八戸工業大学紀要 No.30

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

Microsoft Word - 実験テキスト2005.doc

Microsoft Word - 知能機械実験・実習プリント_ docx

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt

2018 年 5 月 31 日版 知能機械実験 実習 Ⅳ Ⅳ-1. 制御工学実験 1. 実験概要と目的 ロボットをはじめとするメカトロニクス機器において 高度な動作を実現している背景には 制御技術がある 制御とは 物体の運動を意図した位置や速度で動かす技術である 精度の高い制御を行うためには 正しく

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft Word - 第9章 PID制御.doc

航空機の縦系モデルに対する、非線形制御の適用例

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

Microsoft PowerPoint - ce07-12c.ppt

eq2:=m[g]*diff(x[g](t),t$2)=-s*sin(th eq3:=m[g]*diff(z[g](t),t$2)=m[g]*g-s* 負荷の座標は 以下の通りです eq4:=x[g](t)=x[k](t)+r*sin(theta(t)) eq5:=z[g](t)=r*cos(the

航空機の運動方程式

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

周波数特性解析

< B837B B835E82C982A882AF82E991CF905593AE90AB8CFC8FE382C98AD682B782E988EA8D6C8E40>

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft PowerPoint - 1.プロセス制御の概要.pptx

構造力学Ⅰ第12回

パソコンシミュレータの現状

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

Microsoft PowerPoint - 【最終提出版】 MATLAB_EXPO2014講演資料_ルネサス菅原.pptx

Microsoft Word - 第2章 ブロック線図.doc

25 Removal of the fricative sounds that occur in the electronic stethoscope

Microsoft PowerPoint - ce07-04e.ppt

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - Chap17

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

スライド 1

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

認識行動システム論

Microsoft PowerPoint - ce07-13b.ppt

24 LED A visual programming environment for art work using a LED matrix

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft PowerPoint - EXPO2012_AKASAKA_rev.2.pptx

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

第1章 様々な運動

<8D8291AC B837B B835E82CC8A4A94AD>

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up

PowerPoint Presentation

054_10モデルベースデザイン

Introduction to System Identification

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

横浜市環境科学研究所

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

Hanako-RMSeminar_No09.jhd

86 セRH Series 型式と記号 機種 :DC サーボアクチュエータ RH シリーズ 型番 :5,8,11,14 バージョン記号 出力軸定格回転速度 : 6r/min を示す 仕様 ( インクリメンタルエンコーダ付 ) RH - 14 D E 1 A L エンコーダ出力方式 O

Table 1 Table 2

モータ HILS の概要 1 はじめに モータ HILS の需要 自動車の電子化及び 電気自動車やハイブリッド車の実用化に伴い モータの使用数が増大しています 従来行われていた駆動用モータ単体のシミュレーション レシプロエンジンとモータの駆動力分配制御シミュレーションの利用に加え パワーウインドやサ

Table 1. Assumed performance of a water electrol ysis plant. Fig. 1. Structure of a proposed power generation system utilizing waste heat from factori

Fig. 1 Table l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

Microsoft Word - 微分入門.doc

ボルツマンマシンの高速化

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

先端社会研究 ★5★号/4.山崎

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

PowerPoint プレゼンテーション

第1章 単 位

Q

スライド 1

〈論文〉英語学習辞書における二重母音と三重母音の発音表記の異同

計算機シミュレーション

DVIOUT

(1) 2

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

Wi-Fi Wi-Fi Wi-Fi Wi-Fi SAS SAS-2 Wi-Fi i

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

ÿþŸb8bn0irt

Journal of Geography 116 (6) Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録


( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

宇宙機工学 演習問題

Consideration of Cycle in Efficiency of Minority Game T. Harada and T. Murata (Kansai University) Abstract In this study, we observe cycle in efficien

アジアにおけるさらなる技術交流を目指して

日本看護管理学会誌15-2

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt

24 Depth scaling of binocular stereopsis by observer s own movements

SICE東北支部研究集会資料(2011年)

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Table 1 Experimental conditions Fig. 1 Belt sanded surface model Table 2 Factor loadings of final varimax criterion 5 6

画像解析論(2) 講義内容

企業内システムにおけるA j a x 技術の利用

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

最小分散制御をベンチマークとする手法

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

微分方程式による現象記述と解きかた

オペアンプの容量負荷による発振について

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

DVIOUT-SS_Ma


Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

Transcription:

バックステッピング方式による電子スロットルの非線形制御 林寛 張揚 栗原伸夫 Electronic throttle control based on back-stepping approach Hiroshi Hayashi, Yang Zhang and Nobuo Kurihara ABSTRACT An application of the back-stepping control theory was tried for the electronic throttle of automobile engines. There is a back rush in the electronic throttle to have gear train. Therefore, it is a non-holonomic system in which throttle openings don't necessarily become the same even if the same control input should be given. In this paper, the physical model of electronic throttle to be the control object was described, and the usual PID control and the back-stepping control were applied respectively and compared mutually by using Matlab/Simulink simulation. From the results, it became clear that the resolution of throttle openings was greatly improved without injuring the response by applying the back-stepping control. Key Words: non-holonomic, non-linear control, back-stepping, electronic throttle, engine, automobile キーワード : 非ホロノミック 制御 バックステッピング 電子スロットル, エンジン, 自動車 1. はじめに自動車エンジンの制御システムでは 燃費低減 排気抑制をはかるうえで電子スロットルが普及してきている ガソリンエンジンでは吸気制御系に そしてディーゼルエンジンでは排気循環制御系に主として用いられる 電子スロットルを構成する要素は 直流モータ 減速ギア バタフライ弁であり その構造は簡素である しかし非線形かつ非ホロノミッ 平成 23 年 1 月 14 日受理 工学研究科機械 生物化学工学専攻博士前期課程 2 年 工学研究科機械システム工学専攻博士後期課程 3 年 工学研究科 システム情報工学科 教授 クという特性があることから 制御系の設計は単純ではない これらの特性は リンプホーム機構を実現させるための 2 種類のスプリングと直流モータ回転数を減速するギアトレインに内在するバックラッシュに起因する 電子スロットル制御系には 従来から比例積分微分 (PID) 制御が適用されている そして PID 制御では 制御対象の非線形性を補償するために 制御偏差に応じた制御ゲインの調整が必要となり この行程に過大な労力を伴うことが課題となっている さらなる課題は スロットル開度の分解能を向上させることである パワートレインにおけるトルク制御の円滑化やエミッション制御の高性能化には 吸気量の微細な調整が求められるからである 非ホロノミック系の非線形適応制御理論と 67

八戸工業大学紀要第 30 巻 して 1990 年代にリアプノフ安定論に基づくバックステッピング制御理論が提案された 1) 本研究は 自動車用の電子スロットルにバックステッピング制御を適用して 従来の PID 制御と比較してその効果を検証するものである 電子スロットルのモデリング バックステッピング制御の設計 そして Matlab/Simulink を用いたシミュレーション結果について述べる 2. 電子スロットル 2.1 電子スロットルの構造自動車エンジンで用いられる電子スロットルの構造をFig.1に示す 構成部品は 直流モータ ギアトレイン ( オピニオンギア 中間ギア セクタギア ) バタフライ弁 スプリングである ここで スプリングは閉弁用とリンプホーム機能を実現するための開弁用との2 種類があり これらを組み合わせたスプリング特性はFig.2で示すように強度の非線形性を持つ Fig.2 スプリング特性 2.2 電子スロットルのモデリング電子スロットルの物理モデルを構成部品ごとに次式で記述する 直流モータ回転運動方程式 m m (1) バルブ回転運動方程式 (2) 直流モータ回路方程式 m スプリング特性式 Fig. 1 電子スロットル (1)~(4) 式で用いた主な記号を Table 1 に記す モータ抵抗 や粘性係数 は温度によって変化するがここでは一定とした (2) 式のバルブ回転運動方程式では 静止摩擦を省略した また (4) 式で記述したスプリング特性を Fig. 2 で示す スロットル開度 は リンプホーム機能を実現させるデフォルト開度であり モータに通電しない状態でこの開度に保たれる これは 直流モータが故障しても低速で車を運転できるよう吸気をエンジンへ取り込むための開度である 68

バックステッピング方式による電子スロットルの非線形制御 ( 林 張 栗原 ) Table 1 パラメータの説明 パラメータ 意味 単位 バルブ開度 deg モータ回転角 deg モータ電圧 V めた結果がFig. 4である この応答から 電子スロットル1 次遅れモデルあるいは2 次遅れモデルで近似できると考えられる, スプリング特性 N m, ギア比 m,, 慣性モーメント N m s 2 m,, 粘性係数 N m s, ギア効率 - スプリング特性 N m モータの抵抗 Ω 2.3 プログラミング電子スロットルの物理モデル (1)~(4) 式について ラプラス変換した結果をブロック線図で表すとFig. 3となる モータ電圧 Vを入力としてバルブ開度 を出力とする一入力一出力の3 次常微分モデルである このブロック線図に従ってMatlab/Simulinkを用いて同様なブロック線図形式のプログラミングを行った 電子スロットルの基本特性として単位ステップ応答を求 Fig. 4 電子スロットルの基本特性 3. 電子スロットル制御系の設計 3.1 バックステッピング制御法バックステッピング制御 (Back-Stepping Control:BSC) を用いた制御系は 以下の手順で設計される まず制御対象となる電子スロットルのモデルを状態方程式で記述する Fig. 3 電子スロットルモデル 69

八戸工業大学紀要第 30 巻 Fig. 5 バックステッピング制御系のブロック線図,, ここで bx, t とする また はモータ 電圧 はスロットル開度 である 3.1.1 BSC 設計ステップ 1 ( : 制御偏差 ) (7) リアプノフ候補関数 V を次式で定義する (8) (9) ここで 仮想目標値 を次式で定義する (10) ここで 定数 c ( : 中間制御偏差 ) (11) ここで 中間制御偏差 のとき (12) となるから はリアプノフ関数となり はゼロに収束する 3.1.2 BSC 設計ステップ 2 リアプノフ候補関数 V を次式で定義する,, (17) ただし 定数 c と設計すれば (18) となり はリアプノフ関数となるから はゼロに収束する 3.1.3 BSC 設計のまとめバックステッピング制御系は上述した式から Fig. 5 のブロック線図で表される 仮想目標値 および操作量 は それぞれ次式で与えられる (10),, (17) ここで 定数 c c とする 3.2 電子スロットル制御 (1 次モデル ) 電子スロットルを 1 次遅れモデルで近似したグラフを Fig.6 で示す 立ち上がりの遅れ特性に差異がみられるが 0.5[s] から後は良く一致する応答が得られている (13) (14) ここで,, (15),, (16) ここで操作量 を Fig. 6 電子スロットルモデルと 1 次制御モデル 70

バックステッピング方式による電子スロットルの非線形制御 ( 林 張 栗原 ) 1 次制御モデルを用いたバックステッピング制御と PI 制御を Fig. 7 で比較する ここで用いた 1 次制御モデルと定数 は 次の通りである 全閉から全開に開く (W.O.T.) ときのステップ応答である 95% 応答で 100[ms] という制御目標を両方式ともにクリアしている ただし バックステッピング制御は PI 制御と比較して立ち上がりが遅れる ここまでの結果からは PI 制御が優れていることとなるが 次の 3.3 で述べるように バックラッシュ特性を考慮すると BSC の効果が表れる Fig. 8 バックラッシュの不感帯領域制御対象である電子スロットルのシミュレーションモデルにバックラッシュモデルを挿入して 制御系の応答を全閉全開 (W.O.T.) 応答で比較した結果を Fig. 9 で示す バックステッピング制御と PI 制御のどちらもバックラッシュの影響は見られない 制御偏差は正負反転となるが 両者とも同様に収束している * Fig. 7 全閉全開 (W.O.T.) 応答による比較 ( バックラッシュ無 ) 3.3 バックラッシュモデルの挿入電子スロットルが内蔵するギアトレイン部では 滑らかに回転させるために適切なバックラッシュを持たせている バックラッシュが小さすぎると潤滑が不十分になりやすくて歯面同士の摩擦が大きくなり 一方 バックラッシュが大きすぎると噛み合いが悪くなってギアを破損させ易くなる バックラッシュの不感帯領域を次式で定式化する (19) Figure 8 が (19) 式のグラフで パラメータは m: 傾き B l B r: 不感帯の幅 となる Fig. 9 全閉全開 (W.O.T.) 応答による比較 ( バックラッシュ有 ) 次に開弁角度を 3 から 4 まで開く微小開弁 (N.O.T. ) 操作での応答を Fig. 10 に示す バックステッピング制御と PI 制御を比較すると PI 制御ではオーバーシュートが起こり 整定する角度が一定となり難く また収束時間もかかる 制御偏差の特性を見るとその原因が分かる つまり 制御偏差がゼロとなるように積分を続け 方向が変わるとまた積分を続けるためである このように PI 制御ではバックラッシュの影響が大きい 一方 バックステッピング制御では影響が全く見られない このことは バックス 71

八戸工業大学紀要第 30 巻 テッピング制御を用いることで電子スロットルの分解能を向上できることを示唆している を設計する 電子スロットルを 2 次遅れモデルで近似したグラフを Fig.12 に示す Fig. 10 微小開度 (N.O.T.) 特性 Fig. 12 電子スロットルと 2 次制御モデル 3.4 電子スロットルの分解能電子スロットルの分解能が高くなるほど吸気制御の精度を向上できる しかし 微小な開弁操作には限界がある 分解能の試験として スロットル開度を 0.05 毎に開けたときの応答を Fig. 11 に示す 同じ様に制御対象である電子スロットルを 2 次遅れモデルで近似し パラメータの調整を行った 使用したパラメータを以下に示す Fig. 11 分解能に関する特性比較 PI 制御ではバックラッシュの影響により位置が定まらない 一方 バックステッピング制御では 目標値が 0.05 毎に変化するのに応じて開度が追従している 4. 応答性の改善 4.1 バックステッピング制御 (2 次モデル ) 電子スロットルの高応答化をはかるため 2 次遅れモデルの積分型バックステッピング制御系 電子スロットルを全閉から全開に開いたとき (W.O.T.) の安定限界までパラメータを調整した そのときのシミュレーション結果を Fig. 13 に示す 95% 応答で PI 制御が 75[ms] バックステッピング制御は 78[ms] という高応答性が得られ 両方式ともに大幅に改善されている また バックステッピング制御は PI 制御と比較して立ち上がりも改善されている バックラッシュ特性を追加した電子スロットルの開度を全閉から全開にしたときの定常偏差を表した実行結果を Fig. 14 に示す 次の Fig. 15 は 開度を 3 から 4 まで開いた結果である 4.1 2 次モデルを用いた分解能の確認電子スロットルの基本開度には 限界がある スロットル開度を 0.025 毎に開けると Fig. 16 のように PI 制御では 微小開度の限界を超えてしまうため 目標値に対してずれが生じるが バックステッピング制御の結果では 目標値の 0.025 毎に開度を開けることができた 72

バックステッピング方式による電子スロットルの非線形制御 ( 林 張 栗原 ) 5. まとめ Fig. 13 全閉全開 (W.O.T.) 応答による比較 Fig. 14 W.O.T. 応答における制御偏差 Fig. 15 微小開度 (N.O.T.) 特性 自動車エンジンに用いられる電子スロットルの制御法として 非線形ホロノミック系に有効とされるバックステッピング制御の適用を Matlab/Simulink を用いたシミュレーションで検討した 電子スロットルのモデルとして モータ回転運動方程式 バルブ回転運動方程式 モータ回路方程式 スプリング特性式 ギアトレインのバックラッシュ特性を物理式から誘導した 電子スロットルの動特性を 1 次遅れモデルと 2 次遅れモデルでそれぞれ近似し バックステッピング制御を設計してシミュレーションにより制御性能を比較した (1) 1 次遅れ制御モデルを用いた場合 バックステッピング制御は PI 制御と比較して応答遅れを生じる しかし バックラッシュの影響をまったく受けない (2) 2 次遅れ制御モデルを用いた場合 バックステッピング制御は PI 制御と同様な応答が得られる ここでも バックラッシュの影響をまったく受けない (3) PI 制御は全閉全開操作 (W.O.T.) であればバックラッシュの影響は無視できる しかし 微小開弁操作 (N.O.T.) になると非線形ホロノミック系としての問題点を生じて 整定開度が定まらなくなる 以上のように 電子スロットルに 2 次遅れ制御モデルを用いたバックステッピング制御を適用することで 応答性を維持したまま分解能を向上できる可能性が明らかとなった 今後の課題として バックステッピング制御における定数 の簡便なチューニング法の確立が必要である 参考文献 1) Jing Zhou, Changyun Wen, Adaptive Backstepping Control of Uncertain Systems, Springer Publication 2008. Fig. 16 分解能に関する特性比較 73