Microsoft Word - 9j2.doc

Similar documents
上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運

平成25~27年度間

(3) 生徒観本クラスは 全体的に明るく活発で 指示されたことには素直に取り組む生徒が多い また 準備や片付け等も用具係や体育委員を中心に自主的に行う様子が伺える しかし ちょっとした困難にぶつかったり おもしろくないと感じるとすぐに投げ出してしまう生徒もいる また 運動能力や体力についてはやや差が

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

Taro-12事例08.jtd

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

平成 27 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 28 年 3 月 四條畷市教育委員会

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

平成 26 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 27 年 1 月 四條畷市教育委員会

新潟市立亀田西中学校

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

p 札幌市小学校).xls

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

< 体力テストの結果 > ( 全国平均は平成 4 年度 は全国平均以下を示す ) 握力上体起こし長座体前屈反復横跳びシャトルラン 50m 走立ち幅跳びソフトボール投げ 学級男子 7.kg 0.6 回 34.5cm 45.3 回 58.6 回 9.4 秒 55.9cm 6.m 全国男子 6.7kg 9

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

9syou6-2-1

スライド 1

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

山梨県立白根高等学校 タバタ式補強運動 補強運動を行い体力を総合的に高める インターバルトレーニングを行い全身持久力を高める 5 月に実施した新体力テスト ( 上体起こし ) を 月に再測定して 回目では 5 月の回数よりも 月の回数が向上 維持した生徒の割合を 60% 以上にする 5 月に実施した

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Taro-711.器械運動C.jtd

中・高 <運動の領域>

スライド 1

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

表紙(中学校)単独

平成 28 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : ( 悉皆 ) 平成 28 年 4 月 ~7 月 小学校第 5 学年 中学校第 2 学年 男子 5,688 人 女子 5,493 人 男子 5,852 人 女子 5,531 人 本調査は

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ

3 目標チームの目標や自己の能力に適した練習を見付けて取り組み, 個人的技能や集団的技能を生かしながら, 相手チームに応じた作戦を立てて, 練習やゲームに取り組むことができるようにする 個人的技能や集団的技能の向上を目指して, 仲間と協力して学習することができる また勝敗に対して公正な態度をとること

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

p 旭川市.xls

2、協同的探究学習について

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

気仙沼市立小原木中学校の体力の向上の取組 1 校内での取組 (1) 教科体育での取組 1 準備運動の工夫体力運動能力テストの結果をもとに, 本校生徒の課題である柔軟性, 全身持久力, 瞬発力を向上させるため, 準備運動の中に課題克服のためのメニューを取り入れている できるだけ毎時間全種目を行えるよう

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げ

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

Microsoft Word - t2gika1.doc

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

ICTを軸にした小中連携

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Microsoft Word - ○指導計画例(高校:ソフトボール)

<8A DFB8E712E786C73>

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

< F31312D91CC82C282AD82E CB396DA D89BF>

調査結果の概要

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

保健体育第 1 学年庄原市立高野中学校 ん 単元名 心身の発達と心の健康 ~ 思春期の心の変化への対応 ~ 本単元で育成する資質 能力 知と学びに向かう思考力 表現力 日時 平成 29 年 11 月 20 日 ( 月 )5 校時 (13:30~14:20) 場所 1 年生教室 学年 第 1 学年 (

集団対集団での攻防を繰り返しながら 得点を取り合い勝敗を競うことを楽しむ運動である 自分たちで作戦を考え 協力してシュートをすることが楽しい運動である 自分が思う通りにボールを動かせるようになることが楽しい運動である イ児童から見た特性 勝つことが楽しい運動である シュートが決まると嬉しい運動である

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

Taro-seitokenpatu.jtd

愛媛県学力向上5か年計画

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

○数学科 2年 連立方程式

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

自己紹介をしよう

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

「新体力テスト」のよりよい活用のために(1/2)

体育に関するアンケート (8 月 24 名実施 ) では 体をうごかすことやうんどうはすきですか という質問に対して はい まあまあすき と答えた児童は 22 名 あまりすきではない と答えた児童が 2 名で きらい と答えた児童はいなかった どんなうんどうがすきですか という質問では 水遊び ボー

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

エキスパート養成 指導案

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

<4D F736F F F696E74202D EC08F4B CF58BB48C92816A205B8CDD8AB B83685D>

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

Microsoft Word - ☆【指導主事修正】H21推薦指導案(小学校体育)

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

2 調査人員 体力調査 性別 15 歳 16 歳 17 歳 18 歳 合計 男子 12,746 12,471 11, ,297 女子 12,519 12,125 11, ,586 合計 25,265 24,596 23, ,883 質問紙調査 性

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

Transcription:

事例テーマ授業改善のポイント 中学校保健体育科第 2 学年体つくり運動 体力を高める運動 生徒の実態を踏まえた 体力を高める運動 の指導の工夫 ~ 生徒が自らの体力を把握し 主体的に取り組む授業を目指して~ 1 付けたい力を明確にした単元指導計画の工夫 2 新体力テストのデータを活かし 課題を明確にした授業づくり 3 生徒の実態に合った調和の取れた運動内容の決めだし 4 生徒自らが主体的に学習に取り組めるための授業展開の工夫 1 学習状況の把握と分析学習状況の把握 評価規準 観点別評価規準及び評価方法運動への関心 意欲 態度運動についての思考 判断運動の技能運動についての知識 理解 1 自分の体の状態や 変化 1 新体力テストの結果をも 1 メディシンボールを使 1 運動の意義を理解し 学 に気付き 体を動かす楽 とに 自分にとって必要 い 体全体でいろいろな 習の目的と進め方を理解 しさや心地よさを味わお な体力を身に付けるため スローイング キャッチ している ( 学習カード ) うとする の運動を意識して取り組 ングができる 2 それぞれの運動の構成の んでいる ( 学習カード 仕方や活用の仕方を理解 2 自分の体に関心をもち 観察 ) 2 前時に測定したタイムよ している 体つくり運動の必要性を 2 自分の体力に適した運動 りも運動が速くできた 受け止め 進んで運動し や不足している体力を高 り よりミスをなくした ようとする めるための運動を選んだ りして 正確に運動がで り 実施回数を増やした きる 3 自分の役割から課題達成 りして より効果が上が 3 自ら選択し ( 仲間と選択 のために 必要な声かけ るための活動を工夫しな し ) 構成した運動を 形 をしようとする がら取り組んでいる ( 学 ( 姿 ) 量 ( 回数 時間 ) 習カード 観察 ) 質 ( 姿 回数 時間 ) 4 自分や仲間の体の状態を 3 自分たちの体力に適した と発展させ より合理的 意識したり 気を配った 運動 不足している体力 に運動ができる ( 学習カ りして 運動する上での を高めるための運動を選 ード 観察 ) 安全に留意しようとす 択し 組み合わせ より る ( 観察 ) 効果をあげるために施設 や用具を有効に利用して 運動に取り組んでいる

把握方法 1 新体力テスト ( 個々の運動能力を客観的に把握 ) 2 評価規準をもとにした体力に関するアンケート ( 単元に関する関心 意欲 知識 理解についての調査 ) 右写真 1 新体力テスト: ハンドボール投げの様子 学習状況の結果と分析 1 新体力テストの結果と分析 < 結果 > 資料 新体力テスト T 中学校 2 年男子各種目平均値と中 2 男子全国平均値 (H15) との比較表 H16.5.18 実施 握力上体おこし長座体前屈反復横跳び 50m 走立ち幅跳びハンド持久走 T 中学校 2 年男子平均値中学校 2 年生男子全国平均 (H15) 25.7 23.15 40.8 50.05 8.21 200.9 20.95 6 分 15 31.7 26.34 43.18 49.98 7.95 198.8 21.8 6 分 28 上表の網掛けは全国平均値以下の種目 偏差値レーダーチャート ( 全国平均を 50 とする ) 写真 2 新体力テスト :50M 走の様子 2 年男子新体力テスト結果 H16.5.18 実施 持久走 53 握力 42 50 上体おこし 44 ハンド 48 0 長座体前屈 48 立ち幅跳び 51 反復横跳び 50 50m 走 46 系列 1 < 分析 > 実態から考えるねらいの重点化 偏差値レーダーチャートの分析結果から この学年の生徒の実態は 敏捷性や 跳能力 全身持久力といった面では全国平均を上回っているのに対して 筋力 筋持久力 走能力 投能力 柔軟性といった面では 平均を下回っていることがわかった 本単元でねらう力は ア : 体の柔らかさ及び巧みな動きを高めること イ : 力強い動きを高めること ウ : 動きを持続する能力を高めること の3 点である この 3つの内容を組み合わせて運動を構成すると同時に 分析結果を活かし 本学年の実態から 特に上半身の筋瞬発力 筋パワーを意識した イ : 力強い動きを高めること に重点を置くことが 生徒にとってより必然性のある授業が展開できるのではないかと考えた

2 評価規準をもとにした体力に関するアンケートの結果と分析 < 結果 > = 体つくりに関するアンケート (H16.9.22 実施 ) 対象 :T 中学校 2 年男子 21 名 = 質問項目はいまあまああまりない 1スポーツをすることは好きですか 10 7 3 1 2 自分の体力についての実態を知っていますか 0 3 15 3 3 体力に自信がありますか 0 1 18 2 4トレーニングは好きですか 0 2 13 6 5 体力を高めたいと思いますか 13 6 2 0 < 分析 > スポーツ( 特に球技 ) は好き 質問 1より 約 80% の生徒は スポーツをすることが好き と答えた 理由は 体を動かすことが楽しい 球技は好きなどが圧倒的に多かった 確かに今までの授業を振り返ってみても 球技に関する学習意欲は本単元に比べて高かったと言える そのことを球技の運動特性という面から分析してみると 毎時間の運動の目標がはっきりしていて 活動を通して次第に技能の伸びを実感できることや 仲間と勝敗を競い合いながら運動をすることで切磋琢磨し 常にやる気が継続するのではないかと考えた こうした分析結果から 本学年の生徒の実態に合わせ 互いに競い合い 勝敗を楽しむ形式で授業展開を仕組み 目標をはっきりともたせることが学習の意欲を高める上で大切ではないかと考えた 自己の体力を把握していない 写真 3 新体力テスト: 反復横跳びの様子 質問 2より 約 85% の生徒は 自分の体力についての実態を把握していない と答えた 毎年 新体力テストの結果は伝えるものの 実際には その場で一喜一憂するだけで このデータはあまり活用されていないことが分かった そのことを分析してみると 仲間同士で比べたり 競い合ったりする機会がない 自分の体力に危機感がないなどが考えられる また 質問 3より 約 95% の生徒は 体力に自信がない と答えた 理由は 新体力テストの結果からそう思う 思うように体が動かないなどであった また 何をもって体力に自信があるとするのかという点もあいまいに感じられたようだ 体力を向上させるためには自分の体力をしっかりつかみ その上で体力を高めるためにどうすればよいのかを考えさせることが大切となる こうした分析結果から 新体力テストのデータをより有効に使えるようにすることで 個の学習状況に応じた授業が仕組めるのでないかと考えた 例えばパソコンの表計算ソフトで 新体力テストの結果をそこに打ち込めば 全国平均や県平均 同市の学校平均などと比べられるようなファイルを作成し 生徒に使用させることで 自分の体力についていろんな角度から見つめることができ 今までより本単元に対しての関心や意欲が高まるのではないかと考えた また そこから導き出された全国平均との比較データを学習カードに添付し いつでも振り返られるようにすることでやる気が継続するのではないかと考えた

トレーニングは好まないが 体力は高めたい 質問 4より 約 90% の生徒は トレーニングをすることを好まない と答えた 理由は 筋トレは疲れる 面倒くさい 筋肉痛になるから嫌だ やり方がわからないなどであった しかしながら質問 5より 約 90% の生徒は 体力を高めたい と答えている このことを分析すると 体力を高めたいがやり方がわからない 体力が向上したという実感がなかなか味わえない などが考えられる こうした分析結果から ( ア ) どんな運動を どのように構成することが自分の体力を高める上で有効なのかが理解でき その上で各種の運動を組み立て実践することができるようになること ( イ ) 運動を繰り返し行うことで 形 ( 動きが正しく忠実にできる ) 量 ( 決めた動きに負荷を加える ) 質 ( より正確な動きとより多くの負荷を克服できる ) と発展させ 運動が合理的に行うことができるようになること 目に見えない体力 だけに 運動の質が高まったということが結果的に合理的な動きができることとつながり 最終的にそのことに対応できる自分の体力が身に付いたと考える この2 点については 教師の課題提示のもとで確実に指導していきたいと考え 最終的にはそういった計画を生徒自身が立て 体力を高めていけるようにしたいという観点から 単元指導計画を見つめ直し改善していくことを大切に実践していくことにした 授業改善へ 2 分析に基づく授業改善 (1) 授業改善の方針体力を高める運動は 体力の向上をねらいとして 自己の体力や日常生活に応じて目的に合った運動を構成し それを活用する運動である したがって ねらいをもって 自己の体力や生活に応じて どのような運動を どのように実施すればよいかを工夫し さらに計画を立てて実施できる能力を育成することが大切である 中学校では 主として動きを持続することに重点を置きつつ 調和のとれた体力を高める指導が求められている こうしたことを踏まえて授業改善を考えていきたい 体力を高める運動 の3つのねらい ( ア ) 体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動を身につけたり高めたりすること ( イ ) 力強い動きを高めるための運動を身につけたり高めたりすること ( ウ ) 動きを持続する能力を高めるための運動を身につけたり高めたりすること どのような力を付けさせたいか 保健体育の評価項目 4 観点の中で 特に以下のような力を付けたい 運動についての思考 判断 では 自分の体力の実態にあった運動を構成している という点 運動の技能 では 合理的に運動ができる という点 運動における知識 理解 では 運動の構成や活用の仕方を理解している という点を伸ばしたい その理由は次のとおりである 1 与えられた運動をただこなしているだけの現状から 自分に合った運動を自ら選び ( 選択し ) 目的に合った運動を構成( 組み立て ) することができる生徒を育成したいため 2 自分に合った運動を構成し その運動の内容を 形 量 質 と発展させながら運動を合理的に行うことができる生徒を育成したい また このような運動の日常化が 生涯体育の基盤となることを実感できる生徒を育成したいために ( 前頁 トレーニングは好まないが 体力は高めたい のⅡ 参照 )

以上の方針のもと 自分で体力を向上させていく力を身に付けさせたい ということを大切にし ながら授業を改善していきたいと考える (2) 改善の具体的方途と実践 1 付けたい力を明確にした単元指導計画の工夫 < 改善の具体方途 > アンケートの分析結果から 運動を行うという 関心 意欲 は強いものの 自分の体力がどの 程度なのかつかんでいない そのためにどのように取り組んだらより効果が増すのかが分からない という体力や運動に関する 思考力や判断力 が弱いことがわかった こうした実態から考えると 自分に合った体力向上メニューを作成し実施できる力を身に付け させたい という 単元を貫く課題 を単元導入時から達成できるかというと 自分の体力が分か らない どんな運動をどのように選択し どのような方法で行ったらよいか分からないなどの理由 から かなり難しいことが予想される そこで 単元前半は学年の実態に応じた多くの運動を教師が提示し 構成 ( 組み立て ) の仕方を一 斉授業にて学ばせ 教えるべきことは教師主導でしっかりと押さえるようにした また単元後半では 前半で学んだことを活かして自分を振り返らせることを大切にし 自己の体 力や生活に応じてどのような運動を選択し どのように実施 ( 動きの条件や 負荷を決定 ) すればよ いかを工夫させ 自分 ( 達 ) にあった運動を作り上げ実施できるようなステップ式の単元指導計画を 作成することとした ~ 実践内容 ~ 従前の単元指導計画と改善した単元指導計画の比較 従前の単元指導計画 改善した単元指導計画 1 重いものを何回も押したり 引いたり 移動したりして 力強い動きができるという学習の見通しがもてる 1 新体力テストの結果から 自分の体力の実態を把握し 自分に合った運動を選んで体力を高めることができるという学習の見通しがもてる 2 3 4 5 押す 引く 移動するなどの動きをみつけ 5~6 種類の運動を選ぶ前時の運動に 方向 速さ フォームの条件を加えて運動ができるさらに条件を加え より複雑な動きを繰り返し練習できる判定会にて 発表することができる 2 3 4 自分たちの学年の実態に合った運動を動きの条件 ( 方向 フォーム 正確さ ) を意識して運動ができる 本学年では 上半身の筋力向上を意識してメディシンボールを使っての運動を行う 自分たちの学年の実態に合った運動内容を5~ 7 種類選んで構成し 動きの条件 ( 方向 フォーム 正確さ リズム ) を意識して運動ができる前時構成した運動に 動きの条件 ( 速さ ) を加え 運動の質を高めることができる 6 動きの構成 高まりぶりを評価する 5 自分の実態に合った運動内容を5~7 種類選んで構成し 動きの条件 ( 方向 フォーム 正確さ リズム ) を意識して運動ができる 6 前時構成した運動に 動きの条件 ( 速さ ) を加え 運動の質を高めることができる 動きの構成 高まりぶりを評価する

2 新体力テストのデータを活かし課題を明確にした授業づくり < 改善の具体方途 > 今までの授業展開は 中学生という発育発達段階を考慮して教師が意図的に与えた運動を その意義を理解させながら取り組ませてきた 今回の試みは そうした発達段階における教師の意図的な運動提示というところは大切にしながら 自己の体力や生活に応じた課題を持って 主体的に体力を高めようとする意欲や態度を育てたいと考える まず新体力テストの結果を単元導入時に確認させ 現在の自分の体の発達具合について気付かせ 把握させるようにした その結果を受け 今どんな力を付けたらよいのか また付けたいのかということをしっかり考えさせることで 個に応じた課題が必然性をもって生まれ 本単元に関して より意欲的 主体的に取り組めるのではないかと考えた ~ 実践内容 ~ ア. 新体力テストの結果を まず教師が分析した上で生徒一人ひとりに渡し 自分自身の体力の実態を確認させた イ. 学習ノートに その結果のレーダーチャートと 新体力テスト項目別得点表を添付し いつでも実態を振り返られるようにした ( 写真 45) ウ. 自分の体力の実態から 個人課題を作らせた ( 写真 5) 写真 4 新体力テストの結果を活かした学習ノート 写真 5 写真 4の部分拡大 実態からの個人課題の作成 拡大 新体力テストの結果の振り返りが いつでもできるように レーダーチャートと新体力テスト項目別得点表を添付した写真 6 体力の項目の分類 エ. 体力を6つに分類 柔軟性 敏捷性 筋瞬発力 筋パワー 筋持久力 全身持久力 しているが 生徒の実態からして 覚えるのに複雑で 混乱を招きやすいので 本単元のねらいでもある3つの分類 A: 柔らかさ 巧みさ B: 力強さ C: 持続力 で捉えるようにして 本単元のねらいと比較しやすいようにした ( 写真 6) 6つの体力評価をA,B,C 3つに分類した 3 生徒の実態に合った調和の取れた運動内容の決めだし < 改善の具体方途 > 自分の体力の実態が把握でき目標がもてた段階で 次に大切になるのは どんな運動をすれば自

分に合った体力つくりができるのだろうか ということになる この段階は教師が しっかりと指導したり 提示したりする場だと考える そこで 体力を高める運動 の3つのねらいを意識して より生徒の実態に合った運動内容を提示することを考えた その運動内容の決めだしに当たって 今回は スポーツ科学トレーニングセンター の協力を得て ラダーやミニハードルを使用したコーディネーショントレーニング的要素も取り入れ さらに運動の質を高めていきたいと考えた ~ 実践内容 ~ ア. 体力を高める運動 の3つのねらいを確認し それぞれの項目から運動を3~4 種目選んだ また どうやって行うのかを写真にて一覧提示した ( 写真 7) イ. 重点的に取り組ませたい項目については強調して生徒に伝えた 今回は生徒の実態から考え A 巧みさ B 力強さ C 持久力 を取り上げ さらに具体的な力でいうと 筋力 筋持久力 走能力 投能力 を意識した運動に焦点を置いた ウ. 動きの条件を 正確さ 速さ とすることで運動のポイントを意識させた < 運動内容の具体例 :T 中学校 2 年生男子の実態に合ったもの> A: 体の柔らかさ及び巧みな動きを高める運動 1ラダー 2ミニハードル 3ジグザグ跳び ( 柔軟性は準備 整理運動で行う ) B: 力強い動きを高める運動 4ハンドグリップ 5メディシンボールパス6フォワードスクワット 7 腹筋 C: 動きを持続する能力を高める運動 8なわとび 9バービー 10バレーボールコートシャトルランニング 写真 7 運動実施方法の提示 < 動きの条件 > 1 正しいフォームで行う 2 組み合わせた動きをより速い時間で行う 項目別で運動のやり方を提示した ( 左列から運動内容 A B C) 4 生徒自らが主体的に学習に取り組めるための授業展開の工夫 < 改善の具体方途 > 写真 8 タイムレースの様子: フォワードスクワット アンケート調査から 体力を高めたいと思うがあまりやりたくない という実態も明らかになった

体育館ステージ黒板その理由として 1 苦痛を伴う2 単一技の繰り返しで意欲がわかない3 個で行うために やる生徒とやらない生徒の差がはっきりする4 体力がついたかどうか判定しにくいなどがあげられた そこで いくつかの運動をサーキット形式で構成し タイムレースで仲間同士やグループ対抗で競わせることにした そうすることで意識が運動やタイムに集中し 苦痛が和らぎ意欲が増すのではないかと考えた また 運動は個で行うが その試技者を取り囲むように仲間が関わることで 励ましあい 教えあう姿を期待したいと考えた さらに 評価を正確さ ( 失敗回数 ) とタイム ( 時間 ) で表すことで体力の伸びという見えにくいものを 具体的に分かるようにすることでやる気が高まり より主体的に学習に取り組めるのではないかと考えた ~ 実践内容 ~ ア. 運動の組み合わせ方は 5 人 1 組のグループで50 分授業ということから考えて 1セット約 2 分間で終われそうな見通しのサーキット運動を構成させるようにした そこで3つの分類 (A: 柔らかさ 巧みさ B: 力強さ C: 持続力 ) から自分の実態に合わせて各 1~3 種目 合計 6 種目程度を選ばせた 7 種類以上できそうな生徒には 自分にとって大切だと思う運動項目からさらに選ばせるようにした < 運動の組み合わせ :6 種目で各項目をバランスよく構成する場合の例 > B 項目 C 項目 B 項目メディシンボールパス ( なわとび ) フォワードスクワット A 項目 C 項目 A 項目 ( ラダー ) バービー ( ミニハードル ) 各項目より2 種目計 6 種目 ( ) のない運動はその場で行う種目であり 運動条件を回数とした [ 例 :10 回 ] ( ) 内の運動は移動種目であり 運動条件を距離とした [ 例 : バレーボールコートのサイドライン間 ラダーの長さなど ] イ. 同じ場所でサーキット運動を続けるよりも 途中で移動しながら運動をさせることで活動に流れをもたせ リズムよく運動ができるように工夫した 具体的には バレーボールコートのサイドラインの先端で運動を行い 1つの運動が終了したら次の運動に移り サイドライン上を運動しながら移動する 反対側についたら また次の運動を行う これを繰り返し行い そのタイムのグループ平均や 自己タイムの伸びを競い合わせた < 場の設定 : 体育館 > ミラー 1G 2G 3G 4G 往復する 1G ミラー タイマー

ウ. 体力を高める運動 は 基本的には個人の体力つくりを目指し 一人で行う性格の運動であり 個人性が強い運動である それだけに 集団としてのまとまりを求めなければならないと考える そこでグループ活動では 試技者を仲間が取り囲むようにして相互援助活動をさせ 共に移動しながら 自分の役割に合った声かけ ( 例えば 時間測定者なら 今 分 秒 この前より 秒速いぞ! 等) をしながら仲間を励ますようにした ( 写真 9) < 仲間の関わり方 : 役割分担 1G 5 人の場合 > 写真 9 タイムレースの様子: 縄跳びでの移動 記録者 時間測定者 試技者 ミス回数測定者 実施回数測定 3 授業改善後の成果と課題 成果 < 付けたい力を明確にした単元指導計画の工夫について> 単元を貫く課題を 自分に合った体力向上メニューを作成し実施できる力を身につけさせたい として 単元の前半では 学年の体力の実態に即した運動を全員で取り組ませ 単元後半では 個に応じた運動を構成させ 運動に取り組ませるというステップを踏んだことで学習の仕方がわかり 以前より自信を持ち 自主的に学習に取り組める生徒が増えた < 新体力テストのデータを活かし 課題を明確にした授業づくりについて> スポーツテストの結果を活用し分析するだけでなく その結果から自分に合った運動を構成するという意識ができたことで 運動への学習意欲を高めることができ 必然性のある個に応じた課題づくりができた ~ 生徒の授業後の感想 ~ 2 自分の体力について弱いところや 結構できるところなどがわかってよかった 3 僕は 腕の筋瞬発力が弱かったので 腕立て伏せ ハンドグリップなど 効率のいい運動を毎日続ければいいことがわかった あとは やる気も必要だと思った 4 自分に足りないものがわかった 柔軟性の練習をするようになった 5 自分には体力がないことがわかった 今後は 自分に合った筋トレを家でもしたいと思った < 生徒の実態に合った調和の取れた運動内容の決めだしについて>

自分たちの実態に合った運動内容だということで より意欲的に運動に取り組めた また 運動の構成についても自分なりに考えて決め 実施する姿が見られた ~ 生徒の授業後の感想 ~ 6 今までは筋トレをやるといっても がむしゃらにやっていただけで効果はあまりなかったけど この授業で 筋トレも組み合わせ方や やり方によって効果がだいぶ違うことがわかりました これからは意識してやりたいです < 生徒自らが主体的に学習に取り組めるための授業展開の工夫について> 事前アンケートや 中学生男子の特性を活かし 自己のタイムや仲間と競争する授業スタイルにしたことで 今までよりも真剣な表情や態度でこの単元に取り組めた また 家に帰ってからや 休み時間などを使って 体を自然に動かすようになったという生徒が増えた ~ 生徒の授業後の感想 ~ 7 繰り返してやることが大切 ポイントが分かるとタイムも速くなり 運動の効率がよくなった 8 体力は日々の積み重ねでできてくるものなんだなあと思いました あと最近 寝るときに仰向けになるので そのとき なんとなく腹筋しています < 授業後のアンケートから> ほとんどの生徒が自分の体力にあった運動構成の仕方が理解できたと答えている 数値データもすべての項目でプラス傾向となり 今後も体力を高めていきたいという感想が多かったことで 今後も期待できるのではないか = 授業後のアンケート (H16.10.19 実施 ) 対象 :T 中学校 2 年男子 21 名 = 質問項目はいまあまああまりない 1 自分の体力についての実態がわかりましたか ( 関心 意欲 態度 ) 17(0) 3(3) 1(15) 0(3) 2トレーニングは好きですか ( 関心 意欲 態度 ) 6(0) 8(2) 4(13) 3(6) 3 今後も体力を高めたいと思いますか ( 関心 意欲 態度 ) 17(13) 4(6) 0(2) 0(0) 4 自分で満足のいく運動構成ができましたか ( 思考 判断 ) 4 12 3 0 5 運動の構成の仕方がわかりましたか ( 知識 理解 ) 8 9 4 0 ( ) の数字は授業前のアンケート結果 課題 本単元は 身体にとって必要の充足を求めて行われる運動であるので 運動の欲求に基づいた技能の習得や競技力の向上を目的とするスポーツ 及び 表現欲求から生まれた創造活動であるダンスとは基本的に異なる したがって できる できない が直接の目的ではなく 身体的な発達段階や一人ひとりの能力に応じて よりよい動きを高めることを大切にしていくという観点から考えた技能面の評価を 今後さらに深め 指導していくことが大切であると考える 体つくりへの意識の高まりを この単元の授業や一時期だけのものとせず 学校教育活動全体を通して 体力をより効果的に身に付ける楽しさや喜びを味わわせていきたいと考える また こうした体つくりが日常化し 体力の低下が叫ばれている今日的課題をクリアすべく生涯体育の基礎 基本となるよう努力していきたいと考える