平均予定子ども数 1 0.5 0 S52 57 62 H4 9 14 17 22 出典 : 第 14 回出生動向基本調査結婚と出産に関する全国調査夫婦調査の結果概要 ( 国立社会保障 人口問題研究所 ) 11

1 新潟県の少子化対策 (3) 新潟県の少子化対策 新潟県人口問題対策会議 ( 平成 26 年 3 月 31 日現在 ) 平成 25 年 3 月 28 日発足 12

1 新潟県の少子化対策 (3) 新潟県の少子化対策 にいがた出会いサポート事業 独身男女に出会いの場を提供する 気づきを促すセミナーを実施し 日常での自己改革を促す 実施体制 新潟県 出会いの場 事業内容 役割 実施主体に対する情報提供 市町村 NPO 企業等のコーディネート 1 出会いイベント体験型イベント等による男女の出会いのきっかけを創出 2 イベント前セミナー イベントの流れやコミュニケーションの取り方等を事前に把握 実施主体 実績 市町村 市町村 地域の公的なイベントとして認知 県 県 NPO 企業 市町村 継続した開催へ 13

1 新潟県の少子化対策 (3) 新潟県の少子化対策 地域少子化対策強化事業 ( 平成 26 年度単年度事業 国 10/10) 1 地域少子化対策強化推進事業 ( 県事業 ) (1) 結婚 妊娠 出産 育児の切れ目ない支援を行うための仕組みの構築 地域ネットワーク構築事業結婚 妊娠 出産 育児支援者が地域ごとに情報を共有し 連携してサポートできる体制の構築に向け セミナーの開催等を行う (2) 結婚に向けた情報提供等 a 結婚いいね 発信事業晩婚化 晩産化対策として若者を対象とした結婚観醸成の啓発 情報提供を行う b 若者への 結婚 妊娠 出産 情報発信事業高校 大学 専門学校生等に結婚 妊娠 出産に関する情報誌を作成 配布 c 若者のためのライフプラン応援事業高校 大学 20 代向けに妊娠の正しい知識普及のため 情報を雑誌に掲載する d 結婚 子育て情報発信事業ポータルサイトを活用し 県内の結婚 妊娠 出産 育児に関する情報等を一元的に発信する (3) 妊娠 出産に関する情報提供 ((2)b~d で実施 ) (4) 結婚 妊娠 出産 育児をしやすい地域づくりに向けた環境整備 a 時間的ゆとり 経済的ゆとり 対策調査事業希望する結婚 出産ができる環境の整備に向け 各種施策や結婚 出産の実態把握 調査分析 2 地域少子化対策強化補助事業 ( 市町村事業 ) 少子化問題への対応として 結婚 妊娠 出産 育児に対し一貫した 切れ目ない支援 を行う取組に対し補助を行う 実施予定 :9 市町 14

1 新潟県の少子化対策 (3) 新潟県の少子化対策 少子化対策モデル事業 ( 平成 26 年度新規事業 ) 本県の合計特殊出生率は 1.4 台 出生数は約 1 万 7 千人 ( 出生率は微増 出生数は減少 ) 少子化対策については 地方で行うには限界があり 本来 国全体で対策を講じる必要があるが 有効な対策が講じられていない そこで 本県では 有識者による検討委員会を設置し 欧州での成功例や経済界からの提言を踏まえ モデル事業の制度設計について検討を行う 検討委員会メンバー : 企業代表 学識経験者 子育て世代 子育て支援関係者等で構成 有効なモデル事業を一定期間実施し 効果を検証した上で国に提言 15

2 新潟県の保育 児童福祉 (1) 仕事と子育ての両立 年齢別女性労働率 ( 全国 新潟県 ) (%) 100 80 60 72.3 70.4 79.2 78.7 75.6 77.2 69.4 68.0 80.7 72.5 82.6 75.8 79.1 73.2 67.9 63.9 40 M 字カーブ 46.7 47.5 20 15.4 12.6 新潟県 全国 0 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 ( 歳 ) 出典 : 国勢調査報告 ( 総務省 ) 16

2 新潟県の保育 児童福祉 (1) 仕事と子育ての両立 ワーク ライフ バランスに関する労働状況別保育等の実施状況 ( 全国 新潟県 ) 就業率 指標名全国新潟県資料出所 1 70.0% 77.1% 国 県 : 平成 24 年就業構造基本調査 ( 総務省 ) (25~44 歳 女性 ) 週労働時間 60 時間以上の 2 9.9% 8.7% 国 県 : 平成 24 年就業構造基本調査 ( 総務省 ) 雇用者の割合 3 年次有給休暇取得率 49.3% 38.0% 国 : 平成 24 年就労条件総合調査 ( 厚生労働省 ) 県 : 平成 24 年新潟県賃金労働時間等実態調査 ( 新潟県 ) 4 育児休業取得率 ( 女性 ) 83.6% 95.2% 国 : 平成 24 年度雇用均等基本調査 ( 厚生労働省 ) 5 育児休業取得率 ( 男性 ) 1.89% 2.0% 県 : 平成 24 年度新潟県賃金労働時間等実態調査 ( 新潟県 ) 6 6 歳未満の子どもを持つ男性の育児 家事関連時間 67 分 / 日 69 分 / 日国 県 : 平成 23 年社会生活基本調査 ( 総務省 ) 7 労働者一人の平均年間総実労働時間 ( 所定内 ) 1,765 1,840 国 県 : 平成 24 年毎月勤労統計調査 時間時間 規模 5 人以上 ( 厚生労働省 ) 17

2 新潟県の保育 児童福祉 (1) 仕事と子育ての両立 子育てに関する不安 ( 新潟県 ) 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 子育てで出費がかさむ自分の自由な時間が持てない 46.2% 43.8% 子どもが病気の時に対処に不安がある子育てと仕事の両立が難しい 34.4% 32.3% 経済的ゆとり 時間的ゆとり 子どもの発達や成長に心配がある子育てによる身体の疲れが大きい住居がせまい夫 ( 妻 ) が協力してくれない子育ての仕方がわからない子育てについて相談できる人が身近にいないその他夫 ( 妻 ) 以外の家族が協力してくれない子どもが好きになれない随分前のことなので 忘れた特に不安や悩みはない無回答 25.5% 20.0% 15.9% 12.0% 8.5% 7.0% 6.7% 4.4% 1.5% 0.4% 8.9% 3.9% 資料 新潟県 平成 21 年度少子化対策に関する県民意識 ニーズ調査 18

2 新潟県の保育 児童福祉 (2) 新潟県の保育の状況 新潟県 夢おこし 政策プラン 安心して子どもを産み育てる環境の構築 政策指標 子育ての環境が整備されていると感じる県民の割合 平成 19 年度平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 25.2% 20.6% 22.7% 24.4% 29.8% 27.0% 27.5% 対前年比 4.6 +2.1 +1.7 +5.4 2.8 +0.5 ポイントポイントポイントポイントポイントポイント 増加させる 19

2 新潟県の保育 児童福祉 (2) 新潟県の保育の状況 特別保育等の実施状況 ( 新潟県 ) 時間的ゆとり対策 多様な保育サービスの提供( 保育所設置 特別保育 未満児保育 障害児保育等 ) ワーク ライフ バランスの推進(WLB 推進企業応援事業 事業所内託児所 啓発事業等 ) など 経済的ゆとり対策 子ども医療費助成事業 不妊治療費助成事業 ( 児童手当 ) 子育て家庭への優待サービス 少子化対策モデル事業など 20

2 新潟県の保育 児童福祉 (2) 新潟県の保育の状況 保育所入所児童の状況 ( 新潟県 ) 0 歳児 1 歳児 2 歳児 小計 3 歳児 4 歳児 5 歳児 合計 H20 1,562 5,631 7,934 15,127 12,932 13,493 13,443 54,995 H21 1,673 5,996 8,604 16,273 12,549 13,204 13,447 55,473 H22 1,852 6,390 8,763 17,005 13,033 12,928 13,291 56,257 H23 2,086 6,727 9,216 18,029 12,823 13,251 12,898 57,001 H24 2,149 7,385 9,440 18,974 13,054 13,104 13,350 58,482 H25 2,259 7,610 9,933 19,802 12,873 13,198 13,153 59,026 3 歳未満児の保育所入所数は 5 年間で 31% 増 0~5 歳児の人口は減少しているが 入所児童数は増加 21

2 新潟県の保育 児童福祉 (2) 新潟県の保育の状況 特別保育等の実施状況 ( 新潟県 ) 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 延長保育 (18 時を超えて保育時間を延長 ) 87.7% 88.9% 90.5% 一時預かり ( 保護者の入院や育児疲れに対応 ) 63.6% 64.0% 65.3% 乳児保育 (1 歳未満の子どもを保育 ) 89.6% 90.3% 91.5% 休日保育 ( 日曜 祝日に開所している保育所 ) 26 か所 27 か所 31 か所 地域子育て支援拠点 ( 在宅で育児を行っている人への育児相談 ) 182 か所 185 か所 197 か所 放課後児童クラブ ( 小学校低学年の児童を受入 ) 412 か所 421 か所 438 か所 特別保育等の推進によりサービス提供箇所は着実に増加 22

2 新潟県の保育 児童福祉 (2) 新潟県の保育の状況 平成 26 年度の新たな取組 ( 新潟県 ) 病児 病後児保育開設支援事業 ( 新規 ) 病児 病後児保育事業開始後 一定期間運営費の補助を行うことで 経営の安定を図る 新規に病児 病後児保育を実施する施設 (2 年目は前年度の病児 病後児保育事業の運営収支が赤字の施設 ) に対し 1 年目 2,000 千円 2 年目 1,000 千円を補助 負担割合県 1/2 市町村 1/2 県単障害児保育事業 ( 拡充 ) 療育相談において 要観察 となり 継続した支援が必要な児童を受け入れた場合 必要な保育士の人件費を補助する 補助基準額児童一人当たり月額 32,370 円 負担割合県 1/2 市町村 1/2 少子化対策モデル事業 ( 新規 ) 本県の少子化対策について 現時点で考え得る有効な対応策をモデル的に実施するため 外部有識者による検討委員会を設置し 事業の仕組みについて検討を行う 23

2 新潟県の保育 児童福祉 (3) 子ども 子育て支援新制度 課題 3-1 待機児童解消のため 保育の受入人数を増員 市町村は 待機児童解消を計画的に進め 国もこれを支援 新たに 少人数の子どもを預かる保育などへの財政支援を実施 課題 1 質の高い幼児期の学校教育 保育を総合的に提供 幼稚園と保育園のよさを併せ持つ 認定こども園 を普及 課題 2 子育ての相談や一時預かりの場を増やすなど 地域の子育てを一層充実 地域のニーズに応じた多様な子育て支援を充実 課題 3-2 子どもが減少傾向にある地域の保育を支援 身近な地域での保育機能を確保 地域の多様な保育ニーズに対応 リーフレット おしえて! 子ども子育て支援新制度 ( 内閣府 ) より 24

2 新潟県の保育 児童福祉 (3) 子ども 子育て支援新制度 子ども 子育て支援新制度の開始時期 平成 27 年度から新制度による支援が本格実施 平成 24 年度 子ども 子育て関連 3 法成立 平成 25 年度 子ども 子育て会議設置具体的な検討 平成 26 年度 市町村での認定などの準備 平成 27 年度 本格スタート 子ども 子育て支援新制度の財源 消費税率引き上げによる増収分のうち 7,000 億円程度の財源を確保 さらに その他の財源も含め合計 1 兆円超の財源確保をめざす 子ども 子育て支援新制度の取組の実施者住民に最も身近な市町村が 幼児期の学校教育 保育 子育て支援のニーズを把握し 認定こども園 幼稚園 保育所などの整備を計画的に実施 リーフレット おしえて! 子ども子育て支援新制度 ( 内閣府 ) より 25