低くて当たり前 女性管理職の育成は困難という結論に簡単に到達してしまう しかし 働く女性にとって昇進の現実味やメリットを十分感じられない問題があるならば これを克服することが女性管理職の育成に大きな前進をもたらす可能性がある 以下では 企業の問題意識と女性の問題意識を突き合わせながら 企業が女性管理

Similar documents
Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

働き方の現状と今後の課題

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

Microsoft Word - H29 結果概要

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

スライド 1

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

平成25年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書(調査の概要とポイント)「女性の活躍促進への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

なお 1~4は状況把握 課題分析が必ず求められる 必須項目 であるのに対し 5は省令に挙げられた項目から企業が選択して状況把握 課題分析を行う 任意項目 である 2 厚生労働省は 2015 年内に同省ホームページで状況把握 課題分析の支援ツールを公表予定であるほか 10 月頃に策定する 事業主行動計

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

女性活躍による中小企業の生産性向上の余地

資料2(コラム)

男女共同参画に関する意識調査

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

男女間の賃金格差問題に関する研究会報告

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合


小川町女性職員活躍推進行動計画 平成 28 年 3 月 31 日小川町長小川町議会議長小川町教育委員会小川町選挙管理委員会小川町農業委員会 小川町における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画 ( 以下 本計画 という ) は 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ( 平成 27 年

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208AC888D B F90AC89CA E707074>

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

厚生労働省発表

内閣府令本文

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

ボジティブ

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

男女共同参画に関する意識調査

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

(参考)女性の活躍推進企業データベース記入要領

佐藤委員提出資料

ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

スライド 1

man2

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

BLT0706特集1(4c).indd

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

従業員満足度調査の活用

電通総研、「女性×働く」調査を実施

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

女性の活躍推進の意義と課題 意 義 課題 少子高齢化で生産年齢人口が減少 労働力人口の増加 海外を含む企業間競争の中で 性別に関わらず優秀な人材の確保が必要 埋もれている優秀な人材の確保 少子化と生産年齢人口の減少が進む中で 女性の活躍の推進は喫緊の課題 女性の労働力率は 第 1 子出産を機に 6

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

Microsoft Word 年度評価シート.docx

続・女性のライフコースの理想と現実-人気の「両立コース」の実現には本人の資質より周囲の影響が大

女子大学生就活ガイド 実際に自己分析をしてみよう! 自己分析を行う時は 前ページの 自己分析チェックポイント に対する回答を書き出してみたり 既存のワークシートを使います より効果的な自己分析を行うために 以下の点に注意してみてください 1 本音で書く 自己分析を行う際に重要なのは 自分がどういう人

離職経験は圧倒的に女性に多く 男性 5% に対して女性の 14% が離職経験ありと回答している 離職の理由 ( 複数回答 ) の第一位は男女ともに キャリアアップ ( 約 50%) であるが 2 番目に多い項目で男女で差があり 男性は 職務の内容 ( 研究テーマを含む ) (40%) であるのに対し

PowerPoint プレゼンテーション

我が国の女性の活躍推進に向けて

h29ninnsyouseidotebiki2

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

スライド 1

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

PowerPoint プレゼンテーション

今後の雇用均等行政について

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

<4D F736F F D BC68AC7979D904592B28DB85F92F18CBE8A6D92E E31312E33302E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

<4D F736F F D208F9790AB82AA8A8896F482B782E996A C98CFC82AF82C B E88E682F082AF82F188F882B782E98E7792E893738E7382CC92F18CBE81602E646F6378>

女性活躍推進アンケート2017 報告

調査実施の背景 わが国は今 人口構造の変化に伴う労働力の減少を補うため 女性の活躍を推進し経済成長を目指しています しかし 出産後も働き続ける女性は未だ多くないばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も少ない状況が続いています 女性の活躍を促進させるためには 継続就業のための両立支援策ととも

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得


2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

Microsoft Word - 修正rp1110_的場_.doc

Microsoft PowerPoint

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます


1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

第2回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査 

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

平成23年9月29日WG後修正

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

主な論点 資料 4 1. ワーク ライフ バランスの推進 生産性向上等の観点から 働き方とともに休み方を見直すことの必要性 重要性 (1) 有給休暇取得状況と長時間労働の国際比較 (2) 休暇取得と生産性との関係 (3) 仕事と仕事以外の生活の充実 2. 秋の連休の大型化等を実現する上での課題 (1

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

Ⅱ.1 ワーク ライフ バランス施策の定義と類型 (1) ワーク ライフ バランス施策とは work-life balance 1 (2) ワーク ライフ バランス施策の類型

( 注 ) 女性活躍推進法に基づく認定企業 ( 女性の活躍推進に関する取組の実施状況等が優良な事業主 ) 法に基づき行動計画の策定 届出を行った企業のうち 女性の活躍推進に関する取組の実施状況等が優良な企業は 都道府県労働局への申請により 厚生労働大臣の認定を受けることができます 1 段階目について

若年者雇用実態調査

Transcription:

みずほインサイト 政策 2015 年 3 月 24 日 企業と女性の 悩み から見た女性管理職育成の課題 政策調査部主任研究員 大嶋寧子 03-3591-1328 yasuko.oshima@mizuho-ri.co.jp わが国の多くの企業では 女性管理職の比率が低い その背景として 企業は管理職候補となる女性人材の絶対数や経験 知識の不足 女性の昇進意欲の低さ 管理職の理解不足等を挙げている 働くことに対する女性の問題意識も踏まえると 管理職候補となる女性人材の確保には 長時間労働の見直し等により 時間的制約がある労働者もキャリア形成できる見通しの提示が必要である 女性が昇進に必要な知識 経験を習得し 昇進意欲を高める上では 企業の女性に対する期待の明確化 従業員が認知できる形でのポジティブ アクション推進 管理職の意識改革が重要である 1. 大多数の企業で女性管理職が少ない安倍政権は女性の活躍を成長戦略の柱と位置付け 2020 年までに指導的地位に占める女性の比率を 30% 程度とする目標を掲げている このような目標を掲げる背景には 女性の力を最大限発揮できるような社会を作ることが 労働力を確保するだけでなく 企業活動や行政の現場に多様な価値観や創意工夫をもたらし 社会の活力を高めるという認識がある 1 そのための施策の一環として 政府は2015 年 2 月に女性活躍推進法案を国会に提出した 同法が成立した場合 2016 年 4 月 1 日より 常用雇用する労働者が301 人以上の企業は採用者に占める女性比率 勤続年数の男女差 労働時間の状況 管理職に占める女性の比率等について 状況把握や数値目標の設定 情報公表を求められることになる 2 こうした政府の取り組みと並行して 多様な価値観を商品開発や企画 営業に生かし 競争力を高めるために 女性管理職の育成に取り組む企業の事例が 新聞や雑誌等で取り上げられることも多くなった しかし 企業全体でみると 女性管理職はまだまだ少ないのが現状だ 厚生労働省 雇用均等基本調査 (2013 年度 ) によれば 課長相当職以上に占める女性の比率は6.6% に止まり 課長以上の役職で 女性が全くいない 又は 全くいない役職がある とした企業は9 割に上る 管理職 ( ここでは公務員等も含む ) に占める女性の比率を国際比較で見ても 日本は韓国を除く他の先進国に大きく後れ さらに2005~2012 年の上昇幅も1% ポイントに止まる ( 図表 1) 女性管理職比率の引き上げを実現するためには 企業の問題意識 ( 女性管理職が少ないという 悩み の背景 ) と 女性の問題意識 ( 女性が職業生活全般で直面している 悩み の背景 )) を突き合わせ 両者を克服する方策を探る必要がある 例えば 女性管理職が少ない理由として 女性の昇進意欲が低いこと を挙げる企業は少なくない このような認識だけを踏まえれば 女性管理職比率は 1

低くて当たり前 女性管理職の育成は困難という結論に簡単に到達してしまう しかし 働く女性にとって昇進の現実味やメリットを十分感じられない問題があるならば これを克服することが女性管理職の育成に大きな前進をもたらす可能性がある 以下では 企業の問題意識と女性の問題意識を突き合わせながら 企業が女性管理職の育成に取り組む上での課題を考えたい 2. 企業からみた女性管理職比率が低い背景 (1)3つの企業アンケートの比較本節では 2013 年以降に行われた3つの調査を参照し 企業からみた女性管理職が少ない背景を確認する ( 図表 2) まず 厚生労働省 雇用均等基本調査 (2013 年度 ) では 女性管理職が少ない企業 (1 割未満又は全くいない役職が1つでもある企業 ) にその理由を尋ねた結果として ( 複数回答 ) 現時点では 必要な知識や経験 判断力等を有する女性がいないため (58%) 女性が希望しないため (21%) 将来管理職に就く可能性のある女性はいるが 現在 管理職に就くための在職年数等を満たしている者はいないため (19%) 勤続年数が短く 管理職になるまでに退職するため (16%) との回答が多かった 次に 労働政策研究 研修機構 採用 配置 昇進とポジティブ アクションに関する調査 (2014 年 ) によれば 女性の比率が3 割未満の役職がある企業にその理由を尋ねた結果として ( 複数回答 ) 管理職世代の女性( 管理職登用の可能性のある職種 ) の採用が少なかった (23%) 管理職世代の女性 ( 管理職登用の可能性のある職種 ) の就業継続率が低く 管理職になる以前に辞めてしまっている (19%) 業務の難易度が増す 責任が重くなることを女性が望まない (18%) 管理職世代の女性 ( 管理職登用の可能性のある図表 1 管理職に占める女性比率職種 ) の配置 育成が同世代の男性と異なっており 必要な知識 経験 判断力を有する (%) 0 20 40 60 女性が育っていない (17%) との回答が多 42 米国 44 かった 38 最後に 日本生産性本部 第 6 回コア人材フランス 39 としての女性社員育成に関する調査 (2015 30 年 ) では 上場 非上場企業の人事担当責任スウェーデン 35 者 ダイバーシティ推進責任者を対象に女性 2005 年 34 2012 年社員のコア人材 ( 課長相当職以上 ) としての英国 34 活躍を推進する上での課題を尋ねた結果とし 26 て ( 複数回答 ) 女性社員の意識 (82%) オランダ 29 育児等の家庭的負担に配慮が必要 (61%) 10 管理職の理解 関心が薄い (46%) 男日本 11 性社員の理解 関心が薄い (46%) が上位 8 を占めた 韓国 11 ( 資料 ) 労働政策研究 研修機構 データブック国際労働比較 2014 より みずほ総合研究所作成 2

(2) 企業の問題意識からみた女性管理職比率が低い背景以上を整理すると 企業から見た女性管理職が少ない理由として 第一に 管理職候補となる女性人材の 数 と 質 両面での不足 ( ここでの 質 とは管理職昇進に必要な知識 経験 年数を指す ) が挙げられる 第二に 女性が昇進を希望しない傾向や 業務の難易度が増したり責任が重くなることを女性が望まない点など 女性の意識のあり方も女性管理職が少ない大きな理由と考えられている 第三に 人事担当責任者 ダイバーシティ推進責任者の立場からは 女性のコア人材としての活用について 管理職や男性社員の理解 関心が薄いことも問題として認識されている このような企業の問題意識を踏まえるならば 女性管理職比率の引き上げを実現するためには 1 管理職候補となる女性の絶対数の確保 2 管理職昇進に必要な知識 経験等の習得に向けた育成強化 3 図表 2 女性管理職についての企業の認識 ( 女性管理職が少ない理由等 ) 厚生労働省 (2013 年度 ) 労働政策研究 研修機構 (2014 年 ) 日本生産性本部 (2015 年 ) < 調査名 > 雇用均等基本調査 採用 配置 昇進とポジティブ アクションに関する調査 第 6 回コア人材としての女性社員育成に関する調査 < 質問 > 女性管理職が 1 割未満又は全くいない役職がある理由 ( 複数回答 ) 女性の比率が 3 割未満の役職がある理由 ( 複数回答 ) 女性社員の活躍を推進する上での課題 ( 複数回答 ) 管理職候補となる女性の不足 数の不足 経験 能力の不足 現時点では 必要な知識や経験 判断力等を有する女性がいないため (58%) 勤続年数が短く 管理職になるまでに退職するため (16%) 将来管理職に就く可能性のある女性はいるが 現在 管理職に就くための在職年数等を満たしている者はいないため (19%) 管理職世代の女性 ( 管理職登用の可能性のある職種 ) の採用が少なかった (23%) 管理職世代の女性 ( 管理職登用の可能性のある職種 ) の就業継続率が低く 管理職になる以前に辞めてしまっている (19%) 管理職世代の女性 ( 管理職登用の可能性のある職種 ) の配置 育成が同世代の男性と異なっており 必要な知識 経験 判断力を有する女性が育っていない (17%) 女性の意識 女性が希望しないため (21%) 業務の難易度が増す 責任が重くなることを女性が望まない (18%) 女性社員の意識 (82%) 時間制約への配慮 育児等の家庭的負担に配慮が必要 (61%) 管理職の理解 関心が薄い (46%) 周囲の認識不足 男性社員の理解 関心が薄い (46%) ( 注 ) 数値は 各回答の社数構成比 ( 資料 ) 厚生労働省 雇用均等基本調査 (2013 年度 ) 労働政策研究 研修機構 採用 配置 昇進とポジティブ アクションに関する調査 (2014 年 ) 日本生産性本部 第 6 回コア人材としての女性社員育成に関する調査 (2015 年 ) より みずほ総合研究所作成 3

女性の昇進意欲を高めるための取り組み 4 管理職等の意識改革などが必要ということになる 3. 女性管理職比率の引き上げに何が必要か本節では 前節で整理した女性管理職比率引き上げの課題 (1 管理職候補となる女性の絶対数の確保 2 管理職昇進に必要な知識 経験等の習得に向けた育成強化 3 女性の昇進意欲を高めるための取り組み 4 管理職等の意識改革 ) について 働く女性に対する意識調査の結果も踏まえながら 必要な取り組みの方向性を考える (1) 管理職候補となる女性の絶対数の確保 管理職候補となる女性の絶対数 が少ない背景には 近年まで総合職など管理職への昇進可能性がある職種において女性採用が少なかったことに加え 様々な理由から 出産前後で離職する女性が少なくなかったことが影響している 厚生労働省 コース別雇用管理制度の実施 指導状況 (2010 年度 ) によれば 2010 年時点で総合職に占める女性の比率は 6% 2011 年新卒採用予定者 ( 総合職 ) のうち女性の比率は 11% であった 同じ調査によれば 2011 年度の新卒者採用で総合職に応募した人のうち実際に採用された人の割合は男女で 4 倍近い差がある ( 図表 3) さらに 第 1 子を出産した正社員女性の継続就業率 ( 妊娠判明時に正社員であり 出産 1 年後に継続就業している人の割合 ) は上昇傾向にあるものの 2005~2009 年に出産した正社員女性でも 約 5 割が離職している ( 図表 4) ただし 近年 新卒採用に占める女性の比率や正社員女性の継続就業を巡る状況が変化しつつあることも事実である 労働政策研究 研修機構 採用 配置 昇進とポジティブ アクションに関する調査 (2014 年 ) によれば 2014 年度の新卒採用者 ( 総合職 ) に占める女性の比率は常用労働者が 100 人以上の企業で 39% 同 10 人以上の企業で 31% となっており 先ほどの厚生労働省の調査と単純な比較はできないものの 2011 年 7 6 5 4 3 図表 3 総合職応募者のうち採用者の比率 (2011 年度新卒採用予定者 ) (%) 5.8 60 50 40 30 20 図表 4 正社員女性の第 1 子出産後の継続就業率 (%) 40 45 育休取得なし 46 52 53 2 1 0 1.6 女性 男性 ( 資料 ) 厚生労働省 コース別雇用管理制度の実施 指導状況 (2010 年度 ) より みずほ総合研究所作成 10 0 育休取得あり 1985~89 1990~94 1995~99 2000~04 2005~09 ( 子の出生年 ) ( 注 ) 第 1 子妊娠判明時正社員だった女性のうち 子どもが 1 歳時点で就業継続していた人の比率 ( 資料 ) 国立社会保障 人口問題研究所 第 14 回出生動向基本調査 (2010 年 ) より みずほ総合研究所作成 4

度新卒採用予定者 ( 総合職 ) における女性の比率 (11%) を大幅に上回っている さらに 厚生労働省 雇用 均等基本調査 (2013 年度 ) によれば 女性管理職が少ない理由として 勤続年数が短く 管理職になるまで に退職するため を挙げる企業の比率は 2009 年度の 22% 2011 年度の 20% 2013 年度の 16% と着実に低 下しているように 出産前後で離職する女性の減少は企業の実感を伴う形で進んでいる ただし 前出の労働 政策研究 研修機構の調査によれば 正社員女性の妊娠 出産時の就業継続の状況について 就業継続 する女性が大多数 又は 就業継続する女性が多い と回答する企業が約 6 割 就業継続する女性はほとん どいない 就業継続する女性は少ない と回答する企業が約 4 割と回答が二極化しており ( 図表 5) 女性が 出産後も働きやすい職場が増える一方で 長時間労働や育児休業の取得しにくさなどから 出産前後で女性 の多くが離職する職場も根強く残るというのが 現実に近い姿と考えられる こうしたなか 企業が管理職候補となる女性の絶対数を確保するためには 新卒採用における男女の機会 均等を進めると同時に 出産前後での女性の不本意な離職を防止することが重要である 女性活躍推進法案 が成立した場合 常用雇用する労働者が 301 人以上の企業に 採用者に占める女性の比率 や 男女の勤続 年数の相違 に関するデータや数値目標を公表することが求められるため これを機会に企業が採用方針の 見直しや育児休業を取得しやすい職場づくりに取り組むことが期待される さらに 勤務する地域を限定した 総合職等のコースを創設し 管理職としての昇進が予定されないコースで働く女性が職域拡大やこれを通じ た昇進を実現する道を開くこと 一旦離職した総合職女性の再就職の機会を確保することも 管理職候補の 女性を確保する上で有効である 3 しかし 働く女性の問題意識を踏まえると 上記の取り組みは管理職候補の女性の絶対数を確保する上で十分とは言えない 様々な調査が指摘す 図表 5 正社員女性の妊娠 出産時の就業継続に関わる企業の認識 (%) るように 職場の働き方を巡る問題が 出産後の就 0 10 20 30 40 業継続 育児のための短時間勤務からフルタイム勤務への復帰 昇進意欲の維持を阻んでいるため 継続就業する女性が大多数 ( おおむね8 割以上 ) 38 だ 例えば 厚生労働省 両立支援に係る諸問題に関する総合的調査研究 (2010 年度 ) によ 継続就業する れば 妊娠 出産前後に離職した正社員女性の女性が多い 21 ( おおむね 26% は育児と仕事の両立の難しさから仕事を辞 5 割以上 8 割未満 ) めている この 26% の回答者により詳しい理由 を尋ねると 勤務時間が合いそうもなかった (65%) 職場に両立支援の雰囲気なし (50%) など 労働時間や時間帯に関わる問題や時間制約があることに対する職場の理解不足を指摘す 継続就業する女性は少ない ( おおむね 2 割以上 5 割未満 ) 継続就業する 11 る人が多い 同じ調査では 配偶者男性の労働女性がほとんどいない 30 ( 継続就業者が時間が長いほど有業の妻のうち短時間勤務を希おおむね2 割未満 ) 望する人の割合が高まるように 夫の長時間労 ( 注 ) 正社員女性の妊娠 出産時の就業継続の状況に関する企業の認識 無回答企業を除く ( 資料 ) 労働政策研究 研修機構 採用 配置 昇進とポジティブ アクションに関する調査 (2014 年 ) より みずほ総合研究所作成 5

働が 妻が短時間勤務からフルタイムへの復帰を阻む状況も明らかにされている ( 図表 6) このほか 厚生労働省 育児休業制度等に関する実態把握のための調査 ( 労働者アンケート調査 ) (2011 年度 ) では 労働時間への制約がある社員を十分活用 評価できない職場で 育児期の社員の昇進意欲が 低下する傾向にあることも浮き彫りになっている 正社員女性のうち昇進希望者の割合は第一子出産後に低 下する傾向にあるが 昇進意欲を低下させた女性 4 にその理由を尋ねると 子どもや家族の世話に時間をか けたいから (69%) 子どもの誕生や成長により 家族を養うことへの責任感が高まったから (43%) など 子 育てに直接かかわる理由を除くと 残業など長時間働くことができないと評価を得られないから (24%) 仕 事と育児の両立について 職場や上司の理解が得られないから (23%) 育児中の社員はやりがいのある 仕事ができないから (23%) 所定外労働の免除や短時間勤務など両立支援制度の利用者の仕事の評価 が低いから (18%) など 勤務時間に制約があることで 評価されなかったり やりがいのある仕事を配分され ないことを挙げる人が多い 職場の長時間労働や硬直的な働き方 長時間労働を評価する風土や慣行を見直さないままでは 総合職 採用における女性の比率の引き上げや育児休業の取得推進を行っても 管理職候補の女性を確保しにくい 状況は変わらない こうした状況を克服するためには 職場全体の長時間労働の見直しや柔軟な勤務形態の 導入を進めること 労働時間の長さではなく成果に基づく評価を行うこと 時間的制約の有無に関わらない仕 事配分を行うことが重要である (2) 管理職昇進に必要な知識 経験等の習得に向けた育成強化 第二に ポジティブ アクション ( 男女間の格差是正を目的とした積極的措置 ) 5 により 女性が管理職昇進に 必要な知識 経験等を習得するための育成を強化することも課題である 女性に対しては管理職昇進を見込 んだ育成や配置が十分行われない傾向にあったことが これまで様々な研究で明らかにされてきた 最近 図表 6 夫の就業時間別にみた有業の妻の希望する勤務形態 の研究でも 武石 (2014) 6 が 40 歳未満の大卒男女に ( 配偶者男性の週労働時間 ) その他 不明上司のマネジメントの特徴を尋ねた結果を分析し 部 0% 20% 40% 60% 80% 100% 下が男性の場合と女性の場合で 成長に期待して高 い目標を与えるような管理の適用に有意な差がある 70 以上 44 ( 男性の部下に多く適用 ) ことを確認している さらに男女で異なる育成のあり方について問題意 60~70 未満 50~60 未満 44 38 識を持っていても その状況をなかなか変えられない企業が少なくない 労働政策研究 研修機構 採用 配置 昇進とポジティブ アクションに関する調査 (2014 年 ) では 現在 管理職が少ない理由として女性の採用 配置 育成 出産前後の離職 女性の意 40~50 未満 35~40 未満 35 未満 35 25 22 識の問題を指摘した企業 7 に対して これから管理職フレックス 通常勤務裁量労働となる世代の女性の採用 育成状況はどうかと尋ねて 短時間勤務 いる これによると これから管理職となるより若い世 ( 注 ) 有業の妻の希望する勤務形態 ( 資料 ) 厚生労働省 両立支援に係る諸問題に関する総合的調査研究アンケート調査報告概要 (2010 年度 ) より みずほ総合研究所作成 6

代の女性についても 配置 育成が同世代の男性と異なっており 必要な知識 経験 判断力を有する女性が育成されていない と指摘した企業は 34% に上る ( 図表 7) 性別によって異なる育成や配置を是正するために これまで女性がいない ( 又は少ない ) 職務や役職に女性を採用 登用する企業や そのための教育訓練を行う企業は少ない 厚生労働省 雇用均等基本調査 (2013 年度 ) によれば ポジティブ アクションの一環として 女性がいない ( 又は少ない ) 職務に意欲と能力のある女性を積極的に採用する企業は 10% 女性がいない( 又は少ない ) 職務 役職について意欲と能力のある女性を積極的に登用する企業は 8% そうした採用 登用のために積極的な教育訓練を行う企業は 4% に止まる いくら女性活躍やダイバーシティ推進部署の設立 育児と仕事の両立支援 人事考課基準の明確化等を図っても 女性が管理職昇進に必要な経験や知識を習得しにくい状況が維持されたままでは 管理職昇進に必要な知識 経験を持つ女性人材が不足する問題の克服は難しい したがって 性別役割分業意識や女性への過剰な配慮から 女性を補助的ポジションに配置する等の慣行がないかを検討した上で 仮にそうした慣行がある場合には 女性の積極的な登用 そのための教育訓練の充実を図ることが大きな課題となろう (3) 女性の昇進意欲を高める取り組み第三に 女性の昇進意欲を高めるような人事施策や職場のマネジメントを推進することが重要である 先行研究は 様々な属性をコントロールしても 男性と比較して女性で管理職への昇進意欲が有意に低いことを確認している ( 安田 (2012) 川口(2012) 武石(2014) 等 8 ) 一方で 近年の研究は 企業の人事施策や職場のマネジメントのあり方が 女性の昇進意欲に少なからぬ影響を及ぼすことも明らかにしつつある そうした人事施策やマネジメントは 女性が昇進の現実味やメリットを実感しやすくすることを通じて 昇進意欲の向上につながると考えられる 図表 8は 女性の昇進意欲に影響を与える要因を分析した主な先行研究に基づき その示唆を整理している ここから読み取れる重要なインプリケーションの一つが 女性の昇進意欲を高める上でのポ図表 7 管理職手前の世代の女性で管理職登用の可能性のある職種の女性の育成状況 ( 複数回答 %) 0 10 20 30 40 50 60 採用 管理職登用の可能性がある職種での女性採用比率が 30% を下回っている 53 管理職登用の可能性がある職種での女性採用比率が 30% を超えている 6 育成 配置 育成が同世代の男性と異なっており 必要な知識 経験 判断力を有する女性が育成されていない 34 配置 育成が同世代の男性と同様になり 必要な知識 経験 判断力を有する女性が育成されている 12 継続就業 継続就業率は依然として低く もうじき管理職になる世代が残っていない 継続就業率が上がり もうじき管理職になる世代が多く残っている 11 20 ( 注 ) 係長以上の役職について 30% 未満のものがあり その理由として女性の採用や配置 育成 出産前後の離職 女性の意識の問題を指摘した企業に 管理職手前の女性 ( 管理職登用の可能性のある職種 ) の採用や育成 継続就業の状況を尋ねたもの ( 複数回答 ) 図表では無回答 (2.4%) を割愛した ( 資料 ) 労働政策研究 研修機構 採用 配置 昇進とポジティブ アクションに関する調査 (2014 年 ) より みずほ総合研究所作成 7

図表 8 女性の昇進意欲に関わる要因 ( 先行研究の主要な示唆 ) 女性の昇進希望と有意なプラスの関係が認められたもの 勤め先企業のポジティブ アクション施策 ポジティブ アクションの施策数 ( 川口 (2012)) 男女機会均等化施策数 ( 労働政策研究 研修機構 (2014)) 職場の良質なマネジメント 面倒見の良い上司の存在 ( 安田 (2012)) 妊娠前に上司が育成熱心 子が幼少時も上司が少し困難な仕事を配分 育児休業からの復帰時にいい上司との出会い (21 世紀職業財団 (2014)) 女性活躍推進の従業員認知 両立支援策の従業員認知 良質な上司のマネジメント ( 武石 (2014)) 女性にとって管理職昇進を現実味のあるものとする企業の施策 管理職昇進に必要な訓練指示 主任 係長であること ( 労働政策研究 研修機構 (2014)) 主任 係長であること ( 武石 (2014)) 女性の昇進希望と有意なマイナスの関係が認められたもの 手厚すぎる両立支援制度 3 年超の育児休業制度 ( 労働政策研究 研修機構 (2014)) 女性の昇進希望と有意な関係が認められなかったもの 家族 配偶者の状況等 子ども有り ( 労働政策研究 研修機構 (2014) 武石 (2014)) 子どもの数 配偶者有り ( 安田 (2012) 川口 (2012)) 育児支援制度の利用経験 ( 労働政策研究 研修機構 (2014)) 勤め先における両立支援策の整備状況 利用実績のある育児支援制度数 ( 川口 (2012)) 育児休業制度 育児休業を取得できる期間 ( 労働政策研究 研修機構 (2014)) 両立支援制度の整備 ( 武石 (2014)) 先行研究の見解が一致していないもの ロールモデルの存在 部課長に占める女性比率 ( 川口 (2012))[ 昇進希望にプラス ] 部課長に占める女性比率 ( 労働政策研究 研修機構 (2014)[ 昇進希望への有意な影響確認されず ] 課長以上に占める女性比率 ( 武石 (2014))[ 昇進希望への有意な影響確認されず ] ( 注 )1. 主要なインプリケーションを整理しており ここで挙げた先行研究の全ての示唆を網羅しているわけではない 2. 安田 (2012) 川口 (2012) 武石 (2014) は男女双方の昇進意欲について分析を行っているが ここでは女性の分析結果のみを整理 労働政策研究 研修機構 (2014) は 100~299 人と 300 人以上企業を別個に分析しているが ここでは後者の結果を整理 武石 (2014) は女性活躍推進策 両立支援制度 上司のマネジメントに対する従業員の認知を説明変数に組み込むモデルと組み込まないモデルの推計を行っているが ここでは後者の推計結果を整理した ( 資料 ) 本文注 6 注 8 注 9 注 10 の文献より みずほ総合研究所作成 8

ジティブ アクション施策の重要性である 例えば川口 (2012) は 勤め先企業におけるポジティブ アクション施策数が女性のみならず男性の昇進意欲も高めることに着目し 公平な処遇や透明性の高い評価制度が導入され 努力が報われやすい環境が男女双方の昇進意欲を高めていると推察している また ポジティブ アクション施策の中でも 男性に対する啓発 職場環境 風土の改善 女性の能力発揮のための計画策定 が女性の昇進意欲向上への効果が大きいことを確認し こうした施策の重要性を指摘する 本節の前項では 女性が管理職昇進に必要な知識 経験を習得するためのポジティブ アクションの必要性ついて触れたが 同アクションは女性の昇進意欲向上という点でも重要である ただし ポジティブ アクション施策は 上司による良質なマネジメントの下で その必要や意義を従業員が認知しやすい形で導入することで その効果が最大限に発揮されると考えられる これに関して武石 (2014) は ポジティブ アクションや両立支援制度の導入自体ではなく 両者を従業員が認知していることや上司の良質なマネジメントが 女性の昇進意欲を高めていることを確認している また 21 世紀職業財団 (2013) 9 は妊娠前に育成熱心な上司の下で働いたことや 子どもが小さいうちも少し困難な仕事を配分するといった上司のマネジメント等が 女性の昇進意欲にプラスの影響を及ぼしていることを明らかにしている ポジティブ アクション施策が成功するためには 職場の良質なマネジメントを通じてその意義や効果が部下にきちんと理解されていることが重要である このほか 女性にとって管理職への昇進をより現実味のあるものとする施策も 女性の昇進意欲を高めると考えられる 労働政策研究 研修機構 (2014) 10 は 管理職昇進のための訓練指示や仕事の裁量拡大 主任 係長への昇進など 会社側からの女性への期待を示すこと 女性から見て管理職昇進を 手に届くもの とするような取り組みが 実際に女性の昇進意欲を高めることを確認している なお 安田 (2012) 川口(2012) 労働政策研究 研修機構(2014) 武石(2014) が指摘するように 両立支援施策の実施や子どもの有無 子どもの数は女性の昇進意欲に有意な影響を及ぼしておらず 3 年を超える育児休業制度については女性の昇進意欲に負の影響を及ぼしている ここからは 子どもの有無や数にかかわらず 本人の意欲に応じた育成 配置を行う必要や 過度に充実した両立支援制度を導入するよりも 職場の労働時間削減や柔軟な勤務形態の導入により 安心して早期に育児休業からの復職や短時間勤務からフルタイム勤務への復帰ができるような環境整備が重要との示唆が得られる なお 管理職に占める女性の比率が高いことが女性の昇進意欲にプラスに働くかどうかについては 先行研究の間で見解が一致していない (4) 管理職の意識改革本稿第 2 節で見たように 女性のコア人材としての活躍を阻む要因の一つとして 管理職の理解 関心の低さ が指摘さている 女性が管理職昇進に必要な知識 経験を習得できるかどうかという点で 上司である管理職の育成方針が鍵を握ること さらには 上司のマネジメントのあり方が女性の昇進意欲に影響していることを踏まえれば 管理職の意識改革は極めて重要性といえる 厚生労働省 雇用均等基本調査 (2013 年度 ) によれば ポジティブ アクションに取り組む企業 ( 回答企業の21%) のうち 中間管理職男性や同僚男性に対し 女性の能力発揮の重要性について啓発 を行う企業は3 社に1 社に止まる 女性管理職育成の重要性や育成における留意点についての管理 9

職向け研修の充実 ポジティブ アクション施策や両立支援策に関わる管理職や職場への情報提供の強化 管理職の評価基準に女性社員の育成や職場の風土改善等に関わる項目を取り入れるなど 管理職が女性部下の育成に積極的に取り組むインセンティブを導入することも検討すべきであろう 4. 女性管理職の比率引き上げには人事施策や労務管理の幅広い見直しが必要女性管理職比率の低さの背景には 男女で異なる採用や育成 配置 育児休業の取得のしにくさ 長時間労働や硬直的な勤務形態 やりがいのある仕事を配分する条件としての残業等 多くの要因が関わっている 出産後も継続就業する女性が増えるなか 上記の要因の見直しが進まなければ 女性の働く意欲の低下や離職がより大きな問題となりかねない さらに 今後は男性も含めて介護と仕事を両立する従業員が増えることも踏まえれば 時間制約がある社員が高い意欲を発揮できる職場づくりは急務といえる 本稿で見たように 管理職候補の女性の絶対数を確保するためには 長時間労働や硬直的な勤務形態の見直しにより 育児や介護によって時間的制約が生じても キャリアを形成できる見通しを確保することが重要である また 管理職昇進に必要な能力 経験の習得推進や女性の昇進意欲の喚起には これまで女性が少ない職務や役職への女性の積極的な採用 登用 そのための教育訓練といったポジティブ アクション施策を従業員に認知しやすい形で推進すること 女性人材の育成により積極的なマネジメントを推進すること 早期に一定の責任を伴う仕事を任せる等の取り組みにより 管理職昇進を女性にとって現実味のあるものとしていくことも課題となる 女性管理職比率の引き上げには 企業と働く女性双方の抱える 悩み を突き合わせながら 幅広く問題解決の方策を講じることが必要である 1 2014 年 6 月 24 日に閣議決定された 日本再興戦略 改訂 2014- 未来への挑戦 - での説明による 2 女性活躍推進法案が成立した場合に導入される制度の詳細は 大嶋寧子 (2015) 女性活躍推進法案の課題 ~ 韓国 ドイツの制度との比較を踏まえた検討 ~ みずほ総合研究所 みずほ政策インサイト 2015 年 3 月 11 日参照 3 労働政策研究 研修機構 (2013) 多様な正社員 の人事管理に関する研究 ( 労働政策研究 研修機構労働政策研究報告書 No.158) は 企業へのヒアリング調査に基づき 限定正社員制度を活用して一般職女性社員の職域を拡大した企業で 一般職に就いていた女性の管理職登用が進んでいる事例を提示している 4 ここでの 昇進意欲を低下させた女性 とは 出産前のキャリア意識が 昇進や専門性の向上には興味がなく 仕事以外の生活を充実させたい 以外であったものの 出産後に 昇進や専門性の向上には興味がなく 仕事以外の生活を充実させたい へと意識が変化した女性を指している 5 厚生労働省 雇用均等基本調査 では ポジティブ アクションは 1 女性活躍に関わる体制整備 ( 企業内の推進体制の整備や数値目標 計画の策定 ) 2 女性の積極的な登用 育成 ( 女性が少ない職務 役職への積極的な採用 登用 積極的な教育訓練 ) 3 男女双方に関わる取り組み ( 人事考課基準の明確化 非正社員の教育訓練 正社員登用 出産や育児による休業等がハンディとならない人事管理制度や能力評価制度の導入 職場環境の風土の改善等 ) のように分類されている 6 出典は武石恵美子 (2014) 女性の昇進意欲を高める職場の要因 ( 労働政策研究 研修機構 日本労働研究雑誌 No.648) 7 具体的には 管理職世代の女性 ( 管理職登用の可能性のある職種 ) の採用が少なかった (23%) 管理職世代の女性 ( 管理職登用の可能性のある職種 ) の配置 育成が同世代の男性と異なっており 必要な知識 経験 判断力を有する女性が育っていない (17%) 管理職世代の女性 ( 管理職登用の可能性のある職種 ) の継続就業率が低く 管理職になる以前に辞めてしまっている (19%) 業務の難易度が増す 責任が重くなることを女性が望まない ( 時間外や夜間 休日の勤務によるものを除く ) (18%) のいずれかを指摘した企業 8 出典は安田宏樹 (2012) 管理職への昇進希望に関する男女間差異 ( 東京大学社会科学研究所 社会科学研究 第 64 巻第 1 号 ) 川口章 (2012) 昇進意欲の男女比較 ( 労働政策研究 研修機構 日本労働研究雑誌 No.620) 及び注 6 の文献 9 出典は 21 世紀職業財団 (2013) 育児をしながら働く女性の昇進意欲やモチベーションに関する調査結果概要 10 出典は労働政策研究 研修機構 (2014) 女性の昇進意欲の決定要因 - 育児支援制度及びその利用との関連を中心として ( 労働政策研究 研修機構 男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果 (2) 調査シリーズ No.119) 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 商品の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証するものではありません また 本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります 10