本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当

Similar documents
本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が

~~ 改正労働契約法の認知状況や施行状況 ~~ 今年 4 月施行の改正労働契約法有期契約労働者の認知状況は不十分 無期労働契約への転換 は 6 割以上 不合理な労働条件の禁止 は 7 割が 知らなかった 契約期間の定めのある労働契約 ( 有期労働契約 ) で働く人が安心して働き続けることができるよう

20代のワークルールに関する意識・認識調査

調査結果 ~~ 中の働き方 ~~ 中の 日の労働時間 約 8 時間 が最多 9 時間以上 は 割半 正社員 正職員では 9 時間以上 が 4 人に 人以上 9 時間以上 働くことが多かった早産した人では 4 人に 人 流産してしまった人では 5 人に 人の割合に 中の働き方 立ったままの仕事が多かっ

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者

回答者のセクシュアリティ分類 LGBT 等 ( 性的マイノリティ ) 当事者 は 8% 調査結果 全国の 20 歳 ~59 歳の有職者 ( 1)1,000 名 ( 出生時の性別で 女性 500 名 男性 500 名 ) に 自認している性別 性的指向を聞き 分類したところ LGB ( レズビアン ゲ

報道関係各位 36 協定に関する調査 年 7 月 7 日 労働時間に対する社会的関心が高まる中 日本労働組合総連合会 ( 略称 : 連合 所在地 : 東京都千代田区 会長 : 神津里季生 ) は 36 協定 を周知する活動を行っています その一環として 時間外労働の実態や 36

非正規雇用で働く女性に関する調査2017

調査結果 ~~ 就業規則について ~~ 勤め先の就業規則を把握していない 4 人に 1 人 勤め先に就業規則があるか ないかわからない 1 割 非正規労働者では 1 割半 会社で働く場合の労働時間の長さや休日等は 就業規則に定められています そこで 20 歳 ~59 歳の男女雇用労働者 ( 正規労働

Microsoft Word - H29 結果概要

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

この冊子を手に取っている皆さんへ

この冊子を手に取っている皆さんへ

スライド 1

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

電通総研、「若者×働く」調査を実施

無機転換_0425_id8_入稿.indd

無期雇用転換は進んだのか? | 星野卓也 | 第一生命経済研究所

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

厚生労働省発表

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

スライド 1

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

派遣社員の業務 < 業務の区分 > 現在従事している主な業務 について 下記の通り オフィス系 営業 販売 サービス系 IT 技術 通信系 クリエイティブ系 製造 軽作業系 その他 の 6 つのカテゴリーに分類して集計しています オフィス系 ОA 事務 英文事務 PC オペレーター データ入力 通訳

アンケート総括インターネットを活用して新しい生命保険サービスを提供するライフネット生命保険株式会社 (URL: 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長出口治明 ) は 2012 年 12 月 19 日 ~12 月 22 日の 4 日間

診療明細書に関する患者調査2017

2 就活関連ハラスメント等の発生状況 4 人に 3 人が就職活動の中で対応に苦慮する要求を経験 10 人に 1 人が 他社の選考辞退を求められた と回答大学卒業後に新卒で正社員として就職した全国の入社 2 年目 ~5 年目の男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 対応に苦慮する要求を提示し 就職

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 調査結果速報_

労働法制の動向

日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会 公共図書館における非正規雇用職員に関する実態調査調査結果 ( 速報 ) わが国の公共図書館における非正規雇用職員の割合は 70%( 日本の図書館 2018 による ) を超えています このような現状に鑑み 今後の公共図書館の維持発展を図る

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

スライド 1

男女共同参画に関する意識調査

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

Microsoft PowerPoint

PowerPoint プレゼンテーション

結果概要 Ⅰ 働き方改革に係る各制度改正について 時間外労働の上限規制等について. 新たな時間外労働の上限規制が導入された場合の影響について 社 % 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者がいる 0. 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者はいない,0

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用


1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

スライド 1

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体


小-労働法ハンドブック-18.indd

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

(2) 月額の手取り収入と扶養控除について 図 2: 月額の手取り収入について ( 既婚女性 n=968 未婚女性 n=156) 図 3:( 上 ) 扶養控除や健康保険免除について ( 月収 10 万円未満 n=802 月収 10 万円以上 n=166) ( 下 ) 働く際に扶養控除などを気にしてい

まえがき 経済のグローバル化や少子高齢化が進む中 就業形態も多様化し パートタイマー 派遣労働者 契約社員等のいわゆる非正規従業員は 全労働者の3 分の1を超え いまや職場に欠くことのできない人材となっています しかし一方で 雇止めや解雇等をめぐる労使間トラブルは依然として多く また賃金や雇用の安定

の手支援策の紹介事例の紹介1 ページに記載した法改正の趣旨や内容を十分に理解した上で 以下の手順で制度導入を進めましょう STEP 1 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 有期社員の就労実態を調べる社内の仕事を整理し 社員区分ごとに任せる仕事を考える適用する労働条件を検討し 就業

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

目次 1. 派遣事業の役割とキャリア形成の必要性について 2. 派遣労働者の意向をふまえたキャリア形成のありかた - 派遣スタッフ web アンケート調査結果 ( 速報値 ) より 3. ジョブカード制度の活用による派遣労働者のキャリア形成支援について 1

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - (3年入り)無期転換ルールの概要.pptx

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期


4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

ハラスメントと暴力に関する実態調査

調査結果 ~~ 診療所における診療明細書の受け取りについて ~~ 診療所で診療明細書を 毎回受け取っている 約 9 割 受け取らなかったことがある 1 割 診療明細書を受け取らなかった理由 6 割が 出されなかったから 診療明細書が出されなかった人の中には なぜ診療明細書が出されないのか気になったが

Microsoft Word 年度評価シート.docx

< B E B836789FC92F994C52E786C73>

①働き方アンケートプレスリリース


Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

スライド 1

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

労働相談及びあっせんの概要.indd

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73>

(1) 第 1 無期転換ルールとは? 無期転換ルールの目的 Q 1 平成 25 年 4 月 1 日に施行された 無期転換ルール とは どういうもの ですか? A 1 無期転換ルール とは 有期労働契約が反復更新されて5 年を超える場合には 当該契約の初日から末日までの間に労働者が使用者に期間の定めの

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

厚生労働省発表

2 業務請負 1980 年代 ~

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc


4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

男女共同参画に関する意識調査

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

社会人 1 年目と 2 年目の意識調査 2017 社会人 1 年目の金銭事情 社会人 1 年生の初任給の使いみち 貯蓄に回す 生活費に充てる 親への贈り物を買う 初任給は 貯蓄に回したい が 5 割半も 実際に 貯蓄に回した は 4 割弱社会人 1 年目にかかった費用の平均額 身だしなみ 5.0 万

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   


労働相談とはなにか

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

「新入社員意識調査」に関するアンケート調査結果

Transcription:

報道関係各位 有期契約労働者に関する調査報告 2013 年に改正労働契約法が施行され 第 18 条では 同じ事業主で契約更新が繰り返されて通算 5 年を超えた有期契約労働者は 本人の申し出によって無期雇用として働けるとされており 2018 年の 4 月 1 日から本格的に 期間の定めのない労働契約 ( 無期労働契約 ) に転換できる権利を有する労働者が生じることとなります そこで 日本総連合会 ( 略称 : 連合 所在地 : 東京都千代田区 会長 : 神津里季生 ) は 本格的に無期労働契約への転換が始まる前に 有期契約労働者の改正労働契約法の認知状況や改正労働契約法についての考えを把握するため 2013 年に行った調査に続き 2 回目となる 有期契約労働者に関する調査 を 2017 年 4 月 21 日 ~4 月 24 日の 4 日間でインターネットリサーチにより実施し 全国の 20 歳 ~59 歳の有期契約労働者 ( 週 20 時間以上労働する民間企業の有期契約労働者 )1,000 名の有効サンプルを集計しました ( 調査協力機関 : ネットエイジア株式会社 ) 2013 年 4 月施行の改正労働契約法の認知状況 無期労働契約への転換 の内容まで知らない有期契約労働者が 84% 正社員になれず有期契約で働いている人の約 8 割は働き方に 不満 7 割半が 正社員を希望 2013 年 4 月施行の改正労働契約法の認知状況 (P.3-P.5) 2013 年 4 月施行の改正労働契約法 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) の内容まで知らない有期契約労働者が 84% 不合理な労働条件の禁止 ( 第 20 条 ) では内容まで知らない有期契約労働者が 88% に 改正労働契約法の認知経路半数以上が マスコミ と回答 勤務先からの説明 は 3 割半にとどまる 2017 年 7 月 20 日 改正労働契約法が施行されてからの労働契約の条件変更 (P.6) 2013 年 4 月以降に 人事評価制度が導入された 16% 派遣社員の約 2 割が 2013 年 4 月以降に 新しい契約では契約期間や更新回数に上限が設けられた と回答 労働契約法第 18 条 ( 無期労働契約への転換 /5 年ルール ) に対する意識 (P.7) 改正労働契約法 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) に対する意識 待遇が正社員と同等になるわけではないから意味が無い は 5 割半が同意 労働契約法第 20 条 ( 不合理な労働条件の禁止 ) の施行状況 (P.8-P.9) 労働条件で正社員と格差あり制度はあるが ボーナス支給 では 7 割強が対象外 退職金支給 では 9 割弱 教育訓練や健康診断でも正社員との格差 教育訓練 では 5 割が非対象 健康診断 では 3 割強が非対象 労働基準法第 15 条 ( 労働条件の明示 ) などの認知状況 施行状況 (P.10-P.11) 賃金 労働時間その他の労働条件の通知 口頭でのみ通知された 6% 通知されていない 8% 有期契約労働者も一定の条件を満たせば育児休業取得が可能 認知率は 4 割半にとどまる 働き方 職場の満足度 (P.12-P.14) 不本意ながら有期契約で働くことに 契約社員の 5 割半 正社員になれず有期契約で働いている人の約 8 割は働き方に 不満 7 割半が 正社員を希望 現在の仕事にやりがいを 感じる 5 割半 現在の職場に 満足 5 割半正社員になれず有期契約で働いている人では やりがいを 感じない 6 割強 現在の職場に 不満 も 6 割強 有期契約労働者の職場に対する不満 1 位 給料が安い 2 位 給料が上がらない 1

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当機構が 5 月 23 日に発表した改正労働契約法に関する企業の対応状況についての調査 ( 常用労働者 10 人以上を雇用する 9639 社を集計 ) で 企業の半数は 改正内容まで知っている としており 改正されたことは知っている を合わせると 9 割弱となる この労使間の認知度のギャップを埋めることが労使および行政に求められる 転換ルールを知った情報源を連合調査でみると マスコミに次いで勤務先からの説明 (35.9%) が続く 当機構調査では無期転換権の発生に係わる周知を行う予定の企業 ( 実施済み含む ) は半数超で 行わない は 6.8% と少ないが 未定 分からない も 35.1% ある 一方 行政への要望事項として他社の事例 取り組みを知りたいが 4 割にのぼる 対応を検討するために他社の経験 事例は非常に参考となる 連合や産別からの情報提供も有用だろう 同企業調査で何らかの形で無期契約にする割合は約 6 割 通算 5 年を超えないようにする割合は 8% 程度と企業はおおむね無期転換に前向きな姿勢を示している しかし 転換ルールの回避を意図した 雇い止め が望ましくないことは 組合からも周知徹底する必要があるだろう 一方 連合調査によると 有期契約労働者が対象外となっている割合が通勤手当で 39.2% ボーナスで 71.1% 慶弔休暇で 44.9% 等となっている 全回答者に占める派遣労働者の割合が 22.9%( 全回答者 1,000 名のうち 派遣労働者は 229 名となっている ) と高くなっている影響とも考えられるが 関心を集める政府の同一労働同一賃金のガイドライン案に先んじて ここはまず労使が制度整備を進める分野ではないだろうか 2

調査結果 改正労働契約法の認知状況 2013 年 4 月施行の改正労働契約法 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) の内容まで知らない有期契約労働者が 84% 不合理な労働条件の禁止 ( 第 20 条 ) では内容まで知らない有期契約労働者が 88% に まず 全国の 20 歳 ~59 歳の有期契約労働者 ( 週 20 時間以上労働する民間企業の有期契約労働者 )1,000 名 ( 全回答者 ) に 2013 年の 4 月 ( 一部は 2012 年 8 月 ) に施行された改正労働契約法の内容を説明したうえで 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) と 不合理な労働条件の禁止 ( 第 20 条 ) について聞きました 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) については ルールの内容まで知っていた は 15.9% にとどまり ルールができたことは知っているが 内容までは知らなかった が 32.9% ルールができたことを知らなかった が 51.2% で これら 2 つを合計した 内容を知らなかった は 84.1% になりました 雇用形態別に 内容を知らなかった をみると 契約社員では 80.4% パート アルバイトでは 89.1% 契約社員では 78.2% でした 不合理な労働条件の禁止 ( 第 20 条 ) については ルールの内容まで知っていた は 12.3% となり ルールができたことは知っているが 内容までは知らなかった が 29.5% ルールができたことを知らなかった が 58.2% で 2 つを合計した 内容を知らなかった は 87.7% になりました 雇用形態別に 内容を知らなかった をみると 契約社員では 86.7% パート アルバイトでは 91.4% 派遣社員では 81.2% となり いずれの雇用形態でも内容を知らなかった人が大多数となりました 2013 年の4 月に施行された改正労働契約法の変更内容を知っているか [ 単一回答形式 ] 無期労働契約への転換( 第 18 条 ) について 内容を知らなかった 15.9 32.9 51.2 84.1 雇用形態別 契約社員 n=285 パート アルバイト n=486 派遣社員 n=229 10.9 19.6 21.8 26.3 35.1 44.1 62.8 45.3 34.1 80.4 89.1 78.2 ルールの内容まで知っていたルールができたことは知っているが 内容までは知らなかったルールができたことを知らなかった 2013 年の4 月に施行された改正労働契約法の変更内容を知っているか [ 単一回答形式 ] 不合理な労働条件の禁止について( 第 20 条 ) について 内容を知らなかった 12.3 29.5 58.2 87.7 雇用形態別 契約社員 n=285 パート アルバイト n=486 派遣社員 n=229 13.3 8.6 18.8 25.1 33.0 34.5 66.3 53.7 46.7 86.7 91.4 81.2 ルールの内容まで知っていたルールができたことは知っているが 内容までは知らなかったルールができたことを知らなかった 3

2013 年 9 月 ( 発表 10 月 ) にも有期雇用の契約社員 パート アルバイトを対象に同じ内容で調査 1 をしており その結果と比較をしたところ 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) 不合理な労働条件の禁止 ( 第 20 条 ) の認知度に大きな変化は見られず 施行から 4 年経った今でも周知不足という事実がわかりました 1 有期契約労働者に関する調査 https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20131024.pdf 比較 2013 年の4 月に施行された改正労働契約法の変更内容を知っているか [ 単一回答形式 ] 無期労働契約への転換( 第 18 条 ) について 内容を知らなかった 2013 年 n=349 契約社員 2017 年 n=285 16.6 19.6 30.9 35.1 52.4 45.3 83.3 80.4 パート アルバイト 2013 年 n=651 2017 年 n=486 9.8 10.9 20.9 26.3 69.3 62.8 90.2 89.1 ルールの内容まで知っていたルールができたことは知っているが 内容までは知らなかったルールができたことを知らなかった 比較 2013 年の4 月に施行された改正労働契約法の変更内容を知っているか [ 単一回答形式 ] 不合理な労働条件の禁止について( 第 20 条 ) について 内容を知らなかった 2013 年 n=349 契約社員 2017 年 n=285 8.6 13.3 29.2 33.0 62.2 53.7 91.4 86.7 パート アルバイト 2013 年 n=651 2017 年 n=486 5.1 8.6 20.9 25.1 74.0 66.3 94.9 91.4 ルールの内容まで知っていたルールができたことは知っているが 内容までは知らなかったルールができたことを知らなかった 4

改正労働契約法の認知経路半数以上が マスコミ と回答 勤務先からの説明 は 3 割半にとどまる では 無期労働契約への転換 や 不合理な労働条件の禁止 について知っていた人は 何から知ったのでしょうか 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) と 不合理な労働条件の禁止 ( 第 20 条 ) のどちらか一方でもルールができたことを知っていた有期契約労働者 (507 名 ) に ルールができたことやルールの内容についてどこで知ったか聞いたところ マスコミ ( テレビや新聞報道など ) が最も多く 50.7% 次いで 勤務先からの説明 が 35.9% インターネット ( ホームページ Facebook Twitter など ) が 26.0% となり 勤務先からの説明で知った人よりマスコミの報道で知った人のほうが多い結果となりました 雇用形態別にみると 派遣社員では 勤務先からの説明 が 47.4% と マスコミ ( テレビや新聞報道など ) の 45.5% と同程度の割合となりましたが 契約社員とパート アルバイトでは 勤務先からの説明 はそれぞれ 29.4% 31.9% と 3 割前後にとどまり マスコミ ( テレビや新聞報道など ) がそれぞれ 52.5% 53.4% と半数を上回りました 無期労働契約への転換 や 不合理な労働条件の禁止 について ルールや内容をどこで知ったか [ 複数回答形式 ] 対象 : 無期労働契約への転換 と 不合理な労働条件の禁止 のどちらか一方でもルールができたことを知っていた人 100% 75% 50% 25% 0% 50.7 マスコミ ( テレビや新聞報道など ) 35.9 勤務先からの説明 26.0 インターネット ( ホームページ Facebook Twitter など ) 6.7 行政の窓口 ( ホームページ含む ) 全体 n=507 1.4 その他 全体 507 50.7 35.9 26.0 6.7 1.4 雇用形態別 契約社員 160 52.5 29.4 25.6 7.5 1.3 パート アルバイト 191 53.4 31.9 25.1 7.3 0.5 派遣社員 156 45.5 47.4 27.6 5.1 2.6 全体比 +10pt 以上 / 全体比 +5pt 以上 / 全体比 -5pt 以下 / 全体比 -10pt 以下 (%) 5

改正労働契約法が施行されてからの労働契約の条件変更 2013 年 4 月以降に 人事評価制度が導入された 16% 派遣社員の約 2 割が 2013 年 4 月以降に 新しい契約では契約期間や更新回数に上限が設けられた と回答 続いて 全回答者 (1,000 名 ) に 改正労働契約法が施行された 2013 年 4 月以降の労働契約の条件変更などの状況について聞いたところ あった との回答が最も多かったのは 人事評価制度が導入された で 16.3% 次いで これまでに契約期間や更新回数に上限がなかったが 新しい契約では上限が設けられた が 11.5% となりました また これまでよりも短い期間での契約を求められた (7.8%) や 雇止めがあった (5.9%) 派遣や請負など他の雇用形態に変更された (5.3%) 無期契約になった (3.9%) でも あった との回答がみられました 雇用形態別にみると 契約社員とパート アルバイトでは 人事評価制度が導入された がそれぞれ 19.6% 18.3% で最も高くなっていましたが 派遣社員では これまでに契約期間や更新回数に上限がなかったが 新しい契約では上限が設けられた が 17.9% で最も高くなりました 2013 年 4 月以降の労働契約の条件変更などの状況 [ 各単一回答形式 ] あった の割合を表示 30% 20% 16.3 10% 11.5 7.8 5.9 5.3 3.9 0% 人事評価制度が導入された これまでに契約期間や更新回数に上限がなかったが 新しい契約では上限が設けられた これまでよりも短い期間での契約を求められた 雇止めがあった 派遣や請負など他の雇用形態に変更された 無期契約になった 全体 1000 16.3 11.5 7.8 5.9 5.3 3.9 雇用形態別 契約社員 285 19.6 11.6 8.4 7.4 6.7 4.6 パート アルバイト 486 18.3 8.4 5.3 3.1 3.9 2.9 派遣社員 229 7.9 17.9 12.2 10.0 6.6 5.2 全体比 +10pt 以上 / 全体比 +5pt 以上 / 全体比 -5pt 以下 / 全体比 -10pt 以下 (%) 6

労働契約法第 18 条 ( 無期労働契約への転換 /5 年ルール ) に対する意識 改正労働契約法 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) に対する意識 待遇が正社員と同等になるわけではないから意味が無い は 5 割半が同意 そして 全回答者 (1,000 名 ) に 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) についての考えを聞いたところ 同意率 ( 非常にそう思う と ややそう思う の合計 ) は 契約期間が無期になるだけで待遇が正社員と同等になるわけではないから意味が無い で最も高く 54.5% 次いで 無期契約に転換できる可能性があるのでモチベーションアップにつながる が 37.1% 契約更新して働き続ける可能性が狭まる が 31.3% で続きました 4 割近くの人がモチベーションのアップにつながるといった前向きな考えを持っていることがわかりましたが 無期契約になっても待遇が正社員並みになるわけではないから意味が無い 契約更新の可能性が狭まるなど悲観的な考えを持っている人が多いことがわかりました また 調査対象とした雇用形態が異なる 2 ため 単純には比較できませんが 2013 年調査と同意率を比較すると 契約期間が無期になるだけで待遇が正社員と同等になるわけではないから意味が無い (2013 年 68.7% 今回 54.5%) や 無期契約に転換する人が発生することにより 有期契約労働者の給与など労働条件の悪化につながる (2013 年 36.2% 今回 27.3%) といった悲観的な考えに対する同意率において下降傾向がみられました 2 2013 年は契約社員 パート アルバイトを対象に調査し 2017 年は調査対象に派遣社員を追加し調査した 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) についての考え [ 各単一回答形式 ] 同意率 ( 非常にそう思う と ややそう思う の合計 ) を表示 100% 75% 50% 25% 68.7 54.5 51.6 37.1 32.4 31.3 2013 年調査 2017 年調査 36.2 27.3 18.3 21.3 0% 契約期間が無期になるだけで待遇が正社員と同等になるわけではないから意味が無い 無期契約に転換できる可能性があるのでモチベーションアップにつながる 契約更新して働き続ける可能性が狭まる 無期契約に転換する人が発生することにより 有期契約労働者の給与など労働条件の悪化につながる 無期契約に転換できると 待遇もあがる可能性がある *2013 年は契約社員 パート アルバイトを対象に調査し 2017 年は調査対象に派遣社員を追加し調査した 7

労働契約法第 20 条 ( 不合理な労働条件の禁止 ) の施行状況 労働条件で正社員と格差あり制度はあるが ボーナス支給 では 7 割強が対象外 退職金支給 では 9 割弱 福利厚生でも正社員との格差 食堂の利用 が対象になっていないケースが 3 割半 教育訓練や健康診断でも正社員との格差 教育訓練 では 5 割が非対象 健康診断 では 3 割強が非対象 2013 年 4 月に施行された改正労働契約法では 不合理な労働条件の禁止 ( 第 20 条 ) ( 有期契約労働者と無期契約労働者との間で 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の相違を設けることを禁止するルール ) もポイントのひとつになっていましたが 有期契約労働者も職場にある制度や施設を利用できているのでしょうか まず 通勤手当やボーナス 退職金について聞いたところ 通勤手当の支給 では 39.2% が 対象になっていない と回答し ボーナスの支給 では 71.1% 退職金の支給 では 88.4% が 対象になっていない と回答しました ボーナスや退職金の支給で正社員と有期契約労働者の格差を抱えている職場は多く 通勤手当の支給でも格差を抱えている職場が少なくない様子が窺えました 職場の有無別に 対象になっていない と回答した人の割合をみると ボーナスの支給 では がある人では 58.9% だったのに対し がない人では 72.7% と 13.8 ポイントの開きがみられました 現在の職場で自身が支給の対象になっているか [ 各単一回答形式 ] 対象 : それぞれ制度がある人 通勤手当の支給 全体 n=927 38.4 22.4 39.2 ある n=323 ない n=304 45.2 39.5 23.4 22.6 32.2 37.2 ボーナスの支給 全体 n=924 4.1 24.8 71.1 ある n=326 ない n=300 5.5 5.7 21.7 35.6 72.7 58.9 退職金の支給 全体 n=902 2.4 9.2 88.4 ある n=317 ない n=292 3.5 2.7 11.7 9.9 84.9 87.3 正社員と同じ内容 基準で対象となっている正社員と異なる内容 基準で対象となっている対象になっていない 次に 食堂や駐車場 休憩室など施設の利用について聞いたところ 対象になっていない との回答は 食堂の利用 では 35.9% 駐車場の利用 では 45.4% 休憩室の利用 では 16.9% となりました 食堂の利用など福利厚生でも正社員と有期契約労働者の格差を抱えている職場は少なくないようです 8

現在の職場で自身が施設の利用対象になっているか [ 各単一回答形式 ] 対象 : それぞれ施設がある人 食堂の利用 全体 n=538 53.9 10.2 35.9 ある n=196 ない n=172 45.3 62.2 8.1 12.2 46.5 25.5 駐車場の利用 全体 n=668 44.6 10.0 45.4 ある n=231 ない n=226 42.9 47.3 12.1 10.2 45.0 42.5 休憩室の利用 全体 n=809 74.3 8.8 16.9 ある n=290 ない n=261 66.7 82.8 10.7 8.3 22.6 9.0 正社員と同じ内容 基準で対象となっている正社員と異なる内容 基準で対象となっている対象になっていない また 慶弔休暇や教育訓練 健康診断についても聞いたところ 慶弔休暇の取得 では 44.9% が 対象になっていない と回答し 教育訓練 では 51.0% が 健康診断 では 32.2% が 対象になっていない と回答しました 休暇制度や教育訓練 健康診断でも正社員との格差がある職場が少なくない様子が窺えました 職場の有無別に 対象になっていない と回答した人の割合をみると いずれの項目でもがある人のほうが 対象になっていない 人の割合は低く ( 慶弔休暇の取得 ある人 30.7% ない人 48.6% 教育訓練 ある人 40.0% ない人 58.3% 健康診断 ある人 21.2% ない人 35.0%) なりました 現在の職場で自身が制度の利用対象になっているか [ 各単一回答形式 ] 対象 : それぞれ制度がある人 慶弔休暇の取得 全体 n=915 29.3 25.8 44.9 ある n=323 ない n=296 34.7 29.7 21.6 34.7 48.6 30.7 教育訓練 全体 n=869 20.3 28.8 51.0 ある n=310 ない n=276 23.9 21.7 19.9 36.1 58.3 40.0 健康診断 全体 n=940 45.6 22.1 32.2 ある n=326 ない n=309 52.5 46.9 18.1 26.4 35.0 21.2 正社員と同じ内容 基準で対象となっている正社員と異なる内容 基準で対象となっている対象になっていない 9

労働基準法第 15 条 ( 労働条件の明示 ) などの認知状況 施行状況 賃金 労働時間その他の労働条件の通知 口頭でのみ通知された 6% 通知されていない 8% 有期契約労働者も一定の条件を満たせば育児休業取得が可能 認知率は 4 割半にとどまる ここまでは 改正労働契約法についてみてきましたが 労働基準法第 15 条 ( 労働条件の明示 ) に関する質問も行いました まず 全回答者 (1,000 名 ) に 労働基準法第 15 条 ( 労働条件の明示 ) に関する内容について知っていたかどうかを聞いたところ 会社は 雇う際に 労働者に対して 賃金 労働時間その他の労働条件を書面にして通知しなければいけないこと では 知っていた が 66.4% 知らなかった が 33.6% となり 会社は 雇う際に 労働者に対して 契約更新の有無 ( 自動更新なのか 更新する場合があるのか 更新はないのかなど ) を通知しなければいけないこと では 知っていた が 63.3% 知らなかった が 36.7% となりました 労働条件の明示 や 契約更新の有無の通知 について知っていた人は 6 割以上となりました 労働基準法第 15 条 ( 労働条件の明示 ) に関する認知状況 [ 各単一回答形式 ] 会社は 雇う際に 労働者に対して 賃金 労働時間その他の労働条件を書面にして通知しなければいけないこと 66.4 33.6 会社は 雇う際に 労働者に対して 契約更新の有無 ( 自動更新なのか 更新する場合があるのか 更新はないのかなど ) を通知しなければいけないこと 63.3 36.7 知っていた 知らなかった また 現在の職場に雇われる際に これらを文書によって通知されたか聞いたところ 賃金 労働時間その他の労働条件の通知 では 文書で伝えられた は 75.4% 契約更新の有無の通知 では 文書で伝えられた は 74.2% と どちらも 7 割半は文書で通知されていることがわかりましたが 口頭でのみ伝えられた ケース ( 賃金 労働時間その他の労働条件の通知 6.1% 契約更新の有無の通知 8.6% 以下同順 ) や 文書でも口頭でも伝えられていない ケース (7.6% 7.0%) もあることが明らかになりました 労働基準法第 15 条 ( 労働条件の明示 ) の施行状況 [ 各単一回答形式 ] 賃金 労働時間その他の労働条件が記載された 労働条件通知書 などの文書をもらったか 75.4 6.1 7.6 10.9 契約更新の有無 ( 自動更新なのか 更新する場合があるのか 更新はないのかなど ) を伝えられたか 74.2 8.6 7.0 10.2 文書で伝えられた口頭でのみ伝えられた文書でも口頭でも伝えられていない覚えていない 10

さらに 年次有給休暇の取得 や 育児休業の取得 妊娠や出産を理由とした雇止め等の不利益な取り扱いの禁止 についても聞いたところ それぞれの認知率 ( 知っていた ) は 年次有給休暇の取得 では 76.4% 育児休業の取得 では 45.7% 妊娠や出産を理由とした雇止め等の不利益な取り扱いの禁止 では 60.1% となりました 年次有給休暇の取得に比べると 育児休業の取得や 妊娠や出産を理由とした雇止め等の不利益な取り扱いの禁止について知っている人は少ない様子が窺えました 2013 年調査と比較 3 をすると 育児休業の取得 の認知率は 2013 年 39.7% 今回 45.7% と上昇している結果となりました 3 2013 年は契約社員 パート アルバイトを対象に調査し 2017 年は調査対象に派遣社員を追加し調査した点に留意が必要 年次有給休暇の取得や育児休業の取得などの認知状況 [ 各単一回答形式 ] 男性 n=250 女性 n=750 有期契約労働者も一定の条件を満たせば 年次有給休暇を取得できること 76.4 74.4 77.1 23.6 25.6 22.9 有期契約労働者も一定の条件を満たせば 育児休業を取得できること 45.7 54.3 男性 n=250 44.4 55.6 女性 n=750 46.1 53.9 有期雇用契約の女性に対しても妊娠したことや出産したこと等を理由として雇止め等の不利益な取り扱いをしてはいけないこと 60.1 39.9 男性 n=250 女性 n=750 59.2 60.4 知っていた 知らなかった 40.8 39.6 比較 年次有給休暇の取得や育児休業の取得などの認知状況 [ 各単一回答形式 ] 2013 年/2017 年 有期契約労働者も一定の条件を満たせば 年次有給休暇を取得できること 2013 年全体 2017 年全体 77.0 76.4 有期契約労働者も一定の条件を満たせば 育児休業を取得できること 23.0 23.6 2013 年全体 39.7 60.3 2017 年全体 2013 年全体 45.7 57.5 54.3 有期雇用契約の女性に対しても妊娠したことや出産したこと等を理由として雇止め等の不利益な取り扱いをしてはいけないこと 42.5 2017 年全体 60.1 知っていた知らなかった *2013 年は契約社員 パート アルバイトを対象に調査し 2017 年は調査対象に派遣社員を追加し調査した 39.9 11

働き方 職場の満足度 不本意ながら有期契約で働くことに 契約社員の 5 割半 正社員になれず有期契約で働いている人の約 8 割は働き方に 不満 7 割半が 正社員を希望 現在の仕事にやりがいを 感じる 5 割半 現在の職場に 満足 5 割半正社員になれず有期契約で働いている人では やりがいを 感じない 6 割強 現在の職場に 不満 も 6 割強 有期契約労働者は 現在の働き方や職場にどのくらい満足しているのでしょうか まず 全回答者 (1,000 名 ) に 有期契約で働くことになった状況 を聞いたところ 自ら進んで ( に近い ) ( 近い と やや近い の合計 以下同様 ) が 62.0% 正社員になれなくて ( に近い ) が 38.0% となりました 雇用形態別にみると 契約社員では 自ら進んで ( に近い ) が 44.3% に対し 正社員になれなくて ( に近い ) が 55.8% となり 不本意ながら契約社員として働いている人のほうが多いことがわかりました 有期契約で働くことになった状況 は 自ら進んで と 正社員になれなくて のどちらに近いか [ 単一回答形式 ] 自ら進んで 正社員になれなくて 40.8 21.2 18.0 20.0 62.0 38.0 雇用形態別 契約社員 n=285 パート アルバイト n=486 派遣社員 n=229 21.1 33.6 55.8 23.2 20.5 23.9 20.4 21.4 31.9 13.0 10.9 24.5 44.3 55.8 76.2 23.9 54.1 45.9 自ら進んで に近い やや 正社員になれなくて に近い やや 自ら進んで に近い 正社員になれなくて に近い では 現在の働き方 雇用形態や今後の働き方 雇用形態については どのように考えられているのでしょうか 全回答者 (1,000 名 ) に 現在の働き方 雇用形態の満足度 を聞いたところ 満足 ( に近い ) が 55.6% 不満 ( に近い ) が 44.4% となりました また 不本意ながら有期契約労働者として働いている人 ( 正社員になれなくて有期契約労働者になっている人 ) についてみると 満足 ( に近い ) が 21.4% 不満 ( に近い ) が 78.7% となり 現在の働き方 雇用形態に不満を抱えている人が多い結果となりました 現在の働き方 雇用形態の満足度 は 満足 と 不満 のどちらに近いか [ 単一回答形式 ] 満足 不満 17.8 37.8 23.9 20.5 55.6 44.4 本意有期契約労働者 n=620 26.8 49.8 15.2 8.2 76.6 23.4 不本意有期契約労働者 n=380 3.2 18.2 38.2 40.5 21.4 78.7 満足 に近いやや 満足 に近いやや 不満 に近い 不満 に近い 12

次に 今後の働き方 雇用形態の希望 を聞いたところ このままでよい ( に近い ) が 60.0% 正社員になりたい ( に近い ) が 40.0% となりました 今後も現在の働き方 雇用形態でよいと考えている人が多いようです 現在の満足度と同様 不本意ながら有期契約労働者として働いている人についてみると このままでよい ( に近い ) が 26.0% 正社員になりたい ( に近い ) が 74.0% となり 正社員になりたいと考えている人のほうが多い結果となりました 今後の働き方 雇用形態の希望 は このままでよい と 正社員になりたい のどちらに近いか [ 単一回答形式 ] 本意有期契約労働者 n=620 不本意有期契約労働者 n=380 6.3 27.1 19.7 39.8 32.9 35.3 このままでよい に近いやや 正社員になりたい に近い 41.0 21.9 38.7 18.1 13.7 5.5 やや このままでよい に近い 正社員になりたい に近い このままでよい 正社員になりたい 60.0 40.0 80.8 19.2 26.0 74.0 また 現在の仕事にやりがいを感じるかどうかや 職場の満足度についても聞きました 全回答者 (1,000 名 ) に 仕事のやりがい について聞いたところ 感じる ( に近い ) が 54.1% 感じない ( に近い ) が 45.9% となり 現在の職場の満足度 を聞いたところ 満足 ( に近い ) が 55.2% 不満 ( に近い ) が 44.8% となりました ここでも不本意ながら有期契約労働者として働いている人についてみると 現在の仕事のやりがい では 感じない ( に近い ) (62.4%) のほうが高く 現在の職場の満足度 では 不満 ( に近い ) (63.2%) のほうが高くなりました 不本意ながら有期契約労働者になった人では 仕事にやりがいを感じられていなかったり 現在の職場に不満を抱えていたりする人が多いようです 仕事のやりがい は 感じる か 感じない か [ 単一回答形式 ] 15.3 38.8 26.1 19.8 感じる 感じない 54.1 45.9 本意有期契約労働者 n=620 不本意有期契約労働者 n=380 19.4 8.7 28.9 44.8 32.4 22.3 13.5 30.0 64.2 35.8 37.6 62.4 感じる に近いやや 感じない に近い やや 感じる に近い 感じない に近い 現在の職場の満足度 は 満足 と 不満 のどちらに近いか [ 単一回答形式 ] 満足 不満 15.2 40.0 28.2 16.6 55.2 44.8 本意有期契約労働者 n=620 19.2 47.3 22.6 11.0 66.5 33.6 不本意有期契約労働者 n=380 8.7 28.2 37.4 25.8 36.9 63.2 満足 に近いやや 満足 に近いやや 不満 に近い 不満 に近い 13

20.5 14.8 19.9 16.5 17.4 16.6 18.7 16.3 16.0 16.8 16.2 4.5 15.1 14.8 15.5 14.3 12.6 17.1 9.4 6.9 13.4 33.5 35.2 29.7 25.5 35.3 43.4 42.8 59.5 55.3 有期契約労働者の職場に対する不満 1 位 給料が安い 2 位 給料が上がらない それでは 有期契約労働者が抱える職場の不満とは どのような不満なのでしょうか 全回答者 (1,000 名 ) に 現在の職場に対する不満を聞いたところ 給料が安い が最も多く 43.4% 次いで 給料が上がらない が 42.8% 働きぶりが評価されない が 20.5% 正社員がちゃんと働いていない が 19.9% で続きました 給料に対する不満を抱えている人が多いようです 不本意ながら有期契約労働者として働いている人についてみると 給料が安い が 59.5%( 本意 33.5%) 給料が上がらない が 55.3%( 本意 35.2%) で自ら進んで有期契約労働者として働いている人より 20 ポイント以上高くなりました 不本意ながら有期契約で働いている人のほうが給料に対する不満を抱えているようです 現在の職場に対する不満 [ 複数回答形式 ] 上位 10 項目を抜粋して表示 100% 75% 本意有期契約労働者 n=620 不本意有期契約労働者 n=380 50% 25% 0% 給料が安い 給料が上がらない 働きぶりが評価されない 正社員がちゃんと働いていない 職場の人間関係が悪い 仕事がきつい 正社員になれない 休みがとれない とりづらい 職場の雰囲気が悪い 自分たちの意見を聞いてくれない 14

調査概要 調査タイトル : 有期契約労働者に関する調査 2017 調査対象 調査期間 調査方法 調査地域 有効回答数 : ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする 20 歳 ~59 歳の有期契約労働者 ( 週 20 時間以上労働する民間企業の有期契約労働者 ) :2017 年 4 月 21 日 ~4 月 24 日 : インターネット調査 : 全国 :1,000サンプル 実施機関 : ネットエイジア株式会社 報道関係の皆様へ 本ニュースレターの内容の転載にあたりましては 連合調べ と付記のうえご使用くださいますよう お願い申し上げます 本調査に関するお問合せ窓口 連合 ( 日本総連合会 ) 非正規労働センター 担当 : 杉山 TEL :03-5295-0555 E メール :hiseiki@sv.rengo-net.or.jp 総合企画局企画局 担当 : 山根 TEL :03-5295-0510 E メール :jtuc-kikaku@sv.rengo-net.or.jp 受付時間 :10 時 00 分 ~17 時 30 分 ( 月 ~ 金 ) 連合 ( 日本総連合会 ) 概要 組織名 : 連合 ( 日本総連合会 ) 代表者名 : 会長神津里季生 発足 :1989 年 11 月 所在地 : 東京都千代田区神田駿河台 3-2-11 連合会館 業務内容 : すべての働く人たちのために 希望と安心の社会をつくる 15