2. 継続雇用制度の対象者を雇用する企業の範囲の拡大上記の選別基準が廃止されることにより 企業が雇用する従業員が増加すると推察され 雇用事業主だけでの雇用確保は限界があると考えられるため 継続雇用の雇用確保先がグループ企業にまで拡大された 3. 厚生労働大臣による高年齢者雇用確保措置に関する勧告に従

Similar documents
今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>


Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

JILPT 高齢者の雇用 採用に関する調査結果 (2008) の概要 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 高年齢者雇用関連の法制度が整備される中で 企業の高齢者の雇用や採用に関する最近の取組等を把握 全国の常用雇用 50 人以上の民営企業 社を対象 有効回

「高年齢者雇用安定法《のポイント

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

市報2016年3月号-10

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

Microsoft Word - 雇用継続制度

1 調査の概要 1-1 調査の目的我が国は 人口減少社会を迎えており 働く意欲と能力のある高年齢者が その能力を発揮して 希望すればいくつになっても働くことができるような環境整備が課題となっている これまで 年金の支給開始年齢の引上げ等もあり 65 歳までの雇用確保 ( 継続 ) に力点が置かれがち

みずほインサイト 政策 2013 年 2 月 20 日 希望者全員を 65 歳まで雇用義務化高齢者が活躍できる職場の創設と人材育成が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 年 4 月 1 日に高年齢者雇用安

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

ⅰ. キーワードや法令を知る 01 処遇検討の背景 少子高齢化が急速に進展する中 労働力人口の減少に対応し 経済と社会を発展させるため 高年齢者をはじめ働くことができる全ての人が社会を支える全員参加型社会の実現が求められております また 現在の年金制度に基づき平成 25 年度から特別支給の老齢厚生年

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

少子高齢化班後期総括

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

スライド 1

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

スライド 1

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

政策課題分析シリーズ16(付注)

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

高齢者雇用(法改正対応)事例編 東京経営者協会 実務シリーズ

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

スライド 1

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

スライド 1

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

<4D F736F F D2091E693F18EED8C7689E E CF8D58905C90BF82CC8EE888F882AB5F F4390B3>

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

処遇体系処遇体系の再構築再構築 は世代分断世代分断の賃金削減施策 処遇体系の再構築 施策は これまでに 雇用選択 を受けた 既選択世代 と 50 歳以下の 未選択世代 を意図的に分断し それぞれに厳しい賃下げを押し付け る不合理なものです 既選択世代に是正措置是正措置なし まず 重大なことは これま

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

平成22年1月26日

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

3. 継続雇用制度の対象者基準の経過措置 Q3-1: Q3-2: Q3-3: Q3-4: Q3-5: Q3-6: Q3-7: すべての事業主が経過措置により継続雇用制度の対象者を限定する基準を定めることができますか 改正高年齢者雇用安定法が施行された時点で労使協定により継続雇用制度の対象者を限定する

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

①-1公表資料(本文 P1~9)

年金・社会保険セミナー

資料2:再任用制度と「雇用と年金の接続」の概要

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

第 1 章 65 歳雇用時代に求められる人事管理 解説 1 解説 2 解説 3 中高年齢者雇用を巡る現状と今後の課題 敬愛大学経済学部教授高木朋代 65 歳雇用時代のあるべき人事賃金制度 日本賃金研究センター主任アドバイザー藤田征夫 シニア社員活性化への処方箋株式会社ジェイフィールコンサルタント片岡

働き方の現状と今後の課題

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

★HP版調整事件解説集h28[042]

ロア・ユナイテッド法律事務所

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C8E9197BF5F E92C08FE382B082CC8CA992CA82B52E646F6378>

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

スライド 1

第3節 重点的な取り組み

年金・社会保険セミナー

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

別紙 平成 25 年 (2013 年 )12 月 公益社団法人日本介護福祉士会 公益社団法人日本介護福祉士会 介護職員処遇改善に関する調査結果 ( 概要 ) Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的平成 21 年度からの処遇改善交付金と平成 24 年度の介護報酬改定が介護従事者の処遇改善にどのような影響を及ぼ

R oumu news 制度開始直前に変更された雇用保険のマイナンバー取扱い 雇用保険情報 今年からいよいよマイナンバー制度が開始されました 制度スタートにあたり 通知カードの受取拒否者が多数出るなど 制度開始前から難航する様相を見せていましたが 雇用保険においても平成 27 年 12 月中旬 取扱

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 者

図 1 年金の支給開始年齢の引上げスケジュール めることになっているため 再 任 用 制 度を 用すること 定年退職者を臨時職員や非常勤嘱託など 再 雇 用 再 任 用 制 度が導 入される以 前 の動きを受けて 地方 自 治 体においても再 で雇用する際に使われていた言葉 設けていないところもあり

無期契約職員就業規則

人材マネジメント調査2013

Microsoft Word - ★非正規社員アンケート 集計結果.doc

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

1 教育研修費用総額と従業員 1 人当たりの教育研修費用 (1)1 社当たりの教育研修費用総額 1 社当たりの教育研修費用総額は 2014 年度は予算額 5,458 万円 ( 前回調査 5,410 万円 ) 同実績額 4,533 万円 ( 同 4,566 万円 ) であり 2015 年度は予算額 5

Microsoft Word

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

スライド 1

<31322D CF05F5F8D82944E97EE8ED28CD C092E >

< その他 > 定年制度自体の廃止をするべき (30 代金融コンサルティング ) 若い人の給与が減少 高齢者の雇用を義務付けるのではなく雇用に機会を増やすべき (50 代メーカー研究開発 ) 7 割が 定年は 65 歳以上が適切 と回答 Q: 定年は何歳が適切だと考えますか? 75 歳 4% 70

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

平成18年度標準調査票


1. 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴う留意点 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴い 厚生労働省より Q&A が公表されています 今回はこの Q&A に記載があるものについて 参考になると思われるものについてピックアップしてまとめています (1) 継続雇用制度の導入について i. 定年退職者を嘱託やパ

節減の対象となる社会保険料 健康保険 健康保険 社会保険 介護保険 厚生年金 雇用保険 労働保険 労災保険 概要 業務外の傷病に関する給付を行う 政府管掌 健康保険 ( 協会けんぽ ) と組合管掌健康保険 ( 健保組合 ) がある 介護や家事支援などの給付 ( サービス ) を提 老齢 障害 死亡

無機転換_0425_id8_入稿.indd

特例法による年金記録修正における想定問

資料 1 平成 27 年人事院勧告の概要

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

<4D F736F F D D87817A8DDD F189FC92E893C197E192CA926D82CC88EA959489FC90B32E646F6378>

2. 様式の改正については平成 25 年 4 月 1 日付けで行う予定としているが 4 月以降も当面の間は改正前の様式を引き続きご利用できること 3. 改正後の新様式で届出を行う場合の記載方法等については別添 1 改正前の様式で届出を行う場合の記載方法については別添 2のとおりリーフレットを作成した

<4D F736F F D CD CC88DB8E9D814188C092E882D682CC8EE682E DD82C98AD682B782E98BD98B7D B F578C768C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

Transcription:

人事マネジメント情報 2013.09.17 65 歳雇用時代の人事処遇制度の考え方 monthly No.14 Risk Solutions Report 銀泉リスクソリューションズ株式会社 1. はじめに厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢が今年度より段階的に 61 歳から 65 歳に引上げられることに対応して 企業に対して 65 歳までの希望者全員の雇用確保措置を義務付ける改正高年齢者雇用安定法 ( 以下 改正高齢法 ) が本年 4 月 1 日に施行された 希望者全員の雇用確保措置を講じることにより 事実上の 65 歳雇用となったことで 多くの企業で人件費総額の増大が懸念されており 高齢者雇用は 喫緊の経営課題として認識されることになった 企業としては 何も手を打たなければ 人件費負担が増えるだけになってしまうが 負担感を感じるだけではなく 人事制度の見直しや人材育成を行い 60 歳以上の従業員を積極的に活用し 企業の成長に結び付けなければならない すなわち人事マネジメントを新入社員 ~60 歳までではなく 新入社員 ~65 歳まで一貫して実施していくことが重要になったのである そこで本レポートでは 改正高齢法の概要を説明し そこから導き出される 65 歳雇用時代における 60 歳以上従業員の人事処遇制度の考え方について解説する 2. 改正高齢法の概要と高齢者雇用の現状 (1) 改正高齢法の概要本年 4 月 1 日に施行された改正高齢法で 企業が影響を受ける改正内容は以下の4 点であり 1. 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止 により 事実上の 65 歳雇用となった 1. 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止 改正前は 継続雇用制度を導入し労使協定で対象者の選別基準を定めた場合は 基準に該当 する者だけ 継続雇用すればよいと認められていたが この仕組みが廃止され 希望者全員 の 65 歳までの高年齢者雇用確保措置を講じることとなった ( 注 ) なお これについては 経過 措置が設けられており 改正高齢法施行日 (4 月 1 日 ) 前において労使協定により継続雇用の対 象となる高齢者に関する基準を定めている事業主については 平成 37 年 3 月 31 日までの間は その基準を適用することができる ( 図表 1 参照 ) ( 注 ) 改正高齢法の主旨は事業主に対し高年齢者の雇用確保措置を講じることを義務付けているのであって 個別の労働者に対して 65 歳までの雇用義務を課している訳ではない 図表 1. 高年齢者雇用確保措置の経過措置 ( 上段 ) 対象期間 ( 下段 ) 生年月日 基準適用可能年齢 平成 25 年 4 月 1 日 ~ 平成 28 年 3 月 31 日 61 歳昭和 28 年 4 月 2 日 ~ 昭和 30 年 4 月 1 日平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 62 歳昭和 30 年 4 月 2 日 ~ 昭和 32 年 4 月 1 日希望者全員雇用平成 31 年 4 月 1 日 ~ 平成 34 年 3 月 31 日 63 歳昭和 32 年 4 月 2 日 ~ 昭和 34 年 4 月 1 日平成 34 年 4 月 1 日 ~ 平成 37 年 3 月 31 日 64 歳昭和 34 年 4 月 2 日 ~ 昭和 36 年 4 月 1 日 経過措置は 厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢引上げに連動している 1 / 8 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 基準適用可能

2. 継続雇用制度の対象者を雇用する企業の範囲の拡大上記の選別基準が廃止されることにより 企業が雇用する従業員が増加すると推察され 雇用事業主だけでの雇用確保は限界があると考えられるため 継続雇用の雇用確保先がグループ企業にまで拡大された 3. 厚生労働大臣による高年齢者雇用確保措置に関する勧告に従わない場合の企業名の公表改正前は 高年齢者雇用確保措置義務に対して違反する事業主に対し 厚生労働大臣が必要な指導および助言に加え 勧告することができる とされていたが 改正後は 指導や勧告に従わない場合に企業名を公表する ことが付加された 4. 高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針の策定事業主がその雇用する高年齢者の 65 歳までの安定した雇用を確保するために講ずべき高年齢者雇用確保措置に関し その実施及び運用を図るために必要な事項が指針として示された (2) 高年齢者雇用確保措置の現状厚生労働省が平成 24 年 10 月 18 日に発表した 従業員 31 人以上の企業約 14 万社を対象に調査を行った 平成 24 年高年齢者の雇用状況 ( 平成 24 年 6 月 1 日現在 ) では 高年齢者雇用確保措置の実施済企業は 97.3% となっており 既にほとんどの企業で実施済である また雇用確保措置の内訳は図表 2のようになっており 継続雇用制度を導入している企業が 82.5% を占める 継続雇用制度には再雇用制度と勤務延長制度の 2 つの方法があるが その殆どが再雇用制度である 再雇用制度が圧倒的に多く採用されている理由は 退職時の賃金水準が高いためであり 従業員を一度 60 歳で退職させて労働条件を新しく設定できる再雇用制度が多く採用されていると考えられる 企業側からすれば 人件費総額を増やす余裕はなく 60 歳以降の労働条件 ( 特に賃金 ) を簡単に変更できない 定年年齢の引上げ 定年年齢の廃止 に慎重な姿勢を取っていることがうかがえる 図表 2. 高年齢者雇用確保措置の内訳 雇用確保措置継続雇用制度 ( 再雇用 ) 定年年齢の引上げ定年年齢の廃止 内容 60 歳定年後は 65 歳まで基本的に 1 年更新の嘱託社員として雇用する 定年年齢を 65 歳に引上げる 定年年齢の定めを設けない 長所 定年退職後に再雇用するので 新たな労働条件で雇用契約ができる 柔軟な勤務体系を設定できる 60 歳定年と比較して 5 年長く雇用が確保され 安心して働いてもらえる 優秀な人材を囲い込みやすい 従業員が希望する限り 安心して働いてもらえる 優秀な人材を囲い込みやすい 短所 一律の雇用契約を締結することが多く 能力に見合った処遇になっていない 再雇用後の賃金が退職時の 60% 程度になることが多く 労働意欲の維持 向上が困難な場合がある 人件費が増大しやすい 新卒採用が人件費総額の観点で制限される可能性がある 人件費総額を増加させないためには 賃金カーブの変更が必要であり 労働条件の不利益変更になる可能性もある 年齢を理由とした退職をさせられない ( 新陳代謝が進まない ) 人件費が増大する 新卒採用が人件費総額の観点で制限される可能性が高い 回答社数 112,713 社 ( 継続雇用全体 ) 20,107 社 3,741 社 比率 82.5%( 継続雇用全体 ) 14.7% 2.7% 2 / 8

(3)60 歳以降の賃金水準の現状また 再雇用時の再雇用直後の月例賃金の賃金水準は 図表 3のようになっている バラツキはあるが 70% 未満が 74.6% と 4 分の 3 を占めている 図表 3. 再雇用直後の月例賃金の減額後支給率 定年到達時の50% 未満定年到達時の50% 台定年到達時の60% 台定年到達時の70% 台定年到達時の80% 台定年到達時の90% 台明確に決まっていない分からない 1.8% 3.5% 1.8% 9.6% 8.8% 21.9% 21.1% 31.6% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% ( 出所 ) 労務行政研究所 平成 25 年 4 月施行改正高齢法への対応調査 労政時報 第 3838 号 20 頁 この中でも 60% 台が最も多くなっているが この背景として雇用保険制度による高年齢雇用継続給付 (60 歳到達時賃金の 61% 以下となった場合に最も給付額が多くなる ) を考慮して賃金設定をしている 企業も多いと推察される 3.65 歳雇用時代の人事処遇制度の考え方 (1) 制度見直しに関する厚生労働省の指針改正高齢法の施行に伴い賃金 人事処遇制度を見直す場合については 平成 24 年 11 月 9 日厚生労働省告示第 560 号 高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針 が参考になる 同指針には 4 賃金 人事処遇制度の見直し として 7 項目が示されており その中で賃金設計にかかわる部分を抜粋すると図表 4のようになる 図表 4. 賃金設計にかかわる指針 1 2 3 4 年齢的要素を重視する賃金 人事処遇制度から 能力 職務等の要素を重視する制度に向けた見直しに努めること 高年齢者の雇用及び生活の安定にも配慮した 計画的かつ段階的なものとなるよう努めること 継続雇用制度を導入する場合 継続雇用後の賃金については 継続雇用されている高年齢者の就業の実態 生活の安定等を考慮し 適切なものとなるよう努めること 短時間勤務制度 隔日勤務制度など 高年齢者の希望に応じた勤務が可能となる制度の導入に努めること 職業能力を評価する仕組みの整備とその有効な活用を通じ 高年齢者の意欲及び能力に応じた適正な配置及び処遇の実現に努めること 3 / 8

これらの指針から導き出される再雇用者賃金の設計方針は イ ) 賃金を年齢により決定するのではなく 能力や職務に基づいて決定する ロ ) 評価を適正に行い その結果を処遇に反映する ハ ) フルタイム以外の柔軟な勤務体系を設ける ということである すなわち 60 歳までと同様に能力や職務による評価 ~ 賃金決定というプロセスを踏むと同時に 柔軟な勤務体系を用意する ということであり 雇用契約が 60 歳で改定されても 65 歳まで適正な評価によって賃金を決定するという 新入社員から 65 歳まで一貫した人事マネジメントが求められるようになったと考えるべきである 従来 人事マネジメント上は 一部の例外はあったものの 新入社員 ~60 歳 と 60 歳 ~65 歳 が完全に分断されていたが 任命する職務の継続性 ( 広義には配置管理 ) 評価の継続実施とそれに見合う賃金決定を 60 歳までではなく 65 歳まで一貫して実施していくことが求められる 60 歳以降は嘱託で どんな仕事内容でも全員一律月給 20 万円 評価は行わず 賞与は寸志 という時代ではなくなったのである 平成 24 年 12 月に労務行政研究所が実施した 改正高年齢者雇用安定法への企業の対応と今後の意向に関する意識調査 では 再雇用者に対し従来よりも精緻に評価 処遇する との回答が 38.5% あった また 原則として希望者全員を再雇用しなければならないために 人件費が増大すると予想し 今後のコスト増を抑えるため 給与水準の見直しを図る という回答が 50.0% あった この回答から半数の企業が高齢者雇用を コスト と考えているが 今後は 投資 を回収するという視点で考えていく必要がある 高齢者雇用を コスト と考える場合は いかにコストダウン (= 人件費削減 ) するかという視点になり どうすれば安く雇用できるかに執着することになる そのため フルタイムでも年収 160~200 万円程度での雇用となる 企業からすれば継続的にかかるコストに負担を感じ 従業員は低賃金でほとんど労働意欲も上がらないため 企業も従業員も双方が疲弊してしまうと考えられる 一方で 投資 と考える場合は 投資効果を高めるために 育成する という視点が重要となる しっかりと従業員を育成して期待通りの成果を出してもらうのである 育成は従業員のキャリア形成との関わりが深く 中長期に取組む必要があり 成果が出るまで時間もコストも掛ってしまう しかしながら 大学新卒 22 歳で入社した場合には 65 歳までおよそ 43 年間もの長期間にわたって雇用することになるため 人材育成により期待通りの成果を出してもらうことは 企業経営にとって従来よりもさらに重要な経営課題になったと認識しなければならない (2) 再雇用者の賃金設計の考え方 再雇用後の賃金設計について 改正高齢法で具体的に規定されている訳ではなく 企業が自由に設計 できる 実際の設計となれば 各社各様になり まだ多くの企業が様子見をしている状況だが 具体例 4 / 8

を紹介する 今回の法改正を機に 一部の先進的な企業においては図表 5の2( 右図 ) に示すように 定年年齢の引上げを行い 賃金カーブ全体の見直しを行う動きがあるが これには制度設計及び労使協議に掛る手間と長い移行期間が必要となる 改定の内容によっては 労働条件の不利益変更となる可能性もある 図表 5. 再雇用制度と定年年齢引上げの賃金カーブの違い 1. 再雇用制度の賃金カーブ 2. 定年年齢を引上げた場合の賃金カーブ 60 歳以降は段差があり 大幅に下がる 定年退職後に再雇用するので 新たな 労働条件で雇用契約できる 現役世代の昇給総額を下げ 60 歳以降も連続的なカーブ 現役世代の賃金カーブの変更が必要で 労働条件の不利益変更になる可能性がある 従って 今後も引き続き再雇用制度による雇用確保措置を選択する企業が大多数と推察されるので 以下 再雇用制度を前提として説明する 再雇用の賃金設計としては 図表 6 のように 2 つのパターンが考えられる 図表 6. 再雇用制度の賃金設計 タイプ Ⅰ:60 歳以降は約 60% タイプ Ⅱ:60 歳以降は 80~90% 現役世代の昇給総額を下げ 再雇用時の 減少率を低くする 5 / 8

タイプⅠは 60 歳以降の賃金を約 60% 水準とするパターンで 現状最も多く選択されているものである 図表 7に示すように 今後は減尐率を一律にするのではなく 職務内容や評価によって賃金水準を設定するようにする タイプⅡは現役世代の昇給総額を下げ 60 歳以降の原資として確保する方法である これにより再雇用時は 80~90% の水準を保持する この方法は 定年年齢の引上げに伴う賃金カーブの見直しと同様に 不利益変更に該当する可能性もあるので 就業規則の変更においては 労働者の受ける不利益の程度 労働条件変更の必要性 変更後の就業規則の内容の相当性 労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものであるかどうか留意する必要がある ( 労働契約法 10 条 ) また これら法務リスクの他に 現役世代の給付抑制は 長い移行期間を伴うことは言うまでもない 従って 様々な要素を勘案すると 現実的には今後もタイプⅠを選択する企業が多いと思われるが 今後は 従来の一律処遇ではなく 65 歳まで一貫した人事マネジメントを行うようにし 160 歳で分断せずに 65 歳までを考慮したキャリアを描けるようにする 260 歳以降も引き続き人事評価を実施し 能力や職務に基づく処遇にすることが必要である 従業員を継続的に育成して 各人が与えられた役割に対して 存分に能力を発揮し 価値を生んでいる 成果を出している 状態を作り上げることが重要になる そのような状態になれば 企業の付加価値が増大し 労働分配率が下がってくるので 再雇用後の人件費原資を増やすことが可能になる 最終的には 賃金水準をそのまま維持した 定年年齢引上げ を実現することを目標にする これが理想的な状態であるが この状態は 育成結果が成果として現れている状態なので 当然ながら中長期の時間をかける必要がある 実現できるまでは 再雇用のままで 人件費総額をできるだけ増大させない管理が必要となる 具体的には 再雇用後の職群は図表 7に示すように 3+1 種に整理し そのそれぞれで評価を行い 処遇を決定する 従来は基本職群のみの運用が多いが 定年年齢引上げの足掛かりとするため 4 種の職群で運用する +1 種 はシニアマネジメント職群を示す 企業によっては年齢構成に偏りがあり 部長退職時に後継者を任命できない場合に対応するための職群である これは一つの事例であり 企業それぞれの賃金水準や高年齢雇用継続給付 在職老齢年金支給との関係で変化する 実際の処遇決定には 今後 10 年間の人員構成の変化を明確にし ( 新規採用 中途採用や離職率も考慮する ) 現状の昇降格制度 賃金制度によるシミュレーションを実施し どの程度人件費総額が変化するかを算出し 決定していくことになる なお 人件費総額増加の許容度は 労働分配率によって変化するので各社各様であり % 以内に抑えるべき という指標は存在しない 賃金水準については フルタイム勤務で 200 万円 ~450 万円で処遇している企業が多いので この水準を参考として シミュレーション結果を考慮して自社の水準を決めていくことになる 6 / 8

図表 7. 再雇用制度における高齢者雇用の職群分類と処遇イメージ (3+1 種 ) 職群分類 勤務体系 職務内容 評価軸 処遇イメージ 処遇イメージの背景 シニア 基本職群 フルタイムワークシェアあり通常の非定型や定型職務 ( 全ての職種 ) シニア 専門職群 シニア 熟練職群 フルタイムフルタイムフルタイム 知恵と経験が必要な専門的な職務代替が困難な職務 ( 職種例 : 開発 営業 企画系 ) 高度ノウハウを発揮 伝承する職務 ( 職種例 : 生産 製造系 ) プロセス 個人成果 ノウハウ発揮 伝承結果 定年退職時の 定年退職時の 定年退職時の 40~60% 程度 60% 以上 70~100% 最低賃金は厳守 高年齢雇用継続給付が最大支給となる 61% を考慮して設定 それ以下は 定年退職時の年収が高い層に適用 専門職なので 最低ラインは基本職層よりも多くする 残りは成果によって加給する 成果の大きさにより 100% 超もありうる ノウハウを伝承するので師弟が存在し 丁寧な教育 指導の動機づけのため 基本職に対し 10% 増としている 結果が売上や利益として表れないので 最大で 100% とする シニアマネジメント 職群 部署長を担う職務 後継者不在時 ( 全ての職種 ) 部門成果 定年退職時の 60% 以上 組織の大きさや重要度によって個別対応 部門成果により 100% まで加給する 見直し前 見直し後 職務内容 評価結果に より賃金水準を決定 4. まとめ 60 歳以降の賃金について 従来は一律に処遇することが多かったが 65 歳雇用が現実になった現在 一律の処遇は不公平であるといえる 適正に評価したうえで 処遇に差をつけることがあるべき姿である 本文でも書いたように 新入社員から 65 歳まで一貫した人事マネジメント を行うよう 人事施策も大きく変更する必要がある 会社として再雇用者を有効に活用し 再雇用者も自らのスキルを十二分に発揮して役割を担い 両者が Win-Win の関係になれるように仕事の任命 ~ 評価 ~ 賃金を決定できるよう 人事処遇制度を構築していくことが望まれる リスクマネジメント部 人事コンサルタント小川貴司 7 / 8

参考文献 厚生労働省(2012) 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律等の施行について ( 平成 24 年 11 月 9 日職発 1109 第 2 号 ) 厚生労働省(2012) 高年齢者等職業安定対策基本方針 ( 平成 24 年 11 月 9 日告示第 559 号 ) 厚生労働省(2012) 高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針 ( 平成 24 年 11 月 9 日告示第 560 号 ) 厚生労働省(2012) 平成 24 年高年齢者の雇用状況 労務行政研究所(2013) 平成 25 年 4 月施行改正高齢法への対応調査 労政時報 第 3838 号 本レポート及びコンサルティングに関するお問合せ先 銀泉リスクソリューションズ株式会社は 銀泉グループのリスクマネジメント コンサルティング会社です 本レポートに関連した人事労務に関する相談や各種コンサルティングを実施しています 本レポートの内容及び弊社コンサルティングに関するお問い合わせは下記の弊社連絡先 または営業担当者までお気軽にご連絡ください 銀泉リスクソリューションズ株式会社リスクマネジメント部 102-0074 東京都千代田区九段南 3-9-14 Tel : 03-5226-2212 Fax : 03-5226-2884 http://www.ginsen-risk.com/ * 本レポートは 企業のリスクマネジメントに役立てていただくことを目的としたものであり 事案そのものに対する批評その他を意図しているものではありません 8 / 8