3.地震の揺れによる人間の行動と負傷の関係

Similar documents
2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

DocHdl1OnPRS1tmpTarget

基本方針

5

01.eps

報告書_表紙.indd


マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C95CA8E F396EC816A2E646F63>

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

報道関係者各位 2019 年 8 月 9 日 SBI リスタ少額短期保険株式会社 [ 関東財務局長 ( 少額短期保険 ) 第 1 号 ] SBI リスタ少短 地震 防災 に関するアンケート調査を実施 ~ 地震だけでなくあらゆる自然災害への警戒意識 高まる~ SBI リスタ少額短期保険株式会社 ( 本

Microsoft Word - 09安城中部.docx

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住

平成15年度

<4D F736F F D E835E B82CD BD90AC E8C46967B926E906B82C982E682E98DD08A518CA995918BE082CC8E788B8B939982C982C282A282C EA95948EE688B582A282F089FC92E882B582DC82B582BD

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

04 Ⅳ 2(防災).xls

マンション建替え時における コンテキスト効果について

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

14_5F-026_本文.indd

資料2 災害拠点病院の震災対策の現状と課題(5/7)

目次構成

報道発表資料 東京消防庁 Tokyo Fire Department 住宅のストーブ火災に注意を!! ~ 例年 冬季にはストーブ火災が急増します ~ 平成 27 年 12 月 14 日 例年 冬季にはストーブに起因する火災が多発しています 寒さも厳しくなり ストーブ の火災が増加する季節を迎えたこと

jphc_outcome_d_014.indd

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

( 第 7 回 )BCP 策定促進検討会 資料 3 弊行の BCP 策定促進への取組み ~ 気づき から サポート 地域との共存共栄を目指して ~ 平成 22 年 1 月 28 日 株式会社滋賀銀行 営業統轄部副部長中村敏明 All Right Reserved, Copyright 株式会社滋賀銀

.....u..

id5-通信局.indd

1. 子供の死亡事故の現状 出典 : 厚生労働省 人口動態調査 HP 1 子供の不慮の事故死は 年変わらず 病気を含む全ての死因の中で上位 毎年 300 名以上の子供 (0~14 歳 ) が 不慮の事故で亡くなっている 1) 平成 17 年の死因順位 1 位 位 3 位 0 歳 1~4 歳 先天奇形

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

地震防災に関するアンケート調査結果について

2-5 住宅の設備

<4D F736F F F696E74202D F D8EDF92C78B4C C46967B926E906B838C837C815B836788C F18D9095D2817A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - H19中越沖地震(K1朝日向).doc

untitled

表紙.indd

Taro 地震通達.jtd

Microsoft Word - 01表紙目次.docx

Microsoft PowerPoint - N_借換調査2017

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

熊本地震の緊急調査報告

1 水害に対する認識 (1) 水害に対する認識 問 1 あなたの家は, 今後 10 年以内に台風や集中豪雨により, 洪水, 高潮, 土砂崩れなどによる水害の被害を受ける可能性があると思いますか この中から 1 つだけお答えください 平成 28 年 1 月 被害を受ける可能性があると思う( 小計 )

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

別紙 14 Q A Q A

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

BCPサポートローンへの取組

スライド 1

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

Microsoft Word - meti-report

40字30行

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

<302D C8E8696DA8E9F202E786477>

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

Discussion Paper No. 0-0 東京都内の家計向け地震保険加入率 付帯率の決定メカニズムに関するノート 齊藤誠 a 顧 濤 b 要旨 : 本研究ノートは 市区別平均所得 地震危険度 ( 建物倒壊危険度 火災危険度 ) を用いて 東京都の市区別の地震保険付帯率 地震保険加入率の決定メ

日本海地震・津波調査プロジェクト

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

20企広第  号

 Ⅰ.はじめに

三郷市地震ハザードマップ

過去 10 年間の業種別労働災害発生状況 ( 大垣労働基準監督署管内 ) 令和元年 4 月末現在年別 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 対前年比全産業 % (6

04ニーズ手引きブック.indb

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

スライド 1

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

Microsoft Word - 2 【茨城県】詳細報告書案_調査概要-9.docx

H19年度


【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果)

山県市地域防災計画【 改訂版】

01A

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

<4D F736F F D2093C195CA8D C28E99816A2E646F63>

<4D F736F F D F B836A E F D815B836894C55F9861>


Transcription:

作業部会資料 5-4-3 ( 第 5 回 H22.2.10) 3. 地震の揺れによる人間の行動と負傷の関係 3.1 人間行動と負傷の関係についての文献調査地震時の揺れにより人間は 本能的なとっさの行動や冷静に身を守るための行動を行うが その行為は結果的に身の安全を確保することにつながらなければならない ここでは 地震時に人間のおこす行動と負傷の発生について調査を行った文献を整理する (1) 人間行動と負傷についてのアンケート調査をまとめた文献例地震時における負傷の原因についての調査は継続的に行われているが 負傷した際の行動についての調査は数少ない ここでは 表 3.1 に示す 3 つの地震を対象として 負傷した際の行動についての問いを含むアンケート調査の結果とその概要を示す 表 3.1 アンケート調査が行われた地震 発生時間 地震名 2003 年 9 月 26 日 4 時 50 分十勝沖地震 2004 年 10 月 23 日 17 時 56 分新潟県中越地震 2007 年 3 月 25 日 9 時 41 分能登半島地震 1 2003 年十勝沖地震 (2003 年 9 月 26 日 4 時 50 分 ) における調査例金子 1) は 負傷要因とそれに関連する家具の転倒や人間の行動についてアンケート調査を行っている そのアンケート調査では 回答者 300 人のうち 21 人が負傷し その中の約 1/3 が移動中に脚などをくじいた人で また約 1/3 の人が落下 転倒物にぶつかったとしている その中で行動と負傷原因が詳しく分かる事例を表 3.2 のように示している いずれも軽傷であったとしている 表 3.2 地震中に負傷した人の地震時の行動と負傷原因 岡田 等 2) は 地震時における負傷者発生の要因は室内の散乱状態と人間の行動であるとし 負傷発生メカニズム解明のためのヒアリング調査を行っている その調査結果として図 3.1 のとおりまとめている 上段が居住者の取った行動頻度の総数で 下段が相対頻度となっている 特に主要動時には揺れのため約 70% の人が静止状態にあり 激しい揺れの中で行動し約 30% の人に負傷が集中している 中でも避難行動をおこした約 - 1 -

40% の人の負傷率が高くなっている一方で 静止していた人の負傷率が極めて低くなっている 図 3.1 地震時時間帯別行動内訳と負傷率 2 2004 年新潟県中越地震 (2004 年 10 月 23 日 17 時 56 分 ) における調査例岡田等 3) は 地震時における負傷を低減するための対策に資する個別聞き取り調査を行う中で 揺れの最中の行動と負傷の有無についての結果を図 3.2 のとおりにまとめている 上段が居住者の取った行動頻度の総数で 下段が相対頻度となっている 表の示すとおり ゆれ最中の無理な行動は負傷へとつながっており 移動 家具支持 火気始末で負傷が発生している 静止している人も負傷しているが 家具の密度が比較的高い部屋にいたことが分かっている 図 3.2 室内における本震時の行動と負傷の有無小山等 4) は 本震に加えて余震について それぞれゆれの前と最中 直後について 行動とけがの有無について調査を行っている 全般にじっとしているより積極的な安全行動をとった方が負傷の発生率は高くなっているが 行動により負傷の危険性が増すということと危険を回避することができずに負傷する2つの視点から考えるべきとしている - 2 -

図 3.3 ゆれ前後の行動とケガ 3 2007 年能登半島地震 (2007 年 3 月 25 日 9 時 41 分 ) における調査例岡田等 5) は 被災地の地域特性の傾向を把握するために対象地域ごとに行動と負傷について図 3.4 のとおり結果をまとめている 住戸の間取り等の影響により地域差が見られるが 概ね同様の傾向を示している 初期微動時は火気始末や家族保護のための行動で負傷率が高くなっている 主要動時にも同様に火気始末や身の安全確保で負傷率が高いが 屋外避難で負傷率が低い地域も見られる - 3 -

図 3.4 時間フェーズ別の行為と負傷率 (2) 兵庫県南部地震における被害者 ( 死亡者 ) についての文献調査兵庫県南部地震では 10 万棟以上の全壊 6 千名以上の死者を出す未曾有の災害となった 当時の被災地域の混乱のため被害等の調査は困難であったが その中で死者とその関連について行われた調査例を示す 宮野等は 6) 神戸市東灘区の被害著差の中で死者発生家屋に対する聞き取り調査を行い 200 名の死亡者に関する事例を得ている 死亡原因としては 窒息死 (60.0%) が最も多く 全身打撲 (21.5%) 圧死(8.5%) とつづき 3 つの原因で全体の 90% を占めているとしている また 死者発生家屋については 1 階建ておよび 2 階建ての家屋による死者が 182 人 (91.0%) で 建築年代ごとの死者数は表 3.3 のとおりとなり 調査対象に限っては 1985 年以降の建物で死者はなかった さらに 死者発生家屋に限った階別居住者数 ( 死者 138 名 生存者 130 名 ) を表 3.4 に示す 1 階での死者数および死亡率が高くなっている 表 3.3 建築年代と死者数 - 4 -

建築年代 ~1948 1949~ 1961 1962~ 1974 1975~ 1984 1985~ 合計 死者数 ( 人 ) 58 49 57 18 0 182 表 3.4 建築年代と死者数 建物階数 死者数 ( 人 ) 生存者数 ( 人 ) 死亡率 2 階建 2 階 12 61 16.4 1 階 113 59 65.7 1 階建 1 階 13 10 56.5 合計 138 130 51.5 高岡等 7) は 188 棟 (324 世帯 ) の 908 名の調査データを元に分析を行っている 死者発生棟数は 15 棟 (8.0%) であり 死亡者は男女あわせて 22 名 (2.4%) であった 死亡者はすべて建物の 1 階で亡くなっており 11 名が就寝中であったことが分かっている 死亡原因は 圧死が最も多く 17 名 (77.3%) となっており 家具転倒などの全身打撲が 4 人 (18.2%) となっている 建設年代別に死者発生建物 死者数を見ると 1956~65 年の建物で死者の発生数が多く また 1986 年以降建設の建物で死者は発生していないとしている 表 3.5 建築年代と死者数 ( 建築年代の分かったもののみ ) 建築年代 ~1945 1946~ 1955 1956~ 1965 1966~ 1975 1976~ 1985 1986~ 合計 調査棟数 19 21 32 38 21 29 160 死者発生棟数 3 1 6 2 2 0 14 死者数 ( 人 ) 4 1 10 4 2 0 21 大西等 8) は 死者発生世帯の調査の中で被害者死亡時の状態についての報告を行っている アンケート調査 (1023 件 ) における当時の在宅者は 2743 人となっており 死者の割合は 4.6% となっている そのうち詳細なデータを得ることができた 81 名分の当時の状況からは 布団で寝ていた (64.2%) ベッドで寝ていた(21.0%) と就寝中に犠牲になったとしている また 死者発生家屋については全壊および 1 階崩壊が約半数ずつで 回答者の約 7 割以上が一瞬にして倒れたと回答している 生田等 9) は 各分野で行われた兵庫県南部地震の被害調査をとりまとめ統合データベースを構築し それらに基づいて人的被害の発生メカニズムについて研究を行っている その中で 戸建住宅で亡くなった犠牲者 2344 人の家屋の被災度を調べているが 全壊の住宅内で亡くなった犠牲者は 1782 人となっており 全壊住宅の 5.6% の家屋で死者がでている また 半壊住宅で亡くなった犠牲者は 142 人で 半壊住宅の 0.5% の家屋で死 - 5 -

者がでているとしている さらに 神戸市内の地域で町通単位での年齢層ごとの死亡率と全壊率について回帰分析を行っているが 65 歳以上での相関が高く また高齢者の被被害は建物の被災度の高さに影響を受けていることを示した 3.2 人間行動と負傷の関係についてのまとめ 3.1 で人間行動と負傷の関係についての調査 研究を踏まえて それらの内容を以下の項目ごとに内容をまとめる (1) 人間行動と負傷について関連性について 地震時の揺れの大小による影響はあるものの揺れの最中に移動することは負傷につながることが多い 地震後の火災を防ぐために火気始末は重要であるが 本震だけでなく初期微動中においても 火を消す行為は負傷につながる可能性が高い 地震の揺れにより家具転倒を防ぐための支持行為は 地震によっては負傷者が見られないこともあるが 高い負傷率となることが多い 4.3.1 にも見られるように地震による室内変容から住居内の子どもや老人を守るための家族保護の行動による負傷率が高くなっており 特に女性の負傷率が高くなっている (2) 兵庫県南部地震における被害者 ( 死者 ) の調査から 地震時に目が覚めたかどうかの調査 9) においても 揺れにより殆どの人が目を覚ましたとしているが 建物の倒壊が一瞬であったため布団もしくはベッドの中での犠牲者が多かったと見られる 全壊もしくはそれに近い状態の死者発生建物においても 家屋内の全員が必ずしも死亡するとは限らず 死者と生存者が約半数ずつの事例があった 1 階建てもしくは 2 階建ての 1 階部分での死者の割合が高くなっている 各々の調査に限っては 1985 年前後以降の建物での死者はなかった 参考文献 - 6 -

1) 金子美香 :2003 年十勝沖地震における負傷要因の検討 - 室内被害 人間行動との関連 -, 日本建築学会大会学術講演梗概集 ( 北海道 ), pp.741-742, 2004.8 2) 岡田成幸 田村篤 : 被震下建物内で発生する人的被害の軽減化対策規範構築を目的とした被災事例ミクロ解析, 東濃地震科学研究所報告 No.15, pp.88-120, 2005 3) 岡田成幸 他 :2004 年新潟県中越地震における室内人的被害調査, 東濃地震科学研究所報告 No.18, pp.65-93, 2006.3 4) 小山真紀 他 : 小千谷市を対象とした 2004 年新潟県中越地震に関する全世帯調査 (2)- 総合解析 : 住居 人間被害 生活再建 -, 東濃地震科学研究所報告 No.22, pp.55-87, 2008.3 5) 岡田成幸 名知典之 :2007 年能登半島地震における建物 室内 人的被害に関する調査, 東濃地震科学研究所報告 No.22, pp.89-124, 2008.3 6) 宮野道雄 他 :1995 年兵庫県南部地震による人的被害その 2. 神戸市東灘区における聞き取り調査, 日本建築学会近畿支部研究報告集, pp.325-328, 1996. 7) 高岡秀樹 他 : 個別調査データに基づく兵庫県南部地震における人的被害発生要因の分析, 日本建築学会近畿支部研究報告集, pp.437-440, 1997. 8) 大西一嘉 他 :1995 年兵庫県南部地震における人的被害その3 東灘区における典型地区アンケート調査, 日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.5-6, 1996.9. 9) 生田英輔 他 : 統合データベースに基づく兵庫県南部地震による人的被害の発生機構に関する分析, 日本建築学会計画系論文集第 590 号, pp.117-123, 2005.4 10) 高田至郎 鹿嶋崇志 : 兵庫県南部地震に関するアンケート調査 - 集計結果報告書 -, 神戸大学工学部建設学科土木系教室耐震工学研究室兵庫県南部地震アンケート調査分析グループ, pp.140-142, 1996.11. - 7 -