PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数


滋賀県のHACCP推進の取組み

Microsoft PowerPoint - 食中毒って何?

Microsoft PowerPoint - 資料3【厚労省】【1102差し替え】151117ノロウイルス【リスコミ名古屋,横浜】.pptx

(Microsoft PowerPoint - \220H\222\206\223\ \214\335\212\267\203\202\201[\203h)

東京都内の保健所 ( 都内自治体数 :23 区 26 市 5 町 8 村 ) 西多摩保健所 秋川地域センター 多摩立川保健所 多摩小平保健所 特別区 (23 区 ) 八王子市保健所 町田市保健所 保健所数 :23 区 2 市 6 都 (2 地区センター ) 南多摩保健所 武蔵野三鷹地域センター 多摩

PowerPoint プレゼンテーション

菌名原因食品及び感染したときの症状特徴 黄色ブドウ球菌 原因食品 : 弁当 おにぎりなど潜伏期間 :1~5 時間症状 : 吐き気 おう吐 下痢 腹痛などの症状が現れます ヒトや動物の化膿した傷口やおできなどに存在し 食品に付着し増殖するときに毒素を作ります 毒素は熱や乾燥に強い性質があります ウエル

<95CA955C E94AD90B68FF38BB5816A2E786C7378>

年次別 主な病原体別の食中毒事件数の推移 * 腸管出血性大腸菌を含む

HACCP-tohu

衛生管理マニュアル 記載例

PowerPoint プレゼンテーション

家族の健康を脅かす 食中毒予防ガイド 一般

スライド 1

スライド タイトルなし

(2) 平成 29 年食中毒発生状況 / 速報値 ( 千葉市 船橋市 柏市含む ) 1 月別発生状況 年 月 計 件数 患者数

目について以下の結果を得た 各社の加熱製品の自主基準は 衛生規範 と同じ一般生菌数 /g 以下 大腸菌 黄色ブドウ球菌はともに陰性 未加熱製品等の一般生菌数は /g 以下であった また 大腸菌群は大手スーパーの加熱製品については陰性 刺身などの未加熱製品については

はじめに 食中毒とは 食中毒を起こす微生物が付着して増殖した飲食物や 有毒又は有毒な化学物質 ( 自然毒 ) が含まれている飲食物を摂取することによって起こる健康障害です 東京都では 毎年 100 件程度発生する食中毒ですが 食中毒の大部分を占めるのは微生物による食中毒です このたび 食品衛生に関わ

 

<4D F736F F F696E74202D20345F87408DC58BDF82CC C594AD90B68FF38BB58E9697E182C98A7782D4838A E82CC82C282AB82A082A295FB2E707074>

<4D F736F F D C58A C18F A C A>

ÿþ

(Microsoft Word - \220H\202\306\214\222\215N10\224N4\214\216\215\206\214\264\215e.doc)

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

衛生管理マニュアル 記載例

HACCPの概要と一般的衛生管理

2001年(平成13年)10月1日創刊  2007年(平成19年) 1月1日発行

<8AC7979D895E CC81698DC A2E786477>

2. トイレの後には必ず手洗いをしましょう! 調査から 15.4% の方がトイレの後に手を洗わないことがあるという結果が得られました ( 小便後又は大便後に手を洗うのどちらかを選択しなかった方 どちらも選択しなかった方 トイレで手を洗わないを選択した方 の合計 ) Q10 特にこれからの季節に流行す

平成19年度

設問 4 ノロウイルスに関する次の記述のうち 誤っているものを 1 つ選べ 1 ノロウイルスは 冬季を中心に年間を通して胃腸炎を起こし 特に 保育園 学校 福祉施設などでは 集団発生になりやすい傾向がある 2 ノロウイルスは ヒトの腸管内で増殖し ノロウイルスの感染者のふん便 1g 中には 100

(Microsoft PowerPoint \220H\222\206\223\305\201i\220H\210\300\210\317\201j)

2 食中毒ってなんですか? 飲食物を摂取することによって起きる 急性の胃腸障害を主症状とする健康障害のこと 大部分の食中毒事例は ある種の微生物により発生 ただし 原因 ( 病因物質 ) によっては 主症状が胃腸障害以外のものもある 昔は 食あたり とも呼ばれていた

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

Microsoft Word - Q&A(セット).docx

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

!YAK Sample 教材! 問題 2 セレウス菌 27 セレウス菌は 短い潜伏期間で嘔吐を主徴とするタイプと より長い潜伏期間で下痢を主徴とするタイプの2 つの型があり それらの発症にはいずれも毒素が関与している (94 70) 黄色ブドウ球菌 28 Staphylococcus aureus

生食用鮮魚介類等の加工時における殺菌料等の使用について 平成 25 年 3 月食品安全部 1. 経緯食品への添加物の使用については 食品衛生法第 11 条第 1 項に基づく 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という ) の第 2 添加物の部において

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 旅館業用 ) 導入手引書 旅館業用衛生管理点検表 1 個人衛生管理点検記録個人衛生管理は 従事者の感染症対策を中心に基準条例 8 の従事者に係る衛生管理の項目を始業時点検として次の項目を確認する (1) 従事者は 下痢 嘔吐等の体調不良がないことを確認し 症

( 参考資料 Ⅰ) 1 調理室等の汚染防止について大量調理施設衛生管理マニュアル ( 以下 マニュアル という )Ⅱ 3 (3) のとおり汚染作業区域 ( 検収場 原材料の保管場 下処理場 ) と非汚染作業区域 ( さらに準清潔作業区域 ( 調理場 ) と清潔作業区域 ( 放冷 調製場 製品の保菅場

<81798F A944E8E9F95CA C594AD90B68FF38BB581698CF68A4A A2E786C73>

胃腸炎による入院患者の管理胃腸炎患者の症状が重くて 入院することがあります 入院患者の管理をしなければいけないことが 病院小児科の特異的なところだと思いますので その点に重点を置いてこれからお話しします 胃腸炎の患者が入院しなければいけない時には多くの患者が脱水になっているため 適切な補液が最も重要

Microsoft Word - QA通知0928.doc

食中毒の原因となる主な細菌やウイルス 食中毒とは 有害な微生物や物質に汚染された食品を食べることで起きる健康被害のことです 多くの場合 嘔吐 腹痛 下痢 発熱などの急性胃腸炎症状を起こします カンピロバクター 原因食品特徴潜伏期間 症状予防法 加熱不十分な食肉など 熱 乾燥に弱い 通常の加熱調理で死


HACCPの概要と一般的衛生管理

<4D F736F F F696E74202D E392E33308D758F4B89EF288AB490F590AB88DD92B0898A29205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20834A D836F834E835E815B C E52967B81698E9696B18BC78F4390B3816A2E70707

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

(案)

Microsoft Word - 届出基準

品質管理初級者1

東京都微生物検査情報 第36巻第2号


Microsoft Word - トピックス.doc

平成29年度感染症対策研修会(基礎編)

発症月日 9/3 9/4 9/4 9/4 不明 合計 発症時間 患者数 原因食品等を摂取した者の数のうち患者及び死者となった者の数の割合 発病率 :34.0%(32 名 /94 名 ) 死亡率 :5.3%(5 名 /94 名 ) 4 患者及び死者の原因

(*) ノロウイルス : 冬期に流行する人の感染性胃腸炎の原因ウィルスで 調理従事者がノロウイルスに感染していた場合に その人を介してノロウイルスに汚染された食品を食べたり または汚染されていた二枚貝を 生あるいは十分に加熱調理しないで食べることにより食中毒を起こす ( イ ) サルモネラ * 食中

④愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・えひめ大会 食品衛生対策実施要領(案)【別紙1】.doc

Microsoft PowerPoint 食中毒(山梨).ppt


平成23年度「食肉の生食等に関する実態調査委託」報告書概要

サルモネラ食中毒とは? 症状は? 食後 6~48 時間で おう吐 腹痛 下痢 発熱など 乳幼児や高齢者は 症状が重くなることもある 原因になりやすい食品は? 加熱不足の卵 肉などが原因になりやすい 生の肉に使った包丁で切った調理済みの食品も原因に 害虫やペットが 菌を食品に付けてしまうことも ( 農

まとめとして 図 1 のように 第 21 回の感染の過程 第 22 回で触れました感染全体に関する3つの要因をここでは 3つのポイントとして大きな円で括りまとめました このようにいつかの過程も 大きく分けると以下の 3つのポイントになります 感染のしくみにおける3つのポイント Ⅰ. 病原体 : 感染

スライド 1

10/3~10/9 今週前週今週前週 インフルエンザ 7 1 百日咳 1 0 RS ウイルス感染症 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 急性出

平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性

検査の結果 患者ふん便 6 検体 6 月 12 日にさばいた鶏 ( 参考品 )1 検体からカンピロバクター ジェジュニが検出された これらのことから 町田市保健所は 6 月 12 日に喫食した 調理実習の食事 を原因とする食中毒と断定した 2 発生原因等 (1) 原因食品の特定調査の結果 消化器症状

~ 目次 ~ 1. 手洗いマニュアル 2. 原材料の保管管理マニュアル 3. 加熱調理食品の中心温度及び加熱時間の記録マニュアル 4. 調理器具等の洗浄 殺菌マニュアル 5. 厨房設備等の衛生管理マニュアル

Taro-入所マニュアル.jtd

ハノイで気をつけたい 経口感染症

「節電対策パンフレット」(家庭向け)

Microsoft PowerPoint - 県保健医療大学RC120717資料

食品衛生法施行条例等の一部を改正する条例

⑥愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・えひめ大会 食品衛生対策実施要領(案)【別紙2】.doc

「葛根湯医者」はヤブ医者?

pdf0_1ページ目

性食中毒である きのこ類による食中毒や貝毒による食虫毒は 毒素型の自然毒食中毒である ウエルシュ菌や ベロ毒素陽性の大腸菌が原因の場合には 感染毒素中間型細菌性食中毒に分類 されるべきものである 学校医が知っておくべき食中毒に関連する法律は 主に食品衛生法と感染症法 それに学校保健安全法である 食品

Microsoft PowerPoint - 富山生食による食中毒0811.pptx

目 次 1. はじめに 1 2. 組成および性状 2 3. 効能 効果 2 4. 特徴 2 5. 使用方法 2 6. 即時効果 持続効果および累積効果 3 7. 抗菌スペクトル 5 サラヤ株式会社スクラビイン S4% 液製品情報 2/ PDF

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

もあるため 調理室内へは持ち込まないようにすることを理解させることが重要である その他 調理室内の網戸の破れによる不適が 26.8% の施設で見られた これは前年度とほぼ同値であり 改善が進んでいない 網戸の破れはハエなどの衛生害虫等の侵入経路になる可能性があるため 早急な補修が望まれる 一方 調理

センターたより4月号.indd

食品の保存と リスクマネージメント

pdf0_1ページ目

最近の食中毒の話題

大阪府 災害時の食中毒予防について 大阪府泉佐野保健所 食品衛生課 平成 29 年 12 月作成

熊本県感染症情報 ( 第 14 週 ) 県内 165 観測医の患者数 (4 月 4 日 ~4 月 10 日 ) 今週前週今週前週 インフルエンザ 百日咳 0 0 RS ウイルス感染症 10 8 ヘルパンギーナ 6 5 咽頭結膜熱 A 群溶血性連鎖球菌咽頭炎 感染性胃腸炎

東京都微生物検査情報 第37巻第6号

<4D F736F F D208E9197BF D488FEA90B68E5982B382EA82BD96EC8DD897DE82CC897190B68A EC091D492B28DB8817A>

黄色ブドウ球菌 人や動物に常在し 手指等に傷があると感染して化膿巣を作るため 食品取扱者を介した食品汚染が極めて高い菌です 食品中で食中毒を発症させる毒素 ( エンテロトキシン ) を産生します 塩濃度が高い環境でも増殖し毒素が産生されるので 原因食品は多岐にわたります 潜伏期間は平均 3 時間と短

食品安全委員会の構成 食品安全委員会は 7 人の委員から構成されています 食品安全委員会委員 12 の専門調査会と 5 つの WG 企画等 : 企画 緊急時対応 リスクコミュニケ - ション 企画等 ( 企画 リスクコミュニケーション 緊急時対応 ) 化学物質系 : 農薬 添加物など 生物系 : 微

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

後などに慢性の下痢をおこしているケースでは ランブル鞭毛虫や赤痢アメーバなどの原虫が原因になっていることが多いようです 二番目に海外渡航者にリスクのある感染症は 蚊が媒介するデング熱やマラリアなどの疾患で この種の感染症は滞在する地域によりリスクが異なります たとえば デング熱は東南アジアや中南米で

 

Microsoft Word - ★★★【情報ファイル104号】確定稿 doc

Transcription:

食中毒から身を守る! 帝京科学大学生命環境学部生命科学科 ( 生活科学研究室 ) 教授小島尚

食中毒とはどのようなもの? 飲食に関連する健康障害 と定義されています 様々な原因により 食中毒がおこります その原因にはどのようなものがあるでしょうか? 今日はその中でも これからの季節に注意が必要な食中毒から身を守ることにていて学ぶことにします

食中毒の分類と代表的な種類 サルモネラ属 腸炎ビブリオ 病原大腸菌 カンピロバクター エルシニア エンテロコリチカ リステリア等 微生物性食中毒 細菌性食中毒 ウイルス性食中毒 生体内毒素型 ウエルシュ セレウス 毒素型 ボツリヌス 黄色ブドウ球菌 ノロロウイルス ロタウイルス 肝炎ウイルス 寄生虫食中毒 クドア サルコシスティス アニサキス 化学性食中毒 ヒスタミン 化学物質 重金属 環境ホルモン等 自然毒食中毒 植物性自然毒キノコ 野草 ( トリカフ ト ハシリト コロ ハ イケイソウ 等 ) 動物性食中毒フグ毒 ( テトロト トキシン ) 貝毒 ( 麻痺性 下痢性 )

全国の食中毒の病因物質別患者数 平成 26 年における食中毒の病因別患者数

分類別にみた食中毒の特徴 微生物を原因とする食中毒が 90% 以上を占めています 中でも 患者数はノロウイルスによるものが多く 事件数はサルモネラやカンピロバクター等の細菌が原因となる食中毒が多いのが特徴となっています フグ毒や毒キノコによる自然毒が原因となる食中毒では事件数や患者数は少ないですが 死に至るような重篤な症状を呈する頻度が高いと言われています いずれの場合も原因となる微生物や化学物質を摂取することにより発生しています

食中毒が多い季節は? 原因物質別月別食中毒発生件数 ( 平成 26 年 )

食中毒は季節により種類が異なります 以前は 寒い季節には食中毒が発生しにくい といわれていました しかし 冬の方が起こりやすいウイルス性の食中毒もあることがわかってきました また 今は 冬でも暖房で部屋の中が温かいので 細菌が増えやすいことから 細菌性の食中毒にも注意が必要です これからの季節では 湿度や気温が高く 細菌が増えやすいので 細菌性の食中毒に注意が必要です 春や秋にも食中毒は起こっていますので 1 年を通じて注意をしましょう

東京都内の食中毒の状況 についてみて行きましょう!

東京都内の食中毒の発生状況 月別の食中毒の事故件数は 1 年を通じて毎月のようにおこなっています 月別の食中毒の患者数は 12 月から 3 月の冬の間が多くなっています その理由はノロウイルスによる食中毒がこの期間に多いためです では これからの季節ではどのような食中毒が多いのでしょうか?

東京都内の病因物質別食中毒発生件数

東京都内の病因物質別食中毒患者数

ウイルス 細菌 寄生虫 東京都内の病因物質別食中毒発生件数 件数患者数件数患者数件数患者数 ノロウイルス 44 1,254 21 577 20.4 52.5 生食用生カキ 4 件 飲食店の食事 3 件 会食料理 3 件 居酒屋料理 2 件 仕出し弁当 2 件 カキ料理を含む食事 にぎり寿司 宴会料理 給食 生カキを含む会食料理 弁当 和え物 サポウイルス 1 11 1.0 1.0 コース料理 ノロウイルス及びサホ ウイルス 1 23 1.0 2.1 飲食店の食事 会食料理 12 件 飲食店の食事 5 件 会席料理 3 件 鶏肉料理を含む食事 3 件 鶏内臓肉を含む食事 2 件 ササミの炙りたたきを含む会食料理 とりわ カンヒ ロハ クター 20 155 36 211 35 19.3 さを含む会食料理 鶏レハ 刺しを含むコース料理 鶏刺身盛合せ 鶏肉料理 鶏肉料理を含む会食料理 焼鳥を含む会食料理 焼肉 生鶏肉及び鶏内臓肉を含む宴会料理 調理実習の食事 不明 黄色フ ト ウ球菌 1 21 3 12 2.9 1.1 おにぎり そうざい類 焼鳥ひつまぶし丼 腸炎ビブリオ ウエルシュ菌 1 10 2 50 1.9 4.6 クラムチャウタ ー 弁当 サルモネラ 2 12 8 26 7.8 2.4 腸管出血性大腸菌 1 3 5 14 4.9 1.3 馬刺し 3 件 飲食店の食事 2 件 セレウス菌 2 20 1.9 1.8 おにぎり 親子鶏そぼろ弁当 黄色フ ト ウ球菌及びセレウス菌 1 5 1.0 0.5 たらこスハ ケ ティ チフス菌 1 5 1.0 0.5 たらこスハ ケ ティ アニサキス 7 8 12 12 11.7 1.1 生鶏卵 2 件 飲食店の食事 家庭の食事 会食料理 親子丼弁当 生鶏卵を含む食事 不明 魚介類の刺身を含む会食料理 3 件 サハ の炙り漬け又はアシ の刺身 サンマ握り寿司 シメサハ シメサハ または魚介類の刺身 刺身定食 寿司 鮮魚類 不明 2 件 クドア 4 40 3.9 3.6 ヒラメの刺身 3 件 ヒラメの刺身を含む会食料理 化学物質ヒスタミン 1 5 2 5 1.9 0.5 さばの味噌漬 フ リの照り焼き 自然毒 期間平成 27 年累計平成 26 年累計構成比 (%) 件数 患者数 植物性自然毒 1 2 1 1 1 0.1 ヨウシュヤマコ ホ ウの甘酢漬け 動物性自然毒 不明 合計 1 32 3 71 2.9 6.5 ヒラメの刺身を含む宴会料理 給食 出前寿司 79 1,502 103 1,096 100 100 事件内容

病因物質別の事件数と発生率 年次 23 年 24 年 25 年 26 年 物質別 事件発生事件発生事件発生事件発生数率 (%) 数率 (%) 数率 (%) 数率 (%) 総 数 1,062 100 1,100 100 931 100 976 100 細 菌 ( 総 数 ) 543 51.1 419 38.1 361 38.8 440 45.1 サルモネラ属菌 67 6.3 40 3.6 34 3.7 35 3.6 ブドウ球菌 37 3.5 44 4.0 29 3.1 26 2.7 ボツリヌス菌 0 0.0 1 0.1 0 0.0 0 0.0 腸炎ビブリオ 9 0.8 9 0.8 9 1.0 6 0.6 病原大腸菌 49 4.6 21 1.9 24 2.6 28 2.9 腸管出血性大腸菌 25 2.4 16 1.5 13 1.4 25 2.6 その他の病原大腸菌 24 2.3 5 0.5 11 1.2 3 0.3 ウエルシュ菌 24 2.3 26 2.4 19 2.0 25 2.6 セレウス菌 10 0.9 2 0.2 8 0.9 6 0.6 エルシニア エンテロコリチカ 0 0 3 0 1 0 1 0 カンヒ ロハ クター シ ェシ ュニ / コリ 336 31.6 266 24.2 227 24.4 306 31.4 ナグビブリオ 0 0.0 1 0.1 3 0.3 1 0.1 コレラ菌 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 赤痢菌 7 0.7 0 0.0 0 0.0 0 0.0 チフス菌 0 0.0 0 0.0 0 0.0 1 0.1 パラチフスA 菌 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 その他細菌 4 0.4 6 0.5 7 0.8 5 0.5 ウイルス ( 総数 ) 302 28 432 39 351 37.7 301 30.8 ノロウイルス 296 28 416 38 328 35.2 293 30.0 その他のウイルス 6 1 16 1 23 2.5 8 0.8 寄生虫 ( 総 数 ) 110 11.8 122 12.5 クドア 21 2.3 43 4.4 サルコシスティス 1 0.1 0 0.0 アニサキス 88 9.5 79 8.1 その他の寄生虫 0 0.0 0 0.0 化 学 物 質 12 1.1 15 1.4 10 1.1 10 1.0 自 然 毒 ( 総数 ) 69 6.5 97 8.8 71 7.6 79 8.1 植物性自然毒 47 4.4 70 6.4 50 5.4 48 4.9 動物性自然毒 22 2.1 27 2.5 21 2.3 31 3.2 そ の 他 68 6.4 107 9.7 0 0.0 1 0.1 不 明 68 6.4 30 2.7 28 3.0 23 2.4

年次別発生状況の推移 年次 事件数 患者数 死者数 3 年 1,585 29,355 6 4 年 1,666 28,175 5 5 年 1,545 27,019 7 6 年 1,491 39,026 6 7 年 1,289 33,477 7 8 年 1,369 24,303 4 9 年 1,048 20,249 0 10 年 1,254 25,972 0 11 年 1,062 21,616 11 12 年 1,100 26,699 11 13 年 931 20,802 1 14 年 976 19,355 2

病因物質の特徴 患者数が最も多い病因物質 : ノロウイルス 事件数が最も多かった : カンピロバクター 微生物が原因となる食中毒 : 患者数 : 食中毒全体の約 9 割事件数 : 約 8 割 死者数 : 自然毒がほとんどです ( 近年 死者は出ていません )

腸管出血性大腸菌 カンピロバクター 黄色ブドウ球菌 食中毒の事例から 原因と予防を考えてみましょう! ノロウイルス

こうしておこった食中毒 家庭編 1 にぎりめしによる黄色ブドウ球菌食中毒 あらまし 7 月下旬に 海水浴にいった家族 5 名が 昼食に持参した にぎりめし を食べたところ このうち 3 名が午後 1 時 30 分ごろから 吐き気 おう吐 腹痛の症状で苦しみ始めました 3 名は近くの病院に運ばれ 食中毒と診断されました 患者 3 名の共通食は にぎりめし のみであることがわかりました 患者のおう吐物からは黄色ブドウ球菌が検出されました これらの結果から 黄色ブドウ球菌による食中毒と判断されました 発生原因 : にぎりめしは前日の夜 12 時ごろ自宅で作り アルミホイルに包んで 朝まで台所に放置されていました 当日 朝 5 時に家を出発し 電車の中や海水浴場とかなり高温の場所を持ち歩いた末に 5 人で食べていました にぎりめしの調理中 調理者の手などから黄色ブドウ球菌の汚染があり 食べるまでの約 12 時間 高温の条件下におかれたため増菌したものと考えられました 予防のポイント黄色ブドウ球菌は 人の手や指 鼻前庭 ( 鼻などの粘膜 ) にいます にぎりめしなど 手を使って食品を作るときは 手の洗浄 消毒を十分に行い 手袋やラップでくるみながら握るなど 手が直接食品に触れないように作りましょう 東京都健康安全研究センター HP より引用

こうしておこった食中毒 家庭編 2 一夜漬けによる腸炎ビブリオ食中毒 あらまし 9 月上旬 夜 10 時頃 きゅうり にんじん キャベツを一夜漬けにしました 翌日 昼食に会社で同僚 10 名と共に食べたところ 同日の深夜から 2 日後の昼にかけて 全員が食中毒の症状を訴えました 検査の結果 患者 11 名のうち 9 名の便から腸炎ビブリオが検出されたため 一夜漬けによる腸炎ビブリオ食中毒と決定しました 発生原因夕食の支度のためにカレイの切身を調理した木製まな板で 一夜漬けの野菜を刻んでいました カレイの調理後 まな板をよく洗わないで一夜漬けの野菜を刻んだため カレイに付着していた腸炎ビブリオがまな板を介して一夜漬け野菜に付着してしまいました また その日の夜は最低気温が 23.5 と高かったために 室内に放置された漬物容器の中で菌が増えたと考えられました 予防のポイントまな板は 特に二次汚染を起こしやすいので 取り扱いには細心の注意が必要です 今回の事件のように まな板の洗浄が不十分であると 他の食品が次々と汚染されてしまいます 調理器具の洗浄や消毒は十分に行いましょう 東京都健康安全研究センター HP より引用

こうしておこった食中毒 事業者編 3 前日調理のカレーによるウェルシュ菌 あらまし 6 月上旬 大学内の学生食堂でカレーを食べた学生の多くが食中毒症状を呈している 旨の届出が保健所にありました 調査の結果 カレーを食べた 113 名のうち 98 名が 午後から翌日の昼にかけて腹痛や下痢 発熱等の症状を呈していました カレーは既になく 検査はできませんでした 多数の患者のふん便からウェルシュ菌が検出されたこと 患者は共通して食堂のカレーを食べていたことから ウェルシュ菌を原因とする食中毒と断定しました 発生原因前日の午前中に 2 日分のカレーを調理していました 調理したカレーの半分は湯せんしながら当日に販売し 残りの半分はそのまま室温で放置していました その後 この放置したカレーと湯せんしながら販売したカレーの残りを夕方にまぜて 冷蔵して一晩保管していました カレーは何回も加熱されましたが その加熱が十分ために カレーに付着したウェルシュ菌は湯せんなどの増殖に適した温度に長い時間置かれていたため 加熱することでウェルシュ菌が増殖し事故に至ったと考えられました 予防のポイントウェルシュ菌による食中毒の予防のポイントは 次のとおりです 1 前日調理は避けましょう 2 やむを得ず前日調理をする場合は 深鍋などに入れたままの冷蔵庫での保管は避け 小分けするなど食品を急冷した後 冷蔵保存するようにしましょう 3 当日 食べる前には十分な加熱を行うようにしましょう 4 調製数は 施設に見合った適正な食数にしましょう 東京都健康安全研究センター HP より引用

こうしておこった食中毒 事業者編 4 鶏肉の刺身によるカンピロバクター食中毒 あらまし 6 月末 医療機関の医師から 大学の新人歓迎会において 鶏肉の刺身 揚げ物 そば等を喫食した 大学生数名が食中毒症状を呈している との連絡が保健所にありました 調査の結果 参加学生 74 名中 47 名の患者が腹痛 発熱 下痢 頭痛等を訴えました 患者のふん便からカンピロバクターが検出されました 患者の共通食は鶏肉の刺身をでした これより 飲食店が調理提供した 鶏肉の刺身 を原因とする食中毒事件と断定されました 発生原因鶏肉の刺身は 鶏ささみ肉を沸騰水中で 10 秒から 20 秒間 湯通しを行っているため 表面のカンピロバクターは死滅していると考えられました しかし 甘皮を取る 短冊に切るなどの湯通し前の調理によって鶏肉内部に侵入したカンピロバクターが生存していたと考えられました また 調理を 1 人で行っており 湯通しの際 加熱する前の肉を素手で扱い 手指を消毒するこのなく 氷冷をおこなっていました カンピロバクターが手指およびざるのふちから冷却に用いた氷水を汚染したとも考えられました 予防のポイントカンピロバクターによる食中毒が多発し その多くは鶏肉の刺身など肉の生食が疑われています その予防するためには 1 カンピロバクターは熱や乾燥に弱いので 調理器具は使用後に良く洗浄し 熱湯消毒 乾燥を行う 2 加熱不十分な食肉やその臓器あるいは食肉等の生食はやめる 3 二次汚染を防ぐため 生肉を取り扱った後は 手指を十分に洗浄及び消毒を行う 東京都健康安全研究センター HP より引用

こうしておこった食中毒 事業者編 5 ポテトサラダによるサルモネラ食中毒 あらまし 8 月上旬 病院から 市内の研修所で研修生の多くが 食中毒症状を呈している と連絡が保健所にありました 調査の結果 研修生 106 名中 74 名が腹痛 下痢 発熱等の症状を呈していました その共通食は研修所食堂での食事のみでした 発症前日の夕食及び 患者のふん便から同じ型のサルモネラ ( サルモネラ エンテリティディス ) が検出されたことから これが原因による食中毒と判断されました 発生原因夕食のおかずは 茶碗蒸し サバの塩焼き ポテトサラダでした ポテトサラダから大量のサルモネラが検出されたことから原因食品と断定されました ポテトサラダはボウルに具 マヨネーズ及び調味料を入れ 混ぜ合わされて調製されていました このボウルは ポテトサラダを調製する前に 茶碗蒸しのとき卵を作るために用い その後 このボウルを洗浄せずにそのままポテトサラダの調理に使いました このため 鶏卵からのサルモネラがポテトサラダを汚染し 食べるまでの間に増菌した可能性が考えられました 予防のポイント鶏卵がサルモネラに汚染されているものは 0.02%~0.03% ですが 1 度に大量の卵を使う施設では 汚染卵を使用する可能性が非常に高くなります 鶏卵を使った食品は十分に加熱し 使用した設備 器具類 また 手指の洗浄 消毒を徹底し 他の食品への二次汚染を防ぐなど 常にサルモネラの汚染のリスクを念頭においた取扱いが大切です 東京都健康安全研究センター HP より引用

今日から実践 手洗いと消毒

食中毒を防ぐための 3 原則 病因物質を付けない 病因物質を増やさない 病因物質をやっつける

病因物質を付けないためには 肉や魚などは 汁がもれたり 他の食品にかかったりしないようビニール袋に入れましょう 手を洗いましょう 1. 食事の前 2. 外出から帰宅したとき 3. 生の肉や魚 卵などを取り扱った後 4. トイレの後 おむつ交換の後など 二次汚染を防ぐため 包丁やまな板などの調理器具は 食材ごとに使い分けるか 使用後 熱湯消毒等を行う 1. 生肉 2. 生魚 3. 野菜や果物 4. 調理の終わった食品など

病因物質を増やさないためには 新鮮な食材を買い すぐに冷蔵庫へ入れる 生ものや冷凍食品を買う場合は 最後に買い 寄り道をせずに帰宅しましょう 表示された保存方法により適切に保存しましょう 冷蔵は 10 以下 冷凍は -15 以下 冷凍食品は室温放置しないようにしましょう 解凍は冷蔵庫や電子レンジで行いましょう 温める料理では 65 以上 冷やす料理では 10 以下 室温に長時間 放置しないようにしましょう 残りを保存する場合は 小さな容器に入れ 速やかに冷えるようにして冷蔵庫に保存しましょう まな板 包丁 スポンジ等は洗剤でよく洗い 熱湯や漂白剤などで殺菌し 乾燥させておきましょう

病因物質をやっつけるためには 十分な加熱 加熱調理の際はしっかりと加熱しましょう 目安は中心温度が 85~90 90 秒間以上 レトルト食品や冷凍食品でも十分に加熱しましょう 残り物などを温め直すときは十分に加熱しましょう 電子レンジでの加熱では 加熱ムラを防ぐため時々かき混ぜましょう 洗浄の徹底 生で食べる野菜や果物は 流水で十分に洗浄しましょう 漂白剤 ( 塩素系消毒剤 ) で 殺菌することが望ましい

家庭でできる 食中毒予防の6つのポイント 厚生労働省HP パンフレットより引用

衛生的な手の洗い方

衛生的な手の洗い方 日本食品衛生協会パンフレットより引用

微生物で消毒薬を使い分けを! 大腸菌などの細菌はどの消毒薬を用いても消毒できます 衛生的な手の洗い方に示されているように 一般的な食中毒菌にはアルコール消毒などが有効です しかし アルコール消毒では不充分な場合があります ノロウイルスでは次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系消毒薬また漂白剤を用いることが必要となります 消毒薬を正しく用いて 環境への負荷を減らしましょう

ペットにも気を付けてください

かわいい動物でも気を付けて! ペットの体の表面には 寄生虫の卵や 細菌 ウイルスが付いている場合があり 手を洗わずに食事をしたら 感染してしまう可能性があります ペットを台所や食卓に近づけないようにしましょう 口移しや自分が使っている箸でエサを与える行為 同じ食器を使うのこともやめましょう 動物の口の中には人の病原細菌やウイルスがいる場合があり ペットのだ液が付いたらよく手を洗いましょう エサや水を取り扱った後には手を洗いましょう 飼っている場所はこまめに掃除し フンはすぐ処理しましょう 乾燥したフンは空中に舞い 食品を汚染したりします 換気もしっかりしましょう 農林水産省 HP より引用

冬でも油断ができない食中毒!! 冬のウイルス性疾患 インフルエンザとノロの 2 つのウイルス

食中毒を防ぎましょう! 食中毒は 1 年を通して起こっています その原因について正しく知りましょう 食中毒防止の 3 原則を理解し 6 つのポイントに従って食品を取り扱いましょう その第 1 歩は 調理や食事の時には手洗いから行いましょう