住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

Similar documents
住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

図表 1 消費税率引上げに伴う住宅着工の影響 ( 平成 9 年 ) 1995( 平成 7) 年度 1996( 平成 8) 年度 1997( 平成 9) 年度 (4 月 1 日に消費税 (5%) 導入 ) 1998( 平成 10) 年度 住宅着工戸数 前年からの増減 1,485 万戸 - 1,630

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

<4D F736F F D20819C90B696BD95DB8CAF97BF8D548F9C90A CC89FC90B382C982C282A282C42E646F63>

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

(0830時点)PR版

平成19年度分から

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

第2回税制調査会 総2-2

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

平成19年度税制改正.xls

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

第6回税制調査会 総6-3

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

税幅を 1% ずつ小刻みに引き上げるべきであるといった意見も浮上しており 予定通り引上げが実施されるかは 不透明な状況です Q 消費税増税で住宅取得時の税負担は どのくらい増加しますか A そもそも住宅購入にかかる消費税は 土地にはかからず新築物件なら建物部分のみです 仮に図表 1の モデル のよう

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期


Microsoft Word - 個人住民税について

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

平成19年度市民税のしおり

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

Microsoft Word 【資料】 抜本改革法案 概要.doc

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

生命保険料控除の改正について(概要)

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

目次 1. 新制度 旧制度の表示について P.1 2. 新制度に関する留意事項 P.1 3. 保険料控除額の算出要領 P.2 4. 控除額シミュレーション P.3 5. 生命保険会社よりお送りする年末調整資料等 P.4 6. コードデータをご利用の団体様へのお願い P.5

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺


土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

事務連絡 平成 31 年 2 月 28 日 ( 一社 ) 住宅リフォーム推進協議会ご担当者様 国土交通省住宅局住宅政策課 住宅企画官付 住宅生産課 建築指導課 税制特例に係る証明書における建築士等の個人の住所欄の削除について 平素より住宅行政の推進にご協力をいただき 誠に有難うございます 先般 パブ

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

3. 住宅税制 消費税率の引上げに伴う一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和する観 点から 住宅税利について以下のとおり所要の措置を講じます 住宅ローン減税を平成 26 年 1 月 1 日から平成 29 年末まで 4 年間延長し その期間のうち平成 26 年 4 月 1 日から平成 29

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

目 次 < 子ども 子育て > 1 < 健康 医療 > 2 < 医療保険 > 4 < 介護 > 4 < 雇用 > 5 < 年金 > 5 < 生活衛生 > 5 < その他 > 7 * 印を付している項目は他省庁が主管で要望をしている項目

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

以下本人の給与収入速報 平成 29 年度税制改正解説所得課税 ~ 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 2 配偶者の給与収入が 万円超 15 万円以下の場合の改正案の控除額及び改正前後の影響について 配偶者特別控除 配偶者の給与収入 万円超 15 万円 15 万円以上 11 万円 11 万円以上 1

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

MR通信H22年1月号

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

平成20年2月

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

妙高市 税に関するWEBページ

平成12年11月18日

平成18年度地方税制改正(案)について

「生命保険料控除制度」

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

資料9

FX取引に係る確定申告について

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

所得税確定申告セミナー

(1) 政策目的 多様な就業の機会を提供すること等により我が国の経済の基盤を形成している中小企業の事業承継を円滑化することにより 中小企業の事業活動の継続を実現し 雇用の確保や地域経済の活力維持につなげることを目的とする (2) 施策の必要性 全国の経営者の平均年齢は年々上昇しており 例えば資本金

Transcription:

ネクストウィル タックスレビュー では 毎月 1 回 法人税 所得税 相続税等の税務情報を配信させていただきます 特に税制改正等の注目度の高い税務については なるべく早く取り上げていきたいと思います ご自分が税務でお悩みの方はもとより 日頃から税務でお悩みの方と接する機会の多い 弁護士 司法書士 不動産鑑定士 社会保険労務士等の士業の先生方 不動産関連業界及び金融機関の方々などのクライアントサービスに役立つ情報の配信を心がけております ぜひご活用ください - 平成 25 年度税制改正動向 - 平成 25 年度税制改正に向け 各省庁からの改正要望も出揃い 政府税制調査会の議論が始まりました 社会保障と税の一体改革として 既に 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律 ( 以下 消費税法改正法 ) が本年 8 月に成立していますが その際 所得税及び相続 贈与税については 平成 24 年度中に必要な法制上の措置を講ずる として見送られており 平成 25 年度税制改正では 所得税及び相続 贈与税についての改正項目のほか 各省庁からの税制改正要望をどのように反映するのか注目されています 今回のタックスレビューでは 平成 25 年度税制改正要望のひとつである住宅取得に係る負担軽減措置について また相続税法改正の動向について紹介していきたいと思います 1. 住宅取得に係る負担軽減措置 (1) 住宅ローン減税の延長 拡充及び住民税からの控除拡大平成 25 年度末で期限が切れる住宅ローン減税を 5 年延長し 所得税額からの最大控除額を現行の年間 20 万円 ( 平成 25 年入居の場合 ) から 50 万円に引き上げる提案がされています また 住民税控除額については 納税者の所得によっては住宅ローン控除枠を使い切れないケース ( 下記図参照 ) が生じる点を配慮し 上限控除額 ( 現行は上限 9.75 万円 ) の引き上げが提案されています 年収に応じた税額 / 制度拡充後 ( 住民税控除額は現行制度要件 ) の住宅ローン減税の適用イメージ ケース設定 : 借入額 =3,000 万円 年間控除額 =30 万円 ( 控除率は 1.0% と仮定 ) ( 参考 : 国土交通省作成資料 ) 年収所得税額住民税額 所得税からの控除額 住民税からの控除額 控除総額 控除しきれない額 年間控除額 (30 万円 )- 控除総額 400 万円 7.5 万円 16.6 万円 7.5 万円 7.5 万円 15.0 万円 15.0 万円 500 万円 12.3 万円 24.2 万円 12.3 万円 9.75 万円 22.05 万円 7.95 万円中堅所得者は 600 万円 19.3 万円 31.4 万円 19.3 万円 9.75 万円 29.05 万円 0.95 万円ローン減税を拡 700 万円 30.1 万円 39.4 万円 30.0 万円 0 30.0 万円 0 充しても負担軽 800 万円 46.1 万円 47.7 万円 30.0 万円 0 30.0 万円 0 減効果が不十分 900 万円 62.1 万円 56.3 万円 30.0 万円 0 30.0 万円 0 ( 控除可能額を 1,000 万円 79.3 万円 63.1 万円 30.0 万円 0 30.0 万円 0 使い切れない ) モデル : 夫婦 + 子 2 人 (16 歳未満 ) の給与所得者 控除額上限要件 ( ) により 住民税からの控除には限界がある ( ) 住民税からの控除額要件 ( 現行 ) 次のいずれか低い額を控除 (1) 前年度課税所得 5% (2)9.75 万円 1/5

例 前提条件 : 年収 500 万円家族構成夫婦 + 子ども 2 人住宅ローン残高 3,000 万円 所得税 12.3 万円住民税 24.2 万円前年度課税所得 350 万円 1 控除可能額 : 住宅ローン残高 3,000 万円 1.0%=30 万円 ( 控除可能額 ) 2 控除対象額 : 所得税 12.3 万円 + 住民税 9.75 万円 ( )=22.05 万円 ( ) 住民税の控除対象額は以下の通り イ前年度課税所得 350 万円 5%=17.5 万円 ロ 9.75 万円 ハイ > ロ 9.75 万円 ( イ ロのいずれか低い額が控除対象額 ) 3 控除総額 :30 万円 >22.05 万円 22.05 万円 控除可能額 30 万円に対して実際の控除総額は 22.05 万円であり 控除しきれない額が 7.95 万円生じており 住宅ローン控除枠を使い切れていません そのため 住民税控除限度額 ( 上記ケース 2 ロ ) の引き上げが提 案されています (2) 住宅の取得に係る取引課税の非課税化等国土交通省から政府税制調査会に対して 住宅を購入する際に生じる取引課税 ( 登録免許税 印紙税 不動産取得税 ) についての非課税化の提案が提出されています さらに 住宅取得にかかる負担を増やさないために 十分な給付措置 ( 予算 ) が不可欠 との表現で 購入補助についての要望もなされており 住宅購入補助支援の規模拡大が提案されております 2. 相続税法の改正動向相続税の基礎控除の引下げや税率構造の見直し等, 平成 23 年度の税制改正で先送りされた項目は, 本年 8 月に既に成立した消費税法改正法においても除かれており 改正は見送られました しかし 消費税法改正法において資産課税について次のことを検討することが明記されております 第 7 条税制に関する抜本的な改革及び関連する諸施策に関する措置 ( 中略 ) 4 資産課税については 次に定めるとおり検討すること イ事業承継税制について 中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律に基づく認定の運用状況等を踏まえ その活用を促進するための方策や課税の一層の適正化を図る措置について検討を行い 第 5 条の規定の施行に併せて見直しを行う ロ相続税について 老後における扶養の社会化が高齢者の資産の維持に寄与している面もあることも踏まえ 課税方式を始めとした様々な角度から引き続きその在り方を検討する 2/5

また 消費税法改正法の 附則第 21 条資産課税に係る措置 において次のことが明記されております 資産課税については 格差の固定化の防止 老後における扶養の社会化の進展への対処等の観点からの相続税の課税ベース 税率構造等の見直し及び高齢者が保有する資産の若年世代への早期移転を促し 消費拡大を通じた経済活性化を図る観点からの贈与税の見直しについて検討を加え その結果に基づき 平成 24 年度中に必要な法制上の措置を講ずる これらより 消費税法改正法においては 改正は見送られましたが 平成 25 年 3 月までには相続税法の改 正案がまとめられ開示されるものと思われます - 年末調整関係 生命保険料控除 - 平成 22 年度税制改正で生命保険料控除の見直しがあり 平成 24 年分以後の所得税について適用されることになってい ます ( 住民税は平成 25 年分から適用 ) (1) 旧制度 平成 23 年分まで適用 平成 23 年 12 月 31 日までに生命保険会社又は損害保険会社等と締結した保険契約等については 従前の生命 保険料控除制度が適用されます 保険料控除額の計算は次の表の通りです ( 旧制度保険料控除の控除額計算表 ) 支払った保険料等の金額 控 除 額 25,000 円以下 支払った保険料等の金額 25,001 円から 50,000 円まで ( ) 1/2+12,500 円 50,001 円から 100,000 円まで ( ) 1/4+25,000 円 100,001 円以上 一律に50,000 円 (2) 新制度 平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した保険契約等に係る控除 1 平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した保険契約等についての一般生命保険料控除額及び個人年金保険料控除の限度額は それぞれ 5 万円から 4 万円に減額されました 2 平成 24 年 1 月 1 日以後に生命保険会社又は損害保険会社等と締結した保険契約等のうち介護 ( 費用 ) 保障又は医療 ( 費用 ) 保障を内容とする主契約又は特約に基づいて支払った保険料等について 介護医療保険料控除 ( 適用限度額 4 万円 ) が設けられました 3/5

( 新制度保険料控除の控除額計算表 ) 支払った保険料等の金額 控除額 20,000 円以下 支払った保険料等の金額 20,001 円から 40,000 円まで ( ) 1/2+10,000 円 40,001 円から 80,000 円まで ( ) 1/4+20,000 円 80,001 円以上 一律に40,000 円 (3) ご留意事項 旧制度と新制度の両方について保険料控除の適用を受ける場合の控除額計算旧制度が適用されている契約と新制度が適用されている契約の両方について保険契約等に加入している場合 次のいずれかを選択して控除額を計算することができます 適用する生命保険料控除控除額 旧契約のみ生命保険料控除を適用 新契約のみ生命保険料控除を適用 上記 (1) に基づき算定した控除額 上記 (2) に基づき算定した控除額 新契約と旧契約の双方について生命保険料控除を適用 上記 (1) に基づき算定した旧契約の控除額と上記 (2) に基づき算定した旧契約の控除額の合計額 ( 最高 40,000 円 ) 例 契約 A( 一般生命保険 ): 契約年月日平成 20 年 9 月 1 日 / 年間支払保険料 72,000 円 契約 B( 一般生命保険 ): 契約年月日平成 24 年 4 月 1 日 / 年間支払保険料 60,000 円 契約 A の控除額 (1) に基づき控除額を算定 : 控除額 43,000 円 :1 契約 B の控除額 (2) に基づき控除額を算定 : 控除額 35,000 円 :2 1+2=78,000 円 > 40,000 40,000 円 :3 したがって 一般生命保険料控除額は1 2 3から選択することになるため 143,000 円となります (4) 生命保険料控除一般生命保険料控除及び個人年金保険料控除については (1)~(3) により算出した控除額 介護医療保険料控除については (2) により算出した控除額をそれぞれ合計した金額が生命保険料控除額となります ただし この合計額が 12 万円を超える場合には 生命保険料控除額は 12 万円となります 4/5

疑問点 不明点等がありましたら お気軽にお問い合わせ下さい 参考文献 税務研究会 税務通信 3183 号 3226 号 3230 号 平成 25 年度国土交通省税制改正要望事項 国税庁タックスアンサー No.1140 連絡先 ネクストウィル コンサルティング株式会社 / 西田公認会計士事務所電話 :03-3568-1977 FAX:03-3568-1979 E-mail: info@nextwill.co.jp 担当者 : パートナー西田誠 / シニア コンサルタント武山洋介 事業概要 法人アドバイザリー事業法人税務顧問サービス 社外 CFO サービス 記帳代行 / 事務代行サービス 個人アドバイザリー事業所得税 相続税 贈与税等の税務申告サービス 相続 事業承継対策サービス 財務アドバイザリー事業 M&A アドバイザリー業務 財務デューデリジェンス業務企業価値評価業務 事業再生支援業務 5/5