指定演題 1 D 2 経頭蓋直流電気刺激による歩行 認知課題の機能向上効果 篠田亮平 1) 松浦晃宏 1) 石川衛 1) 苅田哲也 1) 森大志 2) key word: 二重課題 経頭蓋直流電気刺激 歩行 1) 大山リハビリテーション病院 2) 県立広島大学 目的 歩きながら話をするなど 動作の遂

Similar documents
目 次

扉.indd

A4_PDF用.indd

重回帰分析による高校生のエネルギーおよび栄養素摂取量と食品群別摂取量との関係

別子銅山の産業遺産 東平 ( 新居浜市 ) 2017/ 9 Guarantee Information Column 地域の魅力発信 お知らせ平成 29 年 6 月 7 日から 7 月 27 日までの間の豪雨及び暴風雨による災害についての激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置の指定について経営安定関

02研23_岩井.indd

問 題 1 ₁ ₃ ₅ ₂ ₄ ₆ 問 題 2 ₁ ₂ ₃ 問 題 3 ₁ ₂ ₃ ₄ ₅ 2 2

山西央朗 山田裕也 清水斉 層 ₈ ₇ ₆ ₅ ₄ ₃ ₂ ₁ 表 ₁ 部材リスト 柱 梁 C₁, C₂ C₃ G₁ G₂ H-₄₀₀ ₂₀₀ ₉ ₁₆ H-₄₀₀ ₂₀₀ ₉ ₁₂ -₄₀₀ ₄₀₀ ₁₉ -₄₀₀ ₄₀₀ ₁₆ H-₄₅₀ ₂₅₀ ₉ ₁₆ H-₄₀₀ ₂₀₀ ₁₂ ₂₂ -₄₀


2014年 希望小売価格表 クボタ

仲下 中村 木山 北村 影響を及ぼす要因について検討することを目的とした. 減量成功に影響を及ぼす促進および阻害要因を明らかにすることは, 特定保健指導を効果的に実施するうえで有用と考えた. Ⅱ 方法 1. 研究デザインと対象本研究は縦断的研究デザインを用いた.₂₀₀₈ 年 ₄ 月から₂₀₀₉ 年

₂.₁ アンケート調査の目的広島県耐震改修促進計画の策定にあたり, 県内の住宅や特定建築物の所有者等の耐震診断 耐震改修に関する意識を調査し, 耐震化を促進する上で必要となる事項, 障害となる事項を抽出するために, アンケートによるサンプル調査を実施した ₂.₂ 調査対象 1 昭和 ₅₆ 年以前に建

する指導の手引き でも高校生への食育については具体的にふれられていない. 高校進学率 ₉₈.₄%( 平成 ₂₅ 年度学校基本調査 ) である高校生は, 社会に巣立つ前に, 学校教育で一斉に健康に対する自己管理能力を養うことができる最後の機会である. 健康日本 ₂₁( 第二次 ) がめざす次世代の健康

★885796_消費税ハンドブックH30年度版_本体.indb

放射線防護用設備・機器ガイド_2014/15年版(設備・機器資料_放射線管理用品)

石巻地域 COPD ネットワーク (ICON) における教育効果と増悪の関係 表 1 ICON 基幹病院パス ( 初回治療導入 逆紹介 ) 1 呼吸器内科外来 2 看護外来 3 ICON 外来 (2 から ₁₄ 日後 ) 4 ICON 外来 (3 から ₁₄ 日後 ) 呼吸器内科外来受診 ( 通常の

標準範囲のBMI でHbA1c 高値の若年女性の生活習慣病リスクに関する検討

石鎚山 ( 西条市 ) 2019/ 1 Guarantee Information Column いろいろ日本百選 お知らせ 超長期借換保証 スーパーランディング 20 を創設しました 愛媛銀行女性行員との第 2 回合同研修会を開催しました伊予銀行法人融資アカデミーで講義を行いました愛媛大学ビジネス

233 第四回日露協約と英米協調路線の再考 石井菊次郎を中心に

2016/ 4 Contents Guarantee Information 平 成 28 年 度 組 織 体 制 のご 案 内 050ダイヤルイン 番 号 表 変 更 のご 案 内 お 知 らせ 条 件 変 更 改 善 型 借 換 保 証 の 創 設 について 愛 媛 県 中 小 企 業 振 興

図 ₁ 試験体 図 ₂ 試験体の接合金物 図 ₃ 鋼製金物詳細 表 ₁ 試験体名と形態 斜材 ( 段組数 ( 段 ) 設置形態 B₄₀-₃D ₄₀ ₁₀₅ ₃ 対角止め B₄₀-₃C₁ ₄₀ ₁₀₅ ₃ 中央止め B₄₀-₃C₂ ₄₀ ₁₀₅ ₃ 中央止め B₄₀-₁D ₄₀ ₁₀₅ ₁ 対角止め

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

₁₀) 表 1. 穀類 100 あたりの栄養成分 エネルギー kcal タンパク質 脂質 炭水化物 カリウム m 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維 大麦押麦 ₃₄₀ ₆.₂ ₁.₃ ₇₇.₈ ₁₇₀ ₆.₀ ₃.₆ 大麦米粒麦 ₃₄₀ ₇.₀ ₂.₁ ₇₆.₂ ₁₇₀ ₆.₀ ₂.₇ 小麦 ₃₃₇ ₁

石 橋 堀 口 丸 井 稲 田 を 明 らかにし 理 解 することが 必 要 である ₁₀,₁₁).リ スク 認 知 とは,リスクに 対 する 主 観 的 なイメージ であり, 認 知 心 理 学 より 発 達 し 研 究 されてきた. 一 般 の 人 々と 専 門 家 でリスク 認 知 が 違 う

上 野 山 崎 石 川 の 理 解 ₆,₁₃) や 医 療 従 事 者 との 良 好 な 関 係 ₁₄,₁₅), 治 療 への 参 加 意 識 ₃), 治 療 への 同 意 ₃) や 納 得 ₁₆), 疾 患 に 対 するリスクや 薬 の 必 要 性 についての 知 識 を 得 て いること ₃,₁

2016/ 5 Contents Guarantee Information 平 成 27 年 度 事 業 実 績 お 知 らせ 融 資 保 証 制 度 一 覧 ( 保 証 月 報 4 月 号 )のお 詫 びと 訂 正 経 営 安 定 関 連 4 号 に 規 定 する 災 害 及 び 地 域 の 指

_心臓48-12_HO7_中田.indd

₁₈ ₂ RI フード ( オークリッジ型 ) ₁₃₀ 万円 ( 本体 )~ ₁.₅ ヵ月 千代田テクノル ₁₈ ₂ 核医学施設向けセフティキャビネット SCシリーズ 別途打合 ₁.₅ヵ月 千代田テクノル ₁₈ ₂ フード ( オークリッジ型 ) NSO ₁₂₀₀ ₁₅₀₀ ₁₈₀₀ ₁₁₈ ₁₃₂


学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

ウォーキングに 対 する 恩 恵 認 知 尺 度 の 開 発 身 体 活 動 運 動 と 関 連 性 のある 恩 恵 を 同 定 するこ とが 重 要 である. 日 常 活 動 に 多 く 含 まれるウォーキングは, 最 も 基 本 的 な 身 体 活 動 であり ₈,₉),₆₀ 歳 代 においても

41-6_35回中部地方会Pr6N_HP掲載用.indd

す, 搗く, 焼く, 茹でるの ₄ 種類に分けられ, ソルギトックは蒸して作る餅の基本であり米粉に水, 砂糖, 蜂蜜などを加えふるいにかけ, 型に入れてから蒸した餅である ₁₀)₁₁). 本研究では本来うるち米粉を蒸して作るソルギトックにもち米粉を加え, もち米で作った粘りのある餅を食べてきた日本人

2016/ 9 Contents Guarantee Information お知らせ経営安定関連保証制度 1 号に規定する 事業者 の指定について 創業者向けリーフレットを作成しました 事業成長支援保証 ( まるサポ 2000) をご活用ください 協会職員紹介 ❺ 新居浜支所 管理課 Q&A よく

課題名

刻な児童虐待であり, その防止が行政の最優先課題であることは異論がないであろう 児童虐待死亡ケースは, 家庭内で起きる 親による子殺し であるが, 日本における 殺人事件全体, 殺人事件の半数は家族親族の児童虐待, 100 間で起きる

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

フレイルのみかた

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

02-06B_海外情勢報告_2015年_定例_スウェーデン.indd

佐見 植田 結びつくと考えられている ₅). 畑は, その疾病をいかに深刻なものととらえていたとしても, 罹患の可能性がないと考えている場合には, その疾病への恐れは存在しないことになり, 結果としていかなる予防行動も起こりえないとしている. また, この 重大性 の自覚と 罹患性 の自覚の ₂ つ

放射線管理用品 ₂₄ ₁ 多機能除染用ワイパー別途見積 ₁₀ 日 アトックス ₂₄ ₁ RI 実験衣 ₀.₄₅ 万円 ( 税抜 ) ₁₀ 日 アトックス ₂₄ ₁ 放射線管理区域標識別途見積別途打合医建エンジニアリング ₂₄ ₁ LED 表示灯 ( 使用中表示灯 ) 別途見積別途打合医建エンジニアリ

66_14.pdf

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

2 長田尚子 板橋衛 活用しつつ自給率の低い転作作物等の需要に応じた生産拡大が図られた.2010 年に戸別所得補償モデル対策が開始され, 米の 生産数量目標 に即した生産を行った販売農家 ( 集落営農を含む ) に対して所得補償を行い, 今後の戸別所得補償制度で米以外の多くの品目を広く組み込む方向を

Vol. No. 校教育修了後の日常生活における, 手芸 裁縫活動の嗜好意識や実践度, 技能の習得状況等の調査を行い, 手芸 裁縫活動に対する意識と実態を明らかにすることを目的とした. それによって, 日常生活における ものづくり の意義や今日の手芸 裁縫活動及びそれらの技能の習得の意義について再考

原日本呼吸ケア リハビリテーション学会誌 2017 年第 26 巻第 3 号 慢性呼吸器疾患における Physical Activity Scale for the Elderly を用いた身体活動量評価の有用性に関する検証 甲南女子大学看護リハビリテーション学部 ₁), 国家公務員

_心臓49-6_HS.indd

02-13B_海外情勢報告_2015年_定例_ミャンマー.indd

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

表紙@C

_心臓49-2_討論会1-4.indd

338 西博行 生中雅也 西村良夫 H Br F 図 ₁ ラニレスタットの構造式 のエナンチオマー評価法の開発研究を行っている 本論文では, ラニレスタットの光学活性中間体につき, キラル HPLC を用いた評価法の検討を行った結果について報告する なお, ラニレスタットは, 糖尿病合併症薬として臨

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

広島工業大学紀要教育編第 ₁₅ 巻 (₂₀₁₆)1 10 論文 同期型 CSCL を使った国際協調的外国語学習の実践 ツールの違いにおける社会的存在感と満足度との関係性 安部由美子 * 益子行弘 ** ( 平成 ₂₇ 年 ₁₀ 月 ₂₇ 日受付 ) International Collaborati

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

原日本呼吸ケア リハビリテーション学会誌 2016 年第 26 巻第 1 号 気管支喘息患者に対する看護師による吸入指導の効果 医療法人康曜会プラーナクリニック看護科 ₁), 医療法人康曜会プラーナクリニック呼吸器内科 ₂), 群馬大学医 ₃) 学部附属病院呼吸器 アレルギー内科 中

居宅介護支援事業者向け説明会

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

ⅠⅠ 1 Ⅰ Ⅰ 2 Ⅰ 3 Ⅰ Ⅰ Ⅰ 4 Ⅰ 4 Ⅰ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅲ 1 791

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

04研02_浦崎.indd

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体


博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

論文内容の要旨

広島工業大学紀要教育編第 ₁₂ 巻 (₂₀₁₃)21 27 論文 CIEDE2000 色差式を用いたディジタルシネマ画像の所要ビット長の評価 古川功 * 鈴木純司 ** Evaluation of Required Bit Depth for Digital Cinema using CIEDE20

<4D F736F F F696E74202D ED089EF959F8E838A7789EF C835B BB82CC A332090DD92758EE591CC8F4390B38CE3205

000-はじめに.indd

2018,30,41-51 資料 におけるダイエット とメディアの を とした より 1 めぐみ 2 3 Dieting behaviors and the media influence in females: A cross-sectional study with female student

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

宗像市国保医療課 御中

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

Fire Department - - 広 報 ざ. 広 報 ざ. 室 定 先 着 順 講 無 期 間 氺 署 講 事 項 乙 訓 組 署 救 係 乙 訓 組 救 救 昼 間 初 式 優 良 体 育 館 初 式 式 典 頃 火 災 献 身 的 努 貢 献 優 良 次 敬 称 略 京 都 府 協 会

32, 15, 3 EUS TIC 1 db,eus EG SR EUS 60, 27, 24 EUS EG SR 0. 11, , EUS EUS EG ₂₆ ₆ 1, 2, 1, 1, 3, 2, 4, 1 1, 2, 3, 4 FibroScan,

観 測 点 名 称 住 所 表 ₁ 防 災 科 学 研 究 所 強 震 ネットの 実 地 震 記 録 波 から 求 めた 計 測 震 度 計 測 震 度 震 度 階 ₃ 合 成 最 大 加 速 度 継 続 時 間 地 動 最 大 加 速 度 地 動 最 大 速 度 地 動 最 大 変 位 gal s

世界のナマズ食文化とその歴史

原日本呼吸ケア リハビリテーション学会誌 2015 年第 25 巻第 3 号 慢性閉塞性肺疾患患者における低酸素血症が高次脳機能と脳血流反応に及ぼす影響の検討 近畿大学医学部附属病院リハビリテーション部 ₁), 聖隷クリストファー大学リハビリテーション科学研究科理学療法開発学領域 ₂

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

入 門 都 市 計 画 サンプルページ この 本 の 定 価 判 型 などは, 以 下 の URL からご 覧 いただけます. このサンプルページの 内 容 は, 初 版 1 刷 発 行 時 のものです.

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に


腰痛多発業種における 作業姿勢特性調査 独立行政法人労働者健康福祉機構所長酒井國男 大阪産業保健推進センター 相談員久保田昌詞 特別相談員浅田史成 大阪労災病院勤労者予防医療センター所 長大橋誠 関東労災病院リハビリテーション科 技師長田上光男 日本産業衛生学会産業医部会 部会長岡田章

総合診療

クリニカルインディケーター 2017 の刊行にあたって 当院は開院以来 重症者にも対応できる医療 リハケア体制の整備 スタッフの量的および質的充実に向けた教育 研修体制の構築 チームアプローチの徹底や情報共有の強化 急性期病院および地域医療 介護との連携推進 生活 期リハの充実等 様々な取り組みを組

病院紀要02:p 松原.eca

jphc_outcome_d_014.indd

PowerPoint プレゼンテーション

目次 I. 調査概要 II. 調査票 調査目的調査期間調査対象調査方法サンプル数 III. 属性調査結果 性別年齢入院病棟入院日数当院を選んだ理由 IV. 満足度調査結果 1. 満足度ポイント一覧 2. 満足度構成比率総合満足度医療サービス施設 設備 情報提供師の接遇の接遇の接遇 V. ポートフォリ

ネーザルハイフロー療法の適応と限界 図 1 左 : フィッシャーアンドパイケル社システム ( 出典 : 社内資料 ) 右 : パシフィックメディコ社システム ( 出典 : 社内資料 ) と酸素濃度計が付属している. ブレンダーには酸素配管と圧縮空気配管からのガスを混合させるものと, 酸素配管からの酸

Transcription:

指定演題 1 D 1 心不全入院した患者における心不全症状出現前の活動と退院時の歩行自立との関係 ~ UCLA Activity Score を用いて ~ 中村公則 1) 竹本雄一郎 1) 若林昌司 1) 永井道明 2) 香川英介 2) 小田登 2) 佐々木正太 2) 加藤雅也 2) 土手慶五 2) 1) 地方独立行政法人広島市立病院機構広島市立安佐市民病院リハビリテーション科 2) 地方独立行政法人広島市立病院機構広島市立安佐市民病院循環器内科 key word: 心不全 歩行自立 UCLA Activity Score 目的 心不全患者は治療に伴う安静臥床や活動の制限によって 歩行能力が低下する症例が多 い トイレ歩行自立に関する患者のニーズは高く 歩行が自立した心不全患者は自宅退院に直結しやすい 退院時の歩行自立は入院前の活動量が影響すると考えられるが 心不全入院した患者における心不全症状出現前の活動と退院時の歩行自立との関連についての報告は少ない 日常生活における活動量を評価する方法としては質問票 日誌法 歩数計 加速度計によるものがあるが 評価に時間を要することが多く 評価可能な症例が限られるデメリットがある UCLA Activity Score は level ₁~Level ₁₀までの活動状況を選択するのみの簡便な活動量評価の方法である 本研究の目的は 心不全入院した患者の心不全症状出現前の活動と退院時の歩行自立との関係を UCLA Activity Score を用いて調査することである 対象 方法 平成 ₂₈ 年 ₁ 月 ~₁₂ 月までに当院に入院し 理学療法を実施した心不全患者 ₁₁₀ 例のうち 死亡例を除いた₁₀₈ 例を対象とした 調査項目は患者背景 在院日数 LVEF BNP 心不全症状出現前の UCLA Activity Score 退院時のトイレ歩行自立 ( 歩行自立 ) 症例数とした そして退院時の歩行自立を従属変数 心不全症状出現前の UCLA Activity Score を独立変数とし ROC 曲線を用いてカットオフ値を算出し その AUC 感度 特異度を求めた 倫理的配慮 説明と同意 本研究は当院倫理委員会にて承認( 承認番号 :₂₈-₆-₉) を得ている 結果 年齢 ₈₂±₁₀ 歳 男性 ₆₃ 例 入院日数 ₂₁±₁₂ 日 LVEF ₄₄±₁₆% BNP ₈₉₆±₈₇₉pg/ml 退院時の歩行自立 ₆₉ 例であった UCLA Activity Score は level が上がるにつれて歩行自立した症例の割合が高かった 歩行自立のカットオフ値は level ₃であり AUC ₀.₈₇₉ 感度 ₇₆.₈% 特異度 ₉₂.₃% であった 考察 UCLA Activity Score の Level ₁は日常生活に介助を要する状態であり 歩行自立が元々困難であったと推察される Level ₂は日常生活の最小限の活動に制限されている状態であり 予備能力が低いため 心不全による身体機能の低下や安静加療による廃用の影響を強く受け 歩行能力が低下しやすかったと考える 心不全症状出現前の活動が Level ₂ 以下の症例は歩行能力向上への介入方法を検討する必要があると考える また心不全患者が再入院した際に歩行非自立とならないために Level ₃の散歩 家事動作 買い物が可能な程度の運動耐容能を退院時 退院後に獲得できるように身体機能を高めたり 退院前指導することが重要であると考える

指定演題 1 D 2 経頭蓋直流電気刺激による歩行 認知課題の機能向上効果 篠田亮平 1) 松浦晃宏 1) 石川衛 1) 苅田哲也 1) 森大志 2) key word: 二重課題 経頭蓋直流電気刺激 歩行 1) 大山リハビリテーション病院 2) 県立広島大学 目的 歩きながら話をするなど 動作の遂行中に別の課題を付加することを二重課題干渉とい い 例えば歩行中に話しかけると歩行速度が低下する高齢者は 転倒リスクが高いとされる この二重課題干渉は 大脳皮質の背外側前頭前野が重要な役割を担うとされ 従って この領域の活動性を変化させることによって 二重課題の実行機能を向上させることができると考えられる そこで本研究は 背外側前頭前野へ経頭蓋直流電気刺激 (tdcs) を実施することで 歩行時における二重課題干渉を低下させると伴に 運動機能の向上効果を得られるか検証した 方法 対象は健常成人 ₁₂ 名 ( 男性 ₁₀ 名 女性 ₂ 名 年齢 ₂₃.₆₇±₄.₇₇ 歳 ) とし 痙攣発作の既往のある者 頭蓋内クリップやペースメーカーなどの金属植込みがある者は除外した 対象者は 単純課題として ₃ 桁の提示された数字より ₃ ずつ減算する減算課題と₃₀ 秒間の歩行課題 および減算課題と歩行課題を同時に行う二重課題を実施した その後 左背外側前頭前野に相当する F₃ 領域 ( 国際 ₁₀-₂₀ 法 ) への陽極 tdcs を実施し 刺激中の二重課題遂行能力を評価した tdcs は DC-STIMULATOR(neuroConn) を使用して ₂mA の刺激電流 ( 実刺激 ) または無電流 ( 偽刺激 ) で₁₅ 分間刺激し ₁₀ 分経過した時点で刺激を与えながら各課題を実施した 統計学的解析は 単純課題時と二重課題時の歩行速度 減算正答数について 実施前後の値の差を求め tdcs の実偽で比較した 値が正規分布に従っているものは対応のある t 検定 従っていないものは Wilcoxon 符号付順位検定を行った 有意水準は ₅ % 未満とした 倫理的配慮 説明と同意 本研究は大山リハビリテーション病院倫理審査委員会の承認を受け 実施にあたっては 全ての対象者へ研究の趣旨を説明し 同意を得て行った ( 承認番号 : ₁₆₀₉) 結果 単純課題の歩行速度と減算正答数において 実刺激条件と偽刺激条件の間に有意な差はなかった 二重課題の場合 歩行速度 減算正答数ともに 実刺激条件は偽刺激条件と比べて有意に向上した ( ともに p<₀.₀₅) 考察 大脳皮質の左背外側前頭前野に対して tdcs を実施することで 歩行中に起こる二重課題干渉の影響を少なく出来ることを示した これは tdcs による左背外側前頭前野の活動性の増加により 減算時の認知的負荷に対する容量が増加し 減算課題と歩行課題への干渉が減少したものと考える この結果は 神経疾患や加齢に伴って増大する二重課題干渉とその影響を改善する方法として 新たな可能性を示した

指定演題 1 D 3 地域高齢者における四肢骨格筋量の経年変化と筋量サルコペニアの発生頻度およびその危険因子の検討 GAINA study での 2 年間前向きコホート調査 中祖直之 1) 松浦晃宏 1) 秋田朋子 1) 仲田奈生 1) 松本浩実 2) 萩野浩 2,3) 1) 大山リハビリテーション病院リハビリテーション部 2) 鳥取大学医学部付属病院リハビリテーション部 3) 鳥取大学医学部保健学科 key word: 筋量サルコペニア 危険因子 前向きコホート調査 はじめに サルコペニアは移動および日常生活動作能力の低下と強く関連し 高齢者の虚弱を 促進させる大きな要因とされている サルコペニアの診断は 四肢骨格筋量が低下した状態である筋量サルコペニアが前提とされるが その発生に関する前向きな報告は限られている またその危険因子について 広く一般に喚起するためには 認知度の高い指標を用いて示す必要がある 本研究の目的は ₂ 年間の前向きコホート調査にて 地域高齢者における四肢骨格筋量の経年変化を示すこと 筋量サルコペニアの発生頻度とその危険因子 およびベースライン調査時の BMI における分割点を検討することである 方法 対象は鳥取県日野町の集団検診を受診し 要介護認定者を除いた₂₂₃ 名 ( 男性 ₈₂ 名 女性 ₁₄₁ 名 年齢 ₇₃.₆±₈.₃ 歳 ) とした ベースライン調査として 基本項目 BMI 変形性股 膝関節症の有無 骨粗鬆症の有無 アルブミン値 歩行速度 握力 転倒 骨折歴の有無 体組成データなどを調査した 筋量の測定には体組成計を用い 筋量サルコペニアの判別は Asian Working Group for Sarcopenia の定義に従った ベースライン調査時にすでに筋量サルコペニアに該当したものを除外し ₁ 年後と ₂ 年後の追跡調査により四肢骨格筋量の経年変化 (Friedman 検定 Bonferroni 補正 Wilcoxon 検定 ) と筋量サルコペニアの発生頻度を調査した ₂ 年間で筋量サルコペニアを新たに発生したものを筋量サルコペニア発生群とし 群間比較 次いでロジスティック回帰分析により危険因子の抽出を行った さらに ベースライン調査時の BMI において ROC 曲線を用いて筋量サルコペニア発生のカットオフ値を算出した 倫理的配慮 説明と同意 本研究は鳥取大学医学部倫理審査委員会で承認された ( 承認番号 : ₂₃₅₄) 結果 ベースライン調査に参加した ₂₂₃ 名中 ₁₇₀ 名 (₇₆.₂%) が非筋量サルコペニアに該当し そのうち ₁ 年後と ₂ 年後の追跡調査に連続参加した₈₂ 名を解析対象とした 四肢骨格筋量の経年変化では ₂ 年後には平均で約 ₀.₆kg の低下を示した (p<₀.₀₀₁) 筋量サルコペニアの発生頻度においては ₁ 年後の新たな発生は ₇ 名 (₈.₅%) ₂ 年後では₁₆ 名 (₁₉.₅%) であった その危険因子として 年齢 (Odds: ₁.₁₇₄ ₉₅% CI: ₁.₀₅₂ ₁.₃₁₀ p=₀.₀₀₄) BMI(Odds: ₀.₅₈₈ ₉₅% CI: ₀.₃₉₅ ₀.₈₇₆ p=₀.₀₀₉) が抽出された BMI におけるカットオフ値は男性で₂₂.₃₅( 感度 ₈₀.₀% 特異度 ₇₂.₇% AUC: ₀.₈₃₆) 女性で₂₀.₂₀( 感度 ₈₁.₄% 特異度 ₇₅.₀% AUC:₀.₈₄₇) であった 結論 本研究による 四肢骨格筋量の経年変化において 加齢に伴う退行変化を確認しえた また筋量サルコペニアの発生頻度は年単位で約 ₁₀% であり 低 BMI においては注意を払う必要があるとともに 簡便な予測指標のひとつとして 筋量サルコペニア発生に対して注意喚起しやすいものになると考える

指定演題 1 D 4 拡散テンソルを用いた回復期脳卒中片麻痺患者の退院時 FIM に影響する因子の検討 工藤弘行 1,2) 川野義晴 1) 甲田宗嗣 3) 杉原勝宣 1) 辻敏夫 4) 1) 広島市立リハビリテーション病院リハビリテーション科 2) 広島大学大学院工学研究科システムサイバネティクス専攻 3) 広島都市学園大学健康科学部リハビリテーション学科 4) 広島大学大学院工学研究院電気電子システム数理部門システムサイバネティクス専攻 key word: 脳卒中 拡散テンソル FIM はじめに 核磁気共鳴画像 (Magnetic Resonance Imaging) 装置による拡散強調画像から描出 する拡散テンソル画像 (Diffusion Tensor Imaging: 以下 DTI) は 非侵襲的に神経線維を捉え る方法として優れている 近年 この DTI から算出した脳卒中患者の神経線維の画像解析デー タである拡散異方性 (fractional anisotropy; 以下 FA) と運動麻痺との関係について報告されて いる しかしながら FA 値を加えて退院時の予後予測したものは少ない そこで 本研究では 先行研究にあるような日常生活活動における評価のみではなく FA 値が退院時の日常生活活動 の予後予測に影響する因子となりえるか調査することを目的とした 対象 回復期病棟入院中の脳卒中患者 ₁₆ 名 {( 男性 ₈ 人 女性 ₈ 人 ₅₉.₅ ₄₅.₅~₇₇)( 中央値 四分位範囲 )} 方法 DTI 撮影には GE 社製 MR Signa Excite HDXt₃.₀T を用いた 関心領域は画像解析ソフ ト Functool を使用し 皮質脊髄路の解剖学的位置から一次運動野と中脳大脳脚に設定した 同 ソフトにて患側一次運動野の FA 値を算出した 統計学的解析には統計解析ソフト R(version ₃.₂.₄) を用い 上肢 下肢領域の一次運動野 FA 値と functional independence measure( 以下 FIM) との関係を検討するため 入院時における上肢 下肢領域の一次運動野 FA 値と退院時 における FIM 合計点 運動項目合計点 認知項目合計点 各項目の得点との関連について有意 水準は ₅ % 未満として Spearman の順位相関係数を求めた さらに 退院時 FIM 合計点への影 響因子を検討するため退院時 FIM 合計点を従属変数 その他の項目を独立変数として重回帰分 析を行った 倫理的配慮 説明と同意 本研究の対象に対して 事前に書面にて説明と同意を得たうえで 研究を行った 結果 上肢領域 FA 値と有意な相関が認められたのは 退院時 FIM 項目である清拭 (r=.₅₄₆) 上更衣 (r=.₅₂₂) 下更衣 (r=.₆₅₇) であった 退院時 FIM 合計点を従属変数とした重回帰分 析では 独立変数として入院時 FIM 認知項目合計点 上肢領域 FA 値が抽出された ( 調整済 R ₂ =.₆₁₂) 考察 上肢領域 FA 値と上肢機能が主体となる FIM 項目との間に相関があったことから FA 値が退院時における上肢機能の状態を反映していると考えられた また 退院時 FIM 合計点を 従属変数とした場合 抽出因子が FIM 認知項目合計点 上肢領域 FA 値であったことから こ れらは入院時の FA 値が退院時の FIM を予測する因子となり得ることが示唆された 結語 拡散テンソルを用いて脳卒中患者の退院時 FIM への影響因子を検討した結果 FIM 認 知項目合計点 上肢領域 FA 値が抽出された

指定演題 2 D 5 回復期と生活期の連携に関する多施設調査 ~ 回復期に勤務するリハビリテーション専門職と介護支援専門員を対象としたアンケート調査 ~ 川野義晴 1) 野坂寿子 2) 原大輔 3) 新居拓也 4) 1) 広島市立リハビリテーション病院 2) 居宅介護支援事業所ケアプランよりしま 3) 日比野病院 4) 広島共立病院 key word: 回復期 生活期 連携 はじめに 医療保険制度の変遷に伴い リハビリテーション ( 以下 リハ ) 医療も急性期 回 復期 生活期に機能分化されたことで 急性期から生活期までの全病期に渡る切れ目ないリハを提供することが求められている 回復期リハ病棟を退院する高齢者の多くは 退院後に介護保険サービスを利用している そのため 回復期から生活期へ円滑なリハの移行を行うには 退院後のケアプランを作成する介護支援専門員と連携を図ることが要点となるが 回復期リハ専門職と介護支援専門員の連携の現状に関する報告は少ない そこで本研究では 回復期リハ専門職と介護支援専門員に対し回復期と生活期の連携に関するアンケートを行い 回復期と生活期における連携の現状と課題を明らかにすることとした 対象 回復期リハ病棟を有する ₃ 病院に勤務しているリハ専門職と居宅介護支援事業所 ₇₄ 施設の介護支援専門員とした 方法 独自に作成した回復期と生活期の連携に関するアンケート用紙に無記名で回答をしてもらった 倫理的配慮 説明と同意 本研究は 当院倫理委員会にて承認を得て実施した また 対象者には本調査の趣旨を書面にて説明し 同意を得たものにのみアンケートを実施した 結果 回答数は 回復期リハ専門職 ₉₅ 名 介護支援専門員 ₁₆₇ 名であった 回復期リハ専門職の₈₆.₉% が介護支援専門員と利用者の退院数カ月前から連携を開始していた 連携の内容は 回復期で行われていたリハの内容や目標が多かった 退院後のケアプランについて 尋ねて助言を行っている回復期リハ専門職は₂₀.₂% であり ケアプランを提示し意見を求めている介護支援専門員は₂₄.₃% であった 介護支援専門員の ₇₈.₇% が回復期退院後に回復期リハ専門職に利用者のことを相談したいと回答しているが 実際に相談しているのは₃₁.₈% であった 考察 本研究では 回復期リハ専門職の ₈ 割以上が利用者の退院数カ月前から介護支援専門員と連携を行っており 回復期でのリハに関する情報共有が主に行われていることが分かった しかし ケアプラン作成に助言をしている回復期リハ専門職と意見を求めている介護支援専門員は共に ₂ 割程度であり ケアプラン作成に双方の視点からの検討が十分にされていない可能性が考えられた また 回復期リハ専門職に対し 回復期退院後に利用者に関する相談の必要性を感じているが 実際に相談している介護支援専門員は ₃ 割程度であった 以上から 利用者の回復期でのリハに関する情報共有は回復期リハ専門職と介護支援専門員の間で行われているが 利用者のケアプランや退院後の問題について 検討や相談が行える関係が十分に構築されていないことが示唆された 結語 回復期リハ専門職と介護支援専門員において 検討や相談が行える関係の構築が必要であると考えられる

指定演題 2 D 6 理学療法士の ICU 半日専従による経営面や多職種への影響 石田修平 1) 佐藤慎也 1) 間壁史良 1) 原祐樹 1) 馬庭壯吉 1) key word: 集中治療 理学療法士専従 影響 1) 島根大学医学部附属病院リハビリテーション部 はじめに 集中治療室 ( 以下 ICU) に理学療法士専従を行う病院が増加している一方で 患者 数の変動による非効率化の問題が指摘されている 本院では ₂₀₁₅ 年 ₁₂ 月より半日専従を開始しているが その前後での患者以外への影響は未検討である 本研究では ICU への理学療法士専従による経営面や多職種への影響を明らかにすることを目的とした 方法 経営面に影響を与える要素として 理学療法士の算定単位数 患者の ICU 在室日数 在院日数を挙げた (1) また 多職種への影響として ICU 医師 看護師 ICU 専従以外の一般理学療法士を対象にアンケートを行った (2) 1では 理学療法士専従前後 ₆ ヶ月を対象期間とした 一般 ₈ 名 ICU 専従 ₂ 名の理学療法士の週平均単位数 心臓血管外科術後患者の在室日数 在院日数を専従前後で比較した 2では ICU 医師 ₉ 名 看護師 ₃₁ 名 一般理学療法士 ₈ 名に対して専従開始 ₆ ヶ月以降に 専従の有益性 と 専従の影響 効果 について質問した 解析には SPSS ver.₂₃を用い 有意水準は ₅ % とした 倫理的配慮 患者情報は島根大学医学部医の倫理委員会の承認を得て実施するとともに アンケートは回答をもって同意とみなし収集した 結果 1の週平均取得単位数は 専従前 ₆ ヶ月の値を基準とすると 一般理学療法士で週平均 +₀.₉ 単位であったのに対し 専従理学療法士 ₁ 名は ₄.₀ 単位 もう ₁ 名は ₃.₄ 単位であった 統計学的な有意差は無かったが 減少傾向であった ICU 在室日数は 実施前後で有意差は無かったものの 在院日数は実施前後で有意に減少した ( 前 ₂₃.₅ 日 後 ₁₅.₀ 日 P=₀.₀₃) 2では ICU 医師 看護師 一般理学療法士の₉₀% 以上が専従は有益だと感じていた ICU 医師 看護師の回答では情報共有が円滑に行えること (₄₇.₅%) や早期に理学療法介入が行えること (₃₇.₅%) などであった 一般理学療法士の回答では 情報共有が円滑に行えること (₁₀₀%) や離床が促進されること (₇₅.₀%) が挙げられた一方で 算定単位数の差による不公平感 (₂₅.₀%) なども挙げられた 考察 専従により単位数が低下する傾向はあるが 在院日数の短縮に寄与する可能性が示された これは Kayambu(₂₀₁₃) の報告と同様の結果であり 包括的な視点で有益さを考慮する必要性があると考えられた また アンケート結果では有益な点で情報共有の円滑さを挙げる意見が最も多かった 病棟専従の利点として 過去の報告からも情報共有や連携が円滑になることが示されており 本院でも病状の変化しやすい ICU では特に綿密な情報共有が求められていると考えられた まとめ 算定単位数は減少傾向にあるものの 在院日数の減少に寄与する可能性がある また 多職種にとって情報共有が円滑になるという点でも有益である

指定演題 2 D 7 住民主体の通いの場づくりに向けた短期集中型介護予防プログラムの展開 ~ 理学療法士の専門性を活かした元気な地域づくりに向けて ~ 嘉田将典 1) 森山智博 2) 木村愛子 3) 鈴木哲 3) 1) 飯南町保健福祉課地域包括支援センター 2) 飯南町立飯南病院 3) 島根リハビリテーション学院 key word: 短期集中プログラム 介護予防 住民運営の通いの場 はじめに 介護予防の具体的アプローチの一つに国は一般介護予防事業での展開として住民運営の 通いの場の充実を掲げている 市町村は住民に対し強い動機付けを行い 住民主体の活動的な通いの場を創出することが必要であるとされているが 効果的な体操の考案や効果検証 体操継続に関する動機づけに関しては今後 理学療法士が地域リハビリテーション活動支援事業や介護予防 生活支援サービス事業における短期集中介護予防サービスなどで貢献できる部分である 今回 飯南町において 住民主体の通いの場づくりを目的として先進地域の取り組みを参考にオリジナル体操を作成し それを短期集中型の介護予防プログラムに取り入れた 今後 理学療法士として必要とされる介護予防分野での関わり方の一つとして報告する 方法 ₁. 対象 : 地域在住高齢者のうち本研究へ参加意思のあった ₂₆ 名 ( 年齢 ₇₅.₀±₄.₄ 歳 男性 ₈ 名女性 ₁₈ 名 ) ₂. 評価項目 : ₁ ) 基本属性 ₂ ) 運動機能 ( 開眼片脚立位保持時間 Timed up and go test 長座位体前屈) ₃ ) 外出に対する自己効力感 ₃. 介入方法 : ₃ ヶ月 ₁ クール ( 月 ₂ 回 ) として口腔 栄養 運動をテーマとした教育的内容とオリジナル体操の実践を組み合わせた内容を実施して介入終了後も住民主体の通いの場でオリジナル体操を継続できることを目指した オリジナル体操はプログラム中 毎回実施した オリジナル体操は事前に別の対象群で ₃ ヶ月間の効果検証を行い 期待できる効果を参加者に視覚的に伝えられるよう準備した ₄. 統計解析 : 各測定項目の基本統計量を算出後 介入前後で各評価項目の平均値を t 検定を使用して比較した (p<₀.₀₅) 説明と同意 本研究を行うにあたり 参加者に対し文書にて説明をし 本研究発表以外では使用しないこと それにより不利益を被ることはないことを説明し 文書で同意を得た 結果 Timed up and go test 及び外出に対する自己効力感が介入前と比べ 介入後に有意に改善した 参加者の内 ₁₃ 名は介入終了後も住民運営の通いの場で運動を継続している 短期集中型介護予防プログラム終了後の体操継続群と非継続群の間には測定項目に有意な差はみられなかった 考察 先行研究において新規に取り組みを始める高齢者に対して期待される効果を具体的に示すことが介護予防行動に対して 大きな動機付けとして働くとされている 本研究の評価結果からも運動継続で期待できる効果をわかりやすく短期集中プログラムで伝えながら実践することで 運動機能の改善が外出に対する自己効力感の改善につながり 住民主体の通いの場での継続した運動習慣の動機付けになったと考える しかしながら 体操継続群と非継続群の間には自己効力感はじめ他の測定項目にも有意な差はなく 運動継続には自己効力感の改善のみならず 他の因子が関与すると考えられた 結語 一般介護予防事業である地域リハビリテーション活動支援事業により介護予防に向けた元気な高齢者 元気な地域づくりへの取り組みが理学療法士に今後更に期待される 短期集中型介護予防プログラムにおいても 理学療法士の専門性を生かした地域で継続できる仕組みづくりが必要である

指定演題 2 D 8 理学療法の臨床実習における効果的なチーム医療 多職種連携教育の検討 - 学生と臨床実習指導者へのアンケートを通して - 木曽貴紀 1) 沖田一彦 2) 長谷川正哉 2) 吉川ひろみ 3) 1) 尾道市立市民病院リハビリテーション科 2) 県立広島大学保健福祉学部理学療法学科 3) 県立広島大学保健福祉学部作業療法学科 key word: 臨床実習 チーム医療 多職種連携教育 アンケート はじめに 近年 大学における学内での専門職連携教育 (inter-professional education: IPE) の 実践が報告されている 一方で臨床実習において 理学療法 ( 以下 PT) 学生がチーム医療や 多職種連携についてどのように学習しているかについての報告はほとんどない また臨床実習指導者 ( 以下 指導者 ) がどのように指導しているかについての報告も少ない そこで本研究では 学生と指導者にチーム医療 多職種連携教育についてのアンケートを行い その問題点を明らかにし 臨床における効果的なチーム医療 多職種連携教育の検討を行う 対象と方法 対象は₂₀₁₆ 年度の臨床実習を全て終了した県立広島大学 PT 学科 ₄ 年生 ₃₁ 名と ₂₀₁₆ 年度の県立広島大学 PT 学科の指導者 ₈₄ 名であった 質問紙の配布 回収は 学生に対しては教室にて直接実施し 指導者に対しては郵送により実施した 質問項目は 学生には1 基本属性 2 臨床実習におけるチーム医療 多職種連携についての経験 3 卒後のチーム医療 多職種連携の実践と教育に対する考えとした また指導者には1 基本属性 2 臨床実習におけるチーム医療 多職種連携教育についてとした 数値データの ₂ 群間の比較には Wilcoxon の符号付順位検定と Mann Whitney の U 検定を 相関については Spearman の順位相関を用いた いずれも有意水準は ₅ % とした 自由記載の内容については必要に応じてコード化した なお 本研究は県立広島大学倫理委員会の承認を得て実施した ( 承認番号 : 第 ₁₆MH₀₂₃ 号 ) 結果 回収率は 学生は₁₀₀% 指導者は₇₂.₆% であった 学生は 具体的なチーム医療の経験について 見学が中心の項目は経験が多かったが 連携を実践する項目は経験が少なかった また チーム医療の学習を指導者から具体的に言葉で教えてもらうことよりも どちらかというと学生自らが現場の雰囲気で学んでいることが多かった (p<₀.₀₁) さらに 施設によるチーム医療の違いを感じ その卒後の実践に不安を感じていた 一方 指導者は具体的なチーム医療の経験について 学生に経験させる必要性を感じてはいても 実際には十分に経験させられていなかった (p<₀.₀₅) また 必要性を感じている内容と実際に経験させている内容には有意な正の相関があった (p<₀.₀₅~₀.₀₀₁) 考察 学生はチーム医療 多職種連携を現場の雰囲気で学んでいることが多く hidden curriculum( 隠れたカリキュラム ) の存在が考えられた 指導者は学生にそれを十分には経験させることができておらず そこには学生側の問題と指導者側の問題が挙げられていた 学生の経験を増やすために 指導者は学生の能力に合わせて適切な足場かけ (scaffolding) を行うことが求められる 卒後のチーム医療 多職種連携の実践に対する不安を解消するために 卒後も継続的な IPE が必要と考える また臨床実習におけるその教育のガイドラインが必要になると思われる