8 A B B B B B B B B B 175

Similar documents
重回帰式 y= x x 2 重症度 5 TC TC 重症度

当し 図 6. のように 2 分類 ( 疾患の有無 ) のデータを直線の代わりにシグモイド曲線 (S 字状曲線 ) で回帰する手法である ちなみに 直線で回帰する手法はコクラン アーミテージの傾向検定 疾患の確率 x : リスクファクター 図 6. ロジスティック曲線と回帰直線 疾患が発

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

スライド 1

Microsoft Word - mstattext02.docx

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

スライド 1

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

発表の流れ 1. 回帰分析とは? 2. 単回帰分析単回帰分析とは? / 単回帰式の算出 / 単回帰式の予測精度 <R による演習 1> 3. 重回帰分析重回帰分析とは? / 重回帰式の算出 / 重回帰式の予測精度 質的変数を含む場合の回帰分析 / 多重共線性の問題 変数選択の基準と方法 <R による

13章 回帰分析

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

回帰分析の用途・実験計画法の意義・グラフィカルモデリングの活用 | 永田 靖教授(早稲田大学)

Chapter 1 Epidemiological Terminology

Medical3

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

統計的データ解析

PowerPoint プレゼンテーション

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

Microsoft PowerPoint - ch04j

共分散分析 ANCOVA

PowerPoint プレゼンテーション

1.民営化

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

<4D F736F F D2090B695A8939D8C768A E F AA957A82C682948C9F92E8>

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

0 部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

例 : 中央値 全データの中央の値を表すため 分布の両端のデータは反映しない 結果の精度が低い 結果の普遍化は困難 母集団について特定の仮定をせず 標本集団のデータに基づいて計算するため 結果の外挿が不可能で結果を普遍化しにくい 統計学の解説書などに データが正規分布しない時はノンパラメトリック手法

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

正常 正常 正常 正常 正常 正常 正常 正常 正常 正常 正常 正常 正常 220

MedicalStatisticsForAll.indd

13章 回帰分析

Microsoft Word - econome5.docx

横浜市環境科学研究所

相関分析・偏相関分析

JMP による 2 群間の比較 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月 JMP で t 検定や Wilcoxon 検定はどのメニューで実行できるのか または検定を行う際の前提条件の評価 ( 正規性 等分散性 ) はどのメニューで実行できるのかと

本日の内容 相関関係散布図 相関係数偏相関係数順位相関係数 単回帰分析 対数目盛 2

自動車感性評価学 1. 二項検定 内容 2 3. 質的データの解析方法 1 ( 名義尺度 ) 2.χ 2 検定 タイプ 1. 二項検定 官能検査における分類データの解析法 識別できるかを調べる 嗜好に差があるかを調べる 2 点比較法 2 点識別法 2 点嗜好法 3 点比較法 3 点識別法 3 点嗜好

Microsoft Word - apstattext05.docx

Microsoft PowerPoint ⑤静岡発表 [互換モード]

経済統計分析1 イントロダクション

一般化線型モデルとは? R 従属変数群が独立変数群の一次結合と誤差で表されるという形のモデルを線型モデルという ( 回帰分析はデータへの線型モデルの当てはめである ) 式で書けば Y = β 0 + βx + ε R では glm( ) という関数で実行する glm( ) は量的なデータが正規分布に

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

Microsoft PowerPoint - 医学統計のつぼ.ppt

参考1中酪(H23.11)

Excelにおける回帰分析(最小二乗法)の手順と出力

スライド 1

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)


Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc

lee1

現況解析2 [081027].indd

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F1918A8AD695AA90CD2E646F63>

目次 1 章 SPSS の基礎 基本 はじめに 基本操作方法 章データの編集 はじめに 値ラベルの利用 計算結果に基づく新変数の作成 値のグループ化 値の昇順

基礎統計

Microsoft PowerPoint - A1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_04.ppt [互換モード]

Excelによるデータ分析

Microsoft PowerPoint - データ解析演習 0520 廣橋

EBNと疫学

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

日本言語科学会(JSLS)チュートリアル講演会 平成13年12月16日(日)午前10時30分から午後4時30分 慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-SEC Lab   言語研究のための統計解析 「論理」学としての思考法,「美」学としての提示法

Microsoft Word - SDA2012kadai07.doc

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定

第7章

ANOVA

基礎統計

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

経済統計分析1 イントロダクション

Microsoft Word - mstattext03.docx

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

青焼 1章[15-52].indd

主成分分析 + 重回帰分析 a.2 変数群に対して, 以下のような手順を実行 ( 多変数群 ) では,2 変数群を組み合わせて実行 ) 説明変数群の主成分分析 2 基準変数群の主成分分析 3 説明変数群における 個の主成分得点に対して, 基準へ数群における主成分得点のすべてを用いて重回帰分析を反復

タイトルを修正 軸ラベルを挿入グラフツール デザイン グラフ要素を追加 軸ラベル 第 1 横 ( 縦 ) 軸 凡例は削除 横軸は, 軸の目盛範囲の最小値 最 大値を手動で設定して調整 図 2 散布図の仕上げ見本 相関係数の計算 散布図を見ると, 因果関係はともかく, 人口と輸送量の間には相関関係があ

Microsoft Word - Stattext13.doc

0415

Microsoft PowerPoint - H17-5時限(パターン認識).ppt

PowerPoint プレゼンテーション

宗像市国保医療課 御中

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

<4D F736F F F696E74202D BD95CF97CA89F090CD82CC8E6782A295FB82CC82B182C2342E707074>

Microsoft Word - SPSS2007s5.doc

Microsoft Word - appendix_b

目次 はじめに P.02 マクロの種類 ---

<4D F736F F F696E74202D BD95CF97CA89F090CD F6489F18B4195AA90CD816A>

本冊子の利用にあたって 本冊子は 能力強化研修で扱う内容を理解する上で助けとなるであろう統計学の基礎事 項を選択肢形式の問題として提示したものです 統計学に不安のある受講生は事前の学 習として活用ください 試験ではないので正答数自体は重要ではありません より効果的な学習 復習となるよ う 次のような

回帰分析の重要な手続きは 次の 3 点にまとめられる 順に説明しよう ( 1) もっともよい線を引く ( 2) その線はどのくらいよい線であるかを評価する ( 3) 母集団についても同様の線を引く価値があるかどうかを判断する 概要をスライドで確認 テキスト p.99 の図が回帰分析の本質 実際のデー

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

Microsoft PowerPoint - Econometrics pptx

Microsoft PowerPoint - ch03j

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

講義「○○○○」

TDM研究 Vol.26 No.2

スライド 1

Transcription:

4.. 共分散分析 4.1 共分散分析の原理 共分散分析は共変数の影響を取り除いて平均値を比較する手法 (1) 共分散分析 あるデータを群間比較したい そのデータに影響を与える他のデータが存在する 他のデータの影響を取り除いて元のデータを比較したい 共分散分析を適用 共分散分析 (ANCOVA:analysis of covariance アンコバ ) は分散分析に回帰分析の原理を応 用し 他のデータの影響を考慮して目的のデータを総合的に群間比較する手法 影響を考慮す る他のデータのことを共変数という (2) 共分散分析の適用例 2 種類の降圧剤 A と B の降圧効果を比べるために 高血圧症患者 20 人を 2 群に分けてそれ ぞれ A 剤と B 剤を投与した そして投与前後における収縮期血圧を測定したところ 表 4.1 のよう な結果になった < 表 4.1 薬剤投与前後の収縮期血圧 > 症例 No. 薬剤 投与前 投与後 変化量 1 A 140 126-14 2 A 140 132-8 3 A 145 127-18 4 A 145 132-13 5 A 150 130-20 6 A 150 135-15 7 A 155 132-23 4-1

8 A 160 140-20 9 B 160 142-18 10 B 165 152-13 11 B 165 155-10 12 B 165 150-15 13 B 170 155-15 14 B 170 150-20 15 B 170 148-22 16 B 175 155-20 17 B 175 150-25 18 B 180 157-23 19 B 180 160-20 20 B 185 158-27 200 20 収縮期血圧投与前 収縮期血圧投与後 160 120 A 群 B 群 収縮期血圧変化量 0 20 40 120 160 200 B 群 A 群 120 160 200 60 収縮期血圧投与前 (a) 投与前値と投与後値 (b) 投与前値と変化量 図 4.1 収縮期血圧の群別散布図 図 4.1(b) より血圧は投与前置が高いほどよく低下する A 群よりも B 群の方が投与前値が高い 共分散分析によって投与前値の影響を取り除いて降圧効果を比較する必要がある 4-2

4.2 共分散分析結果の解釈 共分散分析では共変数の影響の仕方によって結果の解釈が変わる (1) 計算結果 === 共分散分析 (analysis of covariance, ANCOVA) === [DANS V7.0] データ名 : 表 4.1 群項目 : 薬剤 (1:A 2:B) 集計項目 y : 収縮期血圧変化量共変数 x 1: 収縮期血圧投与前 群 1: 薬剤 (1:A 2:B)=1 x 1: 例数 =8 平均値 =148.125 標準偏差 =7.03943 標準誤差 =2.48881 y : 例数 =8 平均値 =-16.375 標準偏差 =4.80885 標準誤差 =1.70018 群別回帰式 :y= 62.8919-0.535135x1 共通回帰式 :y= 59.8173-0.514378x1 群別回帰式の寄与率 r^2=0.613649 r=-0.783358 有意確率 p=0.0214684* 群 2: 薬剤 (1:A 2:B)=2 x 1: 例数 =12 平均値 =171.667 標準偏差 =7.48736 標準誤差 =2.16142 y : 例数 =12 平均値 =-19 標準偏差 =5.0272 標準誤差 =1.45123 群別回帰式 :y= 67.2973-0.502703x1 共通回帰式 :y= 69.3016-0.514378x1 群別回帰式の寄与率 r^2=0.560568 r=-0.748711 有意確率 p=0.00508183** 全体 x 1: 例数 =20 平均値 =162.25 標準偏差 =13.8103 標準誤差 =3.08807 y : 例数 =20 平均値 =-17.95 標準偏差 =4.9892 標準誤差 =1.11562 群別回帰式 :y= 17.5222-0.218627x1 共通回帰式 :y= 65.5079-0.514378x1 群別回帰式の寄与率 r^2=0.366228 r=-0.605167 有意確率 p=0.0046958** 共分散分析表 (ANCOVA table) 要因 平方和 自由度 平均平方和 F 値 有意確率 p 値 群差 33.075 1 33.075 2.86514 0.109895 共通回帰 254.939 1 254.939 22.0842 0.000241152*** 修正群差 114.806 1 114.806 9.94519 0.00614858** 全体回帰 173.207 1 173.207 15.0042 0.00134685** 4-3

非平行性 0.233514 1 0.233514 0.0202283 0.888677 残差 184.703 16 11.5439 全体 472.95 19 修正群差の 95% 信頼区間群 - 群修正群差区間幅下限上限 ------------------------------------------------------------------ 1-2 -9.48432 6.37553-15.8599-3.10879 ------------------------------------------------------------------ (2) 各種パラメーターの意味 群別回帰式 群ごとに計算した普通の回帰式 A 群の群別回帰式 :y( 収縮期血圧変化量 )=62.8919-0.535135x 1 ( 収縮期血圧投与前 ) B 群の群別回帰式 :y( 収縮期血圧変化量 )=67.2973-0.502703x 1 ( 収縮期血圧投与前 ) 共通回帰式 2 群の回帰直線が平行と仮定した時の回帰式 A 群の共通回帰式 :y=59.8173-0.514378x 1 B 群の共通回帰式 :y=69.3016-0.514378x 1 2 群の回帰係数の値が同じ 回帰直線が平行 共分散分析表の共通回帰 共通回帰式の回帰係数が 0 かどうかの検定有意確率 p 値が検定結果 通常は有意性検定のため 検定結果よりも共通回帰式を実質科学的に解釈し 共変数 ( 投与前値 ) が目的変数 ( 変化量 ) に医学的に影響していると言えるかどうかを検討することが大切 共通回帰式の回帰係数が実質的に 0 の時 共変数は目的変数に実質的な影響を与えていない 共変数の影響を考慮する必要はない 群差の検定結果を採用 4-4

共分散分析表の群差 共変数の影響を考慮しない時 2 群の平均値が等しいかどうかの検定通常の一元配置分散分析における要因 A の検定とほぼ同じで A 群の変化量平均値 -16.375 と B 群の変化量平均値 -19 が等しいかどうかの検定 共分散分析表の全体回帰 2 群を合わせて計算した回帰式の回帰係数が 0 かどうかの検定これは共分散分析の計算のためのもので 実質的な意味はない 共分散分析表の修正群差 共変数の影響を補正した時 2 群の平均値が等しいかどうかの検定 2 群の修正平均値 つまり共通回帰直線にそって 2 群の平均値を全体の平均値の位置までずらした時の平均値が等しいかどうかの検定 図 4.1(b) 参照 2 群の共通回帰直線は平行だから 2 群の修正平均値の差は共変数 ( 投与前値 ) がいくつでも一定で それは共通回帰式の定数の差 59.8173-69.3016=-9.4843 と一致する 共変数の平均値が 2 群ともほぼ同じでも 目的変数のデータの変動から共変数による変動を取り除いて検定するため 修正群差の検定は一元配置分散分析の群の検定よりも効率が高くなる 共分散分析表の非平行性 2 群の群別回帰式が平行かどうか つまり回帰係数が等しいかどうかの検定通常は有意性検定のため 検定結果よりも 2 群の群別回帰式を実質科学的に比較し 回帰係数が医学的にほぼ同じと言えるかどうかを検討することが大切 群別回帰式の回帰係数が実質的にほぼ同じ時 共通回帰式によって共変数の影響を補正することが可能 修正群差の検定結果を採用 4-5

群別回帰式の回帰係数が実質的に異なる時 2 群の群別回帰直線が非平行 共変数 ( 投与前値 ) の値によって 2 群の修正平均値の差が異なる 投与前値によって薬剤 A と B の効果が異なる 2 群の群別回帰式を比較して薬剤の特徴 ( プロフィール ) を比較検討する この時 群によって共変数の影響が異なるため 群と共変数の間に交互作用がある と表現する 修正群差の 95% 信頼区間 修正群差の推定結果修正群差について実質科学的に考察するための情報 (3) 共分散分析結果の見方 変化量 B 群 変化量 B 群 A 群 A 群 投与前 投与前 (a) 平行の場合 (b) 非平行の場合 図 4.2 回帰直線の平行性 4-6

共通回帰式に意義があるか? はい 群別回帰直線が平行か? はい いいえ いいえ 群差の検定結果を採用 群別回帰式を採用 群別回帰式を比較検討 共通回帰式を採用 修正群差の検定結果を採用 4-7

4.3 交絡因子と共変数 疫学分野の交絡因子は共変数に相当する (1) 交絡因子疫学分野では原因項目 ( 疫学用語で暴露 ) と関連があり 結果項目 ( 疫学用語で帰結 ) に影響を与える危険因子で しかも原因無群と原因有群でその危険因子の大きさが異なっているものを交絡因子と呼ぶ これは共分散分析の共変数に相当する A 群 A 群 B 群 B 群 共変数 (a) 完全交絡 図 4.3 共変数と交絡 共変数 (b) 部分交絡 交絡 2 つの要因が重なっている状態 完全交絡 2 つの要因が完全に重なっている状態 = 図 4.3(a) 2 つの要因を分離できない 共分散分析 : 共通回帰式の回帰係数がほぼ 0 になる 群差の検定結果 : 群による差とも共変数による差とも解釈可能 試験計画の見直しが必要! 4-8

部分交絡 2 つの要因が部分的に重なっている状態 = 図 4.3(b) 2 つの要因を分離できる 共分散分析 : 群による差と共変数による影響を分離して検討可能 ただし本来は共変数の値をほぼ同じにすることが理想 (2) 背景因子 背景因子は交絡因子になり得る代表的な因子 無作為化比較対照試験 (RCT : Randomized Controlled Trial) によって 2 群の背景因子をほぼ均等にする 共分散分析によって背景因子によるデータの変動を取り除くことが可能 データの誤差が減り 検定効率が高くなる 2 群の背景因子がほぼ均等でも 重要な背景因子を共変数にした共分散分析で効率良く分析することが可能 4-9

4.4 共分散分析と層別解析 層別解析よりも共分散分析を行う方が合理的 (1) 層別解析背景因子の影響を取り除くために ある特定の背景因子を持つ対象 例えば男だけ または女だけを取り出して解析することを層別解析という しかし層別解析よりも共分散分析の方が合理的 < 層別解析の例 > A 群 A 群 薬効 薬効 B 群 B 群 若年層 (a) 群によって年齢の影響が異なる場合 層別解析 老年層若年層 若年層 : 有意ではない老年層 : 有意 (A>B) 共分散分析群別回帰 : 有意 ( 寄与率大 ) 非平行性 : 有意 図 4.4 層別解析と共分散分析 老年層 (b) 群によらず年齢の影響が同じ場合 層別解析 若年層 : 有意ではない老年層 : 有意 (A>B) 共分散分析共通回帰 : 有意 ( 寄与率大 ) 修正群差 : 有意非平行性 : 有意ではない 4-10

対象を若年層と老年層に層別して A 群と B 群の薬効を群間比較 若年層では 2 群間の差が有意にならず 老年層では有意になった 結論 : 若年層では A と B の薬効に差はないが 老年層では差がある この結論は間違っている時があるので注意! 図 4.4(a) の場合 群によって年齢の影響が異なる 上の結論は正しい 図 4.4(b) の場合 年齢の影響はどちらの群も同じだが 若年層は例数が少ないため有意にならず 老年層は例数が多いため有意になった 上の結論は間違い共分散分析はこれら 2 つの場合を区別することが可能 < 層別解析の非合理性 > 図 4.4(a) と (b) を区別できない 共分散分析は区別可能 背景因子同士に相関がある時 その相関を考慮した解析ができない例 : 喫煙率は男性の方が高い 性で層別した結果に喫煙の影響が入り込んでしまう 共変数を複数にした共分散分析は共変数同士の相関を考慮して計算 層別解析は後知恵である 層別解析を行うつもりなら 最初から層別無作為化する例 : 男を無作為に 2 群に分けて薬剤 A と B を割り付け 女を無作為に 2 群に分けて薬剤 A と B を割りつける これは共分散分析にも当てはまるので注意! 4-11

4.5 共分散分析と重回帰分析の関係 4. 共分散分析 共分散分析は説明変数に計量データと分類データが混ざった重回帰分析に相当 (1) ダミー変数を利用した重回帰分析 共分散分析と重回帰分析の関係を見るために 表 4.1 の薬剤を 0:A 1:B というダミー変数で 表して 薬剤と投与前の最高血圧を説明変数にし 投与前後の変化量を目的変数にした重回帰 分析を適用する < 表 4.2 ダミー変数を利用したデータ> 症例 No. 薬剤 (0:A 1:B) 投与前 投与後 変化量 1 0 140 126-14 2 0 140 132-8 3 0 145 127-18 4 0 145 132-13 5 0 150 130-20 6 0 150 135-15 7 0 155 132-23 8 0 160 140-20 9 1 160 142-18 10 1 165 152-13 11 1 165 155-10 12 1 165 150-15 13 1 170 155-15 14 1 170 150-20 15 1 170 148-22 16 1 175 155-20 17 1 175 150-25 18 1 180 157-23 19 1 180 160-20 20 1 185 158-27 < 計算結果 > 4-12

=== 重回帰分析 (multiple regression analysis) === [DANS V7.0] データ名 : 表 4.2 目的変数 y : 収縮期血圧変化量説明変数 x 1: 薬剤 (0:A 1:B) 説明変数 x 2: 収縮期血圧投与前 各変数の基礎統計量 x 1: 例数 =20 平均値 =0.6 標準偏差 =0.502625 標準誤差 =0.11239 x 2: 例数 =20 平均値 =162.25 標準偏差 =13.8103 標準誤差 =3.08807 y 1: 例数 =20 平均値 =-17.95 標準偏差 =4.9892 標準誤差 =1.11562 相関行列 (correlation coefficient matrix) x 1 x 2 y 1 ---------------------------- x 1 1 0.857-0.264 x 2 0.857 1-0.605 y 1-0.264-0.605 1 ---------------------------- 全変数を選択した結果 標準 有意確率 変数偏回帰係数 標準誤差偏回帰係数偏相関係数 偏 F 値 p 値 - 定数 59.8173 15.7822 14.3654 0.00146172** x 1 9.48432 2.91951 0.955475 0.618883 10.5534 0.00472607** x 2-0.514378 0.106255-1.42382-0.761296 23.4349 0.000153042*** - 変数 偏回帰係数 95% 信頼区間幅 下限 上限 ------------------------------------------------------------ 定数 59.8173 33.2976 26.5197 93.1149 x 1 9.48432 6.15962 3.3247 15.6439 x 2-0.514378 0.224179-0.738558-0.290199 ------------------------------------------------------------ 重寄与率 ( 決定係数 )R^2=0.608973 自由度調整済重寄与率 ( 決定係数 )R'^2=0.56297 重相関係数 R =0.780367 自由度調整済重相関係数 R' =0.750313 分散分析表 (ANOVA table) 要因 平方和 自由度 平均平方和 F 値 有意確率 p 値 回帰 288.014 2 144.007 13.2376 0.000341788*** 残差 184.936 17 10.8786 全体 472.95 19 重回帰式の変数 x 1 ( 薬剤 ) に 0 または 1 を代入した時の重回帰式は それぞれ A 群または B 群の x 2 ( 収縮期血圧投与前 ) と y( 収縮期血圧変化量 ) の回帰式になる 4-13

重回帰式 :y=59.8173+9.48432x 1-0.514378x 2 A 群 x 1 =0 を代入 y=59.8173+9.48432 0-0.514378x 2 =59. 8173-0.514378x 2 A 群の共通回帰式に一致 B 群 x 1 =1 を代入 y=59.8173+9.48432 1-0.514378x 2 =69. 3016-0.514378x 2 B 群の共通回帰式に一致 (2) 非平行性を残差にプールした共分散分析 表 4.1 のデータに共分散分析を適用し 非平行性を残差にプールする これは 2 群の群別回 帰式は平行という前提で 非平行性を無視して計算した結果になる 共分散分析表 ( 非平行性プール ) 要因 平方和 自由度 平均平方和 F 値 有意確率 p 値 群差 33.075 1 33.075 3.04037 0.0992717+ 共通回帰 254.939 1 254.939 23.4349 0.000153042*** 修正群差 114.806 1 114.806 10.5534 0.00472607** 全体回帰 173.207 1 173.207 15.9218 0.000947069*** 残差 184.936 17 10.8786 全体 472.95 19 この共分散分析表と前述の重回帰分析の結果を比べると 修正群差の検定結果が重回帰分析の x 1 の検定結果と一致 共変数の影響を補正した薬剤差 共通回帰の検定結果( 有意確率 p 値 ) が重回帰分析の x 2 の検定結果と一致 共変数の影響 (3) 薬剤 投与前項目も含めた重回帰分析 表 4.2 に薬剤 投与前という項目を追加して重回帰分析を適用する < 表 4.3 薬剤 投与前項目を追加したデータ> 症例 No. 薬剤 (0:A 1:B) 投与前 投与後 薬剤 投与前 変化量 1 0 140 126 0-14 2 0 140 132 0-8 3 0 145 127 0-18 4 0 145 132 0-13 5 0 150 130 0-20 4-14

6 0 150 135 0-15 7 0 155 132 0-23 8 0 160 140 0-20 9 1 160 142 160-18 10 1 165 152 165-13 11 1 165 155 165-10 12 1 165 150 165-15 13 1 170 155 170-15 14 1 170 150 170-20 15 1 170 148 170-22 16 1 175 155 175-20 17 1 175 150 175-25 18 1 180 157 180-23 19 1 180 160 180-20 20 1 185 158 185-27 < 計算結果 > === 重回帰分析 (multiple regression analysis) === [DANS V7.0] データ名 : 表 4.3 目的変数 y : 収縮期血圧変化量説明変数 x 1: 薬剤 (0:A 1:B) 説明変数 x 2: 収縮期血圧投与前説明変数 x 3: 薬剤 収縮期血圧投与前 各変数の基礎統計量 x 1: 例数 =20 平均値 =0.6 標準偏差 =0.502625 標準誤差 =0.11239 x 2: 例数 =20 平均値 =162.25 標準偏差 =13.8103 標準誤差 =3.08807 x 3: 例数 =20 平均値 =103 標準偏差 =86.4718 標準誤差 =19.3357 y 1: 例数 =20 平均値 =-17.95 標準偏差 =4.9892 標準誤差 =1.11562 相関行列(correlation coefficient matrix) x 1 x 2 x 3 y 1 ------------------------------------ x 1 1 0.857 0.998-0.264 x 2 0.857 1 0.882-0.605 x 3 0.998 0.882 1-0.302 y 1-0.264-0.605-0.302 1 ------------------------------------ 4-15

全変数を選択した結果 標準 有意確率 変数偏回帰係数 標準誤差偏回帰係数偏相関係数 偏 F 値 p 値 - 定数 62.8919 27.0487 5.40624 0.0335438* x 1 4.40541 35.8366 0.443812 0.0307181 0.0151119 0.903693 x 2-0.535135 0.182427-1.48127-0.591374 8.60492 0.00974086** x 3 0.0324324 0.228034 0.562112 0.0355341 0.0202283 0.888677 - 変数 偏回帰係数 95% 信頼区間幅 下限 上限 ------------------------------------------------------------ 定数 62.8919 57.3408 5.5511 120.233 x 1 4.40541 75.9702-71.5648 80.3756 x 2-0.535135 0.386729-0.921864-0.148406 x 3 0.0324324 0.483411-0.450979 0.515844 ------------------------------------------------------------ 重寄与率 ( 決定係数 )R^2=0.609467 自由度調整済重寄与率 ( 決定係数 )R'^2=0.536242 重相関係数 R =0.780684 自由度調整済重相関係数 R' =0.732285 分散分析表 (ANOVA table) 要因 平方和 自由度 平均平方和 F 値 有意確率 p 値 回帰 288.247 3 96.0824 8.32321 0.00145894** 残差 184.703 16 11.5439 全体 472.95 19 重回帰式の変数 x 1 に 0 または 1 を代入した時の回帰式 重回帰式 :y=62.8919+4.40541x 1-0.5351358x 2 +0.0324324x 3 (=x 1 x 2 ) A 群 x 1 =0 を代入 y=62.8919+4.40541 0-0.535135x 2 +0.0324324 0 x 2 =62. 8919-0.535135x 2 A 群の群別回帰式に一致 B 群 x 1 =1 を代入 y=62.8919+4.40541 1-0.535135x 2 +0.0324324 1 x 2 =62. 2973-0.502703x 2 B 群の群別回帰式に一致 x 3 の検定結果が共分散分析の非平行性の検定結果と一致 薬剤 投与前 = 非平行性この重回帰分析は 2 群の群別回帰式が非平行という前提で計算した結果になる 4-16

4.6 交互作用 共分散分析の非平行性は群と共変数の交互作用に相当する (1) 交互作用項目 薬剤 投与前のような項目を 薬剤と投与前収縮期血圧の交互作用の項目 といい 投与前 収縮期血圧が変化量に与える影響が薬剤によって異なっている程度を表す 収縮期血圧の投与前値が変化量に与える影響が薬剤によって異なる 収縮期血圧の投与前値と変化量の回帰直線の傾きが 2 群で異なる 2 群の回帰直線が非平行である 共分散分析の非平行性が無視できない ( 有意である ) 薬剤と投与前値の間に交互作用がある交互作用は一方が名義尺度のデータで他方が計量尺度のデータという時に限らず 計量尺度のデータ同士 名義尺度のデータ同士でも全く同じようにして計算することができる 交互作用項目を含めない重回帰分析は 説明変数同士の交互作用はないという暗黙の前提で計算している (2) 相乗効果と相加効果と相殺効果目的変数 y が薬効の指標で 説明変数 x 1 が薬剤の有無 共変数 x 2 が食事療法の有無で 薬剤群別回帰直線が非平行の時 薬剤と食事療法の間に交互作用 ( 相乗効果または相殺効果 ) がある プラセボ効果 =2 薬剤効果 =10 食事療法効果 =5 とすると 重回帰式 :y=2+10 x 1 +5 x 2 +b x 1 x 2 b=2 の時 : 薬剤も食事療法有 =19 相乗効果 = 交互作用有 交互作用の符号は正 4-17

b=0 の時 : 薬剤も食事療法有 =17 相加効果 = 交互作用無 2 群の回帰直線は平行 b=-2 の時 : 薬剤も食事療法有 =15 相殺効果 = 交互作用有 交互作用の符号は負 薬効 17 12 薬剤有 相乗効果 相加効果 相殺効果 2 10 薬剤無 5 食事療法無 食事療法有 図 4.5 相乗効果と相加効果と相殺効果 (3) 気付きにくい交互作用の例 BMI(Body Mass Index ): 体重 (kg)/ 身長 (m) 2 単位体表面積あたりの体重 [ 例 ] 体重 =60kg 身長 =160cm=1.6m の時 :BMI=60/1.6 2 =23.4375 体重が 80kg の時 y=10+400x 重症度 身長が 150cm の時 y=10+2.222x 重症度 身長が 190cm の時 y=10+1.385x 体重が 50kg の時 y=10+250x 体重 図 4.6 体重 身長と重症度の関係 1/ 身長 2 重症度 y と BMI の間の因果関係が次のような回帰直線で近似できる時 y=10+5 BMI=10+5 ( 体重 / 身長 2 ) 4-18

身長が 150cm の時 回帰式に身長の値として 1.5 を代入 y=10+5 ( 体重 /1.5 2 )=10+2.222 体重 身長が 190cm の時 回帰式に身長の値として 1.9 を代入 y=10+5 ( 体重 /1.9 2 )=10+1.385 体重 体重が 50kg の時 回帰式に体重の値として 50 を代入 y=10+5 (50/ 身長 2 2 )=10+250 (1/ 身長 ) 体重が 80kg の時 回帰式に体重の値として 80 を代入 y=10+5 (80/ 身長 2 2 )=10+400 (1/ 身長 ) 重症度と BMI の間に直線的な因果関係がある 体重と重症度の因果関係は直線で近似でき 身長の平方の逆数の因果関係も直線で近似でき 体重と身長の平方の逆数の間に交互作用がある 身長の平方の逆数が大きくなるほど体重が重症度に与える影響は強くなり 体重が重くなるほど身長の平方の逆数が重症度に与える影響は強くなる 体重と身長の平方の逆数との間に相乗効果がある 4-19