73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

Similar documents
図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

固定資産税の課税のしくみ < 評価額と課税標準額と税額の推移 > ( 土地編 ) 課税標準額 評価額 税 額 なぜ, 地価が下落しているのに, 土地の固定資産税が上昇するの!? 2 なぜ, 平成 6 年評価額が急激に上昇したの!? 3 < 公的土地評価相互の均衡と適正化 > < 地価公示価格の一定割

1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

令和元年長崎県地価調査結果の概要について 1. 調査目的等地価調査は 地価公示と併せて一般の土地取引の価格に対する指標及び公的土地評価の基準等となるものであり 毎年 1 回 7 月 1 日現在の県下の基準地価格を判定し 公表している 基準地数 :447 地点 ( 住宅地ほか :438 地点林地 :9

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

LEC 東京リーガルマインド 複製 頒布を禁じます 平成 29 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 鑑定理論 論文問題 問題 1 (50 点 ) 移行地に関する次の各問に答えなさい (1) 不動産の種別における移行地の定義について 見込地と比較した上で 説明しなさい (2) 移行地の個別的要因に

(審42)参考 福島県内の宅地の調査

販売用不動産の時価評価の基準(案)と論点

(審47)参考2 福島県内の宅地の調査

1. 住宅地価格査定マニュアル 改訂の概要 (1) 大都市圏版 と 標準版 の区分を廃止し 一本化 1 改訂前は 査定地 ( 事例地 ) が所在する地理的要因に基づき大都市圏版または標準版のいずれかを査定者が選択し かつ 大都市圏版と標準版では各査定項目の評点について異なる設定としていますが 改訂で

< E63489F AE8E5982CC8C698B4393AE8CFC82C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA202E786C73>

(審44)参考2  福島県内の宅地の調査

PowerPoint プレゼンテーション

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

1 見出し1

< F31332D957393AE8E598AD392E8955D89BF81698DE98BCA82538D86>

計画書

< 解答例 > 一小問 (1) について不動産の価格は 不動産の効用及び相対的稀少性並びに不動産に対する有効需要に影響を与える諸要因の相互作用によって形成されるが その形成の過程を考察するとき そこに基本的な法則性を認めることができる 不動産の鑑定評価は その不動産の価格の形成過程を追究し 分析する

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

1 見出し1

不動産鑑定士からみた広大地評価の留意点 (1) 広大地かどうかを判断するには 1 チェック項目 大規模工業用地ではない? または 1,000 m2以上? はい 1,000 m2以上あります 最寄の駅から徒歩 15 分以上? はい 15 分以上かかります周辺は住宅地でマンションが建っていない? はい

県産材の需要拡大の推進について(枠組み)

1 見出し1

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

平成13年度地価調査の概要

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

平成13年度地価調査の概要

スライド 1

和泉市の宅地開発における制度

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

第 1 基本的事項 1 業務内容についての順守事項本業務を行う不動産鑑定士又は不動産鑑定士補 ( 以下 不動産鑑定士等 という ) は 本業務が単に個別地点について行う鑑定評価と異なり 同一価格時点で大量に行う鑑定評価であり 特に面的な価格の均衡が求められる固定資産税評価のための基礎資料を作成するも

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

第 8 章地価の動向 1 地価公示及び地価調査のあらまし 目 的 地価公示は 地価公示法に基づき 都市及びその周辺地域等において標準地を選定し その正常な価格を公示することにより 一般の土地の取引価格に対して指標を与え 及び公共の利益となる事業の用に供する土地に対する適正な補償金の額の算定等に資し

記者発表資料

平成 31 年地価公示動向 沖縄県 公益社団法人沖縄県不動産鑑定士協会 ニライカナイ アセッツ コンサルティング株式会社 髙平光一 1. 県内景気動向日本銀行那覇支店によると 県内景気は 全体として拡大している 個人消費は堅調に推移している 観光は好調に推移している 公共投資は底堅く推移している 設

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

目 次 調査結果について 1 1. 調査実施の概要 3 2. 回答者の属性 3 (1) 主な事業地域 3 (2) 主な事業内容 3 3. 回答内容 4 (1) 地価動向の集計 4 1 岐阜県全域の集計 4 2 地域毎の集計 5 (2) 不動産取引 ( 取引件数 ) の動向 8 1 岐阜県全域の集計

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

スライド 1

1

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017


Microsoft Word _大和システム瓦版.docx

路線価図

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

平成 22 年 5 月 7 日 問い合わせ先 国土交通省土地 水資源局土地市場課課長補佐小酒井淑乃 係長塩野進代表 : ( 内線 :30-214, ) 直通 : 土地取引動向調査 (*) ( 平成 22 年 3 月調査 ) の結果について

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

2

3 人口 10 万人以上の都市の動向 札幌市 住宅地は 5 年連続の上昇となっており 中央区の住宅価格の高騰から 相対的に割安感のある豊平区 白石区で高い上昇率となった 商業地も 5 年連続で上昇となったが 中央区は高いオフィス需要から引き続き高い上昇率となり 他区においても特に地下鉄駅周辺地域で高

目 次 [Ⅰ] 調査方法 2 [Ⅱ] 地域区分図 3 [Ⅲ] アンケート調査票 4~5 [Ⅳ] 第 2 回不動産市況 DI 調査結果の概要 6 [Ⅴ] 設問ごとの回答内訳 [-1] 設問 2,3( 住宅地価格 ) 7~9 [-2] 設問 2,3( 商業地価格 ) 10~12 [-3] 設問 2,3(

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

平成 31 年地価公示の概要 1 根拠法令地価公示法 2 実施機関国土交通省土地鑑定委員会 3 目的土地鑑定委員会が毎年 1 回標準地の正常な価格を公示し 一般の土地の取引価格に対して指標を与えるとともに 公共事業用地の取得価格算定の規準とされ また 国土利用計画法に基づく土地取引の規制における土地


区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

市街地再開発事業による社会的便益の分析

Microsoft Word - 第4回(2015年4月)国際指数_記者発表_final

稲毛海岸5丁目地区

目 次 1 固定資産税と固定資産税評価 1 1 固定資産税とは 1 2 固定資産税の課税のしくみ 2 (1) 固定資産税を納める人 ( 納税義務者 ) 2 (2) 税額の計算 2 2 固定資産税評価のあらまし 1 固定資産税評価の意義 2 固定資産税評価によって求める価格とは 3 固定資産の価格を求

<8A C5955C8E F E786C73>

プレスリリース                        2011年9月27日

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

1 地価公示の概要 平成 31 年地価公示 地価公示は 地価公示法に基づき 国 ( 国土交通省 ) が 1 月 1 日時点の調査地点 ( 標準地 ) の正常な価格 ( 公示価格 ) を判定し その結果を公表するもので 北海道においては 昭和 47 年以降 毎年実施されている 道内では 地価公示法に基

す ) 5 地区 地域内の各筆の評価 ( 一画地の宅地ごとに評価額を算出します < 土地に対する課税 > (1) 評価のしくみ固定資産評価基準によって 地目別に定められた評価方法により評価します 平成 6 年度の評価替えから 宅地の評価は 地価公示価格の 7 割を目途に均衡化 適正化が図られています

PowerPoint プレゼンテーション

千里ニュータウン地区の今後の土地利用の考え方 豊中市 はじめに市は 平成 4 年 (1992 年 )7 月に 千里ニュータウン地区住環境保全に関する基本方針 ( 以下 基本方針 という ) を策定し 同地区内で計画される建築物などに対して その用途をはじめ 建築物の建て方 ( 容積率 建ぺい率 高さ

土地の概要 - 1 事例 A 8, m2 正面路線価 150 千円 借地権割合 70% 地区区分 ビル街地区 5.0 m m 地形 (: 計算方法 ) 旗状地 同説明 旗地 敷地延長とも言われる 狭小 奥行長大が適用されることが多い 路線価 ( 千円 ) 奥行補正 狭小 奥行

区域の整備 開発及び保全に関する方針地建築区物等整に関備する計事項画地区計画ガイド八日市出町地区 八日市出町地区 地区計画の内容 名称八日市出町地区地区計画 位 置 金沢市八日市出町の一部 面積地区計画の目標土地利用の方針建築物等の整備方針 約 10.7 ha 本地区は 市中心部の南西約 4kmに位

1. 各都市の不動産市場トレンド 1-1. オフィス価格指数 対前回変動率 (2016 年 4 月から 2016 年 10 月まで ) 図表 1-1は オフィス価格指数の各都市 対前回変動率 今回 (2016 年 10 月現在 ) 対前回変動率が最も高かったのは 東京 の +3.4% 次いで 大阪

Ⅰ 用途地域指定の基本方針 1 用途地域別 市街地像 と指定の基本方針 1 2 境界の設定 4 3 用途地域見直しの時期 5 4 その他の地域地区や地区計画の活用 6 Ⅱ 用途地域の指定基準 第一種低層住居専用地域 7 第二種低層住居専用地域 9 第一種中高層住居専用地域 11 第二種中高層住居専用

金沢都市計画地区計画の変更

売買物件 ( 土地 )(2/5) 赤文字は 必須項目です 必ず入力してください 緑文字は 全角で入力してください 価格 価格 坪単価どちらか一方のみ必須入力 価格 総額売りの場合 万円単位で入力する ( 例 )1 億 5000 万円の場合は と入力する 坪単価 分

05+説明資料

税理士法人チェスター【紹介】

広報あいおい5月号.indd

<4D F736F F D20819A819A819A F18D908F C8E863F96DA8E9F816A5F >

Microsoft Word - 【完了】(取注なし)H30公示あらまし表紙・目次

<4D F736F F D2081A195BD90AC E C >

第6回 国際不動産価格賃料指数(2016年4月現在)

ii 21 Sustainability

例会レジュメ

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

市税のしおり2016表紙再3

H12 年 H13 年 H14 年 H15 年 広川 ( 県 )-1 広川町 新代 馬頭 1389 番 , 宅地 W2 3.9m 町道 水道 前年 44,500 円 広川 ( 県 )-2 広川町 久泉 北中園 94 番 2 31, 宅地 W2 5.2m 町道

調査対象物件の時価 ( 賃貸 ) No: , 調査物件の周辺範囲から 築年数 面積等の類似物件から賃貸物件の時価をレポートします 賃貸物件の時価調査対象範囲 : 3,000m 以内対象物件数 : 60 件 最も類似している賃貸物件の時価 20.5 万円

Taro-H29公示_土浦・つくば・鹿行

(Microsoft Word - fiÁ‰L”dŠl‘‚‡g33.doc)

再販入札⇒先着順物件調書

所得税確定申告セミナー

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

都市計画の概要

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

Transcription:

幹線道路沿線の商業地と幹線道路背後の住宅地で土地価格が逆転した事例 渡部 幸太郎 用地部用地企画課 ( 950-8801 住所新潟市中央区美咲町 1 丁目 1 番 1 号 ). 本件事例は 新潟市内における国道改良事業に必要な事業用地を取得するために 土地価格の算定を行った事例である 当該地をその用途地域により区分し 土地価格の算定を行ったところ 幹線道路沿線の商業地域の土地価格 よりも 幹線道路背後の住宅地域の土地価格 が高いという算定結果となったものである この結論について 当該事例をもとに 新潟市内における他事例とも比較しながら検証を行ったものである キーワード 土地価格, 商業地, 住宅地, 地価動向 1. はじめに 本件事例は 新潟市内における国道改良事業に必要な事業用地を取得するために 土地価格 ( m2あたりの土地単価 ) の算定を行った事例である 土地価格の算定にあたっては 国土交通省の公共用地の取得に伴う損失補償基準において 近傍類似の取引価格を基準とし 取引事例地及び取得する土地について 土地価格形成の諸要素 ( 時点修正 地域要因 個別要因等 ) を総合的に比較考量して決定することとなっている よって 公共事業における土地取得価格についても 市場の取引価格を反映したものとなる 本件事例の土地価格の算定についても 同様の手法で評価を行っているものであり 取得する土地の存する地域の現況から 幹線道路沿線の商業地域 幹線道路背後の住宅地域 に区分し それぞれ近傍類似の取引事例価格をもとに 取引事例比較法により算定を行ったところである この本件事例から導き出された結論については 都市部における住宅地の土地価格の動向を示すものとして注目できることから 本件事例をもとに 新潟市内における他事例とも比較しながら 以下 検証を行いたい 2. 事例の概要 (1) 概要本件事例の所在する土地は 新潟駅から東方向に約 7 kmに位置し 国道と都市計画道路が交差する箇所である 図 -1 本件事例概要図 国道改良事業に必要な事業用地を取得するため 土地価格の算定を行ったものであるが 取得土地の範囲が広範囲であり その地域状況に違いがあった 幹線道路に面した地域については 事業所などが中心となっており 店舗等は少ないものの 通過交通に依存をした商業地域である また 幹線道路の背後地域には 既存の住宅団地が広がり 現状としても新たに住宅分譲が行われている住宅地域である したがって 取得する地域を 幹線道路沿線の商業地域 及び 幹線道路背後の住宅地域 に区分し それぞれ近傍類似の取引事例価格をもとに 取引事例比較法により算定を行ったものである (2) 算定内容算定の結果 幹線道路沿線の商業地域 については

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定していることから 市場の価格としても同様の傾向を示していると言える 特に 幹線道路背後の住宅地域 の算定価格については 近隣の地域において 宅地分譲で取引されている事例が存しており その取引価格を反映したものであった さらに 土地価格の算定にあたっては 不動産鑑定士から不動産鑑定評価書を徴収し 参考とすることになっているが 徴収した不動産鑑定評価書においても 同様の結論であった この結論は 一見すると普通の結論のように受けとられる内容かもしれない しかしながら 従来は 幹線道路に面した地域 と その背後の地域 の土地価格については 接面する道路の条件に左右されるところが大きく 幹線道路の背後に位置する地域の土地価格は 幹線道路に面した地域の半値程度 ということが 用地職員の間で当たり前のように言われてきた したがって この結果は 幹線道路沿線の土地価格は その背後地の土地価格よりも高い という従来の概念とは全く反対の結論であり 注目に値するものであることから 当該事例をもとに推論を行い 新潟市内における他事例と比較しながら 検証を行うこととしたものである かということである 本件事例において 幹線道路沿線の商業地域 については 幹線道路に面した地域ではあるものの 当該地周辺には店舗等は少なく 事業所などが中心となっていることから 商業地としては成熟度が低く あまり収益が期待できない状況である したがって 商業地域の価格形成要因としては それほど有利な点があるとは言えず 土地価格が低くなる方向に作用したものと考えられる それに対して 幹線道路背後の住宅地域 については 最寄り駅まで約 1 km程度 国道及びその他幹線道路までの連絡も良好であり 大型商業施設まで約 1 km 小学校等の公共機関までの距離もそれぞれ 1 km前後という状況である また これらの利便性に加えて 幹線道路に直接面していないことから 通過交通の騒音や振動などの影響も受けにくい よって 住宅地域の価格形成要因としては 比較的有利な点が多く 土地価格が高くなる方向に作用したものと考えられる これが 本件事例の結論を導いた一つ目の原因ではないかと推論した 3. 事例からの推論 (1) 原因 1 まず 当該評価地域の用途地域が違うことの影響が考えられる 用途地域が相違していれば 当然に土地価格を形成する要因も違ってくる 商業地の価格形成要因については 経済施設の配置 や 繁華性の程度 等のように 商業地としての収益性に着目した項目となっている 当然に 収益性が高い地域であればあるほど その土地を求める需要は多く 土地価格に影響してくるからである その反面 住宅地の価格形成要因は 交通機関 商業施設及び公共機関までの利便性並びに居住環境等が中心となる このように 用途地域によって土地価格を形成する要因が違ってくることから 当該地域の状況を考慮した結果として 本件事例のような結論が導かれたのではない 図 -2 商業地域の価格形成要因 ( 例 ) 図 -3 住宅地域の価格形成要因 ( 例 )

(2) 原因 2 次に 地価下落傾向が違うことの影響が考えられる 地価に関しては いわゆる バブル経済 崩壊後は 全国的にも総じて下落の傾向である 新潟市においても 近年は横ばいの傾向が見受けられる時期があるものの 総じて下落の傾向にある その中でも 下落の傾向が大きいのは商業地である なぜならば 既述のとおり 商業地の価格形成要因はその収益性に着目した内容であり 景気の上下による影響を強く受けることから 経済状態が良好でない状況では 住宅地に比べて 下落幅が大きくなっていたためである この下落幅の相違が 本件事例の結論を導いた二つ目の原因ではないかと推論した 事実として 新潟市内の 2 箇所 ( 商業地と住宅地 ) の地価公示地ポイントを例示して比較を行うと 商業地の下落幅がより大きくなっている その結果として 平成 15 年当時は商業地の価格の方が高かったものが 現時点では住宅地の価格の方が高くなり 逆転している状況も見受けられる 本件事例の所在する地域においても このような影響があったのではないかということである 1) 図 -4 地価公示地 ( 商業地 ) の地価動向 (3) 推論のまとめ本件事例からは この二つの原因に起因して このような結果を導いたと推論できたものである また 本件事例の所在する地域は 新潟市中心部の近郊に位置している よって 地価の下落傾向は 地方部に比べて大きいことから 原因 2 の影響はより顕著に現れると考えられる したがって 本件事例の存する地域が 都市部又はその近郊に位置していたことも大きな要因であったと考えられる 4. 他事例からの検証 ( 検証事例 1) ここまで 本件事例から推論を展開してきたものであるが この推論について 新潟市内の二つの他事例と比較することにより 以下 検証を行うものである (1) 概要検証事例 1 の存する地域は 新潟駅から東方向に約 1 kmに位置している 検証事例 1 については 当該地の国道改良事業に必要な事業用地を取得するため 土地価格の算定を行ったものであるが 本件事例と同様に 取得土地の範囲が広範囲であり その地域状況に違いがあったことから 地域を分析し 区分したうえで算定を行ったものである 国道沿線の地域については 事業所などが中心となっており 店舗等は少ないものの 通過交通や歩行者に依存をした商業地域である また 国道の背後地域は 既存の住宅地が広がる住宅地域である したがって 取得する地域を 国道沿線の商業地域 及び 国道背後の住宅地域 に区分し それぞれ近傍類似の取引事例価格をもとに 取引事例比較法により算定を行ったものである 1) 図 -5 地価公示地 ( 住宅地 ) の地価動向 図 -6 検証事例 1 概要図

(2) 算定内容算定の結果 国道沿線の商業地域 については 128,000 円 / m2 であり 国道背後の住宅地域 については 135,000 円 / m2 という結論を得たものであり 国道背後の住宅地域 の土地価格が 国道沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった また 参考として徴収した不動産鑑定評価書においても 同様の内容であり 本件事例と同様の傾向を示す結論となったものである (3) 原因 1 に関する検証まず 当該評価地域の用途が違うことの影響について検証を行う 国道沿線の商業地域 については 国道に面した地域ではあるものの 当該地周辺には店舗等は少なく 事業所などが中心となっており 商業地としては成熟度が低く あまり収益が期待できない状況である これは 駅まで約 1 kmという距離に位置するものの 当該地域の位置する方向には 目的となる商業施設も少なく 人の流れが発生していないことが影響していると考えられる また 自動車の通行量はあるものの それぞれの敷地の規模が小さく 適当な規模の駐車場を確保した店舗を構えるには不十分な状況であることから 通過車両に依存するような営業形態も難しいということも影響していると考えられる その結果として 事務所等が散在した地域となっているものと考えられ 商業地域の価格形成要因としては それほど有利な点があるとは言えない状況である それに対して 国道背後の住宅地域 については 新潟駅まで約 1 km程度という立地に加え 国道及びその他幹線道路までの連絡も良好であり 小学校等の公共機関までの距離もそれぞれ 1 km前後という状況である また これらの利便性に加えて 国道沿線ではないことから 通過交通の騒音や振動などの影響も受けにくく 居住環境についても比較的良好であると考えられる よって 住宅地域の価格形成要因としては 比較的有利な点が多い状況である このように見てくると 原因 1 は 検証事例 1 においても当てはまるものと考えられる さらに 本件事例に比較して 新潟市中心部に近い立地条件であることから 地価下落の影響が大きいのは 本件事例以上である このように 検証事例 1 においても 原因 2 については 同様なことが言えると考えられる 5. 他事例からの検証 ( 検証事例 2) 次に 新潟市内のもう一つの事例について検証する (1) 概要検証事例 2 の存する地域は 新潟駅から北方向に約 3 kmに位置している 検証事例 2 については 当該地の国道改良事業に必要な事業用地を取得するため 土地価格の算定を行ったものであるが 本件事例と同様に 取得土地の範囲が広範囲で その地域状況に違いがあったことから 地域を分析し 区分したうえで算定を行ったものである 幹線道路沿線の地域については 高度利用されたテナントビル等が連たんしており 飲食店等を中心とした店舗が多い商業地域である また 幹線道路の背後地域についても 店舗の規模が小さくなるものの 飲食店等を中心とした店舗が存する商業地域である したがって 取得する地域を 幹線道路沿線の地域 と 幹線道路背後の地域 に区分し それぞれ近傍類似の取引事例価格をもとに 取引事例比較法により算定を行ったものであるが その用途としてはともに商業地域であるという点が 先の 2 事例とは異なるところである (4) 原因 2 に関する検証次に 地価下落傾向が違うことの影響について検証を行う 検証事例 1 に関しても 地域の用途に相違があり 国道沿線の商業地域 及び 国道背後の住宅地域 に区分される したがって 住宅地に比較して商業地の地価下落の傾向が大きく その影響を受けている状況であることは 本件事例と同様である 図 -7 検証事例 2 概要図 (2) 算定内容算定の結果 幹線道路沿線の地域 については 239,000 円 / m2 であり 幹線道路の背後地域 については 209,000 円 / m2 という結論を得たものである このように 検証事例 2 においては 幹線道路沿線の土地価格が 幹線道路背後地の土地価格よりも高くなっ

ており 先の 2 事例とは反対の結論となっている (3) 検証先の 2 事例と反対の結論を得た原因としては 検証事例 2 においては 幹線道路沿線の地域及び幹線道路背後の地域ともに 商業地域であったことが理由であると考えられる すなわち 同じ商業地域であれば 先の 2 事例のように 商業地域 と 住宅地域 との違いに起因する事象については 当然のごとく発生しないからである したがって 検証事例 2 については 評価対象地域の状況について 本件事例との相違点があり その結果として 本件事例と反対の結論となったものと考えられる 6. 結論 本件事例からの推論及び他事例による検証をもとに考察すると 幹線道路沿線の商業地域の土地価格よりも 幹線道路背後の住宅地域の土地価格が高い という結果となった一因としては 次のことが考えられる 1 2 3 幹線道路沿線の 商業地域 と幹線道路背後の 住宅地域 とに区分される地域状況 商業地域 の土地価格形成要因に有利な点が見受けられない反面 住宅地域 は諸条件に恵まれ 土地価格形成要因に有利な点が多かったこと住宅地に比して 商業地で顕著な地価変動状況 このことから これらの条件が重なり合う状況においては 本件事例と同じような結論が導き出されるケースが 今後も想定されるということである なお 土地価格に影響を及ぼす要因には様々なものがあり 上記の条件だけで起こった結果ではないと考えられることも事実である また 今回の検証事例も限られたものであることから 今後 より多くの事例に基づいた検証と分析を行っていく必要があると思われる 7. おわりに 本件事例のように 公共事業に伴う事業用地の取得のため 都市部の土地価格の算定を行うことは少なくない 土地価格というのは様々な要因が複雑に影響し合って 決定されるものであり 都市部や都市近郊の地域においては より多くの要因が関係してくることから さらに複雑で高度な判断が必要となってくる よって 本件事例のような 従来の概念を覆すような結論となることも十分に考えられるものである したがって 今後の土地価格算定作業にあたっては 従来の概念にとらわれることなく 評価対象地の現況を十分に把握し 当該地区の地価動向や経済状況も踏まえた評価を行うことが 今までよりも一層求められることになると考える 土地価格の算定は 公共用地の取得にあたって 最も根幹となる業務である 用地担当職員は 適正な土地価格の算定のために 今後ともより一層の情報収集と分析 判断を行う必要がある 参考文献 1) ( 社 ) 新潟県不動産鑑定士協会 : 地価公示標準地案内図