(11) 追加型の株式投資信託において 収益分配金支払後の基準価額が受益者の個別元本 を上回る場合 当該受益者に対する分配金は元本払戻金 ( 特別分配金 ) として非課税 となる (12) 残存期間や表面利率 ( クーポンレート ) 等の他の条件が同一であれば 一般に格付 の高い債券ほど安全性が高い

Similar documents
(11) 消費者物価指数が継続的に上昇している場合 一般に 経済環境はデフレーション の状態にあると判断される (12) 日本銀行は 公開市場操作 ( オペレーション ) などを用いて 短期金融市場の資金 の総量を調整している (13) 日経平均株価は 東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

(11) 物価が継続的に上昇するインフレーションの経済環境においては, 一般に, 金利が上昇 しやすい (12) 公社債投資信託は, 投資対象に株式をいっさい組み入れることができない (13) 日経平均株価は, 東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通株式全銘柄を対象 として算出される株価指標

(11) 日本銀行の金融政策の 1 つである公開市場操作において 日本銀行が金融機関の保 有する有価証券等の買入を行えば 市中に出回る資金量は増加する (12) 上場不動産投資信託 (J-REIT) は 上場株式と同様に 成行注文や指値注文によっ て取引することができる (13) 残存期間や表面利率

金融商品と資金運用

(16) 1 適切 (17) 1 適切 (18) 1 適切 (19) 2 所得税において 老人扶養親族のうち 納税者またはその配偶者の直系尊属で 納税者またはその配偶者と常に同居している者 ( 同居老親等 ) に係る扶養控除額は 58 万円である (20) 1 適切 (21) 1 適切 (22) 2

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

(12) 1 適切 (13) 2 不適切 債券の信用格付がダブルB 格 ( BB 格) 相当以下である場合 一般に 投機的格付とされる (14) 2 不適切 オプション取引において 将来の一定期日または一定期間内に 株式などの原資産を特定の価格 ( 権利行使価格 ) で買う権利のことを コール オプ

(11) 国内総生産 (GDP) は 一定期間内に生産された付加価値の総額を示すものであり 日本企業が外国で生産した付加価値も含まれる (12) 投資信託におけるパッシブ運用は 経済環境や金利動向などを踏まえ ベンチマー クを上回る運用成果を目指す運用手法である (13) 元金 1,000,000

(11) 原油価格などの商品市況や為替相場の影響は 企業物価指数に先行して 消費者物 価指数に現れる傾向がある (12) 投資信託の換金時にかかる費用のうち 投資家から徴収する信託財産留保額は す べての投資信託において設けられている (13) ETF( 上場投資信託 ) は 上場株式と同様に証券取

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

(10) 1 適切 (11) 2 不適切 A 国の市場金利が上昇し B 国の市場金利が低下することは A 国通貨とB 国通貨の為替相場においては 一般に A 国通貨高 B 国通貨安の要因となる ( 金利が上昇している国の通貨高 金利が低下している国の通貨安となる ) (12) 1 適切 (13) 2

(11) A 国の市場金利が上昇し B 国の市場金利が低下することは A 国通貨と B 国通貨 の為替相場においては 一般に A 国通貨安 B 国通貨高の要因となる (12) 東京証券取引所に上場されている ETF( 上場投資信託 ) には 海外の株価指数など に連動する銘柄もある (13) 株式投

(10) 家族傷害保険の被保険者の範囲には 被保険者本人と生計を共にしている別居の未 婚の子は含まれない (11) 物価が継続的な下落傾向 ( デフレーション ) にある場合 名目金利のほうが実質金 利よりも高くなる (12) NISA 口座 ( 少額投資非課税制度により投資収益が非課税となる口座

(11) 一般に 流通市場で取引されている固定利付債券では 市中金利の上昇に伴い 債 券価格が上昇する (12) 東京証券取引所に上場されている ETF( 上場投資信託 ) には TOPIX( 東証株価指 数 ) や JPX 日経インデックス 400 などの株価指数のほかに 金価格の指標に連動する銘

第 5 章 N

(11) 個人が年 0.01% 預入期間 1 年の大口定期預金に 1 億円を預け入れた場合 所得税 復興特別所得税および住民税の源泉 ( 特別 ) 徴収後の手取りの利息は 8,000 円である (12) 一般に 債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより 償還や利払い等が 履行されない可能性が

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

(10) がん保険の入院給付金は 通常 1 回の入院および通算の支払限度日数が定められ ている (11) 日本銀行の金融市場調節の主な手段の 1 つである公開市場操作において 日本銀行 が国債の買入れを行えば 市中に出回る資金量は増加する (12) 東京証券取引所に上場されている上場投資信託 (ET

問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準

(13) 2 不適切 高い信用格付を付された債券は 低い信用格付を付された債券に比べて債券価格が高く 利回りが低い 格付が高い 価格は高い 利回りは低い 格付が低い 価格は低い 利回りは高い という関係である (14) 2 不適切 追加型の国内公募株式投資信託の収益分配金のうち元本払戻金 ( 特別分

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

( メモ余白 ) - 2 -

所得税 復興特別所得税および住民税 10,000 円 %=2,031.5 円 2,031 円 (1 円未満の端数は切り捨て ) 源泉( 特別 ) 徴収後の手取りの利息 10,000 円 -2,031 円 =7,969 円 (12) 1 適切 債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などによ

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

FP3級問題集2018_ダウンロードサービス_cs4.indd

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

<8DE08C60944E8BE02E786C73>

平成19年度市民税のしおり

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

ていたものと推定されるので 所定の手続により, 雇用保険から基本手当を 150 日分 受給することができる < 問 3> 正解 3 1) 不適切 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給す

20年度「応用課程・ビデオ問題」

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

(3) 全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者に支給される傷病手当金の額は 1 日につき 原則として 当該被保険者の標準報酬日額の4 分の3 相当額である 解答 2 解説 傷病手当金は業務外の事由により疾病 負傷にかかった健康保険の被保険者が療養のため働けないとき 標準報酬日額の3 分の2が4 日目

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

ワコープラネット/標準テンプレート

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

問 ,088( 円 ) 21,084,995 ( 円 ) 3662( 円 ) 41,475,457 ( 円 ) 最長で2 年間 全国健康保険協会管掌健康保険に任意継続被保険者として加入することができる 任意継続被保険者の保険料は Aさんが全額負担することになる 1. 老齢基礎年金の年金額

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

FX取引に係る確定申告について

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

スライド 1

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

<ライフプランニング>

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

問 (%) 最終利回りは次のように計算する 100 円 円 年 円 100= % 問 4 3 QX 株式会社とQY 株式会社の株価をPER( 株価収益率 ) で比較した場合 QY 株式会社の方が割安といえる QX 株式会

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

第14章 国民年金 

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

平成16年版 真島のわかる社労士

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

国民健康保険料の減額・減免等

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

18 歳で就職してから 20 歳になるまでの厚生年金保険被保険者期間 (20 月 ) は 老齢基礎年金の年金額には反映しない ただし 老齢厚生年金の年金額には反映 する < 問 2> 正解 3 1) 不適切 厚生年金保険の被保険者期間が 240 月 (20 年 ) 以上ある人が ( 昭和 24 年

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1 2

第 1 問 個人事業主のAさん (48 歳 ) は 妻 Bさん (47 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 最近 老後の生活について考えるようになり その前提として 公的年金制度について理解したうえで老後資金を準備するための方法を知りたいと考えている そこで Aさんは ファイナンシャル プラン

Microsoft Word - 文書 1

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

問題 1 ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 関連法規に照らし 最 も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 年金生活者である顧客からの要請により 当該顧客が提出すべき確定申告書を無償で代理作成した 2. 金融商品取引業の登録を

Transcription:

第 1 問 次の各文章 ((1)~(30)) を読んで 正しいものまたは適切なものには 1 を 誤っ ているものまたは不適切なものには 2 を 解答用紙にマークしなさい 30 問 (1) ファイナンシャル プランナーが顧客と投資顧問契約を締結し その契約に基づき 投資助言 代理業を行うには 金融商品取引業の登録を受けなければならない (2) 公的介護保険において要介護認定を受けた被保険者が 居宅で生活するために必要 な住宅改修を行った場合は 所定の手続により 改修に要した費用の全額が居宅介護 住宅改修費として支給される (3) 国民年金の被保険者が 学生納付特例制度の適用を受けた期間について国民年金保 険料の追納をする場合 追納できる保険料は 厚生労働大臣の承認の日の属する月前 10 年以内の期間に係るものに限られる (4) 国民年金の保険料納付済期間 保険料免除期間および合算対象期間を合算した期間 が 10 年である老齢基礎年金の受給権者が死亡した場合 所定の遺族は遺族基礎年金の 受給権を取得することができる (5) 住宅金融支援機構と民間金融機関が提携した住宅ローンであるフラット 35 の融資金 利は 一律ではなく 取扱金融機関がそれぞれ独自に決定する (6) 国内銀行の窓口で加入した生命保険契約については 生命保険契約者保護機構によ る補償の対象とならない (7) 定期保険特約付終身保険 ( 更新型 ) は 定期保険特約の更新の都度 告知が必要で あり 健康状態によっては定期保険特約を更新できない (8) 医療保険では 退院後に入院給付金を受け取り その退院日の翌日から 1 年経過後 に前回と同一の疾病により再入院した場合 入院給付金支払日数は前回の入院日数と 合算され 1 入院当たりの給付日数制限の適用を受ける (9) 損害保険の保険料は純保険料と付加保険料で構成されており このうち純保険料は 保険会社が支払う保険金の原資となる (10) 企業のリスク対策の手法であるリスクコントロールとは 損失を補てんするために 金銭的な手当てをする方法である ファイナンシャル プランニング技能検定 -2-

(11) 追加型の株式投資信託において 収益分配金支払後の基準価額が受益者の個別元本 を上回る場合 当該受益者に対する分配金は元本払戻金 ( 特別分配金 ) として非課税 となる (12) 残存期間や表面利率 ( クーポンレート ) 等の他の条件が同一であれば 一般に格付 の高い債券ほど安全性が高いため 債券価格が高くなり 利回りも高くなる (13) 日本銀行による金融引締め政策は 一般に 日本の株式市場における株価の上昇要 因となる (14) 預金保険制度の対象金融機関に預け入れた決済用預金は 預入金額にかかわらず その全額が預金保険制度による保護の対象となる (15) 金融商品取引法に定める適合性の原則により 金融商品取引業者等は 金融商品取 引行為について 顧客の知識 経験 財産の状況および金融商品取引契約を締結する 目的に照らして 不適当な勧誘を行ってはならないとされている (16) 所得税における事業所得の金額は ( その年中の事業所得に係る総収入金額 - 必要 経費 ) 2 1 の算式により計算される (17) 所得税において 老齢基礎年金や老齢厚生年金に係る所得は 雑所得に該当する (18) 退職手当等の支払を受ける居住者がその支払を受ける時までに 退職所得の受給に 関する申告書 を支払者に提出している場合 その支払われる退職手当等の金額に 20.42% の税率を乗じた金額に相当する所得税および復興特別所得税が源泉徴収される (19) 所得税の計算において 青色申告書を提出した年に生じた純損失の金額は 所定の 要件のもと その損失が生じた年の翌年以降 5 年間繰り越すことができる (20) 給与所得者のうち その年中に支払を受けるべき給与の収入金額が 2,000 万円を超え る者は 所得税の確定申告をしなければならない -3-2018.5 3 級 学科

(21) 不動産の登記記録において 所有権に関する登記事項は 権利部の乙区に記録され る (22) 宅地建物取引業者は 買主が宅地建物取引業者ではない宅地 建物の売買の媒介に際して 当該宅地 建物の買主に対して 売買契約が成立するまでの間に 宅地建物取引士をして 宅地建物取引業法第 35 条に規定する重要事項について これらの事項を記載した書面を交付して説明させなければならない (23) 借地借家法では 借地権設定契約を締結する場合の存続期間は 堅固建物では 30 年 以上 非堅固建物では 20 年以上とされている (24) 被相続人の居住用財産 ( 空き家 ) に係る譲渡所得の特別控除の特例 の適用を受け るためには 相続税の申告期限までに当該譲渡を行わなければならない (25) 借地借家法第 23 条に規定される 事業用定期借地権等 は 専ら事業の用に供する 建物の所有を目的とするものであり 居住の用に供する建物の所有を目的として設定 することはできない (26) 住宅ローンが残っているマンションを贈与し 受贈者がそのローン残高を引き継ぐ といったように 受贈者に一定の債務を負担させる贈与契約を 負担付贈与契約とい う (27) 被相続人に配偶者がなく 遺族が被相続人の子と母の計 2 人である場合 その相続 に係る子の法定相続分は 3 分の 2 母の法定相続分は 3 分の 1 である (28) 公正証書遺言を作成した公証人は 遺言者の相続の開始を知った後 その遺言書を 家庭裁判所に提出して検認を請求しなければならない (29) 平成 29 年中に開始した相続において 相続人が被相続人の配偶者と子 2 人の計 3 人 である場合 相続税の計算における遺産に係る基礎控除額は 8,000 万円である (30) 取引相場のない株式の相続税評価において 類似業種比準方式における比準要素に は 1 株当たりの配当金額 1 株当たりの利益金額 1 株当たりの純資産価額 が ある ファイナンシャル プランニング技能検定 -4-

第 2 問 次の各文章 ((31)~(60)) の ( ) 内にあてはまる最も適切な文章 語句 数 字またはそれらの組合せを 1)~3) のなかから選び その番号を解答用紙にマー クしなさい 30 問 (31) 元金 2,000 万円を 利率 ( 年率 )1% で複利運用しながら10 年にわたって毎年均等に 取り崩して受け取る場合 毎年の受取金額は 下記 資料 の係数を使用して算出す ると ( ) となる 資料 利率( 年率 )1% 期間 10 年の各種係数 終価係数 減債基金係数 資本回収係数 1.1046 0.0956 0.1056 1) 2,000,000 円 2) 2,112,000 円 3) 2,209,200 円 (32) 健康保険の任意継続被保険者となるための申出は 被保険者の資格を喪失した日か ら原則として ( ) 以内にしなければならない 1) 10 日 2) 14 日 3) 20 日 (33) 65 歳到達時に老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている者が 68 歳到達日に老齢 基礎年金の繰下げ支給の申出をした場合の老齢基礎年金の増額率は ( ) となる 1) 18.0% 2) 25.2% 3) 33.6% (34) 住宅ローンの返済方法のうち 元利均等返済方式と元金均等返済方式の利息を含め た総返済金額を比較すると 返済期間や金利などの他の条件が同一である場合 通常 その額は ( ) 1) 元利均等返済方式のほうが多い 2) どちらも同じ額である 3) 元金均等返済方式のほうが多い -5-2018.5 3 級 学科

(35) 日本政策金融公庫の教育一般貸付 ( 国の教育ローン ) の融資限度額は 所定の海外 留学資金として利用する場合を除き 進学 在学する ( 1 ) につき ( 2 ) で ある 1) 1 学生 生徒 1 人 2 300 万円 2) 1 学生 生徒 1 人 2 350 万円 3) 1 学生 生徒が属する世帯 2 400 万円 (36) 生命保険の保険料の払込みが困難になった場合等で契約を有効に継続するための方 法のうち ( ) は 保険料の払込みを中止して その時点での解約返戻金相当額 をもとに 保険金額を変えないで 一時払いの定期保険に切り換えるものをいう 1) 払済保険 2) 継続保険 3) 延長保険 (37) 養老保険では 被保険者が保険期間満了まで生存した場合に支払われる満期保険金 の金額は ( ) である 1) 死亡保険金よりも少ない金額 2) 死亡保険金よりも多い金額 3) 死亡保険金と同額 (38) 一時払変額個人年金保険は ( 1 ) の運用実績に基づいて保険金額等が変動する が 一般に ( 2 ) については最低保証がある 1) 1 一般勘定 2 解約返戻金 2) 1 特別勘定 2 解約返戻金 3) 1 特別勘定 2 死亡給付金 (39) 家族傷害保険に付帯された個人賠償責任補償特約では ( ) により損害賠償責 任を負った場合は補償の対象とならない 1) 別居の未婚の子が自転車で走行中に起こした事故 2) 友人から借りたビデオカメラを誤って破損した事故 3) 飼い犬が他人を噛んでけがを負わせた事故 (40) 小売業を営む企業が 火災 爆発等によって営業が休止または阻害されたことによ る利益の減少等に備える保険は ( ) である 1) 労働災害総合保険 2) 施設所有 ( 管理 ) 者賠償責任保険 3) 企業費用 利益総合保険 ファイナンシャル プランニング技能検定 -6-

(41) 日本銀行が売りオペレーションを行うと 市場の資金量が ( 1 ) することから 市場金利は ( 2 ) する 1) 1 減少 2 上昇 2) 1 増加 2 低下 3) 1 減少 2 低下 (42) 表面利率 ( クーポンレート )3% 残存期間 6 年の固定利付債券を 額面 100 円当た り103 円で購入した場合の単利最終利回りは ( ) である なお 答は表示単位 の小数点以下第 3 位を四捨五入している 1) 2.43% 2) 2.50% 3) 3.40% (43) ( ) は 東京証券取引所市場第一部に上場する代表的な225 銘柄を対象とする 修正平均型の株価指標である 1) 東証株価指数 (TOPIX) 2) 東証マザーズ株価指数 3) 日経平均株価 (44) ある企業の株価が600 円 1 株当たり純資産が250 円 1 株当たり純利益が40 円であ る場合 株価純資産倍率 (PBR) は ( 1 ) 倍 株価収益率 (PER) は ( 2 ) 倍である 1) 1 6.25 2 15.00 2) 1 2.40 2 15.00 3) 1 15.00 2 2.40 (45) 異なる2 資産からなるポートフォリオにおいて 2 資産間の相関係数が ( ) である場合 ポートフォリオを組成することによる分散投資の効果 ( リスクの低減 ) は最大となる 1) 1 2) 0 3) -1-7- 2018.5 3 級 学科

(46) 土地 建物の譲渡に係る所得については ( 1 ) における所有期間が ( 2 ) を超えるものは長期譲渡所得に区分され ( 2 ) 以下であるものは短期譲渡所得に 区分される 1) 1 譲渡した日の属する年の1 月 1 日 2 3 年 2) 1 譲渡した日の属する年の1 月 1 日 2 5 年 3) 1 譲渡契約の締結日 2 10 年 (47) 所得税における一時所得に係る総収入金額が 1,000 万円で この収入を得るために支 出した金額が600 万円である場合 総所得金額に算入される金額は ( ) である 1) 175 万円 2) 200 万円 3) 350 万円 (48) 国民年金基金の掛金は その全額が ( ) として その支払った年の所得控除 の対象となる 1) 小規模企業共済等掛金控除 2) 生命保険料控除 3) 社会保険料控除 (49) 所得税の住宅借入金等特別控除の適用を受けるためには 取得等した家屋の床面積 が ( 1 ) 以上で かつ その ( 2 ) 以上に相当する部分が専ら自己の居住の 用に供されるものでなければならない 1) 1 50m2 2 2 分の1 2) 1 50m2 2 3 分の2 3) 1 60m2 2 4 分の3 (50) 所得税の確定申告をしなければならない者は 原則として 所得が生じた年の翌年 の ( 1 ) から ( 2 ) までの間に 納税地の所轄税務署長に対して確定申告書 を提出しなければならない 1) 1 2 月 1 日 2 3 月 31 日 2) 1 2 月 16 日 2 3 月 15 日 3) 1 2 月 16 日 2 3 月 31 日 ファイナンシャル プランニング技能検定 -8-

(51) 民法の規定によれば 不動産の売買契約において 売買の目的物に隠れた瑕疵があ り 買主が売主の瑕疵担保責任に基づく損害賠償の請求をする場合 買主は その瑕 疵がある事実を知った時から ( ) 以内に当該権利を行使しなければならない 1) 1 年 2) 3 年 3) 5 年 (52) 都市計画法の規定によれば 市街化調整区域は ( ) とされている 1) 既に市街地を形成している区域 2) 市街化を抑制すべき区域 3) 優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域 (53) 幅員 6mの市道に12m 接し 面積が300m2である敷地に 建築面積が120m2 延べ面 積が180m2の2 階建ての住宅を建築する場合 この住宅の建ぺい率は ( ) とな る 1) 40% 2) 60% 3) 100% (54) 建物の区分所有等に関する法律の規定によれば 規約の変更は 区分所有者および 議決権の各 ( ) 以上の多数による集会の決議によらなければならない 1) 3 分の2 2) 4 分の3 3) 5 分の4 (55) 個人が土地 建物を譲渡したことによる譲渡所得の金額の計算において 譲渡した 土地 建物の取得費が不明である場合には 譲渡収入金額の ( ) 相当額を取得 費とすることができる 1) 5% 2) 10% 3) 15% (56) 贈与契約における財産の取得時期は 原則として 書面による贈与の場合は ( 1 ) 書面によらない贈与の場合は ( 2 ) とされる 1) 1 贈与契約の効力が発生した時 2 贈与の履行があった時 2) 1 贈与の履行があった時 2 贈与の意思表示をした時 3) 1 贈与契約の効力が発生した時 2 贈与の意思表示をした時 -9-2018.5 3 級 学科

(57) 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の適用を受ける ためには 受贈者は 贈与を受けた ( 1 ) において20 歳以上であり 贈与を受け た年分の所得税に係る合計所得金額が ( 2 ) でなければならない 1) 1 日の属する年の1 月 1 日 2 2,000 万円以下 2) 1 日 2 2,000 万円以下 3) 1 日の属する年の1 月 1 日 2 3,000 万円以下 (58) 相続税の計算において 相続人が受け取った死亡保険金の非課税限度額は ( 1 ) 法定相続人の数 の算式により算出するが 相続人のうち相続の放棄をした者がい る場合 当該法定相続人の数は 相続を放棄した者を ( 2 ) 人数とされる 1) 1 500 万円 2 含む 2) 1 500 万円 2 含まない 3) 1 600 万円 2 含む (59) 相続税の申告書の提出は 原則として その相続の開始があったことを知った日の 翌日から ( ) 以内にしなければならない 1) 4カ月 2) 6カ月 3) 10カ月 (60) 被相続人の妻が 被相続人の居住用の宅地および家屋を相続により取得した場合 特定居住用宅地等として 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 の適用を受けて 宅地について ( 1 ) まで評価額の ( 2 ) を減額することが できる 1) 1 200m2 2 50% 2) 1 330m2 2 80% 3) 1 400m2 2 80% ファイナンシャル プランニング技能検定 -10- ( 終 )

( メモ余白 )

( メモ余白 )