医療法人化のすすめ.xdw

Similar documents
はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

平成19年度市民税のしおり

中小企業の退職金制度への ご提案について

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

なぜ法人化するのか? 所得税 住民税 事業税 社会保険 医療費が高い! それは 所得 (= 収入 - 経費 ) が高いからです すべてにかかわります 特に所得税は超過累進税率です 住民税 :10% 事業税 ( 不動産 ):5% どういう場合に法人化するのか? 相続税対策が終わった場合 相続税が発生し

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

スライド 1

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

相続対策としての土地有効活用

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

医療法人への移行の案内.indd

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

(0830時点)PR版

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

第 4 章 医業又は歯科医業を営む個人及びが使える節税 海外の学会又は病院視察等のための海外出張を実施する 業務の遂行上直接必要である海外出張のための旅費は経費算入 海外出張の直接の動機が業務上の理由である場合 海外出張の直接の動機が特定の取引先との商談 契約の締結等病医院の業務の遂行のためであり

PowerPoint プレゼンテーション

平成19年度税制改正.xls

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

「公的年金からの特別徴収《Q&A

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

平成 31 年 3 月分 (4 月納付分 ) からの健康保険 厚生年金保険の保険料額表 健康保険料率: 平成 31 年 3 月分 ~ 適用 介護保険料率: 平成 31 年 3 月分 ~ 適用 厚生年金保険料率: 平成 29 年 9 月分 ~ 適用 子ども 子育て拠出金率: 平成 30 年 4 月分

平成23年度税制改正の主要項目

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

スライド 1

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

FX取引に係る確定申告について

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

Microsoft Word - 個人住民税について

第4期電子公告(東京)

平成19年度分から

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

厚生年金基金に関する要望.PDF

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

Q1 法人事業税の負担変動の軽減措置とは どのような制度ですか? A. 平成 27 年度税制改正により導入された 外形標準課税の拡大 ( 所得割の税率引き下げ及び付加価値割 資本割の税率引き上げ ) によって生じる税負担の変動の影響を緩和する措置で 付加価値額が一定以下の法人を対象に税負担の増加につ

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

ワコープラネット/標準テンプレート

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363, 固定資産 6,029,788,716 未払

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

Q3. 資本金 500 万円で豊中市内の従業員が 60 人の法人です 均等割の金額を教えてください 豊中市の税率 ( 市町村によって違います ) 資本金等の額 * 従業者数 ( 豊中市内 ) 税額 ( 年額 ) * 50 億円超 10 億超 ~50 億円以下 1 億超 ~10 億円以下 1 千万超

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

1 2

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

年金制度のポイント

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

第1章

ワコープラネット/標準テンプレート

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場

法人を活用してガッポリ貯めるシリーズ c 給与でガッポリ貯める 給与でガッポリ貯める 銭儲け節税の大平経営会計事務所 と組んで 徹底的な節税と蓄財を図りましょう!!

MR通信H22年1月号

国民健康保険料の減額・減免等

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

私たちの市税

営業報告書

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

ケース 1: 死亡日より後に給与 ( 賞与 ) の支給がない場合 1 年末調整をする [ 年末調整 ]-[ 年末調整処理 ]-[ 年末調整処理 ] メニューを選択します [ 年末調整処理 条件設定 ] 画面で 以下を選択して [OK] ボタンをクリックします 年末調整方法 : 単独年調処理方法 :

vol67_Topics.indd

平成20年2月

SILAND.JP テンプレート集

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

Transcription:

医療法 化のすすめ 平成 24 年 4 1 より法 税率が引き下げられたことにより 医療法 化のメリットはますます まっています これを機に 貴院の医療法 化を検討されてはいかがでしょうか 税理士法人アラタ田経営会計事務所 780-0815 高知市二葉町 4 番 8 号 TEL(088)882-3228 FAX(088)882-7037 http://www.yoshidakeiei.com/

目次 医療法人化のメリット 個人事業から医療法人化することによって節税 退職後の資金確保 事業承継 事業拡張等 さまざまなメリットが期待できます 1 給与所得控除の活用で節税に 2 生命保険の活用で節税に 3 日当の支給で節税に 4 設立時は消費税が免除されます 5 欠損金 赤字の対応も柔軟になります 6 退職金の支給が可能になり 厚生年金にも加入できます 7 事業承継が容易です 8 基金拠出型医療法人は相続対策に有用です 9 事業展開を拡げることができます 10 そのほかにもメリットがあります 医療法人化のデメリット 法人化にはメリットばかりではなく 以下のようなデメリットもあります デメリットの認識も 法人化には重要です 11 各種の手続きが増加します 12 従業員が社会保険に強制加入になります 13 負担増となる税金があります 14 法人との取引には注意が必要です

給与所得控除の活用で節税に 院長先生の役員報酬が経費として認められるようになり 給与所得控除が受けられるようになります 例えば 所得が 20,000 千円発生した場合 個人事業の場合 法人化した場合 収入 50,000 千円 経費 30,000 千円 事業所得 20,000 千円 収入 50,000 千円 経費 30,000 千円 給与所得控除 2,450 千円 給与所得 17,550 千円 事業所得に比べて 給与所得には給与所得控除の規定があるため その分だけ 所得が少なくなり 税額が低くなります 給与所得控除の金額は平成 25 年の税制改正後のものです 1

生命保険の活用で節税に 契約形態によっては 支払った保険料の一部 または全部が経費として認められます 個人事業の場合生命保険料控除が適用されます 最高で 12 万円が控除されます 法人の場合法人を契約者とした契約の場合の一例として 定期保険 ガン保険 支払った保険料の1/2 医療保険 支払った保険料の全額が 経費として認められるものがあります 法人を契約者 被保険者を理事長である先生や 理事となる奥様とした保険契約を締結することにより 支払った保険料の一部 または全部が医療法人の経費として認められるため 課税所得を引き下げる効果があります 2

日当の支給で節税に 法人の場合 就業規則の規定があれば 出張費に加えて 日当を支給することができます 例えば 院長先生が学会等への宿泊を伴う出張のケースでは 個人事業の場合交通費 宿泊費のみ経費として認められます 法人の場合交通費 宿泊費に加えて 就業規則の定めがあれば 日当を院長先生が受け取ることができます 日当の支給は 交通費としての処理となるため 計上できる費用が多くなることで節税につながります 加えて 院長先生が受け取る日当は 給与として支払われるものではないため 給与課税の対象からも外れることになります 3

設立時は消費税が免除されます 法人の設立の第 1 期目 第 2 期目においては 消費税の課税が免除されるという規定があります 消費税上の売上高 ( 課税売上高 ) が 1,000 万円を超えると 消費税の課税事業者となります 医療機関の主たる収入である診療収入は 課税売上高を構成しませんが 自由診療収入等は課税売上に該当するため 場合によっては 消費税の納付が必要になることもあります ただし この規定を適用できるのは 新設法人の資本金が 1,000 万円未満の場合のみです また 第 2 期目においては 前事業年度の上半期の課税売上高 及び給与支給額が いずれも 1,000 万円を超える場合には 免税事業者となりません 会計年度の設定によっては 最高で 2 年間 免税事業者なれるという恩恵を受けることができます 自由診療などの診療比率が高く 課税事業者となっている場合には 免税事業者を選択することによって 消費税の負担を免れることができます 4

欠損金 赤字の対応も柔軟になります 事業が 赤字となってしまった場合でも 減価償却の計上方法や 繰越欠損金の制度などは 法人の方が有利といえます 個人事業の場合減価償却 毎期償却が強制されます 繰越欠損金 3 年間の繰り越しが可能です 法人の場合減価償却 償却については任意となります 繰越欠損金 9 年間の繰り越しが可能です ただし この規定を適用できるのは 中小法人の場合のみとなります 個人事業の場合 減価償却が強制されるうえ 欠損金の繰越期間が短いですが 法人の場合は 繰越期間が長いうえに 減価償却を行うかは任意であるため 欠損金が相殺できる期間が大幅に有利といえます 5

退職金の支給が可能になり 厚生年金にも加入できます 退職後の資金の確保が可能になるうえ 支払った退職金は 法人の経費として認められます 個人事業の場合 事業主への退職金の支給 できません 院長先生の厚生年金への加入 できません 法人の場合 代表者への退職金の支給 要件を満たせば支給は可能で法人の経費として計上も可能です 所得の申告 受け取った個人の退職所得として申告の対象となります 仮に 勤続 30 年退職金を 3,000 万円とすると 1,500 万円 (40 万円 20 年 +70 万円 10 年 ) が退職所得から控除され 残額の 1,500 万円の 1/2 に一定の税率を乗じた金額が 他の所得とは別に単独で課税されます ( 分離課税にて算定 ) なお この場合では 約 110 万円の課税となります 院長先生の厚生年金への加入 加入できます 退職金として受け取ることにより 退職後の資金を確保できます 院長先生や奥様には退職所得が発生しますが 退職所得は事業所得より 退職所得控除及び 税額計算の方法の両方で優遇されているため 節税効果も期待できます 国民年金に比べ 保障が手厚い厚生年金に加入することは 老後に対する備えになります 6

事業承継が容易です 事業用財産を法人所有とすることで 相続 事業承継を容易にすることができます 個人事業の場合事業財産の所有権者 個人 ( 事業財産のすべてが相続 事業承継の対象となります ) 法人の場合事業財産の所有権者 法人とすることも可能です 事業用財産を法人所有としておけば 相続時等において直接の分割の対象とはならないため 円滑な事業承継が可能といえます また 個人事業の場合には 代表者の死亡とともに廃業となりますが 法人の場合は 組織として事業を営んでおり 代表者の変更を行うことで 継続的に事業が継続できる点も重要なメリットといえます 7

基金拠出型医療法人は相続対策に有用 基金拠出型医療法人は 従来の出資持分のある医療法人のように 評価額が上昇する問題がなくなり 相続税の負担の問題が解消されました 医療法人 ( 出資持分あり ) 医療法人の内部留保が高まると それに伴い出資持分の評価額が増大し 相続税が多額に発生する可能性があります 基金拠出型医療法人基金 ( 債権 ) の拠出であり 医療法人の出資ではないため 医療法人の留保利益が増加しても 基金の評価額は 拠出額のままで 評価額が上昇する問題が発生しません 基金は 法人の出資ではないという性格から 基金拠出型医療法人制度は 相続時の相続税負担による法人の継続性のリスクを軽減する有用な手段といえます また 基金については 一定の要件のもとで返還をすることが可能であり 投下資本の回収を早期に行うことも可能です 8

事業展開を拡げることができます 医療法人化すれば 介護事業 分院設立などが可能になります 分院の開設医療法の規定により 分院の設置は法人のみが可能であり 2 か所以上の経営を行うには 法人化が要件となります 介護保険事業介護保険法等の規定により 介護事業を行うためには法人格の取得が必要です 分院の設置 あるいは経営の多角化の観点から介護事業や有料老人ホームの事業に進出するには 各種法律の要件に合致するため法人化することが必須となっています 介護保険事業等は 医院の経営とのシナジーが見込める事業として 事業拡大には有用といえます 9

そのほかにも以下のようなメリットがあります 決算期の変更 社会的信用力アップ 社会保険診療報酬の源泉徴収等の点でのメリットがあります 決算期の変更個人事業の場合は 暦年決算が定められており 変更はできません しかしながら 法人の場合には 事業年度を自由に変更することができるため 年始に繁忙期を迎える場合には 法人化によって 比較的余裕のある時期に決算業務を変更することも可能です 社会的信用力アップ個人事業では 経営と個人家計が一体であり 混在していますが 法人を設立することにより 経営と個人が分離されるため 一般的には金融機関等からの信用が高まることによって 経営が安定すると考えられます 社会保険診療報酬の源泉徴収個人事業の場合 社会保険診療報酬支払基金からの診療報酬は源泉徴収の対象となり 一定額が差し引かれ入金となりますが 法人化すると源泉徴収されなくなり その分の資金が有効に活用できます 10

各種の手続きが増加します 設立手続きの他に 設立後においても 県への決算報告 資産総額変更登記 隔年の役員変更登記などが必要になってきます 決算ごとの届出決算期ごとに社員総会を開き 決算後 3 ヶ月以内に事業報告書 財産目録等を県に提出する必要があります 役員変更登記医療法人の役員の任期は 2 年間で 任期満了ごとに登記をする必要があります 変更登記において再任することは問題ありません 医療法の規定により 理事長 役員の任期は最長で 2 年と定められており 法務局にて変更登記が必要です また 医療法人には非営利性が求められるため 医療法人の運営の健全化の確保の観点から 県に事業報告書等の提出が必要になります 11

従業員が社会保険に強制加入となります 法人の場合は 従業員数に関わりなく 社会保険に強制加入となるため 負担が増加します 個人事業従業員が 5 人未満の場合 社会保険への加入は任意となっています 法人強制加入のため 事業所負担が発生します ただし医師国保 歯科医師国保の継続は可能です 社会保険は労使折半のため 事業所が拠出する部分が負担増となります 一方で 親族従業員分も当然に負担することを考えれば 国民年金よりも手厚い厚生年金に加入したほうがメリットがあるといえます 12

負担増となる税金があります 法人住民税等 法人格の取得によって新たな税金が発生します 個人事業利益がゼロであれば 税負担もありません ( 地方税の均等割は除きます ) 法人利益がゼロ または赤字になった場合でも 県民税と市民税の均等割の負担が必要です 均等割は資本金 従業員数等によって金額が異なります 法人税率は 一般的には所得 800 万円までは 15% です 一方 所得税は累進税率が適用されるため 赤字である場合はもちろんの事 所得が少ない場合も負担増になるため 所得によっては 法人成りの節税効果が活かせない場合があることには 注意が必要といえます 13

法人との取引に注意が必要です 法人との取引には 個人事業時と比べ制約があります 例えば 事業資金を一部引き出した場合 個人事業事業用の通帳から引き出しても税務上問題はありません 法人事業用の通帳から引き出し使用すると 法人からの貸付となり 法人に対し 一定の利息を支払う必要があります 一般的には 法人の方が社会的信用が高まるといわれています これは 法人の設立により 事業と個人が別人格になるため 両者が明確に区分されるためです 14