Microsoft Word docx

Similar documents
足部について

国際エクササイズサイエンス学会誌 1:20 25,2018 症例研究 足趾踵荷重位での立位姿勢保持運動が足部形態に 与える影響 扁平足症例に対しての予備的研究 嶋田裕司 1)4), 昇寛 2)3), 佐野徳雄 2), 小俣彩香 1), 丸山仁司 4) 要旨 :[ 目的 ] 足趾踵荷重位での立位姿勢保

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

膝関節運動制限による下肢の関節運動と筋活動への影響

を0%,2 枚目の初期接地 (IC2) を 100% として歩行周期を算出した. 初期接地 (IC1) は垂直 9) 分力 (Fz) が 20Nを超えた時点, 荷重応答期 (LR) は Fz の第 1ピーク時, および遊脚後期 (Tsw) は IC1 から 10% 前の時点とした 10). 本研究の

吉備国際大学研究紀要 ( 保健科学部 ) 第 20 号,13~18,2010 閉運動連鎖最大下出力時における下肢筋収縮様式の解析 * 河村顕治加納良男 ** 酒井孝文 ** 山下智徳 ** 松尾高行 ** 梅居洋史 *** 井上茂樹 Analysis of muscle recruitment pa

歩行およびランニングからのストップ動作に関する バイオメカニクス的研究

要旨 [ 目的 ] 歩行中の足部の機能は 正常歩行において重要な役割を担っている プラスチック短下肢装具 (AFO) 装着により足関節の運動が制限されてしまう 本研究は AFO 装着により歩行立脚期における下肢関節運動への衝撃吸収作用や前方への推進作用に対しどのような影響を及ぼすかを検討した [ 対

Jpn J Rehabil Med 2017;54: 立位での一側下肢への側方体重移動が腰背筋群 足部周囲筋の筋活動パターンに与える影響 Activity of Back and Foot Muscles during Lateral Weight-Shifting in the St

歩行時の足部外反角度 外転角度最大値ならびに変化量は関連する,3) 歩行立脚期における舟状骨高最低位 (the lowest navicular height: 以下 LNH と略す ) 時の足部外反角度 外転角度は関連することとした. Ⅱ. 対象と方法 1. 被験者被験者は健常成人 20 名 (

Microsoft Word docx

ランニングタイトルリハビリテーション科学 30 文字以内フォントサイズ 8 東北文化学園大学リハビリテーション学科紀要第 10 巻 11 巻合併巻第 1 号 2015 年 3 月 [ 原著 ] 股関節内転運動時における大殿筋の筋活動 鈴木博人 1,2) 吉木大海 3) 山口恵未 4) 渡邊彩 5)

理学療法科学 17(4): ,2002 研究論文 静的および動的荷重位における足内側縦アーチの動きと機能 Changes and Functions of the Medial Longitudinal Arch during Static and Dynamic Loading 中村浩

足関節

安定性限界における指標と条件の影響 伊吹愛梨 < 要約 > 安定性限界は体重心 (COM) の可動範囲に基づいて定義づけられるが, 多くの研究では足圧中心 (COP) を測定している. 本研究は, 最大荷重移動時の COM 変位量を測定して COP 変位量と比較すること, 上肢 位置の違いが COP

descente-39校了.indd

はじめに 児童の足部におけるアライメント不良は 衝撃緩衝機能と足部安定性の両側面の低下をもたらし 足底筋膜やアキレス腱への多大なストレスを与え その結果 損傷を引き起こす要因となり得る 特に過回内足による足部アーチの低下に着目し 足部アーチや踵骨傾斜角度を評価することは 踵部損傷の要因を検討する際に

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

138 理学療法科学第 24 巻 2 号 I. はじめに膝前十字靭帯 (Anterior Cruciate Ligament;ACL) 損傷では, 多くの場合再建術が必要となり, その後スポーツ復帰までに半年から1 年近くを要することがある そのため, 近年その予防の重要性が唱えられるようになってき

(Microsoft Word - mizuno\225\361\215\220\217\221.docx)

2 豊橋創造大学紀要第 17 号 テストの信頼性は, 測定の対象がたとえば血清中のNa 濃度のように検体として取り出せるものであれば, 標準となる試料を用意し, 何回か測定を繰り返して得られた一連の測定値のばらつきの大小によって評価することができる. しかし, 筋力テストのように人間を対象として測定

た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998)

frontal (coronal) plane transverse (horizontal) plane sagittal plane 2) 2. 6) Chopart/Lisfranc 3. frontal (coronal) plane frontal (coronal) plane ever

786 理学療法科学第 25 巻 5 号 I. はじめに スポーツ活動の前には外傷予防や競技能力向上のため関節可動域の増大を目的としてストレッチングが行われる 一般にスポーツの現場では, 筋を持続的に伸張する 静的ストレッチング (static stretching;ss) を行うことが多いが,SS

1 1 COP ここでは リハビリテーションの過程で行わ れる座位での側方移動練習の運動学的特徴を 側方リーチ動作開始時の COP(Center of pressure) の前後 左右の変位と股関節周囲筋および内腹斜筋の表面筋電図を計測 同時に脊柱 骨盤の動きを動画解析することで明確にした研究を紹介

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

...S.....\1_4.ai

国士舘大学体育研究所報第29巻(平成22年度)

untitled

property by the difference of the locking material and sticking the taping is performed. However, "a medical care system qualified person" and "enough

研究論文 筋電図及び筋音図からみた上腕屈筋群及び大腿四頭筋群における漸増的筋力発揮 Muscle activation patterns of Electromyogram and mechanomyogram, during maximal voluntary contraction in elb

甲第 号 藤高紘平学位請求論文 審査要 ヒ二 A 日 奈良県立医科大学

<4D F736F F D20819A918D8A E58D988BD881842E646F63>

6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

P26 3. 肩関節複合体の関節運動肩複合体の関節運動 P27 図 15 P28 4. 肩関節複合体の運動に関与する筋肩複合体の運動に関与する筋 P28 (2) 下制 3 行目 鎖骨下神経 鎖骨下筋神経 P28 下から 1 行目長筋神経長胸神経 P29 図 17 ( 誤 ) 2

1/8 Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science (2014) Original Article 足関節硬さ測定装置の開発および生体力学モデルによる関節粘弾性と筋収縮要素の推定 富田豊, 1 谷野元一, 1,2,3 水野志保,

untitled


Ⅰ はじめに 臨床実習において 座位での膝関節伸展筋力の測定および筋力増強訓練を行っ た際に 体幹を後方に傾ける現象を体験した Helen ら1 によると 膝関節伸展 の徒手筋力測定法は 座位で患者の両手は身体の両脇に検査台の上に置き安定を はかるか あるいは台の縁をつかませる また 膝関節屈筋群の

い膝関節間距離が変化することから, 膝足比率と同 等の意味を有し, 片脚で計測可能な指標であるため, 3D 膝外反角度および 3D 膝外反モーメントを検出 するために有用な二次元的指標の一つになるのでは ないかと考える. 本研究の目的は,DVJ における 3D 膝外反角度お よび 3D 膝外反モーメ

104 理学療法科学第 24 巻 1 号 I. はじめに II. 対象と方法 理学療法の臨床現場や高齢者に対する転倒予防指導などにおいて, 片脚立位は簡便な立位バランス能力の評価として使用されている 片脚立位時の重心動揺と転倒との関連も報告されており, 転倒予防訓練に関する研究では片脚立位時の重心動

行為システムとしての 歩行を治療する 認知神経リハビリテーションの観点

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

untitled

文京学院大学保健医療技術学部紀要第 7 巻 2014:1-7 踵骨 - 下腿の運動連鎖と変形性膝関節症の関係 荷重位における踵骨回内外と下腿回旋の連動動態の解析 江戸優裕 1, 山本澄子 2, 保坂亮 3, 櫻井愛子 3 1 文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科 2 国際医療福祉大学大学院医療福

GM アフ タ クター & アタ クター どの年代でも目的に合わせたトレーニングができる機器です 油圧式で負荷を安全に調節できます 中殿筋と内転筋を正確に鍛えることで 骨盤が安定し 立位や歩行時のバランス筋力を向上させます 強化される動き 骨盤 膝の安定性 トリフ ル エクステンサー ニー エクステ

位 1/3 左脛骨遠位 1/3 左右外果 左右第二中足骨頭 左右踵骨の計 33 箇所だった. マーカー座標は,200Hz で収集した. (2) 筋電計筋活動の計測のために, 表面筋電計 ( マルチテレメータ. 日本光電社製 ) を用いた. 計測はすべて支持脚側とし, 脊柱起立筋 大殿筋 中殿筋 大腿

理学療法科学 34(2): ,2019 原著 健常者の片脚スクワット開始時の足圧中心制御について Postural Control for Initiating Single Leg Squats in Healthy Subjects 1) 山中悠紀 2) 浦辺幸夫 3) 大隈亮 2)

A.L.P.S. Total Foot System LC

最高球速における投球動作の意識の違いについて 学籍番号 11A456 学生氏名佐藤滉治黒木貴良竹田竣太朗 Ⅰ. 目的野球は日本においてメジャーなスポーツであり 特に投手は野手以上に勝敗が成績に関わるポジションである そこで投手に着目し 投球速度が速い投手に共通した意識の部位やポイントがあるのではない

検査ハンドブック

244 理学療法科学第 17 巻 4 号 I. はじめに ヒト が安定した立位での活動を行うためには, 足の把持機能が重要になる Brookhart ら 1) は, 足底のメカノレセプターからの情報が, 姿勢調整機構の安定化に重要であると述べ, 井原 2) は, 足趾 足底でしっかりと地面を掴むこと

要旨一般的に脚長差が3cm 以下であれば 著明な跛行は呈しにくいと考えられているが客観的な根拠を示すような報告は非常に少ない 本研究の目的は 脚長差が体幹加速度の変動性に与える影響を 加速度センサーを用いて定量化することである 対象者は 健常若年成人男性 12 名とした 腰部に加速度センサーを装着し

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 長谷川智之 論文審査担当者 主査丸光惠副査星治 齋藤やよい 論文題目 Relationship between weight of rescuer and quality of chest compression during cardiopulmonary r

Vol9内表紙.indd

研究題目クロール泳における巧みなキック動作のメカニズム解明 松田有司 ( 大阪体育大学 ) 山田陽介 ( 京都府立医大 ) 生田泰志 ( 大阪教育大学 ) 小田伸午 ( 関西大学人間健康学部 ) 要約 本研究は 一流競泳選手と競泳未経験者のクロール泳のキック動作中の下肢の筋活動パターンの 違いを検討

Effects of developed state of thigh muscles on the knee joint dynamics during side cutting The purpose of this study was to investigate the effects of

04_06.indd

January Special 5 1 P.2 2 P.5 3 P.10 4 P.17 5 P.22

818 理学療法科学第 23 巻 6 号 I. はじめにバランスの評価は, 高齢者の転倒の指標として重要視され, 様々なバランス能力の評価の研究がなされている 2, 近年, 静的なバランス能力の評価と比較し, 動的なバランス能力の評価の重要性を示す研究が多くなってきている 4) しかしながら, これ

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

00Ł\”ƒ†E›œŁt.ec6

PowerPoint プレゼンテーション

リハビリテーションにおける立ち上がり訓練とブリッジ動作の筋活動量の検討 リハビリテーションにおける立ち上がり訓練とブリッジ動作の筋活動量の検討 中井真吾 1) 館俊樹 1) 中西健一郎 2) 山田悟史 1) Examination of the amount of muscle activity i

364 理学療法科学第 23 巻 3 号 I. コンディショニングとは III. コンディショニングの要素 スポーツを行う場面では コンディショニング という言葉を使うことが多いが, その定義は数多くあり, また競技種目の違いやスポーツに関わる立場の違い ( 競技者, 指導者, 医師, トレーナー他

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

M波H波解説

博士 ( スポーツ科学 ) 学位論文 脛骨内側ストレス症候群患者の再発要因と対処法の検討 Consideration for Recurrent Factor and Prevention of Medial Tibial Stress Syndrome 2015 年 1 月早稲田大学大学院スポーツ

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

「教員の指導力向上を目的とした授業案データベースの開発」

80 武凪沙, 他 態で腰椎のわずかな右側屈により 骨盤を右挙上させ下肢を後方へと振り出す これに対し本症例は 立位姿勢から上位胸椎部屈曲位 胸腰椎移行部屈曲 左非麻痺側 ( 以下 左 ) 側屈位を呈し体幹直立位保持が困難となっていた また右股関節 膝関節が左側と比べてより屈曲していることで骨盤右下

第 10 回 歩行のバイオメカニクス FF:足部水平 足底面がすべて地面に接地すること (Foot Flat) HO:踵離地 踵が地面から離れること (Heel Off) TO つま先離れ つま先が地面から離れること (Toe Off) 上記の定義に気をつけて歩いてみれば 歩行では両足で身体を支持してい

ランニング ( 床反力 ) m / 分足足部にかかる負担部にかかる負担膝にかかる負担 運動不足解消に 久しぶりにランニングしたら膝が痛くなった そんな人にも脚全体の負担が軽い自転車で 筋力が向上するのかを調査してみました ロコモティブシンドローム という言葉をご存知ですか? 筋肉の衰えや

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

身体福祉論

Microsoft Word doc

Effects of restricted ankle joint mobility on lower extremities joint motions during a stop-jump task The purposes of this study were to examine the e

走行時の接地パターンの違いによる内側縦アーチの動態の検討 五十嵐將斗 < 要約 > 後足部接地 (RFS) は前足部接地 (FFS) に比し下肢 overuse 障害の発生が多いことが報告されているが, これに関する運動学的なメカニズムは明らかではない. 本研究の目的は FFS と RFS における

理学療法科学 23(3): ,2008 原著 片脚および両脚着地時の下肢関節角度と筋活動 Comparison of Knee Kinematics and Muscle Activity of the Lower Extremities between Single and Doubl

背屈遊動 / 部分遊動 装具の良好な適合性 底屈制動 重心移動を容易にするには継手を用いる ただし痙性による可動域に抵抗が無い場合 装具の適合性は筋緊張の抑制に効果がある 出来るだけ正常歩行に近付けるため 痙性が軽度な場合に用いる 重度の痙性では内反を矯正しきれないので不安定感 ( 外 ) や足部外

生体医工学 48(2): , 2010 研究 下腿筋 - 腱複合体の弾性エネルギーと障碍発生要素に基づく陸上短距離用スパイクシューズの評価 畠圭佑 * 西條暁里 * 塩野谷明 * Evaluation of Spike Shoes for Short Distance Race from

Microsoft Word doc

平成 17 年度岐阜県生活技術研究所研究報告 No.8 人間工学的手法による木製椅子の快適性評価と機能設計に関する研究 ( 第 8 報 ) 背もたれの最適な支持位置に関する検討 藤巻吾朗 *1 安藤敏弘 *1 成瀬哲哉 *1 坂東直行 *1 堀部哲 *2 Research on comfort ev

COP (1 COP 2 3 (2 COP ± ±7.4cm 62.9±8.9kg 7m 3 Fig cm ±0cm -13cm Fig. 1 Gait condition

<4D F736F F D2091E F18DE98BCA8CA798568C928E7B90DD91E589EF94AD955C8E9697E12E646F6378>

原著論文 肩関節屈曲による交互滑車運動器使用時における肩甲骨の動きからみた肩甲上腕リズムの検討 寒川貴雄 (RPT) 1) 成末友祐 (RPT) 2) 新枝誠人 (RPT) 1) 原田貴志 (RPT) 1) 澤近知代 (RPT) 3) Key Word 交互滑車運動器 肩関節屈曲 肩甲骨の動き 肩甲

競技スポーツにおけるコンディショニングの再考

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

<4D F736F F D208C498CB48F F18D908F91>

1 CAI 今月の特集は 慢性足関節不安定症 (CAI) がテーマ CAI とは 足関節捻挫を繰り返す ことで 足関節に慢性的な不安定感を抱く病 態だが スポーツ現場では非常に多くみられ るものである ここではまず小林先生に足関 節捻挫の発生に関するデータから CAI に関す る研究の現状 そして課

脊髄損傷を呈した症例 ~必要なことは何か~

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

外傷性肩関節前方脱臼に対する理学療法の一例 外旋位固定による保存療法 松平兼一 1) 風間裕孝 1) 1) 富永草野クリニックリハビリテーション科 キーワード : 外傷性肩関節前方脱臼 外旋位固定 肩関節後上方組織 はじめに 外傷性肩関節脱臼では前方脱臼が 95% を占めており 受傷時に前下関節上腕

ストレス下における超音波画像装置を用いた前距腓靱帯像の信頼性

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

研究成果報告書

Template

葛原 / 日本保健医療行動科学会雑誌 28(2), 焦点 3 筋の不均衡を改善するためのパートナーストレッチング 葛原憲治愛知東邦大学人間学部人間健康学科 Stretching with a Partner to Improve Muscle Imbalance Kenj

Transcription:

立位にて足関節底屈位を保持した際の荷重位置が下腿筋活動に及ぼす影響 Influence of the position of weight-bearing on activities of calf muscles while holding the plantar flexion at the ankle joint in standing position 石田弘 1), 安村拓人 2), 矢部慎太郎 3), 渡邉進 1) 1) 川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 2) 徳山医師会病院リハビリテーション科 3) 株式会社創心會 キーワード : 足関節, 筋電図, 長腓骨筋, 腓腹筋内側頭, 腓腹筋外側頭 Key Words: Ankle joint, Electromyography, Peroneal longus, Gastrocnemius medialis, Gastrocnemius lateralis 抄録臨床現場では, 下肢の筋力が低下した高齢者などに対し, 下腿筋群の筋力強化を目的に足関節底屈位を保持させるトレーニングを行うことがある その際, 足部が回外して小指球に荷重してしまい, 口頭で指示しても母指球への荷重が困難な症例を経験する なぜこのような現象が生じるのかという疑問が生じて本研究を始めた 下腿三頭筋の筋力増強を目的に立位で足関節の底屈運動を行う際には, 底屈作用を有する腓骨筋群や後脛骨筋が共同して活動することで足部の回内や回外をコントロールすることが知られている しかし, 立位にて足関節底屈位を保持した際の筋電図学的な研究は少なく, 荷重位置と下腿筋活動との関係は明らかにされていない そこで, 本研究は, 立位にて足関節底屈位を保持した際の荷重位置を随意的に変えることによる下腿筋活動への影響を定量化することを目的とした 対象は健常成人男性 11 名とした 課題は, 立位にて両脚の足関節底屈位を保持した際に, 母指球と小指球に荷重する 2 条件とし, 前脛骨筋, 腓腹筋内側頭, 腓腹筋外側頭, 後方回外筋群, 長腓骨筋の筋電図 (electromyography: EMG) を導出した 得られた EMG を最大随意収縮 (Maximal voluntary contraction: MVC) で正規化し (%MVC),2 条件を比較した その結果, 小指球荷重に比べ, 母指球荷重の前脛骨筋, 腓腹筋内側頭, 腓腹筋外側頭, 長腓骨筋の %MVC が有意に高かった 後方回外筋群の %MVC に条件間の有意差はなかった 以上の結果より, 立位で足関節底屈する場合, 母指球荷重に比べて小指球荷重では筋活動量が少なくても可能なので, 筋力が低い場合はそのような運動肢位を自然に選択してしまい, 随意的に母指球荷重しようとしても, それに見合うだけの筋力が不十分であるために母指球荷重が困難な症例が存在すると考えられる スポーツ科学研究, 8, 176-183, 2011 年, 受付日 :2011 年 2 月 26 日, 受理日 :2011 年 7 月 12 日連絡先 : 石田弘 701-0193 岡山県倉敷市松島 288,Tel: 086-462-1111,Fax: 086-464-1109, E-mail:ishida@mw.kawasaki-m.ac.jp 176

Ⅰ. 緒言臨床現場では, 下肢の筋力が低下した高齢者などに対し, 下腿筋群の筋力強化を目的に足関節底屈位を保持させるトレーニングを行うことがある その際, 足部が回外して小指球に荷重してしまい, 口頭で指示しても母指球への荷重が困難な症例を経験する なぜこのような現象が生じるのかという疑問が生じて本研究を始めた 下腿三頭筋の筋力増強を目的に立位で足関節の底屈運動を行う際には, 底屈作用を有する腓骨筋群や後脛骨筋が共同して活動することで足部の回内や回外をコントロールすることが知られている (Neumann,2010) しかし, 検索した範囲では立位にて足関節底屈位を保持した際の筋電図 (electromyography: EMG) に関する報告は少ない 先行研究では, 足部の内転, 外転という肢位の違いが足関節底屈運動を繰り返した際の下腿筋活動に及ぼす影響 ( 半田ら,2007; 西上ら,2009), 立位荷重時の後足部アライメントの違いが足関節底屈位を保持した際の下腿筋活動に及ぼす影響 ( 野村ら,2008), 荷重位置を意識せずに足関節底屈位を保持した際の長腓骨筋と後脛骨筋の筋活動と荷重位置との相関関係 ( 徳王丸ら,2007), 長腓骨筋と後脛骨筋のトレーニングが足関節底屈位を保持した際の荷重位置と下腿筋活動に及ぼす影響 ( 徳王丸ら,2009), 支持面の傾斜が足関節底屈運動を繰り返した際の下腿筋活動に及ぼす影響 ( 西口ら,2000), 足関節底屈運動を繰り返した際の筋疲労が足関節のトルクと下腿筋活動に及ぼす影響 (Österberg et al.,1998) が検討されている しかし, 多くは課題施行時の筋活動量を最大随意収縮 (Maximal voluntary contraction: MVC) で正規化していないため運動強度が定量化されていない そして, 同一種目でも肢位を部分的に変えることで運動強度は変わってくるが ( 半田ら,2007), 立位にて足関節底屈位を保持した際の荷重位置を随意的に変えることによる筋活動量 への影響は報告されていない 下腿筋群の足関節への作用は, 距腿関節と距骨下関節の関節軸に対する筋の走行によって分類され, 前脛骨筋, 長母指伸筋は背屈 回外に, 長指伸筋, 第 3 腓骨筋は背屈 回内に, 腓腹筋内側頭, 腓腹筋外側頭, ヒラメ筋, 後脛骨筋, 長指屈筋, 長母指屈筋は底屈 回外に, 長 短腓骨筋は底屈 回内に作用することが示されている (Neumann,2010) そのため, 立位にて足関節底屈する際に随意的に荷重位置を変えようとした場合, 母指球荷重であれば足関節の回内に作用する筋活動が高まり, 小指球荷重であれば回外に作用する筋活動が高まるという仮説を立てることができる この仮説を証明することで, 足関節底屈位を保持する際に母指球荷重が困難な症例のメカニズムを明らかにすることができると考え, 本研究では, 立位にて足関節底屈位を保持した際の荷重位置が下腿の筋活動に及ぼす影響を定量化することを目的とした Ⅱ. 方法 1. 対象者対象は健常な成人男性 11 名とした 年齢, 身長, 体重の平均値 ± 標準偏差はそれぞれ,23.0 ±3.7 歳,169.5±4.1cm,65.2±7.4kg であった 被験者には本研究の目的と内容を十分に説明し, 同意を得てから実験を行った 2. EMG の測定 EMGの測定には表面筋電計 (MQ8, キッセイコムテック社製 ) を使用し, サンプリング周波数は 1kHzとした 被験筋には, 足関節の背屈 回外に作用する筋群から前脛骨筋, 底屈 回外に作用する筋群からは腓腹筋内側頭, 腓腹筋外側頭, 後方回外筋群 ( 後脛骨筋, 長指屈筋, 長母指屈筋 ), 底屈 回内に作用する筋群からは長腓骨筋を選定した 足関節の背屈 回外に作用する前脛骨筋は底屈運動で主働的に働くとは考えられな 177

いが, 小指球荷重するための回外という運動方向には関与すると考えて選定した 長母指伸筋は表面筋電図で導出困難なため選定しなかった 同様に, 背屈 回内に作用する長指伸筋, 第 3 腓骨筋は, 表面筋電図で導出困難なため選定しなかった 底屈 回外に作用する下腿三頭筋からは, 膝関節屈曲位よりも本研究の運動課題である膝関節伸展位での足関節底屈で活動が大きい腓腹筋内側頭, 腓腹筋外側頭を選定した (Hislop et al.,1996) 腓腹筋よりも回外に対して強力に働く後脛骨筋, 長指屈筋, 長母指屈筋は内果の後方を近接して走行している (Neumann,2010) そのため, 後方回外筋群としてまとめて選定した ( 山口ら,2007) 短腓骨筋の付着部は第 5 中足骨の基部で足関節の回内に作用するが, 長腓骨筋は第 1 中足骨基部と内側楔状骨に付着するため足関節と前足部の回内に作用する ( 明石,1993) 足関節底屈位を保持する際には前足部に荷重するため, 底屈 回内に作用する筋群からは短腓骨筋よりも影響が強いと予想される長腓骨筋を被験筋に選定した 双極導出するために皮膚前処理剤にて十分な皮膚処理をした後, 銀塩化銀を材料に用いた直径 10mm のディスポーザブル電極 (Blue Sensor P-00-S,Ambu 社製 ) を中心間距離 2.5cm で表 1の部位に設置した ( 山口ら,2007; 下野, 2004) アース電極は膝蓋骨上とした クロストークに対する配慮として, 電極設置後, 足関節底屈運動よりも後方回外筋群では回外運動, 長腓骨筋では回内運動をした方が得られるEMGが大きいことを確認した 表 1 各筋の筋電図導出部位 前脛骨筋腓腹筋内側頭腓腹筋外側頭後方回外筋群 膝関節と足関節を結ぶ線の近位 1/3 の筋腹膝関節の下方で下腿正中線の内側 2cm の筋腹膝関節の下方で下腿正中線の外側 2cm の筋腹内果後方の近位 4 横指 長腓骨筋腓骨頭と外果を結ぶ線の近位 1/4 3. 測定手順バランスを保つために示指を乗せるベッド (SESAM,Parir 社製 ) の高さを各被験者の身体を基準とした相対的な高さに調節し, 課題施行時の姿勢を被験者間で同様になるように配慮した ベッドの高さは, 被験者をベッドの横に立たせて, 膝関節伸展位で足関節を最大底屈した際の大転子の高さとなるように調節した そして, 高さ調節をしたベッドの上に左右の示指を乗せ, 足踏みを数回して自然な足部の位置をとらせた 課題は, 母指球荷重では第 1 2 中足骨頭間, 小指球荷重では第 4 5 中足骨頭間を荷重位置とするように指示し, 左右対称に膝関節伸展位で足関節最大底屈位保持を行う2 条件とした ( 図 1) 母指球荷重と小指 球荷重の可否判断は, 被験者の自覚的な感覚と著者による観察で行い, 被験者が運動課題を理解し, 安定して行えているか練習で数回確認してから記録を行った EMGの記録は各条件で5 秒間を3 回行った 順番はコイントスで決め, 条件間に5 分間の休憩を挟んだ 2 条件の記録後, 正規化の基準とするため, 前脛骨筋, 後方回外筋群, 長腓骨筋のMVCを徒手筋力検査の方法に従い (Hislop et al.,1996), 徒手的に抵抗を加え5 秒間のEMGを1 回記録した 腓腹筋内側頭, 腓腹筋外側頭のMVCは徒手筋力検査の方法 ( 立位にて自重のみの片脚踵持ち上げ動作 ) では負荷として不十分と考え, 踵を持ち上げることが困難となるように立位にて他者 (82.1kg) を背負い, 片脚での足 178

関節底屈運動を MVC で 5 秒間行い EMG を 1 回記 録した その際, 荷重位置は指示せず, バランス を保つために両手をベッドに乗せて行った (A) (B) 図 1 運動課題 (A) 母指球荷重,(B) 小指球荷重 4. EMG の処理得られたEMGは解析ソフト (BIMUTAS, キッセイコムテック社製 ) を用いてバンドパスフィルター (10-500Hz) をかけた後, 全波整流し, 観察によって波形の安定した中間 3 秒間を採用した そして, 採用した3 秒間の積分値から1 秒間あたりの筋活動量である平均整流筋電位を求め,MVCで正規化し (%MVC), 各 3 回の平均値を代表値として算出した 5. 統計処理統計処理は SPSS 16.0J for Windows を使用し, 3 回計測した %MVC の検者内信頼性を明らかにするため級内相関係数 (Intraclass correlation coefficients: ICC)(1,1) を算出した また,%MVC の 2 条件の差を対応のある t 検定で比較した 有意水準は 5% 未満とした Ⅲ. 結果 ICC(1,1) は腓腹筋内側頭の母指球荷重が最も低くてρ=0.612 であった ( 表 2) 図 2に生波形の例を示す 表 3に %MVC の平均値 ± 標準偏差を示す 前脛骨筋, 腓腹筋内側頭, 腓腹筋外側頭, 長腓骨筋の %MVC は小指球荷重と比較し, 母指球荷重で有意に高かった 後方回外筋群の %MVC に条件間の有意差はなかった 179

表 2 %MVC の ICC(95%CI) 母指球荷重 小指球荷重 前脛骨筋 0.665(0.326-0.891) 0.847(0.634-0.955) 腓腹筋内側頭 0.612(0.254-0.870) 0.895(0.737-0.970) 腓腹筋外側頭 0.854(0.649-0.957) 0.819(0.579-0.946) 後方回外筋群 0.842(0.625-0.953) 0.949(0.863-0.986) 長腓骨筋 0.935(0.830-0.982) 0.728(0.421-0.915) ICC: Intraclass correlation coefficient, CI: Confidence interval 前脛骨筋 腓腹筋内側頭 腓腹筋外側頭 後方回外筋群 長腓骨筋 1mV 1 秒 (A) 母指球荷重 (B) 小指球荷重 図 2 生波形の例 (A) 母指球荷重と (B) 小指球荷重で記録した各 5 秒間の下腿筋活動の例 表 3 %MVC の平均値 ± 標準偏差 (%) 母指球荷重 小指球荷重 前脛骨筋 7.8± 6.7 5.2± 4.6* 腓腹筋内側頭 48.2±11.5 36.5±11.8* 腓腹筋外側頭 22.4± 9.7 18.7± 8.0* 後方回外筋群 25.8±20.8 20.8±14.7 長腓骨筋 60.1±20.5 39.4±18.6** *:p<0.05, **:p<0.01 180

Ⅳ. 考察下肢筋力が低下した高齢者に対し, 足関節底屈位を保持させるトレーニングを行うと, 足部が回外して小指球に荷重し, 口頭で指示しても母指球への荷重が困難な場合がある 同一種目でも肢位を部分的に変えることで運動強度は変わってくるため ( 半田ら,2007), 足関節底屈位を保持する際に母指球荷重と小指球荷重では下腿筋活動の強度が変わってくるという仮説を立てた この仮説を証明することで, 足関節底屈位を保持する際に母指球荷重が困難な症例のメカニズムを明らかにすることができると考えた そこで, 本研究は, 立位にて足関節底屈位を保持した際の荷重位置が下腿の筋活動にどのような影響があるのか明らかにすることを目的とした その結果, 小指球荷重に比べ母指球荷重で後方回外筋群 ( 後脛骨筋, 長指屈筋, 長母指屈筋 ) 以外の, 前脛骨筋, 腓腹筋内側頭, 腓腹筋外側頭, 長腓骨筋の %MVC が有意に高いことが分かった 母指球荷重と小指球荷重の可否判断は, 被験者の自覚的な感覚と著者の観察で行ったが, すべての筋の ICC(1,1) が 0.61 より高く, 再現性は十分と考える (Landis et al.,1977) Ferris et al.(1995) はin vitroのモデルで踵を上げた状態では腓骨筋群の張力によって荷重位置が内側へ集中することを報告している 足関節底屈位を保持した際に母指球荷重するためには足関節の回内が必要であり, 本研究で, 小指球荷重に比べ母指球荷重することで足関節の底屈 回内の主働筋である長腓骨筋の筋活動量が増加したことは妥当な結果と考える (Neumann,2010) 母指球荷重に比べ小指球荷重するためには足関節の回外が必要である 足関節の背屈 回外に作用する前脛骨筋は (Neumann,2010), 活動量が低いながらも母指球荷重に比べ小指球荷重の方が回外運動に関与して高値を示すと予測していたが, 本研究では逆に有意に低値であった これは, 横足根関節の運動連鎖に要因があると考えられる 小指球荷重した場合, 距骨下関節は回外し, 距舟関節と踵立方関節の関節軸はより交差した位置関係となり, 横足根関節の可動性が減少することで中足部が強固なテコとして機能する ( 入谷,1999) そのため, 小指球荷重では外在筋である前脛骨筋の筋活動が低くても課題を遂行できたと思われる (Neumann,2010) 足関節の底屈 回外に作用する腓腹筋内側頭, 腓腹筋外側頭は (Neumann,2010), 母指球荷重に比べ小指球荷重した場合に筋活動量が高値を示すと予測していたが, 本研究では逆に有意に低値であった これは, 前脛骨筋の活動量が母指球荷重に比べ小指球荷重で有意に低値であった理由と同様の理由なのではないかと考える 小指球荷重した場合, 距骨下関節は回外し, 横足根関節の可動性が減少することで中足部が強固なテコとして機能し ( 入谷,1999), 小指球荷重では外在筋である腓腹筋内側頭, 腓腹筋外側頭の筋活動量が低くても課題を遂行できたと思われる (Neumann,2010) 後方回外筋群は腓腹筋よりも内側に位置し, 距骨下関節の回外運動に強く寄与する筋群である (Neumann,2010) Ferris et al.(1995) は in vitro のモデルで踵を上げた状態では後脛骨筋の張力によって荷重位置が外側へ集中することを報告している 徳王丸ら (2007) も小指側への荷重と後脛骨筋の筋活動量に相関関係があったことを報告している そのため, 後方回外筋群は母指球荷重に比べ小指球荷重した場合に筋活動量が高値を示すと予測していた しかし, 本研究では後方回外筋群の筋活動量に条件間の有意差は認められなかった Matsusaka(1986) は歩行時の立脚中期で, 足部の回内が大きくなると回外作用を持つ長指屈筋や後脛骨筋が活動することを報告している 母指球荷重した場合, 距骨下関節には回内が生じる (Neumann,2010) 本研究 181

でも母指球荷重による距骨下関節の回内を制動するために後方回外筋群の筋活動が必要であった可能性がある また, 距骨下関節の回内による横足根関節の可動性増加に対し内側縦アーチを高めて中足部の安定を高める作用のある後方回外筋群の筋活動が必要であった可能性もある ( 明石,1993) そして, 母指球に荷重することで長母指屈筋は母指の屈曲運動で支持するために筋活動を高める必要があったとも考えられる ( 西口ら,2000) つまり,2 条件ともに後方回外筋群の筋活動が必要であったために有意差がなかったと思われる さらに, ヒラメ筋のクロストークの可能性は否定できない 後方回外筋群だけではなくヒラメ筋の EMG 信号が混入することで, 母指球荷重と小指球荷重との差が出なかったかもしれない もし, 被験筋としてヒラメ筋を選定し, 腓腹筋内側頭や外側頭と同様の結果で, 小指球荷重よりも母指球荷重で筋活動量が高いということであれば, 仮に後方回外筋群が母指球荷重で小指球荷重に比べ筋活動量が少なくなっていてもヒラメ筋の影響で差が出なかったと言える しかし, 本研究ではヒラメ筋を被験筋としていないため, その結果を踏まえてクロストークについて考えることが出来ない これは本研究の問題である 被験筋としてヒラメ筋を選定しなかったことをクロストークの考察が不十分になるために本研究の問題であると上述したが, ヒラメ筋は足関節底屈筋群の中で生理学的断面積のもっとも大きい筋であり (Fukunaga et al.,1992), 立位にて足関節底屈位を保持する際に重要な役割を果たしていると考えられる この観点からも, 被験筋としてヒラメ筋を選定しなかったことは問題である そのため, 今後, ヒラメ筋も被験筋に加え更なる知見を得る必要がある 次に, 足関節の底屈角度を計測していないことが問題点として挙げられる 底屈角度が同一角度であれば, 足関節の関節軸と重心線が通ると仮定した荷重位置との水平距離は, 小指球荷重 に比べ母指球荷重が長くなるために底屈運動に関わる筋活動量は高くなると考えられる また, 小指球荷重に比べ母指球荷重の底屈角度が小さいのであれば, 足関節の関節軸と荷重位置との水平距離が長くなり底屈運動に関わる筋活動量は高くなると考えられる さらに, 母指球荷重と小指球荷重の可否判断基準として他覚的な計測を行っていないことが本研究の問題である 徳王丸ら (2007) は足関節底屈位を保持した際の後脛骨筋の筋活動と小指側への荷重位置の変位との間に正の相関関係があったことを報告している 本研究では, 母指球荷重で母指側への荷重位置の変位が少なかったため, あるいは, 小指球荷重で小指側への荷重位置の変位が少なかったために母指球荷重と小指球荷重で後方回外筋群の筋活動量に有意差がなかったと考えることもできる この懸念をなくすためにも, 母指球あるいは小指球への荷重位置は計測時にどこであったのか, 他覚的に定量化することが必要であった 底屈角度や荷重位置の計測については, 今後の課題としたい 本研究を始めたきっかけは, 下肢筋力が低下した高齢者が足関節底屈位を保持するトレーニングを行った際に小指球荷重してしまい, 口頭で指示しても母指球荷重が困難なメカニズムを明らかにしたいと考えたことであった 本研究の結果からは, 立位で足関節底屈する場合, 母指球荷重に比べて小指球荷重では筋活動量が少なくても可能なので, 筋力が低い場合はそのような運動肢位を自然に選択してしまい, 随意的に母指球荷重しようとしても, それに見合うだけの筋力が不十分であるために母指球荷重が困難な症例が存在すると考えられる そのような症例では, 完全に母指球荷重ができなくても, 小指球荷重から徐々に母指球側への荷重を意識することで, 何も考えずに小指球荷重だけでトレーニングするよりも下腿筋群の筋力強化につながると考える この問題に対する, 182

より明確な回答を得るためには実際に筋力の低下した高齢者を被験者にする必要があり, 今後の課題としたい 文献 明石謙 (1993) 下肢, 運動学, 第 1 版, 医歯薬出版, 東京,pp.169-243 Ferris L, Sharkey NA, Smith TS, Matthews DK(1995)Influence of extrinsic plantar flexors on forefoot loading during heel rise. Foot Ankle Int. 16(8):464-473 Fukunaga T, Roy RR, Shellock FG, Hodgson JA, Day MK, Lee PL, Kwong-Fu H, Edgerton VR(1992)Physiological cross-sectional area of human leg muscles based on magnetic resonance imaging.j Orthop Res. 10(6):928-934. 半田徹, 加藤浩, 長谷川伸, 岡田純一, 加藤清忠 (2007) カーフレイズ系種目の筋力トレーニングにおける腓腹筋, ヒラメ筋の筋電図学的分析. スポーツ科学研究.4:63-74 Hislop HJ, Montgomery J(1996) 下肢の筋力テスト, 新 徒手筋力検査法, 第 6 版, 津山直一 ( 訳 ), 協同医書出版社, 東京,pp.167-234 入谷誠 (1999) 足部 足関節, 整形外科理学療法の理論と技術, 山嵜勉 ( 編 ), メジカルビュー社, 東京,pp.36-61 Landis JR, Koch GG(1977)The measurement of observer agreement for categorical data. Biometrics. 33(1):159-174 Matsusaka N(1986)Control of the medial-lateral balance in walking. Acta Orthop Scand. 57:555-559 Neumann DA(2010)Ankle and Foot. Chap14. Kinesiology of the musculoskeletal system: foundations for rehabilitation, 2 nd ed. Mosby Elsevier, St Louis, pp.573-626 西口政男, 金ヶ江光生, 有川康弘, 寺田誠, 釜崎敏彦, 田崎洋光, 吉松由佳, 宮崎潤, 千葉憲 (2000) 踵上げ動作における下腿筋の筋活動についての一考察. 理療.29(4):45-47 西上智彦, 榎勇人, 中尾聡, 芥川知彰, 野村卓生, 石田健司, 谷俊一 (2009) 片足踵あげ動作時における下腿筋筋活動動態 速度及び足部肢位の違いによる検討. 高知県理学療法.16:19-22 野村有里, 藤原正史, 山内仁, 大工谷新一 (2008) 後足部アラインメントとカーフレイズ時における底屈筋の筋活動の関係. 関西理学. 8:63-67 Österberg U, Svantesson U, Takahashi H, Grimby G(1998)Torque, work and EMG development in a heel-rise test. Clin Biomech. 13:344-350 下野俊哉 (2004) 表面筋電図マニュアル基礎編. 酒井医療, 東京, pp.111-113 徳王丸香織, 高橋真, 関川清一, 稲水惇, 川口浩太郎 (2007) 踵上げ動作での後脛骨筋, 長腓骨筋の活動と足底中心変位の関係. 体力科学.56:819 徳王丸香織, 高橋真, 関川清一, 川口浩太郎, 稲水惇 (2009) 長腓骨筋と後脛骨筋のエクササイズが踵上げ動作に及ぼす影響について. 体力科学.58: 387-394 山口剛司, 大工谷新一, 渡邊裕文, 大沼俊博 (2007) ステップ肢位における支持側足部内反筋群の筋電図積分値相対値および足底圧分布 内側へのステップ距離の変化による検討. 関西理学.7:75-80 183