2. 個別対応方式 一括比例配分方式 のどちらを採用するか検討する際のポイントを押さえましょう 課税売上高が 5 億円を超える事業者は 1 納税額 2 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を考慮して どちらを採用するか検討します 個別対応方式 1 納税額 : 2 実務への影響度合 : 一括比例配分方

Similar documents
改正による 固定資産奉行 での実務影響 ( 勘定奉行 と連動して 仕訳伝票を作成している場合 ) 1. 改正による実務への影響範囲を確認する 平成 23 年度の消費税法改正のうち 消費税申告書 と 付表 2 の様式の変更 還付申告に関する明細書の添付の義務化に関しては 保守契約にご加入のお客様に対し

2. 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を確認する 個別対応方式 を採用する場合だけ ご確認ください 個別対応方式 を採用する場合は 固定資産奉行 において 資産ごとの 仕入対象区分 の設定が適切に設定されているかがポイントになります 資産ごとに適切な 仕入対象区分 を設定して登録することで 仕訳

1 章 事業者免税点制度の適用要件の見直し の改正内容 前々期の課税売上高が 1,000 万円以下であっても 前期の事業年度開始の日から 6 ヵ月間の課税売上高 ( 2) が 1,000 万円を超えた場合は 当期から 課税事業者となります 適用時期 : 平成 25 年 1 月 1 日以降に開始する事

消費税申告資料

わくわく青色申告3-消費税申告及び資料

消費税申告資料

消費税申告書の計算方法 税率 8% 対応 平成 26 年 4 月 1 日以後終了する課税期間分の消費税申告書の計算方法です 原則課税で申告する方 税率が 3% 5% の取引がある場合 原則計算方式原則課税本表... P.2 原則課税付表 1... P.4 原則課税付表 P

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

原則課税申告書本表 ( 原則計算方式 ) 税率が 3% 5% の取引がある場合 項目 金額 課税標準額 1 付表 1 の1[ 課税標準額 (D)] 消費税額 2 付表 1 の2[ 消費税額 (D)] 控除過大調整税額 3 付表 1 の3[ 控除過大調整税額 (D)] 控除税額控除対象仕入税額 4 付

付表の計算式

ネットde記帳 平成24年度の申告について

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D F18D908E9696B1837D836A B2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

1 消費税申告書 大臣シリーズが出力できる帳票は以下の通りです このマニュアルでは本則課税について説明しています 8% の消費税のみ ( 本則課税 ) 消費税申告書本表( 一般用 ) 付表 2 課税売上割合 控除対象仕入税額等の計算表 ( 一般用 ) 内訳計算書あり 5% 8% の消費税が混在してい

目次 マークは おすすめする機能アップ内容や 注目していただきたい変更内容になります 全般 [ 会社運用設定 ] や [ 会計期間設定 ] メニューなどの設定内容を 他の利用者が資産登録などの作業中でも確認できるようになりました 3 メニュー体系 償却資産申告関連のメニュー体系が変更になりました 3

2013ワンポイント特別号_償却奉行21.indd

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります 課税売上割合 = 課税売上 ( 税抜 )/( 非課税売上 + 課税売上 )( 税抜 ) 消費税の課税売上割合が 95% 以上

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

発展会計仕訳入力操作マニュアル目次 1 発展会計仕訳入力メニューの概要 発展会計で仕訳入力を行う 1-2 仕訳入力メニューの種類 2 仕訳入力個別メニューの画面説明と操作 仕訳伝票入力 2-2 仕訳入力 ( 単一 ) 2-3 仕訳入力 ( 単一 2) 2-4 仕訳入力 ( 単

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

Microsoft PowerPoint - ①総-1 税-1 251110課税経費率等の計算について

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

Microsoft Word - -2.補助事業に係る消費税仕入控除税額の取扱いについて240809

消費税申告書の計算式


1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

消費税の達人from大蔵大臣NXVer2 運用ガイド

ケース 1: 死亡日より後に給与 ( 賞与 ) の支給がない場合 1 年末調整をする [ 年末調整 ]-[ 年末調整処理 ]-[ 年末調整処理 ] メニューを選択します [ 年末調整処理 条件設定 ] 画面で 以下を選択して [OK] ボタンをクリックします 年末調整方法 : 単独年調処理方法 :


step.2 課税売上高の合計を計算する します step.21 欄の内容を転記します 表ロ 1~3 欄にそれぞれ記入します step.22 を転記します 表ロ 4~6 欄にそれぞれ記入します step.23 容を転記します 表ロ 7~9 欄にそれぞれ記入します step.24 その他の所得に係る収

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応)

PCA会計X      消費税改正(8%)対応版 消費税攻略ガイド

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

2 その他 H26 中間申告義務のない事業者が 届出 012 書を提出した場合には 自主的に中間申告 納付することができる旨を 検討したか ( 平成 26 年 4 月 1 日以 後開始課税期間より適用 ) 本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H26 課税期間の基準期間

第 6 章 消費税 6-1 課税方式設定 消費税 T 課税方式設定 1 消費税申告書の計算方法や各種情報を設定します 計算方式設定 基本設定 集計選択 消費税を集計する期間を選択します 単月をクリックして指定 またはドラッグして複数月を指定する ことができます 申告区分が 中間 の場合は 中間申告の

消費税申告書の計算式

課税売上割合に準ずる割合

税務調査      業種別・狙われるポイント

本マニュアルについて 本マニュアルでは間接法のキャッシュフロー計算書にて マスタ設定だけでは集計できない項目例と 集計金額を調整する場合の操作方法について解説しています 間接法でキャッシュフロー計算書を作成する場合 業務活動によるキャッシュ フロー は 当期純利益から現金支出を伴わない金額を調整して

< 区分説明 > 貸借区分 科目区分 残高計算区分 1: 借方 2: 貸方 1: 見出し表示用のため 金額を保持しない 3: 金額を保持し 伝票入力が可能 7: 合計表示用のため 金額を保持しない 0: 一般勘定として扱う 1: 棚卸資産勘定として扱う 2: 貸方仕入調整勘定として扱う 3: 処分利

1. 内容 1. 内容 事業所データの作成 消費税情報の確認 マスター出力 事業所の作成 事業所データの新規作成 事業所データの設定 弥生版と発展会計版の違い...

Microsoft PowerPoint - 売ä¸−管璃垉㇬㇤ㅛ

目次 1. 概要 2. 報告手続について 3.Q&A 参考資料 補助事業に係る仕入税額控除について 報告判定フローチャート 1

本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H27 課税期間の基準期間における課税売上高を確 の判定 014 認したか H27 事業年度を変更している場合等 前々事業年 015 度が1 年未満の場合の基準期間を確認したか ( 法人の場合 ) H27 基準期間が1 年でない場合

達人シリーズfrom勘定奉行クラウド 運用ガイド

第150回日商簿記2級 第1問 仕訳問題類題 解答・解説

名称未設定-1

弥生18シリーズ インストラクター更新用テキスト(給与)

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

Ⅰ 電気通信利用役務の提供に係る内外判定基準の見直し 電子書籍 音楽 広告の配信などの電気通信回線 ( インターネット等 ) を介して行われる役務の提供を 電気通信利用役務の提供 と位置付け その役務の提供が消費税の課税対象となる国内取引に該当するかどうかの判定基準 ( 内外判定基準 ) が 役務の

PCA Dream21 Promotion Map ~Products Road Map & New Tool~

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

第62回税理士試験 消費税法 模範解答(計算)

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

平成19年度税制改正.xls

消費税 10% 対応 運用ガイド 固定資産奉行 / 償却奉行


Microsoft Word - 給与幕僚Ⅲ 平成30年配偶者控除改正に伴う事前準備のご案内

システムインフォメーション

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

1 特別償却の適用例 コネクテッド インダストリーズ税制 (IoT 税制 ) よくあるご質問補足資料 例 ) a. 5,000 万円の課税対象設備を購入 ( 対象設備の法定耐用年数は 5 年とする ただし の計算法は 定額法 とする ) 5,000 万円 5 年 = 1000 万円 b. 当年度で

1. 贈与税のながれ はじめに行う作業 1 データの 新規追加 2 税理士登録 3 受贈者登録 4 贈与者登録 贈与税申告書の作成 5 贈与税申告書 の作成 その他の帳票作成 印刷 6 税務代理権限証書 の作成 印刷 2

( 注 ) 役務の提供を受ける者の本店又は主たる事務所が日本にあれば課税 ということですので 国内に本店がある法人の海外支店に対して インターネットを介してソフトウェア等を提供した場合は 提供者が国内 国外いずれの事業者であっても国内取引に該当し消費税が課税されます ( 国税庁作成の 国境を越えた役

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

想定している利用対象会計王 ( 2) で運用している仕訳データを 弥生会計 ( 1) で取り込みたい場合に補助ソフトとして利用いただけます 多くの仕訳データを移行したい場合や 頻繁に仕訳データを変換したい場合に 1 本あると便利ではないでしょうか? また 弥生会計 ( 1) のみ対応していた会計事務

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

PowerPoint プレゼンテーション

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

1 検査の背景 (1) 簡易課税制度の概要課税売上げに係る消費税額から控除できる課税仕入れに係る消費税額は 原則として 課税売上げに対応する課税仕入れに係る消費税額とされている ( 以下 課税売上げに係る消費税額からこの課税売上げに対応する課税仕入れに係る消費税額を控除して納付消費税額を算出する計算

23-24

2 消費税軽減税率の対象となる新聞 軽減税率の対象は全ての新聞ではなく 一定の要件を満たす新聞のみです ( 図 2) 新聞販売所は定期購読契約の新聞のほか 即売 週 1 回以下の発行などさまざまな形態の新聞を扱っています このため 区分けには慎重な対応が必要です 図 2 軽減税率が適用される新聞の譲


第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

スライド 1


減価償却資産台帳の入力マニュアル

平成 27 年度改正点である 特定資産の譲渡等 及び 特定 ( 課税 ) 仕入れ について学習する 当該改正点は 次の 2 つに大別される 1 国境を越えた役務の提供に係る課税の見直し急速に普及しているインターネットによる電子商取引につき 国内の事業者が行う場合と国外の事業者が行う場合とで課税上のバ

「公的年金からの特別徴収《Q&A

FX取引に係る確定申告について

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

システムのご利用と注意事項について システムのご利用について このシステムは データ入力用のユーザーフォームと表示と印刷用のエクセルのワークシートにより構成されています このシステムの利用には Microsoft 社の Excel 2016/2013/2010 が必要になります このシステムは Ex

TACTiCS 財務 13 ~ この一年間の主な機能追加内容 ~

PowerPoint プレゼンテーション

申告書の作成手順 申告書の作成は 次の手順で行います 課税標準額及び消費税額の計算 控除対象仕入税額等の計算 付表 5 の作成 納付 ( 還付 ) 税額の計算 納税地 欄等及び 付記事項 欄等の記載 Ⅰ ( 注 ) 経過措置により旧税率 (3% 又は4%) が適用された取引がある場合は 付表 5では

_chapter4_f2.indd

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

減価償却資産台帳の入力マニュアル

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

CASHRADARProシリーズをご利用いただき、まことにありがとうございます

step.2 課税標準額を計算する ( 申告書 1) step.2-1 課税売上高の合計 ( 表イ 16 欄 ) に 100/108 を掛けます 課税売上高 ( 税込み ) = 1 課税標準額 表イ 17 欄を使用します step.2-2 step.2-1 の計算結果 ( 表イ 17

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

改正による実務への影響確認 この資料は 当会計期間 ( 課税期間 ) の課税売上高が 5 億円を超える場合だけ ご確認ください 1. 仕入税額控除制度における 95% ルール の適用要件の見直しについて確認しましょう 平成 23 年度消費税法改正において 仕入税額控除制度における 95% ルール 適用要件の見直し だけが 実務に影響があります 今まで 課税売上割合が 95% 以上の事業者は 課税仕入れ等に係る消費税額を全額控除することができましたが いわゆる 95% ルール の改正で その課税期間の課税売上高が 5 億円以下の事業者だけが 全額控除できることになりました 課税売上高が 5 億円を超える事業者は 全額控除 ではなく 個別対応方式 か 一括比例配分方式 のどちらかの計算方法を採用することになりました 改正前 原則課税方式 改正後 原則課税方式 課税売上割合が 95% 以上の場合 課税売上割合 95% 未満の場合 課税売上高が 5 億円以下かつ課税売上割合が 95% 以上の場合 課税売上高が 5 億円を超える場合または課税売上割合が 95% 未満の場合 課税仕入れ等の消費税額の全額控除 個別対応方式で計算された消費税額を控除 一括比例配分方式で計算された消費税額を控除 課税仕入れ等の消費税額の全額控除 個別対応方式で計算された消費税額を控除 一括比例配分方式で計算された消費税額を控除 課税売上高が 5 億円を超える事業者の場合は 全額控除できなくなり 個別対応方式 か 一括比例配分方式 を採用します 1/10

2. 個別対応方式 一括比例配分方式 のどちらを採用するか検討する際のポイントを押さえましょう 課税売上高が 5 億円を超える事業者は 1 納税額 2 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を考慮して どちらを採用するか検討します 個別対応方式 1 納税額 : 2 実務への影響度合 : 一括比例配分方式 より納税額を少なくおさえられるケースが多い 今までに比べて 仕訳伝票入力時に 税区分の切り替えが必要になる 一括比例配分方式 1 納税額 : 2 実務への影響度合 : 個別対応方式 より納税額を多く納めることになるケースが多い 今までと変更なく同様に 仕訳伝票を入力できる 以降で 1 納税額 について どちらの計算方法が納税額を少なくおさえられるか確認する具体的な手順を説明します P.3 2-1. 納税額を計算して どちらの課税制度を採用するか検討しましょう 参照 また 2 実務への影響度合 ( 作業負担 ) について 仕訳伝票入力時に どのように税区分を切り替えるかを説明します P.8 2-2. 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を確認しましょう 参照 2/10

2-1. 納税額を計算して どちらの課税制度を採用するか検討しましょう 個別対応方式 一括比例配分方式 のどちらを採用するかで 納税額が異なります 具体的な計算方法は 以下になります 個別対応方式 一括比例配分方式 納税額 納税額 A B( イ ) B( イ ) 課税売上割合 A B( ウ ) B( イ ) [B( ア )+B( イ )+B( ウ )] 課税売上割合 B( ア ) B( ア ) B B( ウ ) A 課税売上の消費税 B 課税仕入の消費税 B( ア ) 課税売上に関わる 仕入の消費税 B( イ ) 共通売上に関わる 仕入の消費税 B( ウ ) 非課税売上に関わる 仕入の消費税 個別対応方式のポイント 課税売上の消費税 [ A] から 以下の課税仕入に関わる消費税を控除できます 課税売上に関わる仕入の消費税 [ B( ア )] 共通売上に関わる仕入の消費税 [ B( イ )] に 課税売上割合 を乗じた金額 ( 非課税売上に関わる仕入の消費税 [ B( ウ )] は 控除できません ) 一括比例配分方一括比例配分方式のポイント 課税売上の消費税 [ A] から 以下の課税仕入に関わる全ての消費税の合計額に 課税売上割合 を乗じた金額を控除できます 課税売上に関わる仕入の消費税 [ B( ア )] 共通売上に関わる仕入の消費税 [ B( イ )] 非課税売上に関わる仕入の消費税 [ B( ウ )] 具体例を確認する場合は P.10 の 補足 をご参照ください 3/10

個別対応方式 一括比例配分方式 のどちらを採用すると 納税額を少なくおさえられるか計算するために まず [ 消費税計算書 ] メニューで 以下の内容を確認します 課税売上の消費税 (4% 分 ) [ A] 課税仕入の消費税 (4% 分 ) [ B] 課税売上に関わる仕入の消費税 [ B( ア )] 共通売上に関わる仕入の消費税 [ B( イ )] 非課税売上に関わる仕入の消費税 [ B( ウ )] 課税売上割合 課税売上の消費税 (4% 分 )[ A] を確認する 1 勘定奉行で 課税売上の消費税 (4% 分 ) の金額を確認するここでは 課税売上の消費税 (4% 分 )[ A] を確認する手順について説明します 1.[ 消費税申告 ]-[ 消費税計算書 ] メニューを選択します 2.[ 売上 原則 ] ページの 税率 4% 適用分の合計 行の 消費税額 をメモします A 4/10

課税仕入に関わる消費税 (4% 分 )[ B] を確認する ここでは 以下の 課税仕入の消費税とその内訳の金額 課税仕入の消費税 (4% 分 ) [ B] 課税売上に関わる仕入の消費税 [ B( ア )] 共通売上に関わる仕入の消費税 [ B( イ )] 非課税売上に関わる仕入の消費税 [ B( ウ )] を確認する手順について説明します 1. ひきつづき 同じ [ 消費税計算書 ] メニューで確認します 2.[ 仕入 原則 ] ページの 課税仕入等の税額の合計額 行の 課税売上分 [ B( ア )] 共通売上分 [ B( イ )] 非課税売上分 [ B( ウ )] の消費税額 ( 税率 4% 適用分 ) と それらの合計金額 [ B] をメモします B( ア ) B( ウ ) B( イ ) B 課税仕入に関わる消費税を 課税売上分 非課税売上分 共通売上分 に分類していない場合は P.8 2-2. 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を確認しましょう を参考にして 課税売上分 非課税売上分 共通売上分 の 3 種類に分類して それぞれの消費税額を確認します 課税売上分 だけ集計される場合は 課税売上分 に 非課税売上分 共通売上分 の消費税がいくら含まれるか計算して おおよその内訳金額を確認します 5/10

2 課税売上割合を確認する勘定奉行で 課税売上の消費税 (4% 分 ) の金額を確認するここでは 課税売上割合 を確認する手順について説明します 1. ひきつづき 同じ [ 消費税計算書 ] メニューで確認します 2.[ 課税売上割合計算書 ] ページの 課税売上割合 をメモします 6/10

個別対応方式 と 一括比例配分方式 それぞれの納税額を計算する ここでは 確認した内容をもとに それぞれの課税制度で消費税の納税額を計算して 個別対応方式 一括比例配分方式 のどちらの課税制度がより納税額を少なくおさえられるか確認します はじめに これまでに確認した内容を記入します 課税売上の消費税 (4% 分 ) ( A ) 円 課税仕入の消費税 (4% 分 ) ( B ) 円 課税売上に関わる仕入 ( B( ア ) ) 円 共通売上に関わる仕入 ( B( イ ) ) 円 非課税売上に関わる仕入 ( B( ウ ) ) 円 課税売上割合 ( )% 次に 以下の計算式にあてはめて 納税額を計算します P.10 の 補足 で具体例を説明しています 計算方法を確認する場合は ご参照ください 最終的な納税額については 顧問会計士 顧問税理士にご相談ください 個別対応方式 控除対象仕入税額 B( ア ) B( イ ) 課税売上割合 ( )+{( ) ( )% }= 納税額 A 控除対象仕入税額 ( )-( )= 一括比例配分方式 控除対象仕入税額 B 課税売上割合どちらの方式が 納税額を ( ) ( )% = 少なくおさえられるか比較します 納税額 A 控除対象仕入税額 ( )-( )= 7/10

2-2. 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を確認しましょう 個別対応方式 を採用する場合だけ ご確認ください 個別対応方式 を採用する場合は 勘定奉行 において 仕訳伝票ごとの 税区分の設定 が適切に設定されているかがポイントになります 課税の商品を販売している事業者と 課税と非課税の商品を両方販売している事業者を例に それぞれ説明します あてはまる方だけご確認ください 課税の商品だけを販売する事業者 課税で販売する商品のための費用計上仕訳は 課税売上分 ( 税区分 課税売上に関わる仕入 費用 ) それ以外の費用計上仕訳は 課税売上 非課税売上共通( 以下 共通売上 ) 分 ( 税区分 共通売上に関わる仕入 費用 ) として 仕訳伝票を登録します 課税の商品だけを販売しているため 仕入伝票の税区分は 課税売上に関わる仕入 だけのため 切り替えは必要ありません 費用計上仕訳 課税売上に関わる仕入 費用 共通売上に関わる仕入 費用 費用計上仕訳の仕訳例 課税商品を製造する工場の水道光熱費 管理部門の存在する事業所の水道光熱費 課税売上に関わる仕入 費用 共通売上に関わる仕入 費用 仕入伝票 課税売上に関わる仕入 仕入伝票は今までどおり 税区分の切り替えは必要ありません 仕入伝票の仕訳例 課税商品製造用の部品の仕入 課税売上に関わる仕入 8/10

課税と非課税の商品の両方を販売する事業者 課税で販売する商品のための費用計上仕訳は 課税売上分 ( 税区分 課税売上に関わる仕入 費用 ) 非課税で販売する商品のための費用計上仕訳は 非課税売上分 ( 税区分 非課税売上に関わる仕入 費用 ) それ以外の費用計上仕訳は 共通売上分 ( 税区分 共通売上に関わる仕入 費用 ) として 仕訳伝票を登録します また 課税で販売する商品のための仕入伝票は 課税売上分 非課税で販売する商品のための仕入伝票は 非課税売上分 として登録します 費用計上仕訳 課税売上に関わる仕入 費用 非課税売上に関わる仕入 費用 共通売上に関わる仕入 費用 費用計上仕訳の仕訳例 課税商品を製造する工場の水道光熱費 車椅子などの非課税商品を製造する工場の水道光熱費 管理部門の存在する事業所の水道光熱費 課税売上に関わる仕入 費用 非課税売上に関わる仕入 費用 共通売上に関わる仕入 費用 仕入伝票 課税売上に関わる仕入 非課税売上に関わる仕入 仕入伝票の仕訳例 課税商品製造用の部品の仕入 課税売上に関わる仕入 車椅子などの非課税商品製造用の部品の仕入 非課税売上に関わる仕入 9/10

補足 個別対応方式 一括比例配分方式 のどちらを採用するかで 納税額が異なります 課税売上高 10 億円課税売上の消費税 (4% 分 )4,000 万円課税仕入の消費税 (4% 分 )3,010 万円 課税売上に関わる仕入 2,000 万円共通売上に関わる仕入 1,000 万円非課税売上に関わる仕入 10 万円課税売上割合 98.00% 個別対応方式 控除対象仕入税額 2,000 万 +(1,000 万 0.98)= 2,980 万円納税額 4,000 万 - 2,980 万円 = 1,020 万円 一括比例配分方式 控除対象仕入税額 3,010 万 0.98 = 2,949 万 8 千円納税額 4,000 万 - 2,949 万 8 千円 = 1,050 万 2 千円 上記の結果 個別対応方式 を採用すると 30 万 2 千円の節税になります 全額控除 ( 今まで ) B( ウ ) 10 万 納税額 990 万 個別対応方式 納税額 1,020 万増税分 一括比例配分方式 納税額 1,050 万 2 千円 増税分 B( イ ) A 1,000 万 4,000 万 A 4,000 万 B( イ ) 980 万 B( イ ) C A 4,000 万 B( ウ ) B( イ ) 2,949 万 8 千円 B( ア ) 2,000 万 B( ア ) 2,000 万 B( ア ) [B( ア )+B( イ )+B( ウ )] C B B( ウ ) 10 万 A 課税売上の消費税 B 課税仕入の消費税 B( ア ) 課税売上に関わる仕入の消費税 B( イ ) 共通売上に関わる仕入の消費税 B( ウ ) 非課税売上に関わる仕入の消費税 C 課税売上割合 上記例は一例です 一般的には 個別対応方式 を採用することで納税額がおさえられますが 個別対応方式 よりも 一括比例配分方式 の方が納税額を少なくおさえられる場合もあります 10/10