第 8 回社会資本整備等 WG 説明資料 平成 28 年 2 4

Similar documents
資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

Ⅰ 農業関係ストック効果の最大化を図る社会資本整備の推進 農業農村整備事業は その実施により 食料の安定供給の確保や農業の持続的発展に関する効果を発揮 農業用水を確保し利用しやすいように 水路のパイプライン化やスプリンクラーの整備を行い 適時適切にかん水可能にすること等による増収及び品質向上の効果や


平成31年度予算概算決定額 森林整備事業 治山事業 林野公共事業 (平成30年度1次補正予算額5,199百万円 182, ,049 百万円 平成30年度第2次補正予算額 32,528百万円) 臨時 特別の措置 として31年度概算決定額44,128百万円を別途措置 対策のポイント 林業の成

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

インフラ老朽化対策 10

H28秋_24地方税財源

Taro-【済】85頁-91頁_07主要事業の概要(農地整備課)

22年5月 目次 .indd

5. 防災 減災への取組強化 (2) 国土強靱化の理念の実現 既存施設の有効活用 ( 平常時と非常時における施設の効果的な活用 ) 既存の農地や農業用施設が有している防災機能を有効活用した防災 減災対策 ため池 空き容量の活用と低水位管理の推進 空き容量 洪水調整容量等 ため池廃止

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

ワンポイント講習 農業水利施設の機能診断及び補修について 東海農政局土地改良技術事務所 槻瀬誠

一太郎 10/9/8 文書

考査項目別運用一覧表 ( 土木 ) 1. 施工体制 Ⅰ. 施工体制一般別紙 1-1 共通 Ⅱ. 配置技術者 ( 現場代理人等 ) 施工状況 Ⅰ. 施工管理 土木工事 建築工事 Ⅱ. 工程管理 1-4 共通 Ⅲ. 安全対策 1-5 Ⅳ. 対外関係 1-6 Ⅰ. 出来形 土木工

橋 梁 長 寿 命 化 修 繕 計 画

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

農山漁村地域整備交付金実施要領 平成 22 年 4 月 1 日 21 生畜第 2045 号 21 農振第 2454 号 21 林整計第 336 号 21 水港第 2724 号 ( 最終改正 ) 平成 30 年 3 月 30 日 29 生畜第 1501 号 29 農振第 2962 号 29 林整計第

<4D F736F F D F8CF897A C888DB8E9D8D FB8DF482CC8C9F93A22E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 基幹水利施設ストックマネジメント事業.ppt

社会資本の維持管理 更新 社会資本は日々の生活を支えるとともに 産業 経済活動の基盤であり 社会資本がその役割を十分果たすことができるよう 適切な維持管理 更新が必要 道路分野 河川分野 港湾分野 橋梁点検堤防巡視床版の打ち替え トンネル補修排水機場の補修水中溶接による電気防食の施工 1

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

災害復旧制度の目的と沿革 目的 自然災害により被災した公共土木施設を迅速 確実に復旧する 対象施設 河川 海岸 砂防設備 林地荒廃防止施設 地すべり防止施設 急傾斜地崩壊防止施設 道路 港湾 漁港 下水道 公園 沿革 古くは明治 14 年より予算補助の形での国庫補助 明治 32 年 災害準備基金特別

1. ため池の現状 全国の農業用ため池は約 20 万か所といわれており 降水量が少なく 大きな河川に恵まれない西日本を中心に分布 特に 瀬戸内地域で 全国の約 6 割が分布 箇所数順 9,995 5,232 3,680 2,248 2,638 2, ,245 19,609

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

AM部会用資料(土木・建築構造物)

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制

sangi_p2

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

平成29年7月九州北部豪雨の概要 7月5日から6日にかけて 停滞した梅雨前線に暖かく 湿った空気が流れ込んだ影響等により 線状降水帯 が形成 維持され 同じ場所に猛烈な雨を継続して 降らせたことから 九州北部地方で記録的な大雨と なった 朝倉では 降り始めから10数時間のうちに500ミリを 超える豪

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

Microsoft PowerPoint - 事業実施方針+++

第3 復興整備計画 参考様式集

SK (最終161108).xlsx

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課

No.84表紙①④.ai

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

橋梁長寿命化修繕計画 ( 案 ) 平成 25 年 3 月 那覇市役所 建設管理部道路管理課

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

<4E6F2E C8E B8D DCF82DD5D2E6169>

Ⅲ 農業 農村をめぐる情勢の変化と課題 2. 災害発生リスクの増大 地球温暖化の影響により 日本の年平均気温は上昇傾向であり それに伴う集中豪雨による水害や土砂災害が頻発 激甚化 更に 今後 発生すると予想される南海トラフ地震などの大規模地震やそれに伴う津波による災害発生リスクも増大 こうした地球規

平成23年度


(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

<4D F736F F D208E518D6C8E9197BF87585F89BA908593B992B78EF596BD89BB8C7689E682CC8C9F93A297E181698AC798488E7B90DD816A81798DC58F4994C58

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

管路リスク 管路の老朽化のリスクです 経年劣化による腐食や破損などにより管路に不具合が生じるかどうかを評価するリスクです 管路に 不具合が生じると トイレが使えなくなったり 道路陥没の原因となることがあります 破損した管路 管路の破損による道路陥没 リスク評価結果 リスク評価は 下水道台帳の情報や改

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

PowerPoint プレゼンテーション

<8BB497C092B78EF596BD89BB8F C7689E681798CF6955C A5F F9096BC>

PowerPoint プレゼンテーション

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

農業農村整備事業 ( 農業競争力強化対策 ) 課題 対策 農業競争力強化を図るためには 担い手への農地の集積 集約化に向け 農地中間管理機構とも連携した農地の大区画化 汎用化や 水管理の省力化等を実現する新たな農業水利システムの構築等を推進する必要 未整備水田は担い手への農地集積の障害 規模拡大を進

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

SIP4D SIP 防災研究開発項目 4: ICT を活用した情報共有システムの開発及び災害対応機関における利活用技術の研究開発 ため池に関する情報の利活用技術の研究開発 ため池防災支援システム の開発 平成 29 年 7 月 27 日国立研究開発法人農研機構株式会社コア株式会社オサシ テクノス株式

農業集落排水事業の現状と展開方向

各取組は PDCA サイクルを回し効果を評価し 目標が達成できない見通しとなったときは さらなる総量の縮減や取組 体制の強化等 基本方針等を見直します [ 図表 40] [ 図表 40:PDCA サイクル ] 計画修正 Action 計画修正 Action Plan Check 計画等修正 Acti

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

第 4 章特定産業廃棄物に起因する支障除去等の内容に関する事項 4.1 特定支障除去等事業の実施に関する計画 (1) 廃棄物の飛散流出防止ア廃棄物の飛散流出防止対策当該地内への雨水浸透を抑制し 処分場からの汚染地下水の拡散防止を図るとともに 露出廃棄物の飛散流出防止を図るため 覆土工対策を実施する

平成 29 年度事業報告 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 平成 29 年度事業の概要 当会計年度における県内の経済は 公共投資では大型案件の増加等により 景気は回復基調にありましたが 県が行う土木事業については 減少傾向にありました 平成 29 年度の

< CF68A4A94C5288D828DAA91F292AC825189F196DA816A2E786477>

一太郎 10/9/8 文書

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐

瑞穂市建物系公共施設個別施設計画 【概要版】

ため池の管理に関する行政評価 監視の結果に基づく通知 ( 概要 ) 調査の背景 中国地方には ため池が 45,608 か所あり 全国 (197,742 か所 ) の 23.1% を占めている 平成 26 年 3 月現在 広島県 :19,609 か所 ( 全国 2 位 ) 山口県 :9,995 か所

県医労.indd

[ 図表 35: 見直しのイメージ ] 質の高い施設 安心安全で コストの最適化 施設を安心安全に利用するため 点検 診断を実施し その結果に基づき 必要な対策を適切な時期に着実かつ効率的 効果的に実施します また これらの取組を通じて得られた施設の状態や対策履歴等の情報を記録し 次の点検 診断等に

公共工事コスト縮減対策に関する新行動指針

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

< 外力条件 > 海面上昇量 0.10 m 0.30m 0.50m 0.90mについて検討 詳細検討モデル地区の選定 各詳細検討モデル地区において検討対象となる施設等の整理 各施設毎の影響評価方法 ( 影響評価の判断基準 ) 影響評価 各詳細検討モデル地区の影響評価結果及びその特徴の分析 各詳細検討

1. ため池の現状 全国の農業用ため池は約 20 万か所といわれており 降水量が少なく 大きな河川に恵まれない西日本を中心に分布 特に 瀬戸内地域で 全国の約 6 割が分布 箇所数順 9,995 5,232 3,680 2,248 2,638 2, ,245 19,609

300122ー25説明会用資料

様式及び記入例 (3) 点検結果一覧表 ( その 1) 半田市橋梁点検 補修設計業務 橋梁諸元 定期点検結果 整理番号 橋梁 ID 橋梁名 橋梁形式 径間 長根橋 ( 上流側 ) PC 単純プレテンホロー桁橋 1 橋種 PC 橋 有効 橋長 幅員 橋面積 (m) (m) (m2) 供

第6章「参考資料」

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

定量的な成果目標の設定が困難な場合 定量的な目標が設定できない理由及び定性的な成果目標 事業の妥当性を検証するための代替的な達成目標及び実績 定量的な目標が設定できない理由 迎賓施設としての機能を維持するため また 安定して一般公開等を行うために必要となる経年劣化等の不具合による改修工事等であるため

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

PowerPoint プレゼンテーション

<30315F8E9197BF322D DC4955D89BF8E9197BF816A2E786477>

Microsoft PowerPoint - 参考資料2

< F2D91E6824F82568FCD816989FC816A2E6A7464>

土石流 流木対策の事例 ( 佐賀県楠地区 ) 保安林種 : 水源涵養保安林 土砂流出防備保安林 山地災害危険地区 : 山腹崩壊危険地区 2 箇所 崩壊土砂流出危険地区 6 箇所 保全対象 : 人家 83 戸 消防署 1 箇所 鉄道 500m 国県道 :700m 田畑 :10.4ha 一級河川厳木川

<819B956C8FBC8E738CF68BA48C9A927A95A892B78EF596BD89BB8E77906A>

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73>

国営事業の再評価

JCM1211特集01.indd

平成24年

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132>

Transcription:

府省庁名 関係府省庁 改革工程に沿った取組の評価シート ( 案 ) 農林水産省部局名大臣官房 農村振興局整備部 林野庁森林整備部 水産庁漁港漁場整備部総務省 厚生労働省 国土交通省 農林水産省 環境省 関係省庁 資料 3 ( 農水省 ) 改革項目 KPI( 第 1 階層 ) KPI( 第 2 階層 ) 2 地方公共団体による公共施設等総合管理計画の策定促進と ストック適正化に向けた国の積極的な役割 個別施設 ( 道路 公園など各施設 ) ごとの長寿命化計画 ( 個別施設計画 ) の策定率 - A B C D=(C-A)/(B-A) 201 〇年度末 進捗率 (%) 2016 年度 ( 初期値 ) 2020 年度 ( 目標値 ) - 100% ( 注 ) ( 注 ) ( 注 ) ( 注 ) 改革工程に位置づけられた施策及び KPI の進捗管理と評価をどのように進めるのか 地方公共団体による個別施設計画策定促進 農業農村整備 森林整備及び水産基盤整備に係る インフラ長寿命化計画 ( 行動計画 ) ( 平成 26 年 8 月 19 日 ) を策定するとともに 各地方公共団体に対し個別施設計画の策定方針等を提示し 平成 32 年までの個別施設計画策定を推進 施設の維持管理に関する基準 マニュアルの策定 改定や地方公共団体職員を対象にした研修 説明会の実施により 地方公共団体への技術支援を実施 また 個別施設計画の策定状況を定期的に把握し KPI( 個別施設計画策定率 ) の進捗管理を実施 改革工程に沿って新たに予算措置した事項や新たに着手した施策 ( 平成 27 年度実施 平成 28 年度予定含む ) 地方公共団体による個別施設計画の策定促進のため 以下の技術的 財政的支援を実施 平成 27 年以降 施設の機能保全に関する 19 の基準 マニュアル等を策定または改定 ( 平成 27 年度中の策定 改定予定を含む ) 個別施設計画の策定について財政的支援を行っているところ 平成 27 年度には 農山漁村地域整備交付金において 林道施設の個別施設計画を策定するための点検診断等への支援内容を新規創設 平成 28 年度には 補助事業 ( 農業水利施設保全合理化事業 農村地域防災減災事業 及び 水産基盤整備事業 ) において 制度を拡充し個別施設計画の策定支援を継続 ( 注 ) と記載した部分については 今年度は記載を求めません

第 8 回社会資本整備等 WG 説明資料 平成 28 年 2 4

インフラ長寿命化基本計画等の策定 インフラ長寿命化基本計画 ( 平成 25 年 11 月策定 ) に基づく全国的な長寿命化計画の体系的作成 及び監視強化により長寿命化対策を一層徹底する取組を推進 インフラ長寿命化基本計画策定主体 : 国対象施設 : 全てのインフラ 1 各インフラの管理者及びその者に対して指導 助言するなど当該インフラを所管する立場にある国や地方公共団体の各機関 2 管理者以外の者が法令等の規定によりそのインフラの維持管理 更新等を行う場合にあっては その者 安全性や経済性等の観点から必要性が認められる施設 行動計画及び個別施設計画のイメージ インフラ長寿命化計画 ( 行動計画 ) 策定主体 : 各インフラを管理 所管する者 1 対象施設 : 安全性等を鑑み 策定主体が設定 行動計画 農業農村整備 森林整備 水産基盤整備 行動計画において策定することとした施設 個別施設計画策定主体 : 各インフラの管理者 2 対象施設 : 行動計画で策定主体が設定 個別施設計画 農業水利施設 ため池 農道 地すべり防止施設 集落排水施設 海岸保全施設 ダム水路ポンプ 1

施設の長寿命化対策によるライフサイクルコストの低減 従来の全面更新から部分的な更新や補修の機動的な実施 ( ストックマネジメント ) へと事業実施方式を転換 既存ストックの有効活用のため 機能診断に基づく劣化状況に応じて適時適切に補修等を実施し 施設を長寿命化してコストの低減を図る 従来の対応 ストックマネジメントの取組 施工事例 全面更新対策工事 ( 部分的な更新 ) 対策工事 ( 補修 ) 標準耐用年数を念頭において 損傷した部分が増加した時点で地区全体を更新 施設の機能診断に基づき機能保全計画を策定し 既存ストックの有効活用を図りつつ劣化の状況に応じた適切な対策を実施 既成管挿入工法炭素繊維接着工法 ( 百万円 ) 25,000 20,000 適時適切な補修を行うことで単純更新に比べて 平均約 30% コストが低減 15,000 更新コスト 機能保全コスト 10,000 29% 50% 29% 55% 80% 5,000 0 開水路水路トンネルパイプライン頭首工 ( 土木 ) 機場 ( 土木 ) 農業水利施設の長寿命化によるコスト低減効果 表面被覆工法 パネル接着工法 注 ) 更新コスト : 施設を全面更新した場合 ( シナリオ ) の費用機能保全コスト : 施設の補修を繰り返した場合 ( シナリオ ) のコスト 農林水産省農村振興局調べ 2

施設の統合 集約の推進による更新費及び維持管理費の低減 農業水利施設の更新にあたっては 施設の更新費用や維持管理費を低減するため 水需要の変化 地域の水理条件等に応じて施設の統廃合を実施 基幹的水利施設数は近年減少傾向にあり 末端水利施設も含めるとさらに施設の統廃合が進行 ゆうふつとうぶ 地区事例 勇払東部地区 ( 北海道厚真町 むかわ町 ) 基幹的水利施設 ( 点施設 ) の新設 廃止数 事業実施前 ( 箇所 ) 60 50 40 30 20 10 1 25 24 35 54 19 17 31 14 2 +10 13 11 13 3 頭首工 ( 廃止 ) 揚水機場 ( 廃止 ) 存続施設 :2 施設 ( うち基幹 1 末端 1) 廃止施設 :151 施設 ( うち基幹 4 末端 147) 水路 ( 開水路 ) 老朽化した開水路を自然圧を利用したパイプラインに更新整備することにより 末端の頭首工や揚水機場を大幅に廃止 (151 施設を廃止 2 施設を新設 ) 事業実施後 0 H21 H22 H23 H24 H25 新設廃止 堰 ( 廃止 ) 既存施設 :2 施設 ( うち基幹 1 末端 1) 新規施設 :2 施設 ( うち基幹 2) 資料 : 農林水産省 農業基盤情報基礎調査 結果を基に対前年度の新設 廃止施設数を集計 水路 ( パイプライン化 ) 基幹的水利施設 とは 農業用用排水のための利用に供される施設であって その受益面積が 100ha 以上のもの 揚水機場 ( 改修前 ) ( 事業実施前 ) 取水施設 :153 施設 ( うち基幹 5 末端 148) 受益面積 :3,100ha ( 増減数 ) 基幹 : 2 末端 : 147 頭首工 ( 新設 ) ( 事業実施後 ( 計画 )) 取水施設 :4 施設 ( うち基幹 3 末端 1) 受益面積 :2,990ha 揚水機場 ( 改修後 ) 3

施設の廃止による整備及び維持管理費の低減 ため池は全国に約 20 万か所存在し 受益面積 2ha 以上のため池においては約 7 割が江戸時代以前に築造されているとともに 約 6 割が農家等により構成される水利組合等が管理 農村地域の都市化や混住化の進展を踏まえ 環境悪化や災害の原因となる可能性のある利用度の低いため池の廃止や洪水調節機能の最大活用を図るため池群の再編整備を推進 現状 今後の展開方向 明治 大正約 20% 築造年代 昭和以降約 10% 受益面積 2ha 以上約 6.4 万か所 環境悪化や災害の発生 ため池群を対象とした廃止を含む再編整備によりインフラの縮減や集約に貢献 廃止 環境悪化や下流被害を防止するため ため池を廃止 ( インフラの縮減や集約に貢献 ) しゅんせつ しゅんせつにより洪水調節容量を確保 堆積土砂撤去 江戸時代以前約 70% ゴミの投棄 資料 : 農林水産省 農業基盤基礎調査 ( 平成 24 年 3 月 ) ため池数の変化 降雨の変化 ため池の決壊 S30 H9 約 28 万か所 約 7 万か所減少 約 21 万か所 時間雨量 80mm 以上の年間観測回数の推移 堤体の改修観測機器の設置 堤体の改修や施設の状況を随時把握できる監視 管理体制を構築 河川 H26 約 1 万か所減少 約 20 万か所 農林水産省農村振興局調べ 資料 : 気象庁 気候変動監視レポート 2013 排水路の拡幅 排水路を拡幅することにより 安全な洪水流下を実現 連結水路の整備 ため池間を水路でつなぎ用水調整をすることによって 洪水調節容量を確保 4

人口減少に応じた整備手法の見直し 生活排水処理施設は 農村においても基礎的なインフラであり 農水省 ( 集落排水 ) 国交省 ( 下水道 ) 環境省 ( 浄化槽 ) の三省が連携して効率的な整備を推進 集落排水は 農村集落を対象とした小規模な集合処理施設であるが 人口減少による維持管理費の上昇など 今後運営管理が困難となる場合も 将来にわたり安定的に生活排水処理サービスを提供するため 下水道 浄化槽との役割分担の見直しや 集落排水施設の集約 縮減が課題 集落排水と下水道の利用料金の比較 3,100 3,000 2,900 2,800 2,700 2,600 2,500 2,400 2,300 2,200 ( 円 /20m 3 ) 2,545 2,743 2,879 2,485 2,489 集落排水は利用料金が上昇 2,974 H18 H21 H25 下水道 ( 処理人口密度 100 人 /ha 以上 ) 集落排水 都市部との格差が増大 資料 : 総務省 下水道財政のあり方に関する研究会 適切な役割分担による効率的な整備人口減小を踏まえて 集合処理から個別処理へ構想を見直し ( 長崎県 :H24.3) 統合前 中畑地区計画人口 :230 人 東鮎川地区計画人口 :960 人 中畑処理場 集落排水施設の統合の事例 東鮎川処理場 統合後 東鮎川地区 ( 秋田県由利本荘市 ) 集落排水 2 処理区を統合することで 建設費 維持管理費を縮減 東鮎川処理場 接続管路 中継ポンプの施工 東鮎川地区 ( 統合後 ) 計画人口 :980 人 個別処理の割合が増加 統合前後の維持管理費の比較 個別更新 統合 建 設 費 351 百万円 265 百万円 維持管理費 716 万円 646 万円 5

概 要 既存治山施設の長寿命化対策 ( 事例 ) 既設の治山ダム上流部における山腹崩壊の発生により 渓流内に多量の不安定土砂が堆積し 下流の国道 JR 等への流出が懸念された 対策にあたっては 既設の治山ダムを有効活用し 施設の防災機能の強化 ( 嵩上げ 増厚 ) を図りつつ 長寿命化対策を行い 工事費を削減をした 効 果 事業費比較治山ダムを新設する場合既設治山ダムを活用 ( 嵩上げ 増厚 ) する場合コスト削減額 14,683 千円 (21% の削減 ) 70,858 千円 56,175 千円 JR 線路 崩壊地 国道 既設治山ダム上流部で山腹崩壊が発生し 下流の国道 JR 等への流出が懸念 既設治山ダムの嵩上げと増厚により防災機能の強化を図り コスト削減を実現しつつ 地域の安全 安心を確保 事業実施箇所遠景 既設治山ダム 施工前 上流荒廃渓流 施工後 6

工事名 : 概要 : 既存林道施設の長寿命化対策 ( 事例 ) 埼玉県飯能市林道大名栗線改良工事崩落の危険のある林道法面の改良 ( 植生基材吹付工 簡易法枠工 ) を行い 既存施設を長寿命化して 事業費の縮減を図った 効 果 工事費比較 ( 直接工事費 ) 崩壊が発生し災害復旧事業を行った場合 36,769 千円 林道施設を改良 ( 植生基材吹付工 簡易法枠工 ) する場合 12,033 千円 縮減額 24,736 千円 (67% の縮減 ) 法面が不安定となっており 豪雨時に崩壊発生の恐れ 林道施設の機能強化 ( 林道法面の改良 ) により 災害発生リスクを抑えることができた 施工中の状況 施工前 施工後 7

水産基盤施設の長寿命化対策 従来の全面更新から部分的な更新や補修を機動的に実施 ( ストックマネジメント ) へと事業実施方式を転換 既存ストックの有効活用のため 機能診断に基づく劣化状況に応じて適時適切に補修等を実施し 施設を長寿命化してコストの低減を図っているところ コスト低減効果 施工事例 対策前 対策後 縮減 全体的に鋼管矢板の腐食が進み 開孔も多数発生 鋼管矢板の外側に被覆コンクリートを施工 コスト低減効果の事例 ) ( 百万円 ) 600 800 400 76% 適時適切な補修を行うことで単純更新に比べて 平均約 60% コストが低減 更新コスト機能保全コスト 肉厚 5mm を満たさない箇所が発生 ( 矢板の耐力が期待できない ) 鋼管矢板の外側に被覆防食工を施工 200 61% 57% 72% 12% 0 防波堤護岸岸壁 ( 重力式 ) 護岸 ( 矢板式 ) 臨港道路 注 ) 更新コスト : 施設を全面更新した場合 ( シナリオ ) の費用 (50 年間で生じる費用 ) 機能保全コスト : 施設の補修を繰り返した場合 ( シナリオ ) のコスト (50 年間で生じる費用 ) )10 港のモデル漁港により試算 ( 平均値 ) 8

参考地方公共団体に対する支援 施設の維持管理に関する基準 マニュアルの策定 改訂や地方公共団体職員を対象にした研修 説明会の実施により 地方公共団体への技術支援を実施 基準 マニュアルの策定 改訂 機能保全 維持管理に係る技術的な基準 マニュアルや個別施設計画策定のためのガイドラインを策定 ( 例 ) 施設分野 基準 マニュアル 現行マニュアル等 策定 改訂時期 農業水利施設 農業水利施設の機能保全の手引き 農業水利施設の長寿命化のための手引き H27.5 H27.11 研修 説明会 地方公共団体職員を対象とした研修 全国説明会 地方説明会を実施 ( 例 ) ストックマネジメントコース ( 実践編 ) 土木構造物に関するストックマネジメント長寿命対策の考え方 機能診断調査 補修補強工法等の講義 現地演習及び計画の策定方法 研修風景 現地研修 林道施設 治山施設 林道施設に係る個別施設計画策定のためのガイドライン 治山施設における個別施設計画策定のためのガイドライン H27.3 H26.12 水産基盤施設 水産基盤施設ストックマネジメントのためのガイドライン 水産基盤施設機能保全計画策定の手引き H27.5 H27.5 今後 適宜 関係基準類を策定するとともに 既存の基準 マニュアルの改定に係る検討を行い 必要に応じた見直しを実施 今後 研修内容や地方説明会の充実により 地方公共団体の専門技術者を育成 地方公共団体による施設の老朽化対策を推進 9