<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C C7689E695D2816A B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Similar documents
スライド 1

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

Microsoft PowerPoint - 05_資料4-1_宇都宮市の自転車施策について【宇都宮市作成】_150203表紙番号修正

8略都市スライド東北(郡山市)全部 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 【最終案】まちなか道路空間手引き_概要版

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

(第14回協議会100630)

<4D F736F F D F8EA9935D8ED491968D738BF38AD482CC90AE94F595FB906A2E646F63>

130322_GL(素案).xdw

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1



<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

<4D F736F F D2093C896D88CA794C5834B CF6955C A2E646F6378>

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

生活道路対策

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

<4D F736F F D208ED089EF8EC08CB195F18D908F A C5816A81698DC58F4994C5816A2E646F63>

<4D F736F F D20819A A89A28F428A658D9182CC918D8D C893738E738CF092CA8C7689E682C982A882AF82E981758EA9935D8ED C

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

<4D F736F F D A C5817A91E63289F188CF88F589EF8B638E968A549776>

目次

6. 自転車のまち あげお の目標 ビジョン 5. 現状と課題を整理し 3つの視点で目標 ビジョンを定め 目標 ビジョンごとに3 つの政策 施策を以下のとおり定めました 自転車が快適に利用できるまち は 自転車利用を促進するための自転車利用者目線の政策 施策を中心に立案しています また 自転車マナー

自転車の活用の推進に関する指標 ( 案 ) 目標施策将来目指すべき水準 目標 1 自転車交通の役割拡大による良好な都市環境の形成 1. 自転車通行空間の計画的な整備推進 自転車活用推進計画を策定した地 0 団体 (2017 年度 ) 200 団体 (2020 年度 ) 900 団体以上 ( 概ね10

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

PowerPoint プレゼンテーション

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた

1 見出し1

Microsoft Word - 【H 現在版】■ガイドラインv8.doc

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

untitled

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

1 見出し1

1

1 見出し1

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

1 見出し1

<4D F736F F D BD82C892E CF092CA93B193FC8BF38AD492B28DB895F18D908F B95D2816A5F >

untitled

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者

4-2

2

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

Microsoft Word - 概要版.doc

Microsoft PowerPoint 飯沼交差点 接続道路に関する説明会(説明会用)

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>


<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

<4D F736F F D D38CA98FC689EF88C88D7E88EA959489C1954D816A88D38CA995E58F5782CC88D38CA982C991CE82B782E98D6C82A695FB2E646F6378>

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc)

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

スマートICの事業費の基準について

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

Microsoft Word - ●自転車交通安全条例( )

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

Microsoft Word 【詳細版】.doc

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

発表の流れ 新聞記事と要約 自転車専用レーンとは? 自転車の需要と背景 現状の問題と政策 政策提言 メリット デメリット 試算表 まとめ 参考文献

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

Microsoft Word - 03_パブコメ意見対応一覧表

 

<967B95D295AA8A84312D32>

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

の整備を推進し 自転車本来の走行性能の発揮を求める自転車利用者には歩道以外の場所を通行するよう促すとともに 車道を通行することが危険な場合等当該利用者が歩道を通行することがやむを得ない場合には 歩行者優先というルールの遵守を徹底させることが必要である また 制動装置不良自転車運転を始めとする悪質 危

PowerPoint プレゼンテーション

資料 -1 道路構造令等の条例案および技術基準案の検討 たかさわゆうすけおがわかずやひらぎしじゅん高澤雄介 小川和也 平岸純 ( 株 ) 国土開発センター設計事業部設計 1 部 ( 石川県白山市八束穂 3-7) 地域主権一括法案の制定により道路構造や標識の大きさ等については 各自治

交通量調査結果の概要 平成 29 年 5 月 23 日 ( 火 ) 7-19 時交通量調査実施 地区内 14 地点で 自動車 自転車 歩行者の交通量を調査しました 交通量調査結果の総括図 交通量調査結果のデータは ホームページに掲載している説明会資料でご覧いただけます 緑色の区間では特に通行が集中し

アンケート内容 2

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

久留米市セーフコミュニティ 交通安全対策委員会

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

号1・8面(鈴).indd

資料 2 主要渋滞箇所 ( 案 ) の抽出方針について ( 一般道 ) 平成 24 年 8 月 9 日

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

自転車活用推進に関係する本市既存計画 例規 (2) 計画名駐車基本計画 (H11 年 3 月策定 ) 都市計画局 大阪都市魅力創造戦略 2020( H28 年 11 月策定 ) 経済戦略局 駐車場法 1999( H11) 年度から 2016( H28) 年度から 駐車政策の基本方針 1

目 次 1 はじめに 1 2 自転車利用に係る問題点 課題点 3 3 自転車ネットワーク計画の目標 6 4 整備路線の選定 7 5 自転車利用空間整備の基本的な考え方 10 6 ソフト施策について 14 7 計画の遂行に向けて 18

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

スライド 1

untitled

Transcription:

資料 3-1 自転車走行空間整備に係わる計画 平成 23 年 12 月 15 日 1

ガイドライン ( 計画 ) の記載方針 ( 案 ) 第 1 回委員会意見より 海外では目的の2 番目くらいに健康が位置づけられている 安全は必須だが その他 健康 環境は地域で選択すべき 目的には 健康以外にも 観光やシビックプライドがある 地域にとっての必要性を議論することがまず一番目にすべきことである 交通手段の優先度を明らかにすることが重要である 計画策定に際し どのデータを使うのかが重要である 自転車ネットワークをどうつくっていくかが重要である 自転車ネットワーク形成において 海外では車の交通量と速度を下げることを第一に考え その次に分離共存を考えている 幹線道路と生活道路で分けて議論した方がよい 歩道上に自転車を通すことを前提に通行位置を書くとルールが混乱する 車道を時速 15kmくらいで自転車が走れる空間を作ってほしい 歩いて暮らせる町づくりという施策を進めていたが まだ歩道が少なく 車道を削るという発想が大切ではないか モデル地区は幅員が広いところが多いようだが 実際は 狭いとこががろに課題があるのではないか 車道が危険なところは裏道を使うなどが考えられる 自転車にとって望ましい形態にできない指導帯や路面表示だけの場合でも 暫定整備と将来そのままとの両者があるかもしれない 金沢の指導帯の事例をガイドラインのメニューに位置づけてほしい 交通量が多い場合 押しチャリというやり方もある 住民参加が重要であり そのための仕組み作りを考慮すべき 計画策定し取り組みを継続することが重要であり そのための枠組みが必要であり 自転車法による法定協議会を活用すること等も考えられる 地域課題を踏まえた目標設定 基本方針 計画目標の設定自転車利用に係わる概況把握 自転車ネットワーク計画の立案 計画エリアの設定ネットワーク路線の抽出連続性の確保された自転車ネットワークの検討望ましい整備形態の選定当面の形態の検討検討体制 2

ガイドライン ( 計画 ) に係わる議論していただきたい 6 つのポイント 1 基本方針 計画目標の設定 2 自転車ネットワークを構成する路線の抽出 3 望ましい整備形態の選定 4 連続性の確保された自転車ネットワークの検討 5 整備可能な当面の形態の検討 6 自転車ネットワーク計画に関する検討体制 ( 参考 ) 自転車利用に係わる概況把握 3

1 基本方針 計画目標の設定 ガイドラインの記載理由 自転車計画の策定にあたり 路線選定で優先すべき観点や空間再配分で優先すべき利用者などを検討する上で 基本方針が定められていることが必要である ガイドライン記載方針 ( 案 ) 地域のビジョンやコンセプトを踏まえ 自転車計画における基本方針を策定することを明確化し 計画目標 ( 可能であれば数値目標 アウトカム指標 ) を設定することを推奨すべきではないか 計画の基本方針や計画目標について 安全安全 安心の項目を優先的に考慮すること安心の項目を優先的に考慮することとし そのほか 健康 環境 観光振興等の地域の施策目標に対応して定められた事例を提示し 各地域で選択することを推奨してはどうか 4

1 基本方針 計画目標の設定 基本方針と計画目標の例 カテゴリー 上位計画などにおけるビジョン コンセプト 基本方針 自転車ネットワーク計画 計画目標 数値目標 安全 安心 歩行者 自転車が安全で安 歩行者 自転車 自動車が安 自転車走行空間の安全確保 アウトカム指標 心して通行できるまちづくり全で安心して通行できる道路空 人対車両の事故の多い地域を 自転車関連事故件数間の創出優先的に整備 歩行者から見た対自転車の 自転車に関するルールの徹底 安全な走行空間の連続性の確安心感 保 自転車から見た対自動車の 健康 レジャー 安心感 健康維持のための自転車 日々の通勤通学における自転 通勤通学路における走行空間利用推進車の有効活用の整備 自転車走行空間満足度 自転車を活用したレクリエーションの推進 レクリエーション拠点間を結ぶ自転車ネットワークの構築 自転車専用通行帯利用率 自転車専用通行帯における 路上駐車台数環境 環境にやさしい交通体系づ 自転車を活用した環境に優し 自転車利用に即した 誰もが安 自転車通勤者数くりいまちづくり全 快適に利用できる走行空間 自転車通勤奨励企業数 鉄道およびバスと自転車の連の整備携 公共交通を活かした自転車利 自転車代表交通手段分担率 サイクルアンドライドの推進 用推進 駅 バス停へ通じる自転車ネッ 自転車交通量 自動車交通量 トワークの構築 自転車利用率 観光振興 滞在型観光の拡大 観光レクリエーションの振興 レンタサイクルによる回遊性向上と楽しく乗れる環境づくり 観光拠点間を結ぶ自転車ネットワークの構築 経路上の安全確保と適切な案内 サイクルアンドライド利用者数 レンタサイクル利用者数 自転車の観光地来訪者数 自転車への乗り換えや情報発 アウトプット指標 信 休憩施設など拠点施設の整 自転車ネットワーク密度備 自転車ネットワーク整備率 まちの魅力創出 コンパクトなまちづくり 自転車でまちの魅力を高める 自転車による回遊性の向上 整備延長 すべての人にとって安全 快適で住みよいまちづくりの実現 歩くまちの歩行空間の形成と自転車利用の促進 自転車 公共交通の利用促進 自転車利用に即した 誰もが安全 快適に利用できる走行空間の整備 5

2 自転車ネットワークを構成する路線の抽出 ガイドラインの記載理由 広域的 面的に自転車ネットワークを整備する必要があるが 全ての道路で自転車走行空間を整備することは現実的でなく 整備する路線を絞り込み 効果的 効率的に整備を進める必要がある 既存のネットワーク計画においてク計画において 路線の選定について様々な考え方が示されている ガイドライン記載方針 ( 案 ) 自転車の利用特性を踏まえつつ 計画の基本方針と目標に対応して 自転車ネッ自転車ネトワークの整備を重点的に進める路線を抽出すべきではないか 例えば 以下の考え方で抽出してはどうか 1 自転車の利用が多い または 増加が見込める路線 ( 学校 駅など主要な施設を結ぶ路線など ) 2 今後 自転車の利用促進を行う路線 ( 通勤等で自転車への転換を図る路線 観光地を結ぶ路線など ) 3 自転車関連の事故が多い路線 4 既に自転車専用の走行空間が整備されている路線 5 その他ネットワークの連続性を確保するために必要な路線ただし 勾配が急な道路 通過交通を排除しているような細街路など 整備路線として抽出することが必ずしも適切でない路線も存在することに配慮する必要がある また 路線によっては 長大橋や長大トンネル等の構造的に難しい路線を含んでいる場合があるので 十分配慮する必要がある 6

2 自転車ネットワークを構成する路線の抽出 自転車ネットワーク計画策定時に抽出した路線の選定理由 駅などへ向かう路線自転車交通量が多い路線 24 都市 20 都市 調査対象都市 : 人口 10 万以上で 自転車ネットワーク計画を策定 公表している以下の 36 都市 学校 商業施設等へ向かうための路線観光 周遊に利用してもらうための路線整備が可能だった路線自転車関連事故発生箇所 危険箇所上位計画等で指定された路線 整備済み路線路線の選定理由が明記されていない 14 都市 12 都市 10 都市 8 都市 4 都市 3 都市 n=36 都市 帯広市, 北見市, 仙台市, 福島市, いわき市, つくば市, 宇都宮市, 前橋市, 高崎市, 市川市, 東京都中央区, 豊島区, 板橋区, 足立区, 横浜市, 新潟市, 富山市, 金沢市, 岐阜市, 多治見市, 静岡市, 富士市, 名古屋市, 安城市, 箕面市, 神戸市, 姫路市, 加古川市, 広島市, 福山市, 下関市, 高松市, 松山市, 佐賀市, 熊本市, 大分市 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 自転車ネットワーク路線の抽出事例 自転車利用の多い路線今後 自転車の利用促進を行う路線自転車関連の事故が多い路線 商業施設 公共施設 主な居住地と駅を結ぶ 自転車利用が多いと想定される路線 7

3 望ましい整備形態の選定 ガイドラインの記載理由 モデル地区では 交通特性ではなく 道路空間の余裕の有無により整備形態を選定していることが多い はなく ガイドライン記載方針 ( 案 ) 歩行者 自転車 自動車の交通量や速度差等の交通特性を踏まえ 適切な分離 共存形態となるよう整備形態を選定すべきではないか 整備形態の選定にあたっては 車道を通行する自転車 と 歩道を通行する歩行者 の双方の安全を確保するという観点から 自転車の対自動車および対歩行者の分離の必要性について検討することが重要ではないか 8

3 望ましい整備形態の選定 整備形態選定にあたっての考え方 1 自転車は 車両 であるため まずは自転車を車道通行させることを検討する この場合 車道を通行する自転車 の安全を確保する観点から 自転車と自動車の分離に関する必要性について検討する 自動車と自転車の分離の必要性 構造的な分離が求められる道路 視覚的な分離が求められる道路 混在が可能な道路 整備形態 (A) (B) (C) 自転車専用通行帯 車道 分離する目安 2 自転車と自動車を構造的に分離するには 自転車道又は自転車歩行者道の整備を検討することとなる 自転車歩行者道を整備する場合 歩道を通行する歩行者 の安全を確保する観点から 自転車と歩行者の分離に関する必要性について検討する 分離する目安 歩行者と自転車の分離の必要性 構造的な分離が求められる道路 視覚的な分離が求められる道路 混在が可能な道路 整備形態 (D) 自転車道 (E) ) 自転車通行位置の明示がある自転車歩行者道 (F) ) 自転車通行位置の明示がない自転車歩行者道 分離する目安 分離する目安 自転車の対自動車 対歩行者との分離の必要性を考慮し 選定される望ましい整備形態の例 9

( 参考 ) 自転車と自動車 歩行者の分離に関する道路構造令の考え方 道路構造令第 10 条 自転車道設置の考え方 自動車及び自転車の交通量が多い道路 自転車の交通量が多い若しくは自動車及び歩行者の交通量が多い道路で安全かつ円滑な交通を確保するため自転車の通行を分離する必要がある道路 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては この限りではない 自転車歩行者道設置の考え方 自動車交通量が多い道路( 自転車道を設置する道路を除く ) 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては この限りではない 道路構造令の解説と運用 自転車交通を分離するかどうかは 特に自転車の交通量および自動車の交通量と走行速度の三者を考慮して判断すべきものと考えられる 自動車の走行速度が 50km/h を超えるような道路では 比較的少ない自転車交通量に対しても自転車交通を分離すべきである 自動車走行の際 運転者の目に常に自転車が見える状態は 明らかに自動車交通に障害を及ぼす状態と想定し 自転車の平均車頭間隔 L=500m 自転車の平均速度 V=20km/hとすれば 片側 1 時間当たりの自転車交通量は 40 台 /hとなる ( 両側 500~700 台 / 日 ) これ以上の自転車交通量になれば 自動車走行に障害を与え 自転車交通も危険な状態になるといえよう また この程度の交通量を超えると歩行者ともあつれきが生じることが予想されるため歩行者との分離も必要と考えられる このような点を考慮すると 自転車交通量が500~700 台 / 日を超えるか否かが自転車交通を分離する際の判断基準となろう 10

( 参考 ) 自転車と自動車の分離に関する海外の考え方 海外では 自動車の交通量と走行速度の 2 つの指標から自動車と自転車を混在させてもよい基準を設定している事例が多い ( 台 / 日 ) 自動車速度 30km/h 以下では 混在が可能な境界として 自動車交通量を2,500~6000 台 / 日に設定している事例がある 20,000000 自動車速度 30~60km/h 程度では混在が可能な自動車交通量を 30km/h 以下の場合より小さく設定する傾向がある 25,000 自動車交通量フランス 15,000 10,000 ニュージーランド ドイツ イギリス ロンドン オランダ 走行速度 ドイツ : 規制最高速度を示すオランダ : 都市内は実勢最高速度 都市外は制限速度を示すイギリス ニュージーランド : 実勢速度による85% タイル値を示すフランス : 平均走行速度を示す 交通量 ドイツ : 時間交通量で基準値を設定しているため 便宜上 時間交通量 10を日交通量として表記 オランダ 都市内道路 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,500 オランダ 都市外道路 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 自動車走行速度 (km/h) 11

( 参考 ) 自転車と歩行者の分離に関する海外の考え方 日本の研究 歩行者と自転車を物理的もしくはソフト的に分離する基準について 海外の考え方や国内の研究事例をみる的ると 歩行者の交通量 自転車の交通量が用いられており その値について大きなばらつきが見られる 歩行者と自転車の分離に関する海外の考え方 日本の研究 歩道幅員 3m( 片側 ) の場合 台 / 時 ) 自転車交通量 ( 歩行者と自転車を物理的に分離する目安 1200 1000 800 600 400 200 0 4 3 1 2 物理的に分離 0 200 400 600 800 1000 1200 歩行者交通量 ( 人 / 時 ) 自転車交通量 ( 台 / 時 ) 1200 1000 歩行者と自転車の混在を許容する目安 800 600 400 200 0 混在可 6 5 7 0 200 400 600 800 1000 1200 歩行者交通量 ( 人 / 時 ) Design manual for bicycle traffic, CROW, Netherland, 2007 Empfehlungen für Radverkehrsanlagen, FGSV, Germany, 2010 建設省土木研究所, 徳島大学, 東京都立大学 : 混合交通下における自転車及び自動車 歩行者の適正空間配分に関する共同研究報告書,2000 道路構造令の解説と運用, 社団法人日本道路協会,2004 12

( 参考 ) 自転車と歩行者の分離に関する海外の考え方 日本の研究 歩行者と自転車を物理的に分離する目安 ( 歩道上 ( 幅員 3m) での混在イメージ ) 1 ピーク時交通量 ( 片側 ) 歩行者 480 人 / 時 自転車 900 台 / 時 2 ピーク時交通量 ( 片側 ) 歩行者 480 人 / 時 自転車 200 台 / 時 3 ピーク時交通量 ( 片側 ) 歩行者 300 人 / 時 3m 自転車 1100 台 / 時 4 ピーク時交通量 ( 片側 ) 歩行者 50 人 / 時 自転車 50 台 / 時 100m 3m 3m 3m 歩行者 自転車の占有面積 凡例歩行者自転車 5m 2 1.7m 7.5m [ 出典 : 山中英生, 半田佳孝, 宮城裕貴 : ニアミス指標による自転車歩行者混合交通の評価法とサービスレベルの提案 土木学会論文集 No.730/Ⅳ-59, 27-37, 2003.4] 人 : 占有幅 0.75m 自転車 : 占有幅 1.0m, 長さ 1.9m ; 道路構造令の解説と運用を参考に描画 歩行者の速度を 4.8km/h 自転車の速度を 12km/h として試算 13

( 参考 ) 自転車と歩行者の分離に関する海外の考え方 日本の研究 歩行者と自転車の混在を許容する目安 ( 歩道上 ( 幅員 3m) での混在イメージ ) 5 ピーク時交通量 ( 片側 ) 歩行者 300 人 / 時 100m 3m 自転車 400 台 / 時 6 ピーク時交通量 ( 片側 ) 歩行者 300 人 / 時 3m 自転車 1100 台 / 時 7 ピーク時交通量 ( 片側 ) 歩行者 670 人 / 時 3m 自転車 40 台 / 時 14

4 連続性が確保された自転車ネットワークの検討 ガイドラインの記載理由 自転車ネットワークを整備する上で 連続性を確保することが重要である 幅員が狭い道路においては 望ましい整備形態での整備が困難となることが想定されることから 何らかの方策を検討することにより 連続的に走行空間を確保する必要がある モデル地区においては 道路空間を再配分して空間を確保した事例 当面の整備形態で走行空間の連続性間を確保 間を確保した事例などがある ガイドライン記載方針 ( 案 ) 連続性が確保された自転車ネットワークを検討するフローを提示すべきではないか 15

4 連続性が確保された自転車ネットワークの検討 ネットワーク計画策定に向けた合意形成の事例 自転車ネットワーク路線の抽出 Ⅰ. 現況および将来の道路交通状況を踏まえた望ましい整備形態の選定 Ⅰ. 整備形態に関する検討 自動車 歩行者と分離する目安を参考に 自動車の交通量や速度の抑制を踏まえつつ 望ましい整ま備形態を提案 ( 計画策定者 ) 情報提供 意見の把握 整備形態の選定検討の一連の流れ 考え方の合意 地域住民や歩行者 自転車利用者 自動者利用者などの関係者 Ⅱ 1 1 道路新設 拡幅の可能性の検討 Ⅱ. 空間整備に向けた検討 困難 Ⅱ 2 道路空間再配分の可能性の検討 可能 Ⅱ-1 情報提供 道路計画上での新設 拡幅計画意見の把握の有無やコスト 工期 住民の意見等を踏まえた計画立案可能性の検討 ( 計画策定者 ) 地域住民や歩行者 自転車利用者 自動者利用者などの関係者 困難 道路新設 拡幅案の決定 可能 可能 Ⅱ 3 迂回路 代替路設定の可能性の検討 困難 Ⅱ-2 情報提供 意見の把握自動車交通量の抑制等も踏まえ地域住民や歩行者 自転た既存道路の再配分案の提案車利用者 自動者利用者 ( 計画策定者 ) などの関係者 再配分案の決定 Ⅱ 4 整備可能な当面の整備形態の検討 Ⅱ-3 迂回路の検討 ( 計画策定者 ) (Ⅰ Ⅱ-1 2 を再検討 ) ネットワークとして整備形態の連続性の確認 Ⅱ-4 整備可能な当面の整備形態の提案 ( 計画策定者 ) 情報提供 意見の把握 地域住民や歩行者 自転車利用者 自動者利用者などの関係者 自転車ネットワーク計画 ( 案 ) 当面の整備形態の決定 自転車ネットワーク計画検討フローの例 16

5 整備可能な当面の形態の検討 ガイドラインの記載理由 幅員が狭い道路において 空間再配分や他路線への迂回などが困難な場合の走行空間の確保について 検討が必要 ガイドライン記載方針 ( 案 ) 十分ではなくとも早期にネットワークの機能を発現させることを優先し 地域の状況に応じて整備可能な当面の自転車走行空間の形態を検討すべきではないか また 路肩や車道への走行位置の明示など当面の形態の検討例を提示してはどうか 当面の形態を採用するにあたり 歩行者 自転車 自動車が互いに配慮して道路空間を共有することを認識するためのルール マナーの周知を同時に実施すべきでルの周知を同時に実施すべきではないか 17

5 整備可能な当面の形態の検討 路肩など 車道部左端のカラー化 車道内の左側における自転車走行位置の明示 車道内の左側における自転車走行位置の明示 バス専用通行帯の活用 自転車利用者に車道左側端を走行することを意識付けさせること また 共有空間である車道において自動車利用者に対し 自転車が通行することを注意喚起し 自転車 自動車双方の安全性を高める 18

6 自転車ネットワーク計画に関する検討体制 ガイドラインの記載理由 モデル地区の整備推進上の最大の課題は 地域住民や関係行政機関との合意形成であった ガイドライン記載方針 ( 案 ) 計画策定の早い段階から 行政機関や地元関係者などとコミュニケーションをとり合意形成に努めるべきではないか また 合意形成に努めるべき関係者の例 合意形成プロセスの例を提示してはどうか 計画策定段階に構築した検討体制を継続し 計画の達成状況の計測と計画の見直し 計画策定後に発生する課題への対応を実施することを推奨すべきではないか 自転車利用促進活動 ルール マナーの啓発活動 走行空間の日常点検などで市民が自発的に協力 参加できる取り組みや NPOや民間企業と連携した取り組みを推進することを推奨すべきではないか 自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律 に基づく法定の協議会を活用すべきではないか 19

6 自転車ネットワーク計画に関する検討体制 合意形成プロセスに参画する関係者の例 合意形成プロセスの例 行政機関地元関係者連携者 道路など施設管理者など 道路利用者 学識者 地域づくりに 道路管理者 ( 市 都道府県 歩行者取り組んで国 ) 住民いるNPO 堤防道路などを管理する河川高齢者 身体障害者団体 NPO マスコミ管理者 ( 都道府県 国 ) などの住民団体等 港湾道路などを管理する港湾 自転車利用者管理者 ( 都道府県 国 ) 自転車ユーザー 公安委員会自転車関連団体 交通事業者など その他関連する行政内部部署バス タクシー 運送業の各種 公共交通政策を担当する部署 ( 市 都道府県 国 ) 都市計画 まちづくりを担当する部署 ( 市 ) 観光を担当する部署 ( 市 都道府県 ) 教育委員会 ( 市 都道府県 ) 交通安全の啓発を担当する部署 ( 市 ) 健康を担当する部署 ( 市 ) 環境を担当する部署 ( 市 ) 事業者 その他沿道関係者など 住民各地域の自治会など 地域経済団体 地元企業 商店街 学校 ( 小 中 高 大 ) 鉄道事業者 計画策定プロセス STEP1 自転車利用に係わる概況把握基本方針と目標設定の検討計画エリアの設定 STEP2 自転車ネットワーク路線の抽出 STEP3 望ましい整備形態の選定にあたっての考え方 STEP4 望ましい整備形態の選定自転車ネットワーク計画 ( 案 ) 合意形成に向けた取り組み 行政機関間の協議 調整 関係者からの意見把握 ( 協議会 パブコメなど ) 部分的な関係者調整 ( 懇談会 ヒアリングなど ) 利用者の意向把握 ( アンケートなど ) 関係者への周知 ( 説明会など ) 構想段階などから関係者自ら参加する企画の実施 ( ワークショップなど ) 第三者 ( 学識者 NPO マスコミなど ) による中立的な説明 PR 20

6 自転車ネットワーク計画に関する検討体制 ( フォローアップ ) 市民参加 NPOや民間企業などとの連携に関する取り組みの例 カテゴリー利用推進ルール マナーの啓発走行空間の日常点検 自転車マップを活用した自転車ネットワークの PR 市民が気軽に参加できるサイクルイベントの開催 主な取り組み内容 学校や街頭 サイクルイベント開催時などにおける自転車利用者に対するルール マナーの啓発 運転免許更新時やマスコミを活用した自動車ドライバーに対するルール マナーの啓発 ルール マナーを指導する交通安全ボランティアの導入 安全意識を高め模範的行動を実践してもらうために ルール マナーを正しく守って自転車を利用することを宣言してもらう自転車安全利用サポーター認定制度の導入 自転車利用者が日常的に道路を点検し 道路の構造や交通規制 道路の損傷 違法駐車 駐輪などにより自転車が走行しにくい箇所について行政に相談できるパートナーシップの構築 地元自治会及び自転車利用者 交通管理者 道路管理者で構成される WG を設置 平成 19 年度 H20.1 自転車通行環境整備モデル地区に指定平成 20 年度 H20.7 第 1 回 WG( 趣旨説明 / 課題検討方法の説明 ) H20.8 第 2 回 WG( 課題整理 / 現地確認結果発表 ) H20.9 第 3 回 WG( 整備方針 / 実証実験方法検討 決定 ) H20.11 実証実験 ( 約 2 週間 ) 社会実験後 自転車レーンを整備して欲しい との意見が約 70% H20.12 第 4 回 WG( 実験結果の検証 / 整備内容検討 決定 ) H21.3 静岡市自転車道ネットワーク整備計画詳細設計 平成 21 年度 H21.7 モデル地区の施工 H22.3 モデル地区整備の完了予定 WG において 自転車 歩行者が安心して通行できる道路空間の再構築に向けて検討 21

( 参考 ) 自転車利用に係わる概況把握 ガイドラインの記載理由 自転車の利用は自動車や歩行者 公共交通と関連性が高いこと その効果は環境やエネルギー 健康など多岐に及ぶことなどから 総合的な交通計画やまちづくり計画等にも大きく関係するものである 自転車ネットワーク計画は 地域の実情に応じたものとすることが望ましい ガイドライン記載方針 ( 案 ) 計画策定にあたっては 都市計画 総合的な交通計画など自転車利用に関連するなど自転車利計画との整合を図る必要があり 自転車利用に関連する計画について把握 整理することを明確化すべきではないか また 地域の交通状況 道路状況 地勢 自転車利用者が多く利用する施設など 地勢自転車利用に係わるあらゆる状況を勘案する必要があり 地域の概況を把握し 自転車利用の課題を整理することを明確化すべきではないか 22

( 参考 ) 自転車利用に係わる概況把握 ネットワーク計画策定都市における収集データ (n=36 都市 ) 1 関連する計画 2 交通特性 3 道路空間状況 4 地勢 5 自転車利用者が多く利用する施設 28 都市 35 都市 27 都市 13 都市 30 都市 0% 20% 40% 60% 80% 100% 調査対象都市 : 人口 10 万以上で 自転車ネットワーク計画を策定 公表している以下の36 都市帯広市, 北見市, 仙台市, 福島市, いわき市, つくば市, 宇都宮市, 前橋市, 高崎市, 市川市, 東京都中央区, 豊島区, 板橋区, 足立区, 横浜市, 新潟市, 富山市, 金沢市, 岐阜市, 多治見市, 静岡市, 富士市, 名古屋市, 安城市, 箕面市, 神戸市, 姫路市, 加古川市, 広島市, 福山市, 下関市, 高松市, 松山市, 佐賀市, 熊本市, 大分市 自転車利用に係わる概況把握のイメージ 転車利用係わ概況把握 都市全域を対象に概況を把握 自転車利用に関する概況把握に必要なデータ (1) 関連する計画の把握 都市マスタープラン 土地利用計画 総合的な交通計画 各種道路計画 歩行者優先地区の指定状況 環境 福祉 健康 観光に関する施策や計画 (2) 交通特性の把握 交通機関分担率 歩行者 自転車 自動車交通量 自転車の通行経路 集中経路 自転車利用層 自転車事故 ( ヒヤリハット ) 発生箇所 件数 公共交通サービス網 駅 運行本数等 (3) 道路空間状況の把握 自転車通行区間の現況 ( 道路空間の幅員 空間構成等空間構成等 ) 自転車の通行に制約のある道路 (4) 地勢の把握 地形の起伏 山 河川 湖沼の配置 人口密度の高い地域 地域特有の気候状況 (5) 自転車利用者が多く利用する施設 鉄道駅 バスターミナル 駐輪場 船着場 地域の核となる繁華街 観光施設 行政庁舎 高等学校 大学 図書館 公園 規模の大きい集客施設 従業員が多い工場 企業など 23