第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

Similar documents
問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

金融商品と資金運用

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

問 3 第 2 問 問 4 1ロ 2ト 3ヘ 1ロ 2ハ 3ヘ 4リ は 加給年金額は加算される 受給権者本人の厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上で 65 歳未満の配偶者がいる場合には加給年金額が加算される 3 適切 老齢厚生年金の繰上げ支給を請求する場合 老齢厚生年金の繰上げ支給の請求と同

問 ,088( 円 ) 21,084,995 ( 円 ) 3662( 円 ) 41,475,457 ( 円 ) 最長で2 年間 全国健康保険協会管掌健康保険に任意継続被保険者として加入することができる 任意継続被保険者の保険料は Aさんが全額負担することになる 1. 老齢基礎年金の年金額

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

(12) 1 適切 (13) 2 不適切 債券の信用格付がダブルB 格 ( BB 格) 相当以下である場合 一般に 投機的格付とされる (14) 2 不適切 オプション取引において 将来の一定期日または一定期間内に 株式などの原資産を特定の価格 ( 権利行使価格 ) で買う権利のことを コール オプ

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40

平成19年度市民税のしおり

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

20年度「応用課程・ビデオ問題」

第 1 問 Aさん (48 歳 ) は デザイン事務所を経営する個人事業主である Aさんは 丁寧な仕事が評判で取引先が多く 収入は安定している Aさんは これまで国民年金のみに加入しているが 収入が安定していることもあり 最近 老後の年金収入を増やすための方策を考えている 一方で Aさんは 過去に国

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

<4D F736F F D2095DB8CAF8CDA8B718E918E59918A926B8BC696B12E646F63>

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

第14章 国民年金 

(10) 1 適切 (11) 2 不適切 A 国の市場金利が上昇し B 国の市場金利が低下することは A 国通貨とB 国通貨の為替相場においては 一般に A 国通貨高 B 国通貨安の要因となる ( 金利が上昇している国の通貨高 金利が低下している国の通貨安となる ) (12) 1 適切 (13) 2

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

第 1 問 会社員のAさん (50 歳 ) は 妻 Bさん (50 歳 ) 長男 Cさん (19 歳 ) および長女 Dさん (15 歳 ) との4 人暮らしである Aさんは 今年 4 月に長男 Cさんが大学に入学したことを機に 生命保険の見直しを考えている Aさんは その前提として 自分が死亡した

こども保険の満期金類焼者への損害賠償金 2 18 年 2 月号 次のような内容の こども保険 に加入しています このこども保険においては 契約上 被保険者が一定の年齢に達した場合 教育資金又は満期保険金が支払われることとされています このこども保険における教育資金及び満期保険金に係る所得区分はどのよ

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

妙高市 税に関するWEBページ

(16) 1 適切 (17) 1 適切 (18) 1 適切 (19) 2 所得税において 老人扶養親族のうち 納税者またはその配偶者の直系尊属で 納税者またはその配偶者と常に同居している者 ( 同居老親等 ) に係る扶養控除額は 58 万円である (20) 1 適切 (21) 1 適切 (22) 2

(13) 2 不適切 高い信用格付を付された債券は 低い信用格付を付された債券に比べて債券価格が高く 利回りが低い 格付が高い 価格は高い 利回りは低い 格付が低い 価格は低い 利回りは高い という関係である (14) 2 不適切 追加型の国内公募株式投資信託の収益分配金のうち元本払戻金 ( 特別分


平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

第 5 章 N

中小企業の退職金制度への ご提案について

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-


ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

問 (%) 最終利回りは次のように計算する 100 円 円 年 円 100= % 問 4 3 QX 株式会社とQY 株式会社の株価をPER( 株価収益率 ) で比較した場合 QY 株式会社の方が割安といえる QX 株式会

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

FP3級問題集2018_ダウンロードサービス_cs4.indd

スライド 1


所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限


(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

妙高市 税に関するWEBページ

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

1 2

Microsoft Word - 個人住民税について

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

18 歳で就職してから 20 歳になるまでの厚生年金保険被保険者期間 (20 月 ) は 老齢基礎年金の年金額には反映しない ただし 老齢厚生年金の年金額には反映 する < 問 2> 正解 3 1) 不適切 厚生年金保険の被保険者期間が 240 月 (20 年 ) 以上ある人が ( 昭和 24 年

長割り定期 の特長 歳までの長期保障 事業保障対策資金に 経営者の皆様に長期保障をご用意しました 3,000 経営者の皆様に長期保障をご用意しました 万円以上の場合 高額割引制度が適用されます 3,000 万円以上の場合 高額割引制度が適用されます 退職慰労金 死亡退職金のご準備に

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

所得税 復興特別所得税および住民税 10,000 円 %=2,031.5 円 2,031 円 (1 円未満の端数は切り捨て ) 源泉( 特別 ) 徴収後の手取りの利息 10,000 円 -2,031 円 =7,969 円 (12) 1 適切 債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などによ

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

平成16年度

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

ワコープラネット/標準テンプレート


ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

基本テキスト 2

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

20-26_特集_第3章_責.indd

生命保険を活用した相続対策 1. 課税関係 生命保険金は 保険料負担者と保険金受取人が税務上のポイントとなっています 死亡保険金の一般的な契約 方法とその課税関係は 以下の通りです 保険契約者被保険者保険金受取人課税関係納税義務者関連法令 父 母 父 ( 被相続人 ) 母又は子供 相続税 ( みなし

国民年金

高齢者福祉

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

年金・社会保険セミナー

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

平成16年度

年金制度のポイント

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

MR通信H22年1月号

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

強制加入被保険者(法7) ケース1


FX取引に係る確定申告について

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

税金読本(11-1)年金と税金

Transcription:

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験保険顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 第 1 問 問 1 3 A さんには 国民年金の未加入期間が 35 月あるので その期間は老齢 基礎年金の年金額の計算に反映されない よって 次のようになる 779,300 万円 445 月 480 月 480 月 -35 月 妻 B さんには 国民年金の未加入期間が 33 月あるので その期間は老 齢基礎年金の年金額の計算に反映されない ( 他の期間は老齢基礎年金の 年金額の計算に反映される よって 次のようになる 779,300 万円 447 月 480 月 480 月 -33 月 問 2 1 1) 不適切 Aさんは 老後の年金収入を増やすために 国民年金基金に加入することができる 掛金の額は 加入者の年齢や性別によって異なる 2) 適切 Aさんが国民年金の定額保険料に加えて付加保険料を納付することで 65 歳から 200 円 付加保険料納付済期間の月数 の算式で計算した額を付加年金として受け取ることができる 3) 適切 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準備しておくための共済制度である 毎月の掛金は 1,000 円から 70,000 円の範囲内 (500 円単位 ) で選択することができる 問 3 3 Aさんが個人型年金に加入した場合 拠出できる掛金の限度額は年額 81 万 6,000 円 ( 月額 68,000 円 ) となります 掛金は全額所得控除の対象となり 運用益は課税されません 個人型年金の老齢給付金は 60 歳到達時点で通算加入者等期間が 10 年以上ある場合 60 歳から受け取ることができます 老齢給付金を年金で受け取った場合 給付金は雑所得 ( 公的年金等控除の適用可 ) として課税の対象となります 個人型年金の留意点として 加入者が運用リスクを負うことが挙げられます また 国民年金基金連合会に対して 加入時に 2,777 円 掛金拠出時に収納 1 回当たり 103 円の手数料のほか 証券会社等の運営管理機関等が定める手数料を負担する必要があります

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +200 万円 +300 万円 =5,720 万円 < 遺族の収入見込金額 > 金融資産( 預貯金等 ) の金額 2,000 万円 公的年金等の総額 5,800 万円合計 2,000 万円 +5,800 万円 =7,800 万円 < 必要保障額 > 5,720 万円 -7,800 万円 = 2,080 万円 問 5 2 1) 不適切 X 社を退職すると Aさんは健康保険の被保険者資格を失うことになるが 原則として 資格喪失日から 20 日以内に任意継続被保険者の資格取得の申出をすることにより 2 年間は 引き続き健康保険に加入することができる 2) 適切 Aさんが病気などで医師の診察を受けた場合 外来 入院を問わず 医療費の一部負担金の割合は 原則 3 割となる ただし 高額療養費制度により 一医療機関の窓口で支払う同一月内の一部負担金を 所得区分に応じた自己負担限度額までとすることができる 3) 不適切 X 社を退職し Aさんが国民健康保険に加入した場合であっても 高額療養費の支給はある 問 6 3 1) 適切 必要保障額の計算結果からすると 現時点において死亡保障は必要ない ただし Aさんが要介護状態になった場合などには 預貯金等を大きく取り崩すことも想定される 要介護状態等になった場合に介護一時金や介護年金が受け取れる生前給付タイプの保障を充実させることも検討事項の1つだと思われる 2) 適切 保険会社各社は 入院給付金や手術給付金が定額で受け取れるタイプの医療保険や通院保障が手厚いものなど 最近の医療事情に合わせて さまざまなタイプの医療保険を取り扱っている 3) 不適切 現在加入している生命保険を払済保険に変更した場合 変更時点の解約返戻金をもとに 終身保険に変更される 死亡保険金額は減少し 現在付加されている入院特約は消滅する 第 3 問問 7 1 退職所得の金額 退職所得控除額は次の計算式で算出する 退職所得の金額 ( 収入金額 - 退職所得控除額 ) 1/2

退職所得控除額( 勤続年数 20 年超 ) 800 万円 +70 万円 ( 勤続年数 -20 年 ) よって 次のようになる 退職所得控除額 800 万円 +70 万円 (30 年 -20 年 )=1,500 万円 退職所得の金額 (5,000 万円 -1,500 万円 ) 1/2=1,750 万円 問 8 1 1) 不適切 現在加入している逓増定期保険の解約返戻金は 逓増率変更年度から上昇し 保険金額のピーク前後とともにピークを迎える ピークを過ぎるとその後は徐々に下がっていき 保険期間満了時には解約返戻金が 0 になる よって 解約返戻金のピーク時に解約をすることを検討するべきである 2) 適切 現在加入している生命保険を払済終身保険に変更することもできる Aさんが勇退する際に 契約者をAさん 死亡保険金受取人を Aさんの相続人に名義変更することで 当該払済終身保険を役員退職金の一部として支給することができる 3) 適切 急な資金需要の発生により X 社が当該生命保険から契約者貸付制度を利用した場合 契約者貸付金の全額を借入金として負債に計上する必要がある 問 9 1 本問における逓増定期保険の支払保険料は 保険期間の前半 6 割の期間は 2 分の1を定期保険料として損金に算入し 2 分の1を前払保険料として資産計上する よって 5,600 万円 1/2=2,800 万円を前払保険料として資産計上している 逓増定期保険の解約時の経理処理は 解約返戻金から解約時点で資産計上している前払保険料を差し引いた金額を雑収入として益金処理をする 本問では 4,600 万円 ( 解約返戻金 )-2,800 万円 ( 前払保険料 ) =1,800 万円を雑収入とする 5,600 万円 1/2 4,600 万円 -2,800 万円 第 4 問 問 10 1 ⅰ)Aさんが適用を受けることができる長女 Cさんに係る扶養控除の控除額は 38 万円である 長女 Cさんは一般の控除対象扶養親族に該当する ⅱ) 長男 Dさんの合計所得金額は 38 万円を超えるため Aさんは長男 Dさんに係る扶養控除の適用を受けることはできない

扶養控除は 扶養親族の年間の合計所得金額が 38 万円以下であることが要件となっている ( 給与のみの場合は給与収入が 103 万円以下 ) ⅲ) 雑損控除 医療費控除および寄附金控除の3 種類の所得控除については 年末調整では適用を受けることができない Aさんが ふるさと納税に係る寄附金控除の適用を受けるためには 所得税の確定申告が必要となる 問 11 2 1) 不適切 Aさんが受け取った一時払変額個人年金保険の解約返戻金は 総合課税の対象となる 2) 適切 総所得金額に算入される一時所得の金額が 20 万円を超えるため Aさんは所得税の確定申告をしなければならない 3) 不適切 解約返戻金は総合課税の対象となる 問 12 2 所得税における総所得金額は次のように計算する 給与所得の金額給与所得控除額 900 万円 10%+120 万円 =210 万円給与所得の金額 900 万円 -210 万円 =690 万円 一時所得の金額 750 万円 -500 万円 -50 万円 ( 特別控除額 )=200 万円 総所得金額 690 万円 +200 万円 1/2=790 万円 一時所得の金額は その2 分の1が総所得金額に算入される 第 5 問問 13 3 ⅰ) 孫 Eさんの法定相続分は 8 分の1である 法定相続分は配偶者 2 分の1 子 2 分の1 子は2 人いるので4 分の 1ずつ さらに孫は2 人いるので8 分の1ずつとなる ⅱ) 配偶者に対する相続税額の軽減の適用を受けた場合 妻 Bさんが相続により取得した財産の金額が 配偶者の法定相続分相当額と1 億 6,000 万円とのいずれか多い金額までであれば 納付すべき相続税額は算出されない ⅲ) 相続税の申告書は 原則として 相続の開始があったことを知った日の翌日から 10 カ月以内に提出しなければならない 申告書の提出先は 原則として 被相続人の死亡の時における住所地の所轄税務署長となる 問 14 3 遺産に係る基礎控除額は 3,000 万円 +600 万円 法定相続人の数 の算式によって算出する 法定相続人は4 人 ( 妻 Bさん 長男 Cさん 孫 Eさん 孫 Fさん ) なので 次のようになる 3,000 万円 +600 万円 4 人 =5,400 万円 問 15 2 1) 不適切 Aさんが平成 30 年分の所得税について確定申告書を提出し なければならない者に該当する場合 相続人は 原則として 相続の開

始があったことを知った日の翌日から4カ月以内に納税地の所轄税務署長に準確定申告書を提出しなければならない 2) 適切 妻 Bさんが受け取る死亡保険金は みなし相続財産として相続税の課税対象となるが 死亡保険金の非課税金額の規定の適用を受けることで 相続税の課税価格には算入されない 死亡保険金の非課税金額 500 万円 法定相続人の数 3) 不適切 妻 Bさんが相続により取得する予定の自宅の敷地は 特定居住用宅地等 に該当し その敷地のうち 330 m2までの部分について 通常の価額から 80% 相当額を減額した金額を 相続税の課税価格に算入すべき価額とすることができる