第 回日本地震工学シンポジウム (0) 2. 擬似全体崩壊メカニズムと応力推定 2. 基本的な考え方と検討の流れ本研究では C 造フレーム構造の全体崩壊メカニズムとして 倒壊に対する耐震安全性が高い梁曲げ降伏型全体崩壊メカニズム 2) を想定する その際 最上階の柱頭ヒンジと 階の柱脚ヒンジは許容す

Similar documents
Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

PowerPoint プレゼンテーション

構造力学Ⅰ第12回

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

国土技術政策総合研究所資料

コンクリート実験演習 レポート

Taro-2012RC課題.jtd

Super Build/FA1出力サンプル

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

と を原則とした構造計算を行う 具体的には, 時刻歴応答解析 を基本とする構造計算によって安全性を確かめる 第二号建築物は, 地震力によって建築物の地上部分の各階に生じる水平方向の変形を把握すること を原則とした構造計算を行う 具体的には, 建築物の規模や構造特性, あるいは設計者の判断などにより,

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

Microsoft PowerPoint - 課題S6スラブ協力幅_修正

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁 (1) 申請図書は A4 判の差し替え可能なファイルとしてください ( 両面印刷可 ) 図面等で

A-2

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

要 約 本件建物は 構造上の安全性に問題がある 前回裁判で提出されている本件の問題点に加え 現地調査書 (( 株 ) 日本建築検査研究所岩山氏作成 ) 施工図及び竣工図をもとに再検討を行なった その結果下記に示すように建物の安全性を損なう重要な問題点が発覚した 発覚した問題点を反映し構造の再計算を行

<4D F736F F F696E74202D208D8790AC D5C91A28C768E5A934B8D8790AB94BB92E88E9E82CC97AF88D38E968D802E707074>

IT1815.xls

<4D F736F F F696E74202D BD E838A815B836791A28D9C916782CC94F190FC8C6089F090CD288C9A8CA4292E707074>

アンカーボルトの扱いとルート3における露出型柱脚の検討について分かりやすく解説

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

Slide 1

静的載荷実験に基づく杭頭部の損傷度評価法の検討 柏尚稔 1) 坂下雅信 2) 向井智久 3) 平出務 4) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員博士 ( 工学 ) 2) 正会員国立研究開発法人建築研究所 主任研

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

SPACEstJ User's Manual

ETABS 機能概要 お問い合せ先 株式会社ソフトウェアセンター 東京都千代田区岩本町 大和ビル6 階 TEL (03) FAX (03)

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

05設計編-標準_目次.indd

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

塑性設計指針正誤表

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

目次 Ⅱ

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

スライド 1

Microsoft Word - 1B2011.doc

070406

RC 規準改定に関する第 2 回公開小委員会 解析 WG 計算例 8 条構造解析の基本事項 9 条骨組の解析 竹中工務店角彰 2008 年 3 月 31 日 計算例 : 建物概要 / 使用材料 中規模事務所ビルを対象 コンピューター一貫計算手法での設計 耐震スリットの無い RC 造 延べ面積 362

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

Steel Construction Engineering Vol.9 No.76 (December ) 7 BCP BCR STKR - a) a) b) FA c).. b) FA c).. d). c).. d).. d).. a) c) d) [] [] a)

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

Microsoft Word - (23)久保田淳.doc

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

第三号の二様式 ( 第一条の三関係 ) 構造計算概要書 ( 保有水平耐力計算 / 許容応力度等計算 / 令第 82 条各号及び令第 82 条の 4 に定めるところによる構造計算 ) 1 建築物の概要 1. 建築物の名称 2. 構造計算を行つた者 イ. 資格 ( ) 建築士 ( ) 登録第 号 ロ.

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

<5F5F4A AD690BC82A8926D82E782B981698F4390B3816A>

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

Microsoft PowerPoint - BUS_WALL_DOC_全スライド 公開用.pptx

屋根ブレース偏心接合の研究開発

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

Microsoft Word - 01_はじめに

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

目次構成

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

2005年度修士論文

Microsoft Word - 第5章.doc

コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.2,2015 論文梁降伏型鉄筋コンクリート造多層架構実験に基づく建物の残存耐震性能評価 権淳日 *1 崔琥 *2 松川和人 *2 *3 中埜良昭 要旨 : 梁降伏型鉄筋コンクリート造 2 層架構の静的載荷実験を行い, その実験結果を用いエネルギー吸収能

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

PowerPoint Presentation

技術基準およびRC規準改訂による開口補強筋の取り扱いについてわかりやすく解説

1

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

表 6.3 鉄筋のコンクリートに対する許容付着応力度 (N/mm 2 ) 長 期 短 期 異形鉄筋 かつ 5 上端筋 Fc 以下 75 0 その他の鉄筋 かつ.35 + Fc 以下 25 < 表を全面差し替えた > 長期に対する値の.5 倍 丸鋼 4 Fc かつ 0.9 以下 00

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F >

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

Microsoft Word _首都大_WPC報告書.doc

DNK0609.xls

Transcription:

GO26-Sat-AM-8 第 回日本地震工学シンポジウム (0) 静的非線形解析を用いた C フレーム構造の崩壊メカニズムと応力推定 ESTIMATION OF STESS AND COLLAPSE MECHANISM FO C FAME STUCTUE USING NONLINEA STATIC ANALYSIS 相羽均修 ) 木谷圭一 ) 秋田知芳 2) ) 和泉信之 Masanobu AIBA, Keiichi KIYA, Tomofusa AKITA 2, Nobuyuki IZUMI ) 千葉大学大学院工学研究科建築 都市科学専攻 博士前期課程 Graduate Student.,Dept. of Architecture, Chiba University 2) 千葉大学大学院工学研究科建築 都市科学専攻 助教博士 ( 工学 ) 2 Assistant Prof.,Dept. of Architecture, Chiba University, Dr. Eng e-mail : akita@faculty.chiba-u.jp ) 千葉大学大学院工学研究科建築 都市科学専攻 教授博士 ( 工学 ) Prof.,Dept. of Architecture, Chiba University, Dr. Eng e-mail : nobuyuki.izumi@faculty.chiba-u.jp ABSTACT: It is necessary that the collapse mechanism is formed to calculate the horizontal load-carrying capacity of C Buildings. In many cases, however, the collapse mechanism is not formed by non-linear static analysis of medium-rise C Buildings. This paper proposes that the estimation method of the collapse mechanism and member stress of C Buildings. And then the estimation accuracy of the method is examined. キーワード : 鉄筋コンクリート造 耐震設計 保有水平耐力 静的非線形解析. はじめに高さ60m 以下の鉄筋コンクリート造 (C 造 ) 建築物における耐震設計ルートでは 保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることを確認している ) 保有水平耐力は建築物の一部 または全体が地震力の作用によって崩壊メカニズムを形成する場合において 各階の柱 耐力壁などが負担する水平せん断力の和として求められる また 必要保有水平耐力に用いられる構造特性係数 (D S ) は崩壊メカニズム形成時の部材応力などから求められる その際 最近では 荷重増分法による静的非線形解析が原則として用いられる したがって 保有水平耐力の確認には 静的非線形解析により崩壊メカニズムが形成され 崩壊メカニズム時の部材応力を求めることが必要とされる しかし 通常の部材断面を持つ中高層 C 造フレーム構造を対象とした静的非線形解析では 上層 あるいは下層の層間変位が中間層に比べ進展しないため 解析終了時に全体崩壊メカニズムを形成しないことが多い ( 図 ) 解析終了時に想定した崩壊メカニズムを形成していない階 ( 未崩壊未崩壊層層 ) が存在する場合には 崩壊メカニズム時の部材応力を求めることができないため 必要保有水平耐力を算定することができない 梁曲げ降伏未崩壊層の応力推定方法には余耐力法 ) などが提案されているが 崩壊層そこで得られた応力分布と当初用いた外力分布とは整合しないな柱曲げ降伏どの課題が存在する そのため本研究では崩壊指標を用いた崩壊形及び部材応力の推定方法を提示し C 造フレーム構造を対象として 図 未崩壊層を有する梁降伏この推定方法の妥当性を検討する 型フレーム構造の例 -7-

第 回日本地震工学シンポジウム (0) 2. 擬似全体崩壊メカニズムと応力推定 2. 基本的な考え方と検討の流れ本研究では C 造フレーム構造の全体崩壊メカニズムとして 倒壊に対する耐震安全性が高い梁曲げ降伏型全体崩壊メカニズム 2) を想定する その際 最上階の柱頭ヒンジと 階の柱脚ヒンジは許容する なお ここでは部分崩壊メカニズムは対象としない 静的非線形解析における水平力の増加に伴う崩壊メカニズムの形成状況を表す指標として 全体崩壊率 (α) を用いる 全体崩壊率は 静的非線形解析のある荷重ステップにおいて 想定した塑性ヒンジ位置で発揮される曲げモーメントの総和を塑性ヒンジにおける終局曲げモーメントの総和で除した比率とする 未崩壊層を有する梁降伏型フレームの D S の算定には まず想定される全体崩壊メカニズム ( 擬似全体崩壊メカニズム ) を決めて 次にメカニズム形成時の応力を推定し梁降伏型の崩壊形を決める必要がある 擬似全体崩壊メカニズムは図 2 を想定し 擬似全体崩壊メカニズム形成時の部材応力 ( 擬似全体崩壊応力 ) は設計者が指定する Ds 算定時解析ステップの応力 (D S 算定時応力 ) から推定する この擬似崩壊応力に対して非ヒンジ部材の必要耐力余裕度を考慮することにより 崩壊形が確定する 2.2 応力の推定方法未崩壊層を有する梁降伏型フレームにおけるベースシア係数 (C B ) と全体変形角 ( T ) の関係について概念図を図 に示す S 点は D S 算定時解析ステップ E 点は解析終了ステップである M 点は擬似全体崩壊メカニズム形成に対応する仮想点である 全体崩壊率 (α) は 崩壊メカニズム時に対するモーメント比であるので その逆数 (/α) を用いて擬似全体崩壊メカニズム時の応力を推定する すなわち 擬似崩壊応力は D S 算定時応力に D S 算定時解析ステップにおける全体崩壊率の逆数 (/α S ) を乗じて算定する 擬似崩壊応力 =D S 算定時応力 (/α S ) (). 解析計画. 解析目的本解析は フレーム構造の応力推定精度を検討することを目的とする 具体的には (2) 式により解析中間ステップ A 点 ( 図 ) の応力から推定した解析終了ステップ E 点の応力 ( 応力 E) を解析値 ( 応力 E) と比較することにより 推定精度を検討する 応力 E= 応力 A (α E α A ) (2) 解析は まず 階建て及び 0 階建ての梁降伏型鉄筋コンクリート造フレーム構造を対象に静的非線形解析を行う ( 解析 Ⅰ) 階建建築物は全体崩壊メカニズムが形成され 0 階建建築物は解析終了時においても全体崩壊メカニズムが形成されない 次に 0 階建建築物に対して 崩壊層及び崩壊時の応力が異なるように上層あるいは下層の部材耐力を増大させ 静的非線形解析を行う ( 解析 Ⅱ).2 解析方法解析は 部材の非線形特性に立脚した荷重増分法による立体フレーム静的非線形解析である 柱及び梁部材は材端ばねモデルとして 曲げに対するスケルトンカーブは曲げひび割れ 曲げ降伏を考慮するトリリニア型とする ) 柱には曲げ軸力相関関係を考慮し 床は剛床と仮定する 水平力分布は Ai 分布として一定とする 柱曲げ降伏 梁曲げ降伏 柱曲げ降伏 注 ) : 塑性ヒンジの形成位置を表す 図 2 想定する全体崩壊メカニズム CB M 点擬似崩壊メカニズム形成時 CB E 点 S 点解析終了ステップ A 点 Ds 算定時解析ステップ ( 設計者の指定 ) 静的非線形解析から得られる CB- 関係 図 未崩壊層を有するフレーム構造の C B - T 関係 -8-

. 解析対象フレームと解析ケース解析対象フレームは 階建及び 0 階建 C 造建築物の桁行方向の純ラーメン構造である ( 図 4 5) 基本となる 階建てケース (-) 及び 0 階建てケース (-0) の部材断面は 梁曲げ降伏型全体崩壊メカニズムの必要保有水平耐力 (D S が 0. 相当 ) を満足する断面とする ( 表 2) 0 階建てではケース 以外に 崩壊層及び崩壊時の変形が異なるように梁耐力を増大したケースを計画する ケース 及び では上層 8~ 階の梁耐力を ケース 及び では上層 8~ 階に加え下層 2~4 階の梁耐力を増大させる 具体的には断面寸法は一定とし 梁の主筋強度をケース に比べてケース 及び では 5 倍 ケース 及び では.50 倍に増大する なお 非ヒンジ柱は降伏しないように主筋強度を適宜増大する 表 階建建築物断面表 (a) 柱断面表 (b) 大梁断面表階 C,, 階 G(A) G2(A) 断面 650 650 [Fc] 両端外内主筋 6D22 2D22 断面 0 700 0 700 断面 650 650 2 主筋 D25 4D25 上 8D22 5 7D22 断面 650 650 [24] 下 7D22 7 5D22 主筋 D25 4D25 断面 0 750 0 750 (c) 基礎梁断面表上 8D22 8 8D22 階 G(A) G2(A) [24] 下 5D22 5 5D22 [Fc] 両端外内断面 0 750 0 750 断面 0 0 0 0 2 基礎上 5D22 6 5D22 上 8D22 8 8D22 [24] 下 5D22 6 5D22 [24] 下 7D22 7 7D22 注 ) 主筋種別 :SD45 柱コンクリート :Fc は上階の梁に同一とする 表 2 0 階建建築物断面表 (a) 柱断面表 (b) 大梁断面表階 C, 階 G(A) 断面 750 750 750 [Fc] G2(A) 両端外内 0 断面 500 750 500 750 主筋 6D2 4D2 6D2 上 (4)5D25 4 4D25 断面 800 800 800 9 [] 下 (4)5D25 4 4D25 主筋 6D5 4D5 6D5 断面 500 750 500 750 0 断面 800 800 800 上 5D29 4 4D29 8 主筋 6D8 4D8 6D8 [] 下 5D29 4 4D29 断面 800 800 800 断面 500 750 500 750 7 9 上 5D2 (4)5 5D2 主筋 6D8 4D8 6D8 [6] 下 5D2 4 5D2 断面 800 800 800 6 断面 550 750 550 750 主筋 6D8 4D8 6D8 8 上 6D2 (4)5 5D2 断面 850 850 850 5 [6] 下 5D2 4 5D2 主筋 6D8 4D8 6D8 断面 550 750 550 750 7 断面 850 850 850 上 6D5 (5)6 6D5 4 主筋 6D8 4D8 6D8 [42] 下 6D5 4 6D5 断面 550 750 550 750 断面 850 850 850 6 上 7D5 (5)6 7D5 主筋 6D8 4D8 6D8 [42] 下 7D5 4 7D5 断面 850 850 850 2 断面 550 800 550 800 5 主筋 6D8 4D8 6D8 上 7D5 6 7D5 断面 850 850 850 [42] 下 7D5 (4)5 7D5 主筋 6D8 4D8 6D8 断面 600 800 600 800 4 上 (6)7D8 (5)6 7D8 (c) 基礎梁断面表 [48] 下 (6)7D8 (4)5 7D8 階 G(A) G2(A) 断面 600 800 600 800 [Fc] 両端外内上 (6)7D8 (5)6 7D8 [48] 下 (6)7D8 (4)6 7D8 断面 850 2900 850 2900 基礎断面 600 800 600 800 上 6D6 9 6D5 2 上 6-D8 (5)6 6D8 [6] 下 6D5 9 6D5 [48] 下 6-D8 4 6D8 注 ) 主筋種別 :SD90( ケース 以外は本文中の特記による ) 柱コンクリート :Fc は上階の梁に同一とする (b)c 通り略軸組図図 4 階建建築物の略伏図と略軸組図 D C B A D C B A スパン 5,500 =6,500 スパン 6,500 =9,500 F 0F 9F C C C C G2 G G G G2 G GA GA GA G スパン 7,000 5=5,000 2 4 5 6 7F 6F 4F C C C C スパン 7,000 5=5,000 G2 G G G G2 G GA GA GA G スパン 6,500 5=2,500 2 4 5 6 2 4 5 6 4,750 注 ) 柱 梁 :A と D,B と C の通りは同様 (a) 基準階略伏図 PHF F スパン 6,500 5=2,500 2 4 5 6 階高,850 注 ) 柱 梁 :A と D,B と C の通りは同様 (a) 基準階略伏図 階高,725,700,700 5 (b)a 通り略軸組図図 5 0 階建建築物の略伏図と略軸組図 -9-

4. 解析結果 4. 全体崩壊率と全体変形角の関係全体崩壊率 (α) と全体変形角 ( T, 外力重心位置の水平変形角 ) の関係を図 6 に示す 解析 Ⅰ において 階建て 0 階建てともに T の増大に伴い α が増大しており 階建ての解析終了時の α は 0 0 階建ての解析終了時の α は 0.98 である 解析 Ⅱ において 全ケースとも T の増大に伴い α が増大しており 解析終了時の α は 0.9( ケース )~0.98 ( ケース ) であり ケース では α は 7 である 4.2 崩壊メカニズムと荷重変位関係解析終了時の崩壊メカニズムを図 7 に 層せん断力 (Q) と層間変形角 () の関係を図 8 に示す 階建てでは T =/70 程度で全体崩壊メカニズムが形成される 0 階建てでは ケース や は ケース -0 に比べて中間層の変形角の進展が大きい また 各ケースとも全体崩壊メカニズムは形成しておらず未崩壊層が存在している ケース では 8~ 階 ケース では下層に未崩壊層が残る (a) 解析 Ⅰにおけるα- T 関係 0 0.2 0.0 0 0.0 0.02 0.0 0.04 (a) 解析 Ⅰにおけるα- T 関係 α α (b) 解析 Ⅱにおけるα- T 関係 0 0.2 0.0 0 0.0 0.02 0.0 0.04 (b) 解析 Ⅱにおけるα- T 関係図 6 全体崩壊率と全体変形角の関係 5 0 5 0 0F 0 0 (a) ケース - (b) ケース -0 0 0.0 0.02 0.0 0.04 0.05 0 0.0 0.02 0.0 0.04 0.05 (a) ケース - (b) ケース -0 0 0 0F 0F (c) ケース (d) ケース 0 0 0 0.0 0.02 0.0 0.04 0.05 0 0.0 0.02 0.0 0.04 0.05 (c) ケース (d) ケース 0 0 0F 0F (e) ケース (f) ケース 0 0 注 ) : T が /00 時点での塑性ヒンジを表す 0 0.0 0.02 0.0 0.04 0.05 0 0.0 0.02 0.0 0.04 0.05 : T が / 時点での塑性ヒンジを表す (e) ケース (f) ケース 図 7 解析終了時の崩壊メカニズムの例 図 8 層せん断力と層間変形角の関係 --

5. 解析結果の考察 5. 全体崩壊率によるベースシア係数の推定ベースシア係数の推定値 (C B ) とベースシア係数 (C B ) の比率を図 9 に示す 階建てでは C B /C B は 0.97~2 であり 0 階建てでは C B /C B は全ケースの T が /0 程度以上で 0.99~0 である C B は C B に非常に良く対応していることがわかる 5.2 解析 Ⅰ における柱応力の推定ケース - における柱応力の推定値と解析値の比率を図 0 に示す 柱せん断力の解析値 (Q) に対する推定値 (Q) の比は 階建てでは T が /50 以上では 0.98~ であり Q は Q に良く対応している 0 階建てでは 崩壊層の T が /00 以上において Q/Q は 0.9~4 である 未崩壊層では 8~.45 であり 崩壊層と比べて未崩壊層では推定精度はやや劣る 柱曲げモーメントの解析値 (M) に対する推定値 (M) の比は 階建てでは T が /50 以上では 8~.5 であり M は M に良く対応している 一方 0 階建てでは T が /00 以上において M/M は 0.55~ であり 未崩壊層を含む上層階での推定精度がやや劣っている これは外力分布一定下の静的非線形解析における変形の増大に伴う柱反曲点の移動が生じるためと考えられる また 変動軸力が圧縮力となる外柱 ( 圧縮側外柱 ) を見ると 未崩壊層である 0 階では内柱に比べて柱せん断力の推定精度が劣っていることがわかる 5. 解析 Ⅱ における柱応力推定ケース -0~ における柱応力の推定値 (Q M) と解析値 (Q M) の比率を図 2 に示す 内柱せん断力の推定値は各ケースとも解析値に比較的良く対応しており (2) 式により内柱せん断力が推定できることがわかる 圧縮側外柱では 柱 CB/CB Q/Q ( 階建 - 内柱 ) 全体崩壊形形成 Q/Q( 階建 - 外柱 ) 全体崩壊形形成 0 0.00.0.0.04 0 0.00.0.0.04 (0 階建 -0 内柱 ) (0 階建 -0 外柱 ) Q/Q Q/Q 0F.6 0F.4 0 0.00.0.0.04 0 0.0 0.02 0.0 0.04 図 0 解析 Ⅰにおける柱せん断力の推定 0 0 0.0 0.02 0.0 0.04 0 0.0 0.02 0.0 0.04 (a) 解析 Ⅰ (b) 解析 Ⅱ 図 9 ベースシア係数の推定 M/M ( 階建 - 内柱 ) M/M ( 階建 - 外柱 ) 全体崩壊形形成 全体崩壊形形成 0 0.00.0.0.04 0 0.00.0.0.04 M/M (0 階建 -0 内柱 ) 0F M/M(0 階建 -0 外柱 ) 0F CB/CB 0 0 0.00.0.0.04 0 0.00.0.0.04 図 解析 Ⅰにおける柱曲げモーメントの推定 Q/Q (0 階内柱 ) 0 0.0 0.02 0.0 0.04 Q/Q (0 階外柱 ).8.6.4 0 0.0 0.02 0.0 0.04 Q/Q (8 階内柱 ) Q/Q (5 階内柱 ) Q/Q ( 階内柱 ) 0 0.00.0.0.04 0 0.0 0.02 0.0 0.04 0 0.0 0.02 0.0 0.04.4 Q/Q (8 階外柱 ) Q/Q (5 階外柱 ).4.4 Q/Q ( 階外柱 ) 0 0.0 0.02 0.0 0.04 0 0.0 0.02 0.0 0.04 図 2 解析 Ⅱにおける柱せん断力の推定 0 0.0 0.02 0.0 0.04-2-

M/M (0 階内柱 ) 0 0.00.0.0.04 M/M (0 階外柱 ) 0 0.0 0.0.0 0.04 M/M (8 階内柱 ) M/M (5 階内柱 ) M/M ( 階内柱 ) 0 0.00.0.0.04 0 0.00.0.0.04 0 0.0 0.02 0.0 0.04 M/M (8 階外柱 ) M/M (5 階外柱 ) M/M ( 階外柱 ) 0 0.0 0.02 0.0 0.04 0 0.00.0.0.04 図 解析 Ⅱにおける柱曲げモーメントの推定 0 0.0 0.02 0.0 0.04 せん断力の推定値は 内柱に比べて解析値に対する対応がやや劣っており T が /50 程度では崩壊層で 割 未崩壊層で 2~4 割程度異なる 内柱曲げモーメントの推定値は 柱せん断力に比べてケースによる違いが見られ T が /50 程度では解析値に対して崩壊層では 2 割 未崩壊層では最大 4 割程度異なる 外柱曲げモーメントの推定値は 内柱と同様に解析値に対して 推定精度が劣る 図 4 に曲げモーメントの推定精度と層間変形角 () との関係を示す 未崩壊層は変形が進んでおらず 最上層の 0 階では は /00 以下であり 他の階に比べ小さい また 8 階では上層部分に未崩壊層が多い の変形が最も進んでおらず 解析終了ステップ ( T =/) においても は /00 程度であり 未崩壊層の推定精度は層間変形角の進展により異なる M/M 0 0.0 0.02 0.0 0.04 (a)0 階内柱 M/M 0 0.00.0.0.04 (c)0 階外柱 M/M 0 0.0 0.02 0.0 0.04 (b)8 階内柱 M/M 0 0.00.0.0.04 (d)8 階外柱 図 4 解析 Ⅱ における M/M と の関係 6. まとめ 階建及び 0 階建 C 造梁降伏型フレーム構造を対象に静的非線形解析を行い 応力推定法について検討した その結果 以下の知見を得た () 解析終了時のベースシア係数及び内柱のせん断力は 解析中間値と全体崩壊率を用いた方法により精度良く推定できる (2) 解析終了時の圧縮側外柱のせん断力は 解析中間値と全体崩壊率による推定値に比較的良く対応するが 内柱と比べて推定精度がやや劣る () 解析終了時の内柱曲げモーメントは 崩壊層では解析中間値と全体崩壊率によりある程度推定できるが 変形の増大に伴う反曲点の移動に注意が必要である なお 本研究は全体崩壊率を用いた応力推定法 4) を 0 階建建築物のほか 階建建築物にも適用して 推定精度の検討を進めたものである 参考文献 ) 国土交通省住宅局建築指導課ほか : 建築物の構造関係技術基準解説書 pp.449-454 07 2) 日本建築学会 : 鉄筋コンクリート造建築物の靭性保証耐震設計指針 同解説 999 ) 日本建築学会 : 鉄筋コンクリート構造計算基準 同解説 999 4) 和泉信之ほか : 未崩壊層を有する C 造梁降伏型フレーム構造の必要保有水平耐力算定用崩壊形及び応力に関する研究 コンクリート工学年次論文集 Vol.2 pp.4-48 0.7-22-