アンケート調査報告書要約 人材マネジメントや働き方の現状 〇働き方改革で特に対応の必要性が高いと認識されている取組みの上位 3 位は 労働時間の削減 女性の従業員 職員の管理職登用の促進 介護と仕事の両立支援 で 従業員 職員の副業 兼業に対する支援 は最下位となった 2016 年 4 月には女性活

Similar documents
< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

結果概要 Ⅰ 働き方改革に係る各制度改正について 時間外労働の上限規制等について. 新たな時間外労働の上限規制が導入された場合の影響について 社 % 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者がいる 0. 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者はいない,0

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

Microsoft Word - H29 結果概要

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

スライド 1


平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

問 3 問 2 で と回答した方は 上記対策で何を見て知ったか ( 複数回答可 ) % 問 4 問 2で と回答した方は 下記対策で利用したいまたは既に利用しているものは 問 4 何か ( 複数回答可 ) 特定健診 特定保健指導対策 10 (41.9%) がん ( 婦人

第2回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査 

厚生労働省発表

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

図 1-a 貴社は 働き方改革に向けた取り組みを なっていますか? ( 企業規模別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 50 名 4 46% 6% 名 55% 36% 9% 名 63% 301 名以上 82% 9% 図 2 働き方改革に取り組んでいな

人材マネジメント調査2013

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

基本情報 () 非常勤職員の総数 調査対象に該当する非常勤職員の総数は 期間業務職員が 30,429 人 (54%) 期間業務職員以外の非常勤職員が 25,590 人 (46%) 合計で 56,09 人 ( うち女性 42,456 人 76%) だった (2) 非常勤職員が所属する機関 非常勤職員が

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

第5回「仕事・会社に対する満足度」調査  

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

Ⅱ.1 ワーク ライフ バランス施策の定義と類型 (1) ワーク ライフ バランス施策とは work-life balance 1 (2) ワーク ライフ バランス施策の類型

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

中途採用実態調査(2018年上半期実績、2019年度見通し)

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

スライド 1

                                        

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

ICT 利活用による働き方改革でホワイトカラーの労働時間を月間 21 時間削減可能に

Microsoft PowerPoint - GM未替誓㕒朕絇稿㕂 _社åfi¡ã†®å�¦ã†³æfl¯æ‘´ã†¨ä¸�é•fl攡çfl¨ç−¶æ³†.pptx

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

<4D F736F F F696E74202D202895CA8E86816A89638BC694E996A78AC7979D8EC091D492B28DB88A E >

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

Microsoft Word - (参考資料2(第4回資料3)修)本編_企業アンケート結果


女性活躍による中小企業の生産性向上の余地

[2] ブラック だと思う条件 / 調査 調査 ブラック だと思う条件について とのの双方に尋ね 調査データの比較を行った 最も数値が高い項目は両者とも 残業代が支払われない で ともに 8 割近くが選択 ( 78.4% 78.5%) 続いて セクハラ パワハラがある も数値が高く の 7% の 6

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

Microsoft PowerPoint - CocoroClover_紹介資料(VirtualShowroom用)

ビジネス・レーバー・トレンド2018年8・9月号「福利厚生のトレンド」JILPT調査|労働政策研究・研修機構(JILPT)

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

< 調査概要 ( 経営者版 )> 調査期間 : 平成 29 年 8 月 2 日 ( 水 )~10 月 20 日 ( 金 ) 調査地域 : 全国 調査方法 : 当社営業職員によるアンケート回収 回答数 :13,854 部無作為に 5,000 サンプル ( 男性 :4,025 名 :975 名 ) を抽

平成25年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書(調査の概要とポイント)「女性の活躍促進への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」

佐藤委員提出資料

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

00.01…h…L…–Ü°¸×²Ì

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

男女共同参画に関する意識調査

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

(2) 予定される行動計画導入方法 ( 問 21 で 2 策定に向けて検討中である と答えた方へ ) 付問 1 一般事業主行動計画は どのような方法で導入する予定ですか ( はいくつでも ) 次世代育成支援対策推進法に基づく 一般事業主行動計画 を策定に向け検討中の事業所で どのような方法で導入する

制度名 No. 1 ( 働 1) フレックスタイム制度 対象者: 営業職の正社員 労働時間の清算期間: 毎月 1 日から末日までの1か月 1 日の所定労働時間は 8 時間 清算期間内の総労働時間: 1 日あたり8 時間として 清算期間中の労働日数を乗じて得られた時間数 ただし 清算期間内を平均し1

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

<4D F736F F D208AE98BC6959F97988CFA90B690A C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA95F18D908F912E646F6378>

内閣府令本文

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

<4D F736F F D CD CC88DB8E9D814188C092E882D682CC8EE682E DD82C98AD682B782E98BD98B7D B F578C768C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

Let s ゆとり! キャンペーン好事例 実施期間 : 平成 30 年 9 月 1 日 ~11 月 30 日 参加事業所数 :249 事業所 PickUp! 参加してどんな効果があったの? ゆとりキャンペーン参加事業所の事例紹介 宣言内容 県内一斉 ノー残業デー に参加します 毎月第 2 第 4 水

有価証券報告書・CG報告書比較分析

社会通信教育に関する実態調査 報告書

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

Transcription:

ニッセイ 福利厚生アンケート調査 報告書 の発行について 2018 年 1 月 26 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 以下 当社 ) は 企業 団体のお客様向けに ニッセイ 福利厚生アンケート調査 報告書 を発行しました 今回より 調査対象企業 団体の従業員規模を 1,000 人以上から 300 人以上に拡大し お客様の関心が高い 働き方改革 健康経営 R などの取組について 898 企業 団体の現状と課題をまとめています 近年 少子 高齢化による労働力人口の減少 AI( 人工知能 ) 等の IT 技術の進展等 経営環境が大きく変化する中で 企業 団体にとって 多様な人材が活躍し 従業員 職員が満足して働ける環境の整備は大変重要な経営課題となっています 調査の結果からは 労働時間の削減や育児 介護支援について 法整備に伴う具体的な取組が進む一方 健康経営やメンタルヘルスについての実効的な対策は道半ばという現状が判明しています 当社は 社会保障 福利厚生に関する情報提供や課題提起 企業保険を活用した福利厚生制度の設計 運営サポート 従業員 職員向けのセミナー等による教育支援等を総合的に提供しています 今後も このようなサービスを通じ お客様の経営課題の解決のお役に立てるよう努めてまいります 健康経営 R は特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です 以上 H29-2046G, 広報部 1

アンケート調査報告書要約 人材マネジメントや働き方の現状 〇働き方改革で特に対応の必要性が高いと認識されている取組みの上位 3 位は 労働時間の削減 女性の従業員 職員の管理職登用の促進 介護と仕事の両立支援 で 従業員 職員の副業 兼業に対する支援 は最下位となった 2016 年 4 月には女性活躍推進法 2017 年 1 月には改正育児 介護休業法が施行され 労働時間の上限規制が現在検討中の 働き方改革関連法案 に盛り込まれるなど 法整備や検討が先行的に進められている項目で取組みが進んでいる状況がうかがえる 1. 労働時間削減の取組み 〇長時間労働の是正が求められる中で 1 残業の制限 に関する項目はあらゆる取組みが進んでいる 一方 2 勤務の多様化 柔軟化 3 残業削減に向けた事業 人事戦略の見直し といった制度 戦略に係る取組みは区々な状況であり 従業員規模が大きいほど実施している割合が高まる傾向がある 〇ただし 3 残業削減に向けた事業 人事戦略の見直し における 組織 要員体制の見直し は 実施していないが 検討している も含めると約 8 割におよび 働き方改革の本格的な取組みが進められつつある現状がうかがえる 〇働き方改革を進めている企業 団体については 人材の定着 が実現できていると認識している傾向が強いことが分かった 労働力人口の減少が進む中で職場の生産性や業績を上げる前提として まずは人材の定着がキーワードになっていると思われる 2. 同一労働同一賃金の取組み 〇正規 非正規の従業員 職員の待遇差について 通勤交通費 休憩室 更衣室 は差がないが 様々な要素が組み合わされて決定される 基本給 賞与 家族手当 は差があるという企業 団体が多い 〇非正規の従業員 職員に対する制度 施策の改善は 6 割弱が未検討 また 正規の従業員 職員に対する適用内容の縮小 もしくは制度 施策そのものの縮小は 9 割弱が未検討で 多くの企業で具体的な検討が進んでいない状況がうかがえる 一方 基本給 賞与 については適用内容の改善を検討している企業 団体が 1 割を超えていることは注目される 3. 休業 休職の現状 〇休業 休職者数は 1.0% 未満 が約 4 割以上を占め 次に 1.02.0% 未満 が 26.5% と続く その内容は 育児休業 が 0.88% メンタルヘルス不調による休職 が 0.28% がん治療による休職 が 0.04% 介護休業 が 0.02% となっており がん治療や介護を理由として休業 休職を行う従業員 職員が少ない現状がうかがえる 〇ここ 5 年以内の利用者数 ( 増えている計 ) の変化をみると 育児休業 は 61.0% メンタルヘルス不調による休職 は 34.6% にのぼる 介護休業 と がん治療による休職 は 19.3% と 11.7% にとどまるが 該当者がいない わからない が 3 割強におよんでおり 実態把握に課題が残っている 利用期間 ( 長期化している計 ) の変化をみると 育児休業 が 25.6% メンタルヘルス不調による休職 が 28.3% といずれも 3 割弱にのぼる一方で 介護休業 がん治療による休職 ともに 5.8% と 1 割に満たない状況 離職者数の変化をみると 育児は 減っている計 が 23.2% にのぼる一方 メンタルヘルス不調による休職 は 増えている計 が 19.6% と他に比べて高くなっている 〇働き方改革や健康経営 R の取組みによる休業 休職者の差に顕著な相違はみられなかった ここ数年で活発化しつつある一方で 休業 休職者の割合が低下する等 具体的な形で効果が現れるまでには時間を要することから 長期的なスパンでみていく必要がある 2

4. 健康経営 R 〇健康経営はいずれの取組みも従業員数が多くなるほど実施率が顕著に高くなる傾向がある 専門職との連携強化 は従業員規模に関わらず取組まれているが 健康保険組合等との連携強化 課題の把握 分析 従業員への 情報の提供 相談窓口の設置 環境の整備 については 従業員規模が小さくなるほど進んでいない状況にある こうした取組みを進めている企業 団体では 人材の確保 企業業績 面で他社と比べて優位性が高いと認識している傾向がある 〇健康保険組合などの保険者が取組むデータヘルス計画について 7 割強でいずれかのデータが共有化されており 特に 定期健診などの集計データ は規模に関係なく高い率で共有化されている 一方 問診 保健指導 健診 特定健診 保健指導 特定保健指導 の各集計データは大企業では共有化が進んでいるものの 規模が小さくなるほど共有化が進んでいない データヘルス計画への企業 団体の関与は 詳細は把握していない わからない が過半数を占め 限定的であることが浮き彫りとなった 〇傷病の通院 治療と仕事との両立支援策は 約半数の企業 団体で 年次有給休暇の積立制度 について取組み 1/3 程度で 相談窓口の設置 が続く 特に実施していない も 1/3 程度あり とりわけ 500 人未満の規模が突出している 両立支援策のなかでも特にがん検診の受診促進取組みについては オプション健診としてのがん検診組み込み が 45.8% にのぼっている 5. メンタルヘルス対策 〇メンタルヘルス対策は 2016 年度のストレスチェックの義務化もあり 従業員規模に関わらず何らかの対応を行っている傾向がうかがえる また 従業員規模が大きくなるほど取組みが進む傾向があり 特に 3,000 名以上では顕著である 〇非正規従業員 職員に対するストレスチェック実施は 65.4% の企業 団体が 全員に実施している 状況 規模別には 10,000 人以上の企業 団体では 43.7% と低く 正社員との対応を分けている傾向がうかがえる 〇ストレスチェックについて 受検率は 9 割以上 が 31.7% ほぼ全員 が 26.7% と高いものの 企業 団体への結果の開示についてはほとんどが開示しないか ほぼ全員開示するかに対応が二極化している 面接指導希望は低調で 1 いない を合わせると 7 割を超える 集団ごとの集計 分析は 8 割を超える企業 団体が実施しているが ストレス軽減措置まで至っていない割合は 5 割弱にのぼり ストレスチェック後の軽減措置の実施に課題が残っている状況がうかがえる 6. 介護支援 〇 2017 年 1 月に 改正育児 介護休業法が施行され 介護休業 (93 日 ) については 対象家族 1 人につき 常時介護を必要とする状態ごとに 1 回 だったのが 3 回を上限として分割取得が認められることになった この改正を踏まえて 介護休業を分割できる回数についてたずねたところ 3 回まで ( 法定通り ) が 71.0% を占める一方で 回数制限なし も 23.9% と 1/4 程度にのぼっている 〇介護短時間勤務制度については 3 年以上 が 35.2% と最も高く 介護事由消滅まで が 19.9% と続いている 前回 (2015 年 ) の調査と今回を比べると 1 年超 の割合が 10.6% から 40.4% へ大幅に上昇している 〇介護休業や介護短時間勤務以外に実施している取組みは 前回と比べると 全ての項目で今回が前回を上回っており 介護支援のための幅広い取組みが急速に進んでいる様子がうかがえる 特に 介護のために利用できる年次有給休暇の積立制度 は 20 ポイント以上 仕事と介護の両立のためのセミナーやガイドブック 介護中の従業員 職員のための相談窓口の設置 は 10 ポイント以上 実施しているとする割合が前回よりも上昇している 〇実態把握に向けたアンケートは 10,000 人以上の企業 団体でも実施率が 35.2% に留まっており 全体でも 8 割が 実施していない という状況 団塊の世代が 75 歳となる 2025 年を控え 実態を把握し それを踏まえた効果的な介護支援が展開されることが期待される 健康経営 R は特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です 3

2017 年度ニッセイ 福利厚生アンケート調査 結果のポイント 福利厚生アンケート調査概要 (1) 調査対象日本生命保険相互会社の顧客企業 団体 ( 全国 従業員数 300 人以上 ) 回答企業の従業員規模 300499 人 500999 人 1,0002,999 人 3,0004,999 人 5,0009,999 人 10,000 人以上 0% 20% 40% 60% 80% 100% 今回 (2017) 11.9 23.8 33.7 12.4 10.2 7.9 前回 (2015) 0.0 (n=566) 51.1 18.2 17.8 12.9 注 1: 従業員 職員数は 正規及び非正規の従業員 職員の合計 (60 歳以上を含む ) 以下同様 注 2: 前回 (2015) 調査は 従業員 職員数 1,000 人以上の企業 団体を対象として実施した 以下同様 注 3: 四捨五入の関係で 小分類の % の計と 大分類の % の計が必ずしも一致しないことがある 以下同様 回答企業の業種 製造業鉱業 建設業電気 ガス業運輸 通信業 金融 保険業 不動産業卸売 小売業サービス業公務 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 38.2 7.9 8.1 10.4 15.4 17.8 0.4 (2) 調査期間 2017 年 5 月 17 日 2017 年 10 月 12 日まで (3) 調査方法訪問聞き取り調査 (4) 回収会社数 898 社 (5) 調査協力 監修株式会社ニッセイ基礎研究所 (6) 活用方法現時点の企業 団体の福利厚生の状況把握 1.8 4

人材マネジメントや働き方の現状 働き方改革の取組みで 必要性が高いもの 着手しているものの上位 3 位は 労働時間の削減 女性の従業員 職員の管理職登用の促進 介護と仕事の両立支援 で 従業員 職員の副業 兼業に対する支援 は最下位となった 法整備が進む項目については 企業 団体での取組みも進んでいる状況がうかがえる 図表 1: 働き方改革 1 特に対応の必要性が高いもの /2 具体的に対応に着手しているもの ( 複数回答 ) 注 : 第二新卒とは 新卒で 就職してから数年程度で退社した人や就職経験がない人を指す 5

1. 労働時間削減の取組み 長時間労働の是正が求められる中で 1 残業の制限 に関する項目はあらゆる取組みが進んでいる 2 勤務の多様化 柔軟化 3 残業削減に向けた事業 人事戦略の見直し といった制度 戦略に係る取組みは区々な状況であり 従業員規模が大きいほど実施している割合が高まる傾向がある 一方 検討している割合も含めると 3 残業削減に向けた事業 人事戦略の見直し における 組織 要員体制の見直し は約 8 割におよぶ 図表 2-1: 既に実施している働き方改革の取組み 1 残業の制限 従業員 職員数 図表 2-2: 既に実施している働き方改革の取組み 2 勤務の多様化 柔軟化 従業員 職員数 (9) 勤務時間インターバル制度の導入 図表 2-3: 既に実施している働き方改革の取組み 3 残業削減に向けた事業 人事戦略の見直し 従業員 職員数 全体 6

図表 3: 残業削減に向けた事業 人事戦略の見直し 既に実施実施していないが 検討している実施も検討もしていない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% (1) 組織や個人の目標への 残業削減の取組みの設定 41.4 25.8 30.5 2.2 (2) 残業削減に対するインセンティブの付与 2.8 13.1 80.8 3.2 (3) 残業削減実績の人事評価への反映 11.7 25.3 59.9 3.1 (4) 残業削減に向けた組織や個人の業績目標の見直し 14.8 28.0 54.2 3.0 (5) 残業削減に向けた組織 要員体制の見直し 33.3 43.0 21.4 2.3 (6) 残業削減に向けた事業領域の見直し 9.9 26.8 60.2 3.0 (7) 顧客に対する 残業削減の取組みへの理解や協力の依頼 11.8 19.4 65.8 3.0 7

2. 同一労働同一賃金の取組み 正規 非正規の従業員 職員の待遇差について 通勤交通費 休憩室 更衣室 では差がない 一方 基本給 賞与 家族手当 では差があるが 基本給 賞与 の改善を検討している企業 団体が 1 割を超えていることは注目される 非正規の従業員 職員における制度 施策の改善は 6 割弱が未検討 また 正規の従業員 職員における制度 施策の縮小は 9 割弱が未検討で 多くの企業 団体で具体的な検討が進んでいない状況 図表 4: 正規 非正規の従業員 職員の待遇差 同じ異なる非該当無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% (1) 基本給 7.7 89.2 0.8 2.3 (2) 賞与 3.8 92.0 1.7 2.6 (3) 通勤交通費 83.2 13.1 1.2 2.4 (4) 家族手当 4.9 72.0 19.9 3.1 (5) 食事手当 19.4 17.7 59.9 3.0 (6) 食堂 65.4 2.0 30.4 2.2 (7) 休憩室 85.0 1.4 11.4 2.2 (8) 更衣室 83.7 0.9 13.5 1.9 (9) 慶弔休暇 47.6 49.3 1.0 2.1 (10) 傷病休職時給与補償 役職保障 20.3 59.2 16.1 4.3 注 1:3 区分は以下の通り分類 同じ : 正規 非正規の従業員 職員間で同じ 正規 非正規の従業員 職員間でほぼ同じ のいずれか 異なる : 正規 非正規の従業員 職員間である程度異なる 正規 非正規の従業員 職員間で異なる 非正規の従業員 職員には制度 施策の適用がない のいずれか 非該当 : 制度 施策そのものがない 非正規の従業員 職員がいない のいずれか 注 2: (10) 傷病休職時給与補償 役職保障 は 傷病 ( メンタルヘルス不調 がん等を含む ) による休職時の給与補償 役職保障 を指す 図表 5: 非正規の従業員 職員への適用改善の検討 正規の従業員 職員への適用縮小もしくは制度 施策の縮小検討 ( いずれも複数回答 ) 90 87.3 80 70 60 50 非正規 の従業員 職員への適用内容の改善を検討 正規 の従業員 職員への適用内容の縮小 もしくは制度 施策そのものの縮小を検討 59.6 40 30 20 10 0 14.5 11.7 1.8 7.1 2.7 2.7 4.3 1.0 2.8 0.1 1.9 0.4 0.4 0.0 0.6 0.0 0.7 0.1 0.7 0.3 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) 基賞食休更給傷そ本与堂憩衣与病の給室室給補傷休他 通勤交通費 家族手当 食事手当 8 慶弔休暇 与償病暇補 休時償役職役職時職保保障障 9.4 2.2 特に検討していない 5.7 5.1 無回答

3. 休業 休職の現状 休業 休職者数は 1.0% 未満 が約 4 割以上を占めているものの その理由である 育児休業 や メンタルヘルス不調による休職 の利用者数は増加していると回答する企業 団体が多い 一方 介護休業 や がん治療による休職 については 該当者がいない わからない が 3 割強におよんでおり 実態把握に課題がある 離職者数については 育児休業 では減少しているという回答が メンタルヘルス不調による休職 では増えているとする回答が相対的に多くなっている 図表 6: 休業 休職者が正規の従業員 職員に占める割合 1.0% 未満 1.02.0% 未満 2.0% 以上無回答 全体 0% 20% 40% 60% 80% 100% 43.2 26.5 14.0 16.3 平均 1.3 図表 7: ここ 5 年の利用者数 利用期間 離職者数の変化 1.1 1.9 2.9 働き方改革も健康経営もここ数年で活発化しつつある取組みである一方で休業 休職者の割合が低下する等 具体的な形で効果が現れるまでには時間を要することから 長期的なスパンでみていく必要がある 9

4. 健康経営 R 健康経営はいずれの取組みも従業員数が多くなるほど実施率が顕著に高くなる傾向がある 専門職との連携強化 は規模に関わらず取組まれているが 健康保険組合等との連携強化 課題の把握 分析 従業員への 情報の提供 相談窓口の設置 環境の整備 については 大企業では取組みが進んでいるが規模が小さくなるほど進んでいない状況にある こうした取組みを進めている企業 団体では 人材の確保 企業業績 面で他社と比べて優位性が強いと認識している 図表 8: 健康経営の実施内容 ( 複数回答 ) 図表 9: 健康経営の実施有無による自企業 団体のポジション ( 優位性 ) 健康経営 R は特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です 10

健康保険組合等の保険者が取組むデータヘルス計画について 7 割強でいずれかのデータが共有化されており 特に 定期健診などの集計データ は企業の規模に関係なく高い率で共有化されている 一方 問診 保健指導 健診 特定健診 保健指導 特定保健指導 の各集計データは大企業では共有化が進んでいるものの 企業の規模が小さくなるほど共有化が進んでいない データヘルス計画への企業 団体の関与は 詳細は把握していない わからない が過半数を占め 限定的であることが浮き彫りとなった 図表 10: データや情報について 健康保険組合等の保険者との共有 ( 複数回答 ) 80 従業員数 300499 人従業員数 500999 人従業員数 1,0002,999 人従業員数 3,0004,999 人従業員数 5,0009,999 人 70 60 50 40 30 20 10 0 図表 11: 健康保険組合等の保険者のデータヘルス計画 11

傷病の通院 治療と仕事との両立支援策は 約半数の企業 団体で 年次有給休暇の積立制度 オプション健診としてのがん検診組み込み に取組み 1/3 程度で 相談窓口の設置 が続く 特に実施していない も 1/3 程度あり とりわけ 500 人未満の規模が突出している 図表 : 図表 : 70 図表 12: 正規の従業員 職員に対する 傷病の通院 治療と仕事との両立支援のための取組み ( 複数回答 ) 60 50 40 30 20 10 0 従業員数 300499 人 従業員数 1,0002,999 人 従業員数 5,0009,999 人 従業員数 500999 人 従業員数 3,0004,999 人 従業員数 10,000 人以上 全体 図表 13: 正規の従業員 職員のがん検診の受診促進に向けた企業 団体の取組み 12

5. メンタルヘルス対策 ほぼすべての企業 団体で何らかの対応を行っている状況 ストレスチェックは 受検率は高いものの 企業 団体への結果開示についてはほとんどが開示しないか ほぼ全員開示するかに二極化している また 面接指導希望は低調で 集団ごとの集計 分析は 8 割を超える企業 団体が実施しているが そのうちストレス軽減措置まで至っていない割合は 5 割弱にのぼっている 図表 14: メンタルヘルス対策 ( 複数回答 ) 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 従業員数 300499 人従業員数 500999 人従業員数 1,0002,999 人 従業員数 3,0004,999 人従業員数 5,0009,999 人従業員数 10,000 人以上 全体 図表 15: ストレスチェック対象者に占める受検者 受検者に占める結果開示者 受検者に占める面接指導希望者の割合 70 60 50 65.7 (1) 対象者に占める受検者の割合 (2) 受検者に占める結果の開示者の割合 (3) 受検者に占める面接指導希望者の割合 40 30 20 10 0 31.7 26.7 21.9 21.5 21.4 15.8 12.2 9.6 9.5 8.4 3.9 3.8 1.8 0.8 0.3 1.3 1.0 0.2 0.6 6.5 0.0 1.9 4.3 3.8 5.1 6.9 0.3 1.2 1.1 0.6 1.2 0.6 1.6 0.4 0.7 3.8 0.1 1.1 0.2 0.1 0.3 いない 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 9 9 割以上 ほぼ全員 把握していない 無回答 図表 16: 集団ごとの集計 分析及びストレス軽減措置の実施有無 82.3 13

6. 介護支援 介護休業の適用期間は 93 日まで ( 法定通り ) が過半数で前回調査と顕著な差はみられない 2017 年 1 月に育児 介護休業法が改正されているが 分割回数は 3 回まで ( 法定通り ) が 7 割を占め 従業員数が多くなるほど 回数制限なし の割合が高まっている 介護短時間勤務制度は前回に比べると大幅に長期化 実態把握に向けたアンケートは 10,000 人以上の企業 団体でも実施率が 3 割強に留まり 全体でも 8 割が 実施していない という状況 団塊の世代が 75 歳となる 2025 年を控え 実態を把握し それを踏まえた効果的な支援策が期待される 図表 17: 介護休業制度適用期間 図表 18: 介護休業制度分割できる回数 100 80 60 40 従業員数 300499 人従業員数 1,0002,999 人従業員数 5,0009,999 人全体 従業員数 500999 人 従業員数 3,0004,999 人 従業員数 10,000 人以上 20 0 3 回まで ( 法定通り ) 法を上回る回数制限なし無回答 図表 19: 介護短時間勤務制度適用期間 実施していない 93 日まで 93 日超 1 年未満 1 年 1 年超介護事由消滅まで無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 今回 (2017) 1,000 人以上 (n=577) 10.9 8.5 2.3 6.6 40.4 20.1 11.3 前回 (2015) (n=556) 18.5 31.1 4.1 20.7 10.6 13.8 1.1 注 : 前回 (2015 年 ) と今回 (2017 年 ) で集計区分が異なるため 比較のグラフについては 前回の区分に合わせている 図表 20: 過去 5 年以内に介護に関するアンケート調査実施有無 100 従業員数 300499 人従業員数 500999 人 80 従業員数 1,0002,999 人 60 従業員数 3,0004,999 人従業員数 5,0009,999 人 40 従業員数 10,000 人以上全体 20 0 実施した実施していない無回答 14