海上安全管理 (Marine Safety Management) 海上安全 + 安全管理 海上安全 船 - 操船者 - 環境 の相互連環システムに視点をおいた安全施策 安全管理 安全性を高めるために関係者のモチベーション醸成とコンセンサス形成を図ること 井上欣三著 海上安全管理 研究 (2006

Similar documents
先ずこのようなテーマについて研究するためには 海上交通工学という学問について 改めて勉強しなければなりません この本は 出版年は古いのですが海上交通工学の第一の教科書と言われるもので 序説海上交通工学と海上交通工学を改めて勉強しました この海上交通工学という学問は何かということですが この序説海上交

<4D F736F F D20819C95BD90AC E E968BC68C7689E68F912E646F63>


Microsoft PowerPoint - 自動航行(広島大学)動画無し

海と安全527/冬号13扉頁

国土技術政策総合研究所 研究資料

平成24年

Microsoft PowerPoint 研究発表会_rev3.pptx

AIS ECDIS AIS AIS ) 1 AIS SOLAS (The International Convention for the Safety of Life at Sea) AIS AIS AIS AIS ( AIS )

船舶プロダクト検討について 背景 船舶の情報はユーザーの注目が高く その情報は主に AIS( 後述 ) や衛星画像 ログ情報等から得られる そして海象 気象情報との連携や統計情報等の大量データから得られる情報等から新しい価値の創出も期待できる このことからコアサービスから提供するプロダクト検討の一環

PowerPoint プレゼンテーション

資料 8 平成 28 年 7 月 25 日 海外のスマートフォンを用いた航海支援アプリについて 海上技術安全研究所 1. 概要現在 スマートフォンを用いたナビゲーション支援アプリは 自動車をはじめ 歩行者用 公共交通機関の乗り継ぎ案内等多くの交通機関を対象として様々な機能に対応している ここでは 海

navigation198_本文.indd

<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

ISO19011の概要について

untitled

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び

PowerPoint Presentation

目 次 漁業の許可等 1 漁業の取締り 2 漁業調整 4 海洋生物資源の保存及び管理 6 外国漁船の寄港の許可 8 漁船の検査 10 沿岸漁業の振興及び漁場の保全の指導 水産資源の保護 水産関係 資料の収集 整理 水産に関する調査 11

<4D F736F F D DC58F498D4C95F1816A E352E32208A438CF096408D C982A882AF82E990A78CC091AC97CD82C98C5782E98C9F93A289EF2E646F63>

Microsoft Word - CP(海事科学部)

ホームページ等のご案内 の情報提供 来島海峡航路を航行する船舶に対して 来島海峡航路に関する様々な情報 ( 巨大船の航路入航予定 潮流 気象現況 航路の航行制限 海難の状況など ) を 無線放送 インターネット ホームページ 一般電話を通じてリアルタイムに提供しています 来島海峡を安全に航行するため


次世代 GPS プロッタの開発 和田雅昭 ( 公立はこだて未来大学システム情報科学部 ) 1. はじめに著者らは持続可能な沿岸漁業の普及 定着を目的 として 漁業操業への積極的な ICT の導入を提案し ており 北海道西部の留萌沿岸をモデル海域として IEEE802.11j 規格の無線 LAN シス

国土技術政策総合研究所 研究資料

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

平成17年度以降のSES普及に関する鉄道・運輸基機構の取り組み

00_SRC News No.72.qxd

PowerPoint プレゼンテーション

漁場と海洋調査海域(主に構造探査、曳航体調査を対象)

<4D F736F F D B B998BC682CC8FC C838B834D815B82C98CFC82AF82C481768DC58F4994C E646F6378>

untitled

52 目次 1. まえがき 航行安全対策の考え方 リスク環境改善 見会い機会の低減 見会い関係の簡単化 リスク認知 静的な気づき支援 動的な気づき支援

平成30年度 卒業論文 低軌道衛星(LEO)使用よってもたらされる影響

平成 27 年共同研究の成果について ポイント 以下 1~3 については 平成 27 年 7 月 ~11 月の動向です 1 北極海航路を横断した船舶の航行数 北極海航路( ロシア側 ) を横断した船舶は24 航行 ( 前年は31 航行 ) 前年の航行数はノルウェーの研究機関 CHNLの分析結果 2

AISを利用した東京湾海上交通流の 管理システムに関する研究

次の内容により各組合の保険約款に規定 普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及び塡補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用 2 異常部分 ( 危険部分であり 台風 風浪 低気圧及び突風による危険

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

10 2,

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

伏木富山港における大型クルーズ船受入機能強化等 基盤整備調査 調査成果報告書 別添 3 調査主体 富山県 対象地域 富山県高岡市 対象となる基盤整備分野 港湾. 調査の背景と目的伏木富山港は 平成 3 年 月に日本海側拠点港の 外航クルーズ ( 背後観光地クルーズ ) に選定されたほか その他の機能

スマートフォン利用が 自動車運転に与える影響について

目次 1. 事業の概要 1 (1) 事業の目的 1 (2) 事業の経緯 6 (3) 事業の概要 7 2. 投資額及び整備期間 8 (1) 投資額 ( 事業費 ) 8 (2) コスト縮減結果 9 (4) 整備期間 9 3. 事業の必要性等 10 (1) 本整備事業による効果 10 (2) 定量的な効果

4-(1)-ウ①

小笠原・伊豆諸島周辺海域における外国漁船への対応について

目 次 1. 調査の背景 目的 調査の背景 調査の目的 4 2. 東京湾における航行環境の現状 東京湾における海上交通 東京湾における航行環境 東京湾における安全対策 東京湾における船舶事故の状況 東

海上自衛官の海技従事者国家試験の受験資格について(通知)

様式2

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464>

船舶事故調査報告書 平成 30 年 12 月 19 日運輸安全委員会 ( 海事専門部会 ) 議決委員佐藤雄二 ( 部会長 ) 委員田村兼吉委員岡本満喜子 事故種類発生日時発生場所事故の概要事故調査の経過 衝突 平成 29 年 12 月 23 日 19 時 15 分ごろ 京浜港東京第 2 区 晴海信号

竹富南航路整備事業 再評価資料 平成 26 年 12 月 10 日 沖縄総合事務局開発建設部

6章.indd

<4D F736F F F696E74202D E817A8A438FE382C982A882AF82E98D8291AC92CA904D82CC95818B7982C98CFC82AF82C481698DC58F4995F18D90816A2E >

目次 1. エクサの取り組みと背景 2. 3D スキャナと点群 1) 概要 2) 3D スキャナの種別 3) 3D スキャナの利点 欠点 4) 点群の利点 欠点 5) 活用シーン 3. InfiPoints のご紹介 1) 特徴 2) デモ ( 動画 ) 4. まとめ 5. 質疑応答 Copyrig

(1) 船舶の堪航能力が不十分であるとき (2) 天候 本船の状態 積荷の種類又は水路等の状況に照らし 運航に危険 のおそれがあるとき (3) 水先船の航行に危険のおそれがあるとき (4) 水先人の乗下船に対する安全施設が不備であるとき (5) 水先人の業務執行に際し 身体及び生命に危険のおそれがあ

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

既存の船舶に関する情報 1

別紙第 1 職員の給与 ( 海事職給料表の導入等 ) に関する報告 本委員会は 船舶に乗り組む職員 ( 以下 船舶乗組員 という ) の給与について 昨年 10 月 9 日の職員の給与に関する報告でも言及したとおり 勤務の特殊性から見直す必要があると考え 検討を重ねてきた その結果は 次のとおりであ

< F2D C4816A8A438FE382C982A882AF82E9>



普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及びてん補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用される ( 保険約款 ) 2 異常部分 ( 台風 風浪 低気圧及び突風による危険率で 危険部分 ) 再保険料

有害生物漁業被害防止総合対策事業について

xlsx

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

<4D F736F F F696E74202D20345F8EA993AE895E8D EA997A5895E8D CC8A54944F90DD8C7682C98AD682B782E9834B C982C282A282C42E >

海洋情報部研究報告第56号10_【技術報告】安井ほか.indd

工事 海難防止のための五か条 一見張りは常時 適切に 目視のほか レーダーや AIS 等を使用霧などで視界不良時は 見張りを増員無理な回航は 居眠りの原因 一航法を守り 早目の避航 海上衝突予防法等に定められた航法や灯火等ルール遵守避航は 早めに かつ 大幅に 一最新の気象情報を入手 刻々と変化する

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

H28Houkoku


<4D F736F F D AE28DE2817A90AC89CA95F18D908F912E646F6378>

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

内部統制ガイドラインについて 資料

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft Word \224N4\214\216_\203h\203\211\203t\203g_\221D\224\225\201FTOKIO MARINE Topics_\216\251\223\256\216\324\220\352\227p\221D\203\212\203X\203N.doc)

5 ii) 実燃費方式 (499GT 貨物船 749GT 貨物船 5000kl 積みタンカー以外の船舶 ) (a) 新造船 6 申請船の CO2 排出量 (EEDI 値から求めた CO2 排出量 ) と比較船 (1990~2010 年に建造され かつ 航路及び船の大きさが申請船と同等のものに限る )

中期目標期間の業務実績報告書

港則法 海上交通安全法改正に伴う AIS の目的地入力について >JP FNB >JP TYO >JP CHB >JP KWS >JP ANE >JP YOK >JP KZU >JP YOS 第三管区海上保安本部

資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局


諮問第 30 号説明資料 無線従事者規則の一部を改正する省令案について - 営利法人による無線従事者の認定講習課程の実施等について - 1 改正の理由 無線従事者制度における受益者の利便性の向上等を図るため 以下のとおり 無線従事者規則の見直しを行うこととした (1) 災害発生時における特例規定の制

過去に官邸対策室を設置した事例 2 平成 18 年 7 月 5 日 北朝鮮による飛翔体発射事案に関する官邸対策室設置北朝鮮による弾道ミサイル発射事案に関する官邸対策室に名称変更 10 月 9 日 北朝鮮による核実験実施情報に関する官邸対策室設置 平成 19 年 3 月 25 日 石川県能登を中心とす

ICT-ISACにおけるIoTセキュリティの取組について

国土技術政策総合研究所 研究資料

本検討の位置づけ H27 親委員会 H27E2E H27E2E これまでの検討で不足している部分 1

平成18年度標準調査票

海と安全561/19

Microsoft PowerPoint - ENCの国際動向(小森)v3.2.ppt

Radar/Racon Positioning for resilient positioning

資料3 船舶ワーキンググループにおける検討方針等について

スライド タイトルなし

関門海峡海上交通センター利用の手引き Ⅰ はじめに 1 Ⅱ 関門海峡海上交通センターの業務概要 1 Ⅲ 適用される主要航行ルール 2 Ⅳ 通信 5 1 通信チャンネル 2 通信言語 Ⅴ 航海計画及び船位通報 5 1 航路通報 2 位置通報 3 情報提供可能海域と船舶交通流の監視 Ⅵ VHF 無線電話

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

平成 26 年度経済産業省委託事業 高圧ガス取扱施設における リスクアセスメント手法及び保安教育プログラム調査研究 講師データベースの構築 平成 27 年 3 月 高圧ガス保安協会

(3)TAC 制度 IQ ITQ 方式について 資料 4-3

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

JISQ 原案(本体)

免許登録日平成 26 年 7 月 3 日免許証交付日平成 26 年 7 月 3 日 ( 平成 31 年 7 月 2 日まで有効 ) 釣り客 A 男性 54 歳釣り客 B 男性 51 歳釣り客 C 男性 74 歳死傷者等重傷 3 人 ( 釣り客 A 釣り客 B 及び釣り客 C) 損傷 なし 気象 海象

Transcription:

- 沿岸海域の海上安全管理の 更なる向上に向けて - 国立研究開発法人水産研究 教育機構水産大学校酒出昌寿

海上安全管理 (Marine Safety Management) 海上安全 + 安全管理 海上安全 船 - 操船者 - 環境 の相互連環システムに視点をおいた安全施策 安全管理 安全性を高めるために関係者のモチベーション醸成とコンセンサス形成を図ること 井上欣三著 海上安全管理 研究 (2006 年 )

海上安全管理 (Marine Safety Management) 海上安全管理に向けた研究 自船を安全に操縦するための 操船論 を核とし 船を点と見做す集合としての海上交通流を対象とする 海上交通工学 の思想のもとで研究を進める学問的アプローチ 海上交通の輻輳 競合問題の解決 港湾 航路設計の安全施策には 利害関係者間の合意形成に取り組む定量的な安全性評価の技術開発が不可欠 井上欣三著 海上安全管理 研究 (2006 年 )

海上安全管理 (Marine Safety Management) 港湾や沿岸海域の海上安全管理に向けて 一般航行船舶を対象とした 1 航行安全や海難事故防止 2 適切な港湾 航路設計 整備 3 海上交通法規の見直し 数多くの研究成果や安全性の評価手法が報告され 具体的な検討の実務において 幅広く活用されている

海上安全管理 (Marine Safety Management) 我が国の沿岸海域 港湾の利用者は 1 一般航行船舶 2 小型漁船 遊漁船 3 プレジャーボート 4 作業船など キーワード 海域利用調整 競合緩和 多種多様な船舶が それぞれの目的で同じ海面を利用している

海上安全管理 (Marine Safety Management) 我が国の沿岸海域での操業漁船と一般航行船舶では 漁船 : 漁業法一般航行船舶 : 海上交通法規それぞれの権利が 別々の法律で認められている 漁船側の意識や理屈と 一般航行船舶側の意識や理屈がかみ合わず 現在の法律だけでは整理が困難な事象がある

海上安全管理 (Marine Safety Management) 我が国の沿岸海域での総合的な海上安全管理の推進には 漁船 一般航行船舶 競合の緩和や海域の利用調整が不可欠 ( 海域利用の合意形成が必要 ) 利害関係者間の合意形成に取り組むため 相互の定量的な安全性評価の技術開発の更なる充実が必要

漁船の海上交通安全に関わる研究のレビュー 我が国の沿岸海域での総合的な海上安全管理の更なる推進に向けた研究に取り組むにあたり あらためて 海上交通が輻輳する海域において 漁船に関連した ( 漁船を関連付けた ) 海上交通安全に関わる研究 報告等をレビュー 今後の漁船を含めた総合的な海上安全管理に向けた研究の方向性 課題を考えていきたい

漁船の海上交通安全に関わる研究のレビュー 過去の日本航海学会誌 日本航海学会論文集を中心に 海上交通が輻輳する海域において 漁船に関連した ( 漁船を関連付けた ) 海上交通安全に関わる研究 報告等のレビューに取り組んだ レビューを行う上でのキーワード 1 操業漁船 2 操業実態 3 衝突海難事故 4 避航 5 海上交通法規 6 競合 7 海域利用調整など

レビューを行った雑誌等 日本航海学会誌 航海 第 1 号 ~ 第 114 号 : 日本航海学会誌 NAVIGATION 第 115 号 ~ 第 195 号 : 日本航海学会論文集第 1 号 ~ 第 132 号 : 15 編 17 編 21 編 ANC Proceedings 2011 年 2013 年 2015 年 : 5 編 水産工学会誌 水産工学 第 35 号 3 巻 : 水産大学校研究報告第 44 号 4 巻 : 1 編 1 編 合計 60 編

発表 報告年代別

研究 調査内容別

研究 調査内容および発表 報告年代別

操業実態報告 日本沿岸域で操業する漁船について 主要な漁業種類ごとに漁具 操業時期 操業実態や 航行中の注意事項等について解説 備讃瀬戸海域での漁船操業の実態 分布について解説 備讃瀬戸海域のこませ網漁船の操業実態と 航行船舶の操船者の立場としての安全航行上の問題点についての実態報告 考察

実態調査 ( 観測 ) 付随 海上交通が輻輳する海域における通航船舶の実態調査 分析の中で これら一連の観測に付随し 操業漁船の操業位置についての観測結果を報告 観測海域 : 明石海峡 備讃瀬戸 関門海峡

実態調査 ( 観測 ) 主 海上交通が輻輳する海域における操業漁船の操業位置やその実態についての調査 分析結果を報告 対象海域 : 伊良湖水道 海上交通が輻輳する海域における操業漁船の操業位置やその実態について 潮流傾向の変化を考慮した調査 分析結果を報告 対象海域 : 関門海峡 海上交通が輻輳する海域における操業漁船と一般航行船舶との離隔距離の実態についての調査 分析結果を報告 対象海域 : 紀伊水道 東京湾口 関門海峡

海難分析 漁船と一般航行船舶との衝突海難事故 船舶通航量 漁船の操業実態の資料より 漁船と一般航行船舶との衝突確率を算出し 報告 対象海域 : 伊良湖水道 友ヶ島水道 備讃瀬戸西部 来島海峡 海上交通が輻輳する海域での小型漁船の衝突 乗揚げ等の海難事故について 海難事故資料よりその実態の調査 分析し 海難防止策について考察 対象海域 : 明石海峡 備讃瀬戸 関門海峡

海難分析 海上交通が輻輳する海域での小型漁船の衝突海難事故について 海難審判裁決録より ヒューマンエラー ヒューマンファクターの観点からの分析手法を用いた海難発生要因の調査 分析や その衝突海難事故防止策についての考察 提案

法規関連 港湾開発に関わる漁業権 漁業補償などの問題点について考察 海上交通安全法による航路内での漁船との避航関係 競合 海域利用調整についての問題点について考察 海上衝突予防法による狭い水道等での漁船と航行船舶との避航関係についての問題点について考察 海上交通安全法制定までの経緯および 漁船と航行船舶との避航関係の論点について解説

法規関連 過去の海難審判裁決録に基づき 漁船が関係した衝突海難事故において 漁船が漁ろうに従事している状況であったかの該当性について考察 海難審判裁決録より 小型船舶と大型船舶との横切りの見合い関係からの衝突海難事故を調査 分析し 小型船舶に避航義務を課す規定の提案 考察

アンケート調査 一般航行船舶の操船者 水先人に対し 操業漁船との競合の実態に関わるアンケート調査結果を報告 対象海域 : 瀬戸内海 一般航行船舶の操船者に対し 操業漁船に関する安全意識について アンケート調査による分析 考察 対象海域 : 瀬戸内海 豊後水道 一般航行船舶の操船者 水先人 海上交通センターの実務担当者らに対する海上交通管理に関するアンケートの中で 小型漁船と一般航行船舶の競合について調査 分析し 分析結果や問題点について考察

アンケート調査 小型漁船にて操業する漁業者に対し 操業中の一般航行船舶に対する安全意識のアンケート調査による分析 考察 対象海域 : 瀬戸内海 豊後水道 小型漁船にて操業する漁業者に対し 漁船操業の実態 操業中の一般航行船舶に対する安全意識のアンケート調査による分析 考察 対象海域 : 関門海峡 小型漁船にて操業する漁業者に対し 海上交通が輻輳する海域での海難防止に関する安全意識のアンケートおよびヒアリング調査による分析 考察 対象海域 : 豊後水道

アンケート調査 小型漁船の漁業者 一般航行船舶の操船者らが意識する各種船舶の交通マナーの評価について アンケート調査による結果分析 考察 船型経験の異なる操船者らへの他船に対する避航判断のアンケート調査において 小型漁船の漁業者が意識する避航判断についての分析 考察 操業中のこませ網漁業者が許容できる一般航行船舶との離隔距離について アンケート調査を行い 一般航行船舶の速力 船型の違いによって許容できる離隔距離のモデル化を行い 漁業者が意識する安全な離隔距離について考察

シミュレーション 備讃瀬戸海域のこませ網漁船の操業実態に基づいた操船シミュレータ実験を実施し 航行船舶の操船の客観的評価 ( 航跡 操舵量 ) および操船者の主権的評価結果の分析 考察 備讃瀬戸海域のこませ網漁船の操業実態に基づいた一般航行船舶の航行シミュレーションを実施し 環境ストレスモデルによるこませ網漁船の操業環境 一般航行船舶の航行環境の評価に向けた基礎検討

シミュレーション 備讃瀬戸海域のこませ網漁船の操業実態に基づき こませ網漁業者と一般航行船舶の操船者の両者が許容できる離隔距離を確保できるよう 暫定的な航路拡幅を想定した船舶交通シミュレーションを行って こませ網漁業者が意識する安全な離隔距離モデルによる操業の困難性 環境ストレスモデルによる一般航行船舶の操船者の操船困難性についての評価 考察 ビジュアル操船シミュレータを使用した大型船 小型漁船の双方の視点での操船体験を行い 東京湾における大型船の操船者と小型漁船の漁業者との意見交換の取り組みを行った事例についての報告

操業位置情報 大阪湾で操業するサワラ流し網漁船の GPS 航跡情報より 操業開始地点および操業終了地点を自動認識させ サワラ流し網の位置情報を一般航行船舶の位置情報と重畳表示させていく手法の開発および 実用化に向けての課題等の考察 AIS(classB) を関門海峡および周辺海域で操業する小型底曳き網漁船へ搭載しての AIS 利用実態調査より AIS を利用した航行船舶との衝突防止対策の可能性と課題について検討 考察

操業位置情報 AIS(classB) を搭載する小型漁船の漁業者に対するアンケート調査より AIS(classB) の有効性を分析 評価し 考察 また AIS(classB) を搭載する小型漁船からの AIS データの受信状況の実態調査より 航行船舶との衝突防止に対する効果について分析 考察

書籍 瀬戸内海の安全航法 大西武雄著昭和 48 年成山堂書店 瀬戸内海での漁業種類 操業水域 操業実態について紹介し 漁業種類別の避航方法 避航時の注意点などについて解説 海上交通工学 藤井弥平 巻島勉 原潔著昭和 56 年海文堂出版 海上交通が輻輳する狭水道の一例として伊良湖水道を挙げ 当水道での漁船の操業実態について解説

書籍 漁船漁具避航図説 橋本進著昭和 58 年成山堂書店 日本沿岸で遭遇する漁船 漁具等を地域別 季節別に紹介し 漁業種類別の漁船の視認や 避航時の注意点などについて解説 船 人 環境 海上交通システム研究会編平成 4 年山海堂 瀬戸内海における一般航行船舶の操船の困難性の視点からの解説ならびに 小型漁船での操業実態を踏まえた一般航行船舶との競合緩和の必要性についての解説

その他の報告書等 海上交通安全法の航路上における漁業操業状況調査報告書 昭和 50 年中央漁業操業安全協会 備讃瀬戸海域で操業するこませ網漁船が 操業中に受ける一般航行船舶の航走波の影響についての計測および 漁業者らのヒアリング調査の結果について報告 海難防止の調査研究事業報告書 - 航行船舶の航走波が小型船舶に及ぼす影響の研究 - 昭和 51 年日本海難防止協会 小型漁船をはじめとする小型船舶が 航行中の大型船舶の航走波から受ける船体動揺影響についての研究報告

その他の報告書等 九州近海における漁船の主要海難事故の調査 昭和 60 年西部海難防止協会 関門海峡および豊後水道を含む九州近海における漁船の海難事故を調査し 相手船別の衝突海難事故について分析 コマセブックレット 平成 25 年瀬戸内海海上安全協会 平成元年に備讃瀬戸海域でのこませ網漁船と一般航行船舶の競合緩和に向けた協議会が発足し 平成 23 年に備讃瀬戸交通安全調査委員会として継続した話し合い 検討の場が設置 海上交通安全法施行当時からの経緯を踏まえ 継続する話し合い 検討事項に関わる報告書

その他の報告書等 船舶交通と漁業操業に関する問題の調査事業海運 水産関係団体連絡協議会報告書 平成 26 年日本海難防止協会 昭和 51 年に海運業界と水産業界の関係者が海上安全問題の意見交換の場として設置された連絡協議会での議論 検討事項を取りまとめた報告書 近年では ビジュアル操船シミュレータによる大型船舶と小型船舶の双方の視点での操船体験 東京湾における漁業操業実態および 大型船舶の通航実態を解説したリーフレット作成 小型漁船への AIS(Class B) の搭載実験などが実施されている

研究 調査活動の変遷 問題点の提議 法規上の問題 漁船操業の実態 海難の実態 現状の把握 海難の要因分析 漁業者 操船者の意識分析 競合の実態分析 施策の検討 評価指標の構築 GPS AIS の活用 新たな法規改正の検討

競合緩和 海利用調整の推進 これまでの研究成果 これからの施策案をより積極的に社会に送り出していくことが必要 漁業者 操船実務者の方々の意見 意識をより良く反映できるものに改善し 実行可能で効果的な施策として成長させていく取り組みが不可欠 施策案 漁業者の意見 意識 操船実務者の意見 意識 実行可能で効果的な施策 海域や漁業種類別の検討が必要

競合緩和 海利用調整の推進 施策の検討 ( 海域利用者の海難防止 競合の緩和 ) 施策の実行 ( 具体的な海難防止対策 競合緩和対策の実施 ) 施策の確認 ( 実態調査 海域利用者ヒアリングなど ) 施策の検証 ( 実態調査や海域利用者ヒアリングの結果の分析 評価など )

競合緩和 海利用調整からの海上安全管理の推進 一般航行船舶と操業漁船の競合を緩和し 両者の安全性を向上させ 海域全体の安全管理に資する施策の提案を行う 航行環境の実態 操業環境の実態 操船者の意識 漁業者の意識 両者の意識をもう少し調べていきたい 両者の実態 意識を客観的に示す分析 評価指標の構築 両者の競合緩和 安全性向上の合意形成に資する提案