1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割

Similar documents
統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

1 現在最も盛んなスポーツ 男女共にウォーキング 軽い体操とボウリングをした人の割合が高い 歳以上の人について 過去 1 年間 ( 平成 22 年 月 日 ~23 年 月 19 日 ) に何らかの種類のスポーツを行った人の割合 ( 行動者率 ) をみると 男性が 67.9% 女性が 8.3% となっ

トピックス

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

Microsoft PowerPoint - グラフ

2016 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2017 年 9 月 東松島市商工会

家計消費状況調査平成29年結果の概況


29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

<4D F736F F F696E74202D A815B836895DB974C B28DB895F18D E368C8E937894C58DC58F4994C52E707074>

「電子マネーの利用に関するアンケート調査」

統計トピックスNo.105 統計からみた文化・芸術活動-「文化の日」にちなんで-

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

2015 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2016 年 11 月 東松島市商工会

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

1. クレジットカードの保有枚数 クレジットカード の保有枚数は平均 2.94 枚 鳥取県内の勤労者 ( 所謂サラリーマン ) のJCBや VISA イオンなどのクレジットカード の平均保有枚数は の平均で1 人当たり2.94 枚となった 年代別では 40 歳代 が最もクレジットカードの平均保有枚数

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

サービス産業動向調査年報 平成28年 結果の概要 H 運輸業,郵便業

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

2018 年 2 月 15 日 長野経済研究所プレスリリース~ 消費動向調査結果 (2018 年 10~12 月調査 )~ 消費税増税時のポイント還元もあり キャッシュレス決済の利用意向は半数を超える 本調査は 県内の消費動向や消費意識に関わるテーマに対する考え方を分析するため 県内 1,000 世

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74>

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

統計トピックスNo.97 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)-「敬老の日」にちなんで-

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

メインバンクを変更した理由の半数超は 自宅近くの店舗や ATM がなくなったからという チャネルに関するもので ある 参照 P.9 3. 預かり資産 金融機関で 投資信託 国債 地方債 もしくは 生命保険 を加入 購入した最大の理由は 渉外員からの勧誘 店頭のパンフレットを見て相談したという意見も

Microsoft Word _決済動向調査_2019.docx

Ⅰ 高齢者の人口 高齢者人口は 3186 万人で過去最多総人口に占める割合は 25.0% で過去最高となり 4 人に 1 人が高齢者 65 歳以上の高齢者 ( 以下 高齢者 といいます ) 人口は 3186 万人 ( 平成 25 年 9 月 15 日現在推 計 ) で 総人口に占める割合は 25.0

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

平成29年版高齢社会白書(全体版)

山田正雄ゼミナール 

平成26年全国消費実態調査 所得分布等に関する結果 結果の概要

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

Press Release 2018 年 6 月 29 日 楽天リサーチ株式会社 現金以外を利用する理由は ポイントが貯まるから がトップ 出かける際に所持する現金の平均金額は 5 年前より 1,151 円低い結果に - キャッシュレス決済に関する調査 - URL:

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

(Microsoft PowerPoint - \223d\216q\203}\203l\201[ \203v\203\214\203[\203\223.pptx)

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

結果の概要 - 利用上の主な用語 - 行動者数 過去 1 年間に該当する種類の活動を行った人 (10 歳以上 ) の数 行動者率 10 歳以上人口に占める行動者数の割合 (%) 平均行動日数 行動者について平均した過去 1 年間の行動日数 - 利用上の注意 - 1 ポイント差, 構成比等の比率は,


図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

III 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

家計消費状況調査平成29年12月分等結果概要

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

平成24年度高齢者の健康に関する意識調査結果 食生活に関する事項

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

H24/08/00

最近の電子マネーの動向について(2012年)

経済センサス活動調査速報

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

1. プリペイド式カード の利用経験について 2 バスカード ( 西鉄バスのみ ) の利用率が約 8 割 < 全体 > プリペイド式カードの利用経験について 全体でみると バスカード ( 西鉄バスのみ ) が 85.2% と最も高く 次いで よかネットカード (45.2%) えふカード (36.5%

Microsoft Word - 概要.doc

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

PART GDP ( 人 ) 2,500,000 一般 特定派遣労働者数の計 一般派遣労働者数 2,000,000 2,022,035 特定派遣労働者数 1,842,841 1,672,398 1,7

 

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

NRC 日本人の食 調査とは 2 日本人の食の嗜好や食生活 に関する調査で 本篇は Part5 外 中 等の利 です 本篇で紹介する調査データは 月 &5 月調査と 月調査の2つです 4 月 &5 月調査は 外 中 の利 意識 を 11 月調査は 外食 中食の利 実態

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 公表資料2013本番

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

Microsoft Word - Ł¶‘Í.doc

公表平成 28 年 5 月 31 日 軽油インタンク納入価格調査 ( 平成 28 年 04 月分 ) 資源エネルギー庁資源 燃料部石油流通課 委託先 :( 一財 ) 日本エネルギー経済研究所石油情報センター 地域 3 月 4 月増減 北海道局 東北局

参考資料

不動産学会 空き家.key

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

01 公的年金の受給状況

次に 貯蓄に対する意識や行動について 確認を行いました 全回答者 (, 名 ) に 貯蓄をすることが好きか聞いたところ はい 53.5% いいえ 7.8% どちらともいえない 38.7% となり 貯蓄好きが半数を超えました 性にみると 2 男性や 2 女性では貯蓄好きが 4 人に 3 人の割合 (

2017年 後継者問題に関する企業の実態調査


No.21 消費税率引上げと増税対策が家計に与える影響について(全国および三重県)

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

の差については確認できないが 一般的に定温で流通している弁当の管理方法等についてアンケートにより調査した その結果 大部分の事業者が管理温度の設定理由として JAS 規格と同様に食味等の品質の低下及び微生物の繁殖を抑えることを挙げ 許容差は JAS 規格と同様に ±2 としていた また 温度の測定方

在人口率1 滞滞在人口率 (1) 滞在人口率の機能と目的 滞在人口率では 当該自治体の実際の人口に対して 月間平均で何倍の滞在人口が来ているかを把握することで 地域活性化の指標として活用することができます 滞在人口率を平日のみの月間平均で見れば おおむね 買い物客や通勤者 通学者などをどれだけ域外か

平成30年版高齢社会白書(概要版)

四国地区 社長出身大学分析(2018年)

家計調査の改善に関するタスクフォース

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

東北地域百貨店 スーパー販売額動向 平成 28 年 3 月分速報 ( 旧名称 : 東北地域大型小売店販売額動向 ) 平成 28 年 5 月 13 日 1. 百貨店 スーパー ( 全店舗 ) の動向平成 28 年 3 月の管内 ( 東北 6 県 ) における百貨店 スーパー販売額 ( 全店舗 ) は

報道関係者各位 2014 年 2 月 19 日 ソフトブレーン フィールド株式会社 ~ ポイントサービスに関する 5,300 人アンケート ~ 女性の 4 割以上が 4 枚以上のポイントカードを使い分けていることが判明アンケートやゲームへの参加でポイントを貯める工夫も フィールドマーケティング支援サ

( 以下 カードなど ) を普段何枚 ( モバイル決済の場合は何種類 ) 使っているかたずねた ( それぞれの決済手段の定義は別表を参照 ) 各決済手段について 1 枚以上使用している人と全く使用していない人の割合は 岐阜県 愛知県 全国でそれぞれ表のようになった クレジットカードを使用している人の

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 【資料3】運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果

PowerPoint プレゼンテーション

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

untitled

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

経済センサス活動調査速報

Transcription:

平成 24 年 8 月 2 日 統計トピックス No.62 電子マネーの利用状況 - 家計消費状況調査 の結果から - 家計消費状況調査は ICT 関連の消費や購入頻度が少ない高額商品 サービスなどの消費の実態を安定的に捉えることを目的として 毎月実施しています 今回は 二人以上の世帯における電子マネーの利用状況について 平成 23 年の結果から取りまとめました 要 約 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合は 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇 電子マネーの利用回数が最も多かった場所の割合は 全国では交通機関 ( 定期券としての利用は除く ) が最も高いが 地方別にみると 関東地方及び近畿地方以外の地方ではスーパーマーケットが最も高い 平成 23 年の電子マネーを利用した1 世帯当たり1か月間の平均利用金額は 11,116 円 1 万円以上利用した世帯の割合は 2 年の約 2 倍 家計消費状況調査年報は 電子マネーやポイントカード等の保有状況のほか 自動車や家電製品等の高額商品に対する1 世帯当たり1か月間の支出金額や インターネットを利用した支出総額等を掲載しています 1

1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割を超えています ( 図 1 参照 ) 図 1 電子マネーの保有状況の推移 ( 二人以上の世帯 ) 4 35 3 25 2 26.3 19.3 29.7 22.3 36.5 29.7 3.6 電子マネーを持っている世帯員がいる電子マネーを持っている世帯員がいる電子マネーを利用した世帯員がいる電子マネーを利用した世帯員がいる 15 1 5 平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年 電子マネーの利用回数が最も多かった場所の割合をみると 平成 23 年は交通機関 ( 定期券としての利用は除く )(%) が最も高く 次いでスーパーマーケット (%) コンビニエンスストア (%) などとなっています ( 図 2 参照 ) 図 2 電子マネーの利用回数が最も多かった場所 ( 二人以上の世帯 ) 交通機関 ( 定期券としての利用は除く ) スーパーマーケットコンビニエンスストア 4.9 7.3 15.8 平成 22 年平成 22 年平成 23 年平成 23 年 飲食店.3.3 インターネット上 ( ショッピング等の決済 ).3.2 ドラッグストア.1.2 自動販売機 ( 飲料等 ).1.1 大型電気店.1.1 その他 不詳.8.6 2 4 6 8 1 12 14 16 18 1 この調査での電子マネーとは 以下のカード等に現金に相当する貨幣価値を移し替えたものをいいます Edy Suica ICOCA PASMO などの IC カード型 おサイフケータイなどの携帯電話型 WebMoney BitCash クオカードなどのプリペイド型などです なお クレジットカード デビットカード ポストペイによる支払や バスカードなどの特定の商品 サービスを購入する際に使用するプリペイドカードによる支払は含みません 2

電子マネーを利用した1 世帯当たり1か月間の平均利用金額をみると 平成 2 年以降 毎年増加しており 23 年には11,116 円となっています 電子マネーを1か月当たり1 万円以上利用した世帯の割合をみると 平成 22 年には1% を超え 23 年には12.1% となり 2 年 (6.%) の約 2 倍となっています ( 図 3 参照 ) 図 3 電子マネーを利用した 1 世帯当たり 1 か月間の平均利用金額の推移 ( 二人以上の世帯 ) ( 円 ) 14, 14 12.1 12, 12 1, 6. 7.1 1 電子マネーを利用した 1 世帯当たり平均利用金額 ( 左目盛 ) 1 か月当たり 1 万円以上利用した世帯の割合 ( 右目盛 ) 8, 6, 9,588 11,116 8 6 4, 8,727 8,897 4 2, 2 平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年 2 2. 地方 都市階級別二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合を地方別にみると 平成 23 年は関東地方 (56.1%) が最も高く 次いで東海地方 (3.7%) 近畿地方(3.1%) などとなっています 平成 2 年に比べ 全ての地方で上昇しており 北海道 東北地方 関東地方 東海地方 中国地方及び九州 沖縄地方の6 地方では 1 ポイント以上の上昇となっています また 都市階級別にみると 平成 23 年は大都市 (5.2%) が最も高く 2 年に比べ 全ての都市階級で上昇しており 大都市及び中都市では 1 ポイント以上の上昇となっています ( 図 4 参照 ) 図 4 地方 都市階級別電子マネーの保有状況 ( 二人以上の世帯 ) 6 56.1 平成 2 年 5 46. 5.2 平成 23 年 平成 2 年 ( 全国平均 ) 4 37.1 平成 23 年 ( 全国平均 ) 3 2 1 14.7 29. 14.1 25.3 3.7 3.1 26.1 24.3 19.3 2.3 14.4 15.1 16. 13.4 14.1 11.8 26.5 21.9 31.8 26.3 22.9 14.5 北海道 東北 関東 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄 大都市 中都市 小都市 A 小都市 B 町村 2 地方区分 都市階級区分については 家計消費状況調査年報 または総務省統計局ホームページの 家計消費状況調査 用語の解説 (http://www.stat.go.jp/data/joukyou/yougo-s.htm) をご参照ください 3

平成 23 年の電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合を地方別にみると 関東地方 (49.2%) が最も高く 次いで東海地方 (23.8%) 近畿地方(23.2%) などとなっています 利用回数が最も多かった場所の割合をみると 関東地方及び近畿地方では交通機関 ( 定期券としての利用は除く ) が最も高く その他の地方ではスーパーマーケットが高くなっています 都市階級別にみると 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合は大都市 (43.9%) が最も高く 利用回数が最も多かった場所の割合をみると 大都市 中都市及び小都市 Aでは交通機関 ( 定期券としての利用は除く ) が最も高くなっています ( 図 5 参照 ) 図 5 地方 都市階級別電子マネーの利用状況及び利用回数が最も多かった場所 6 ( 二人以上の世帯 ) 平成 23 年 その他 不詳その他 不詳 49.2 5 1.8 5.2 4 7.5 3.6 3 23.8 23.2 21.2 2. 1. 2.1 2 17.3.7 34.7 8.9 8. 1.8 1.7 12.4 9. 12.4 3. 9.1 1.1 9. 1 6.4.6 5.6 6.1 5.2 11.2 7.3 4.1 4.8 3.8 6.5 4.3 2.1 1.7 1.9 3.9 1.1 全国 北海道 東北 関東 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄 注 ) 太字は電子マネーを利用した世帯員がいる割合 43.9 2.1 7. 5.9 28.9 29.9 7.9 5.4 15.1 25.1 7.9 5.8 1.4 1. 16.9 1.7 6.3 4.6 4.3 大都市 中都市 小都市 A 小都市 B 町村 スーパーマーケットスーパーマーケットコンビニエンスストアコンビニエンスストア交通機関 ( 定期券交通機関 ( 定期券としての利用は除く ) としての利用は除く ) 電子マネーを利用した1 世帯当たり1か月間の平均利用金額を地方別にみると 平成 23 年は全ての地方において利用金額が1 万円を超えており 四国地方 (17,944 円 ) が最も多く 次いで 北海道地方 (14,931 円 ) 九州 沖縄地方(12,666 円 ) などとなっています 平成 2 年に比べ 全ての地方で増加しています 都市階級別にみると 平成 23 年は中都市 (11,981 円 ) が最も多くなっており 2 年に比べ 小都市 B 町村では減少しましたが その他の都市階級では増加しています ( 図 6 参照 ) 図 6 地方 都市階級別電子マネーを利用した 1 世帯当たり 1 か月間の 平均利用金額 ( 二人以上の世帯 ) ( 円 ) 2, 平成 2 年 18, 16, 14,931 11,116 17,944 平成 23 年平成 2 年 ( 全国平均 ) 平成 23 年 ( 全国平均 ) 14, 12, 1, 8,727 9,323 12,555 1,179 8,193 8,586 12,18 11,94 1,611 12,164 12,111 9,562 8,528 8,566 12,666 11,981 1,769 1,893 9,63 8,671 8,276 8,713 11,246 1,23 8, 7,26 6, 4, 2, 北海道 東北 関東 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄 大都市 中都市 小都市 A 小都市 B 町村 4

3. 世帯主の年齢階級別二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合を世帯主の年齢階級別にみると 平成 23 年は 4 歳代 (52.9%) が最も高く 次いで 3 歳代 (51.1%) 3 歳未満 (46.4%) などとなっています 平成 2 年に比べ 全ての年代で上昇しており 3 歳未満及び 4 歳代から 6 歳代まででは 1 ポイント以上の上昇となっています ( 図 7 参照 ) 図 7 世帯主の年齢階級別電子マネーの保有状況 ( 二人以上の世帯 ) 6 平成 2 年 5 4 36.2 46.4 41.2 51.1 39.4 52.9 43.8 平成 23 年平成 2 年 ( 平均 ) 平成 23 年 ( 平均 ) 3 3.2 3.2 26.3 2 2.2 21.6 12.4 1 3 歳未満 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 平成 23 年の電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合をみると 4 歳代 (43.%) が最も高く 次いで 3 歳代 (39.9%) 5 歳代 (36.%) などとなっています 利用回数が最も多かった場所の割合をみると 全ての年代で交通機関 ( 定期券としての利用は除く ) が最も高くなっています ( 図 8 参照 ) 図 8 世帯主の年齢階級別電子マネーの利用状況及び電子マネーの利用回数が最も多かった場所 ( 二人以上の世帯 ) 平成 23 年 5 その他 不詳その他 不詳 43. 39.9 2.2 スーパーマーケット 4 2.1 35.6 36. コンビニエンスストア 1. 1.8 3.6 1.9 交通機関交通機関 ( 定期券 ( 定期券 3 7.1 8.2 としての利用は除くとしての利用は除く ) ) 25.1 9.7 1.1 5.3 9.8 7.2 2 6.2 18.3.9 3.4 4.6 1 2.7 21.1 17.1 14.4 11.3 平均 3 歳未満 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上注 ) 太字は電子マネーを利用した世帯員がいる割合 5

電子マネーを利用した1 世帯当たり1か月間の平均利用金額をみると 平成 23 年は 3 歳未満を除いて1 万円を超えており 6 歳代 (11,961 円 ) が最も多く 次いで 5 歳代 (11,397 円 ) 4 歳代 (1,985 円 ) などとなっています また 平成 2 年に比べ 3 歳未満では減少しましたが その他の年代では増加しています ( 図 9 参照 ) ( 円 ) 14, 12, 1, 図 9 世帯主の年齢階級別電子マネーを利用した1 世帯当たり1か月間の平均利用金額 ( 二人以上の世帯 ) 11,116 11,961 11,397 1,985 1,461 1,262 8,727 9,691 9,197 9,194 平成 2 年平成 23 年平成 2 年 ( 平均 ) 平成 23 年 ( 平均 ) 8, 8,169 7,87 7,567 7,881 6, 4, 2, 3 歳未満 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 4. 年間収入階級別二人以上の世帯について 平成 23 年の電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合を年間収入階級別にみると 125~15 万円未満 (61.1%) が最も高く 次いで 15~2 万円未満 (59.5%) 1~125 万円未満 (59.3%) などとなっており 年間収入が 8 万円以上の世帯では 5% を超えています ( 図 1 参照 ) 図 1 年間収入階級別電子マネーの保有状況 ( 二人以上の世帯 ) 平成 23 年 7 平均 6 53.2 54.2 59.3 61.1 59.5 5 5 46.7 49.8 4 38.4 33.6 3 29.8 22.7 2 1 2 万円未満 2~ 3 万円 3~ 4 万円 4~ 5 万円 5~ 6 万円 6~ 7 万円 7~ 8 万円 8~ 9 万円 9~ 1 万円 1~ 125 万円 125~ 15 万円 15~ 2 万円 2 万円以上 6

5 4 3 2 1 平成 23 年の電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合をみると 15~2 万円未満 (55.3%) が最も高く 次いで 2 万円以上 (53.1%) 1~125 万円未満 (52.%) などとなっています 利用回数が最も多かった場所の割合をみると 2 万円未満では交通機関 ( 定期券としての利用は除く ) 及びスーパーマーケットが同水準で最も高くなっており その他の階級では交通機関 ( 定期券としての利用は除く ) が最も高くなっています ( 図 11 参照 ) 6 3.6 平均 図 11 年間収入階級別電子マネーの利用状況及び電子マネーの利用回数が最も多かった場所 ( 二人以上の世帯 ) 平成 23 年 15. 1. 5.8 5.8 2 万円未満 2.4 18.1 1.2 5.7 8.9 2~ 3 万円 2.3 26.9 24.1.9 1. 8.1 7. 3.6 4.4 3.6 1.7 7.6 6.5 1 13.5 14.8 3~ 4 万円 4~ 5 万円 5~ 6 万円 38. 9.2 7.5 6~ 7 万円 注 ) 太字は電子マネーを利用した世帯員がいる割合 41.9 4 9.1 9.3 7.7 22.6 7~ 8 万円 2.3 8. 22.9 8~ 9 万円 45.3 2.4 7.9 8.3 26.7 9~ 1 万円 52. 51.6 2. 1.9 8.4 9.1 5.3 11.7 3 32.7 1~ 125 万円 125~ 15 万円 55.3 1.6 9.1 14.7 29.9 53.1 5.3 1.6 34.7 15~ 2 万円 2 万円 以上 その他 不詳 スーパーマーケット コンビニエンスストア 交通機関 ( 定期券 ( 定期券としての利用は除く ) ) 家計消費状況調査とは 個人消費動向のより的確な把握に資するため 近年増加が著しいICT 関連の消費や購入頻度が少ない高額商品 サービスなどの消費の実態を安定的に捉えることを目的に 総務省統計局が平成 13 年 1 月以来毎月実施している統計調査です 調査結果は 個人消費動向の分析のための基礎資料として利用されるとともに 我が国の景気動向を把握するための基礎資料として利用されています 調査の詳しい結果を御覧になる場合は 次の URL を御参照ください http://www.stat.go.jp/data/joukyou/index.htm 家計消費状況調査 検索 このトピックスは 次の URL から御覧になれます http://www.stat.go.jp/data/topics/index.htm 統計トピックス 検索 このトピックスに掲載されている解説文 図等の情報を引用 転載する場合には 出典の表記をお願いします ( 例 ) 家計消費状況調査 ( 総務省統計局 ) 問合せ先 総務省統計局統計調査部消費統計課家計消費状況調査係 162-8668 東京都新宿区若松町 19 番 1 号 Tel :( 3) 5273-111 Fax :( 3) 5273-1495 E-mail : w-kakeijoukyou@soumu.go.jp 7