学校給食摂取基準の策定について(報告)

Similar documents
2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

title

title

Taro-①概要.jtd

学校給食実施基準施行通知

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

スライド 1

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

PowerPoint プレゼンテーション

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

Taro-4

hyoushi

栄養表示に関する調査会参考資料①

10.Z I.v PDF.p

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

学校給食実施基準 の一部改正に至る背景と趣旨および内容のポイント 長島 日本の学校給食は 栄養バランスの取れた食事の提供により 食に関する指導 を行う上で重要な教材としての役割を担っています また 家庭での食生活や 児童生徒の将来の食事作りの指標となる 望ましい 1 食の食事のモデルとしての役割も求

10.Z I.v PDF.p

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

PowerPoint プレゼンテーション

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て


結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

PowerPoint プレゼンテーション

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

学校給食摂取基準の策定について(報告)

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

1カップ 74gあたり 6311 エネルギー (kcal) ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) たんぱく質 (g) 脂質 (g) ナイアシン (mg) 1.5 炭水化物 (g) ナトリウム (mg) 22 ビタミンB12(μg)

しおり改訂版_5.indd

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

1カップ 74gあたり エネルギー (kcal) 57 ビタミンE(mg) 14 ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) 59 ビタミンB1(mg) 2.1 たんぱく質 (g) 0.5 ビタミンB2(mg) 2.1 脂質 (g) 0 ナイアシン (mg) 10.5 炭水化物 (

PowerPoint プレゼンテーション

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

平成19年度学校保健統計調査結果

H22栄養調査

24013 パインアップルすりおろし パインアップルすりおろし エネルギー (kcal) 68 ナトリウム (mg) 10 水分 (g) 83 カリウム (mg) 81 たんぱく質 (g) 0.4 ビタミンC(mg) 48 炭水化物 (g) 16.3 食塩相当量 (g) 0 エネルギー

平成19年度学校保健統計調査結果

平成13年度 厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業

Microsoft Word - 使用説明書.doc

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

<8A DFB8E712E786C73>

61023 明治インスロー 1 本 200mlあたり エネルギー (kcal) 200 ビオチン (μg) 30 水分 (g) パントテン酸 (mg) 2.00 たんぱく質 (g) 10.0 ビタミンC(mg) 80 脂質 (g) 6.6 コリン (mg) 36.4 炭水化物 (g) 2

Microsoft Word ビタミンB6.docx

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

栄養管理報告書 ( 保育所 幼稚園等 ) 保健所長 殿 年 月分 施設名所在地管理者名電話番号 Ⅰ 施設種類 Ⅱ 食事区分別 1 日平均食数及び食材料費 Ⅲ 給食従事者数 1 幼稚園 2 保育所 ( 認可 ) 3 認定こども園 4 その他 ( 認証保育所等 ) 食数及び食材料費 施設側 ( 人 )

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

平成15年度マーケットバスケット方式による安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、

シェイクイット! ダイエットプロテインシェイク ( シリアルフレーバー ) [ID 201-JP] 15,000 ( 税込 ) 植物性タンパク質を主原料に グルコマンナン 穀物 ビタミン ミネラル 乳酸菌などを含む 栄養の偏りがちな現代人におすすめの栄養補助食品です ダイエットのために 1 食分の置

10 方法 平成 23 年度 4 月に某大学硬式野球部の1 年生 8 名を対象に調査を実施した 調査は写真法を用い て, 連続しない2 日間の食事写真および食事内容 をメールにて送付してもらった 写真に撮るもの は水以外の口にしたものすべてとし, 大きさの目 安として対象者の握りこぶしを一緒に写すよ

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

補正票.indd

私の食生活アセスメント

調査結果の概要

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

Microsoft Word - 表紙~目次.doc

(3) 生活習慣を改善するために

コラム授業力の向上について食育では 生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性を育んでいきます そのためには 教師の授業力が一つの鍵になることはいうまでもありません そこで どのような授業を行えば 子どもたちに望ましい生活習慣等が定着するのか 小学校 中学校授業評価システムガイドライン ( 平成

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

タイトル

Taro-07_学校体育・健康教育(学

スライド 1

小林真琴 小林良清 おり 3) 保健衛生指標のみならず食生活にも特徴があることがうかがえる 国民健康 栄養調査は全国を対象に実施している調査で国民全体の状況把握が目的のため 各都道府県別の状況を把握できる調査設計にはなっていない そのため 平成 24 年国民健康 栄養調査結果の概要において都道府県別

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的児童の食事状況を調査し 食品の摂取状況や栄養摂取量等を把握することにより 食の指導 教育に活用し 児童の正しい食習慣の育成に役立てるための資料とする 2. 調査の対象者及び種類佐賀市内の小学校 7 校に在籍する小学 5 年生の男子 117 人 女子 118 人の計 23

目次 1, 研究背景 1-1, ダイエッに対する関心 1-2, 現代の食生活の問題 2, 肥満になる原因 2-1, 肥満になるメカニズム 2-2, 原因 3, 食事パターンによる比較 3-1, 食事パターンの構造と栄養素等の摂取状況の研究 4, 研究目的と分析手順 4-1, データ概要 4-2, 用

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

00. 調査の概要_0919.docx 

エネルギーの食事摂取基準 : 推定エネルギー必要量 (kcal/ 日 ) 男性 女性 年齢 身体活動レベル 身体活動レベル Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ 15~17 2,450 2,750 3,100 2,000 2,250 2,500 18~29 2,250 2,650 3,000 1,700 1,95

03岩橋明子.indd

17004 ジャネフだし割りしょうゆ 1 個 5mlあたり エネルギー (kcal) 3 ナトリウム (mg) 155 水分 (g) 4.4 カリウム (mg) 2 たんぱく質 (g) 0.1 カルシウム (mg) 0 炭水化物 (g) 0.6 鉄 (mg) 0 食物繊維 (g) 0 食塩相当量 (

歯科中間報告(案)概要

Ⅰ はじめに

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

Taro-自立活動とは

4 給食従事者数 (11 月 1 日現在 ) 11/1 現在の給食に従事する職員 ( 育休等による代替職員の場合は 11/1 時点で勤務している者 ) について 施設側 委託先別に 職種ごと 常勤 / 非常勤の員数を記入してください 常勤とは 当該施設において他の正規職員と同様な勤務形態にある場合を

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

H27地 08 子どもの食と栄養

00. (案トレ)調査の概要

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

3 12 西中学校給食予定献立表 冬野菜のオムレツ味噌ドレッシングサラダじゃこ豆ぶどうゼリー TEL: kcal トンテキほうれん草ゅうまい春雨とひじきの和え物レモンゼリー ニラ玉焼き枝豆とコーンのサラダフルーツヨーグルト 39.g 2.g キャベツのイタリアンサラダりんご缶 キャベ

Q ふだん どんな食事を食べていますか? よく食べる料理は? あまり食べない料理は? よく食べる料理に をつけてみましょう 副菜 野菜やいも 海藻などを主な材料とした料理主食や主菜で不足する栄養面の補強をし 食事に味や彩りなどの多様さをもたらす 主菜 魚や肉 卵や大豆などを主な材料とした料理副食の中

2013 年 4 月 26 日 消費者委員会第 22 回食品表示部会の資料に対するコメント 日本生活協同組合連合会 品質保証本部 / 安全政策推進室 鬼武一夫 実りある議論のためのコメント ( 赤字が資料に関するコメントである ) 栄養表示における重要な事項は どのような国においても 1. 表示値を

Transcription:

学校給食摂取基準の策定について ( 報告 ) 学校給食摂取基準策定に関する調査研究協力者会議 ( 平成 30 年 3 月 )

はじめに 国民を取り巻く社会環境 生活環境の急激な変化は 子供たちの心身の健康にも大きな影響を与えており 偏った栄養摂取や不規則な食事など食生活の乱れ アレルギー疾患等の疾病への対応 肥満 やせ傾向など 様々な課題が顕在化している 特に食に関することは 人間が生きていく上での基本的な営みであり 生涯にわたって健康な生活を送るために子供たちに健全な食習慣を身に付けさせることが重要となっている 学校給食は 成長期にある児童生徒の心身の健全な発達のため 栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより 健康の増進 体位の向上を図ることはもちろんのこと 食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材として 給食の時間はもとより各教科等において活用することができる また 児童生徒が生涯にわたり健康な生活を送ることができるよう 栄養バランスのとれた食事のモデルとして 家庭における日常の食生活の指標や児童生徒の日常又は将来の食事作りの指標となるものである 日々の学校給食が望ましい1 食の食事のモデルとしての教材となるよう 献立作成において配慮することが求められる 平成 21 年 6 月に 学校給食法が改正され 学校給食の目標として 新たに 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること等を加えるとともに 文部科学大臣は 学校給食の適切な実施のために必要な事項について維持されることが望ましい基準である 学校給食実施基準 を定めるものとし 学校給食を実施する学校の設置者は 当該基準に照らして適切な学校給食の実施に努めることとされた 学校給食が児童生徒の心身の健全な発達に資するものであり かつ 児童生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たすものであることに鑑み 栄養教諭及び学校栄養職員においては 学校給食摂取基準に基づき 児童生徒の健全な成長及び生涯を通じた健康の保持増進のため 適切な栄養管理及び栄養指導を行うことを期待するものである

1 児童生徒の現状と課題成長期にある児童生徒にとって 健全な食生活は 健康な心身を育むために欠かせないものであると同時に 将来の食習慣の形成に大きな影響を及ぼすものであり 極めて重要である しかしながら 近年 食生活を取り巻く社会環境の変化などに伴い 児童生徒の偏った栄養摂取や不規則な食事など 食生活における課題が顕在化している 児童生徒の食事状況を調査したものとして 厚生労働科学研究費補助金 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 食事摂取基準を用いた食生活改善に資するエビデンスの構築に関する研究 ( 研究代表者 : 佐々木敏 ) ( 以下 食事状況調査 という ) があり 論文 1) として報告されている 本調査の結果データから 児童生徒の食事状況の現状と課題を見てみる (1) 食事状況調査の概要食事状況調査は 平成 26 年 11 12 月に 児童生徒に対し 食事記録法による食事調査 食生活の状況に関する質問票調査 身体測定を実施することにより行われた 調査対象学級に所属していた児童生徒は 全国 12 県 ( 青森県 山形県 茨城県 栃木県 富山県 滋賀県 島根県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県及び鹿児島県 ) の 1190 人 ( 各県の小学 3 年生約 30 人 小学 5 年生約 30 人 中学 2 年生約 30 人を抽出 ) である 食事調査では 各児童生徒に連続しない3 日間 ( うち2 日間は学校給食のある日 1 日は週末の学校給食のない日 ) の食事記録を提出してもらい その内容を 各学校の栄養教諭等が確認している 調査対象の児童生徒 1190 人のうち食事記録を3 日間分すべて提出した児童生徒は 910 人で 回収率は 76.5% であった 調査対象児童生徒の身長 体重は表 1のとおりである 表 1 調査対象児童生徒の身長 体重 身長体重学年性別人数標準標準平均最小値最大値平均最小値最大値偏差偏差小学男子 154 131.6 5.6 116.1 147.5 29.7 6.3 18.8 58.7 3 年生女子 155 131.0 5.0 119.9 144.4 28.8 5.7 19.6 48.6 小学男子 144 143.1 6.6 128.4 167.2 37.6 8.6 23.4 68.1 5 年生女子 176 144.0 6.7 129.2 167.6 37.5 8.1 23.3 65.4 中学男子 134 163.7 7.4 145.3 184.2 54.8 11.6 33.4 126.0 2 年生女子 147 156.3 5.0 146.1 170.8 48.9 7.7 35.9 82.1 1

(2) 食事状況調査の結果 1 習慣的栄養摂取量から見た児童生徒の栄養摂取の状況食事状況調査においては これら3 日間の食事記録について 各児童生徒の性別 年齢に応じたエネルギー調整 ( 各対象者が 性別 年齢 ( 日齢 ) により推測される推定エネルギー必要量を摂取しているものと仮定して 各栄養素の摂取量を調整 ) を行い 各児童生徒が摂取したと推測される1 日あたりの栄養摂取量を算出した それを基に 児童生徒が習慣的に摂取していると考えられる栄養摂取量の分布 ( 以下 習慣的栄養摂取量 という ) を推定している この習慣的栄養摂取量について 厚生労働省が作成した 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) ( 以下 食事摂取基準 という ) の目標量 (DG) 又は推定平均必要量 (EAR) と比較し 習慣的栄養摂取量が食事摂取基準の目標量又は推定平均必要量を達成していない割合 ( 以下 不適合率 という )( 図 1) を算出している 目標量 (DG): 生活習慣病の予防を目的として 特定の集団において その疾患のリスクやその代理指標となる生体指標の値が低くなると考えられる栄養状態が達成できる量として算定した 現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量 推定平均必要量 (EAR): ある対象集団において測定された必要量の分布に基づき 母集団における必要量の平均値の推定値を示すもの 当該集団に属する 50% の人が必要量を満たす ( 同時に 50% の人が必要量を満たさない ) と推定される摂取量 厚生労働省 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) 策定検討会報告書より 男子の栄養摂取状況を見ると 小学 3 5 年生及び中学 2 年生とも 食塩 脂質及び食物繊維について不適合率が高く 特に食塩については ほとんどの児童生徒が目標量を超える量を摂取しているという結果となっている また ビタミン ミネラルについては 中学 2 年生の不適合率が全般的に小学 3 5 年生と比べ高く 特にカルシウムと鉄では 不適合率が 50% を超えている 一方 小学 3 5 年生は カルシウムと鉄を除き 不適合率は高くない 女子についても 男子と同様に 小学 3 5 年生及び中学 2 年生とも 食塩 脂質及び食物繊維について不適合率が高い状況が見られる また ビタミン ミネラルでは カルシウムと鉄の不適合率が高く 特に小学 3 年生のカルシウム及び中学 2 年生の鉄については 不適合率が 50% を超えている 以上から 食塩と脂質の摂取過剰 食物繊維の摂取不足など 生活習慣病に関連する栄養素において不適合率が高く 日頃の食生活において 食塩や脂質の摂取をできる限り抑制したり 食物繊維の摂取に努めたりすることなどが必要である また ビタミン ミネラルの中では 特にカルシウムと鉄について不適合率が高く 摂取に心がけることが求められる これら以外については 摂取状況は概ね良好であるが 特に中学生の場合は 不足していないか留意が必要である 2

図 1 習慣的栄養摂取量の状況 (%) 10 目標量 (DG) が食事摂取基準に適合していない男子の割合 10 10 97.0 9 8 76.1 7 6 5 42.4 48.1 4 3 2 1 3.2 3.9 13.4 30.5 31.3 3.9 5.6 10.4 18.1 15.6 0.7 23.9 小 3 小 5 中 2 (%) 10 9 8 7 推定平均必要量 (EAR) が食事摂取基準に適合していない男子の割合 89.6 6 5 47.8 53.7 4 3 32.1 23.9 2 1 4.2 11.9 2.1 0.7 1.9 1.9 9.0 2.8 2.2 3.9 2.1 18.2 7.6 16.2 10.4 8.3 小 3 小 5 中 2 3

(%) 100 目標量 (DG) が食事摂取基準に適合していない女子の割合 97.4 10 10 90 80 70 60 50 47.7 41.5 44.9 58.7 54.4 40 37.4 30 23.3 20 10 0 9.7 3.4 7.7 10.8 2.7 0.6 小 3 小 5 中 2 (%) 10 9 推定平均必要量 (EAR) が食事摂取基準に適合していない女子の割合 91.0 8 7 6 59.8 5 4 35.4 33.6 3 2 1 25.8 1.3 0.6 8.8 1.1 2.6 5.4 0.6 9.0 14.2 1.7 6.8 12.2 15.9 11.9 小 3 小 5 中 2 4

2 学校給食の有無による栄養素摂取状況の違い次に 図 2のとおり 学校給食のある日 と 学校給食のない日 とで 児童生徒が摂取している栄養量について比較を行った その結果によれば 女子の食塩を除き 男女とも 学校給食のある日 の方が不適合率が低くなっており 学校給食が児童生徒の栄養改善に寄与していることを改めて裏付ける結果となっている ただし 食塩については 学校給食のある日 と 学校給食のない日 とも不適合率が高く 家庭における食塩の摂取過剰の現状を踏まえると 学校給食における対応のみでは限度があり 家庭においても食塩の摂取量をできる限り抑制する取組が必要である 図 2 学校給食の有無による栄養素摂取状況の違い (%) 目標量 (DG) が食事摂取基準に適合していない男子の割合 10 9 87.7 89.4 8 7 65.1 6 53.7 53.0 5 4 3 2 25.9 42.8 44.2 25.2 38.0 46.5 19.2 1 給食あり 給食なし 5

推定平均必要量 EAR が食事摂取基準に 適合していない男子の割合 10 9 8 74.3 7 61.3 6 43.8 5 48.6 4 29.6 34.7 34.7 34.0 29.2 3 10.7 14.1 13.4 32.6 24.1 20.6 2 1 41.9 39.8 14.8 11.8 0.5 給食あり 10.7 7.6 3.2 2.6 0.5 0.2 給食なし 目標量 DG が食事摂取基準に 適合していない女子の割合 10 87.0 9 83.1 8 7 64.2 56.1 6 49.8 5 49.2 43.1 43.1 37.5 4 3 21.6 26.6 2 14.9 1 給食あり 給食なし 6

(%) 推定平均必要量 (EAR) が食事摂取基準に適合していない女子の割合 10 9 8 78.2 7 6 5 4 3 2 1 22.0 50.8 48.3 40.4 33.5 20.5 10.9 11.9 17.8 39.3 15.3 2.9 2.1 11.5 24.3 34.7 31.6 7.3 33.7 31.6 42.1 9.8 0.6 給食あり 給食なし 3 栄養素摂取の適切性と食品摂取量次に 食品群の摂取量と習慣的栄養摂取量の関連を検討した 食事摂取基準において 目標量 (DG) が設定されている6 種類の栄養素 ( たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維 食塩及びカリウム 以下 DG 栄養素 という ) と 推定平均必要量 (EAR) が設定されている 14 種類の栄養素 ( たんぱく質 ビタミン A ビタミンB1 ビタミンB2 ナイアシン ビタミンB6 ビタミン B12 葉酸 ビタミン C カルシウム マグネシウム 鉄 亜鉛及び銅 以下 EAR 栄養素 という ) について 摂取量が食事摂取基準を満たしている栄養素の数により 児童生徒を表 2のとおり4 群に分類した 表 2 食品群の摂取量と習慣的栄養摂取量の関連 摂取量が食事摂取基準を満たしている栄養素の数 DG 栄養素 EAR 栄養素人数 ( 合計 6 種類 ) ( 合計 14 種類 ) 適切群 4 種類以上 12 種類以上 386 過剰群 3 種類以下 12 種類以上 219 不足群 4 種類以上 11 種類以下 71 不適切群 3 種類以下 11 種類以下 234 適切群 : 栄養の摂取バランスが概ね適切な児童生徒 過剰群 : 主に生活習慣病に関連する栄養素の摂取バランスに問題がある児童生徒 不足群 : 主にビタミン ミネラルの摂取が不足している児童生徒 不適切群 : 栄養の摂取バランスが全般的に不適切である児童生徒 7

これら4 群毎に 食品群の摂取量について検討した ( 図 3 図 4) まず 野菜類 豆類 果実類 きのこ類及び藻類については いずれもほぼ 適切群 過剰群 不足群 不適切群の順で 摂取量が少なくなっている 特に 適切群と不適切群とを比較すると 不適切群の摂取量は 適切群の半分程度又はそれ以下に留まっているものも多い 一方 魚介類 肉類 卵類 乳類については 野菜類等に比べると各群による摂取量の違いは大きくないが 多くの食品について過剰群で最も摂取量が多い傾向が見られる 以上から 野菜類 豆類 果実類 きのこ類及び藻類について できる限り多くの摂取に心がけることが必要である また 魚介類 肉類 卵類及び乳類についても 十分な摂取が必要であるが 特定の食品のみを過剰摂取することがないよう留意する必要がある 図 3 各群の野菜類 豆類 果実類 きのこ類及び藻類の摂取状況 (g/1000kcal) 男子 14 12 119.5 103.8 10 8 81.1 70.2 6 4 2 34.7 21.5 23.9 28.5 13.2 9.6 7.5 11.2 21.6 5.1 5.2 3.6 2.9 2.1 3.6 1.8 適切群 過剰群 不足群 不適切群 野菜類豆類果実類きのこ類藻類 8

(g/1000kcal) 女子 16 14 134.4 12 112.3 100.6 10 8 76.6 6 4 2 35.2 27.8 26.6 20.8 19.2 14.7 11.9 7.4 25.9 4.9 4.2 2.1 3.2 4.2 3.6 1.9 適切群 過剰群 不足群 不適切群 野菜類豆類果実類きのこ類藻類 図 4 各群の魚介類 肉類 卵類及び乳類の摂取状況 (g/1000kcal) 男子 12 107.5 114.2 10 84.9 84.1 8 6 4 45.9 57.5 48.3 43.2 2 21.0 22.9 17.6 15.6 18.1 22.0 11.8 15.6 適切群 過剰群 不足群 不適切群 魚介類肉類卵類乳類 9

(g/1000kcal) 女子 12 107.7 105.2 10 8 83.8 93.6 6 41.6 49.7 43.3 42.1 4 2 22.9 24.0 20.1 21.4 21.2 23.1 16.7 15.8 適切群過剰群不足群不適切群 魚介類肉類卵類乳類 (3) 食事状況調査結果より算出された昼食必要摂取量学校給食に供する食物の栄養内容については 児童生徒の家庭における栄養摂取状況も踏まえて 学校給食摂取基準において定められている 具体的には 児童生徒の家庭における食事では 摂取量が不足していると推測される栄養素については 可能な範囲内で 学校給食において多く提供するなどの工夫を行っている 学校給食摂取基準の見直しを行うに当たって まず この学校給食での摂取が望まれる栄養量を算出した 具体的には 食事摂取基準により定められた栄養素の目標量または推奨量から 食事状況調査結果における昼食以外 ( 家庭における朝食 夕食及び間食 ) での栄養摂取量を差し引くことにより 小学 3 5 年生及び中学 2 年生について 昼食である学校給食において摂取が期待される栄養量を算出した その結果は 表 3のとおりである 10

< 表 3 昼食において摂取が期待される栄養量 > 栄養素 小 3(309 人 ) 小 5(320 人 ) 中 2(281 人 ) 平均値 SD 中央値四分位範囲平均値 SD 中央値四分位範囲平均値 SD 中央値四分位範囲 エネルギー (kcal) ナトリウム ( 食塩相当量 ) (g) 食物繊維 (g) カルシウム 鉄 ビタミン A (μgrae) ビタミン B1 ビタミン B2 ビタミン C マグネシウム 亜鉛 626 111 613 557-685 770 140 755 685-861 888 194 866 749-1003 1.9 0.1-1.2-1.3-0.1 2.0 0.1-1.4-1.4-0.1 2.4 0.2-1.5-1.4 4.5 2.5 4.8 3.2-6.1 4.3 2.7 4.3 2.5-6.1 6.8 3.8 7.2 5.0-9.2 396 131 418 314-491 379 157 403 308-491 451 192 476 325-584 4.0 1.2 4.1 3.2-4.9 5.1 1.4 5.2 4.4-5.9 6.2 2.1 6.3 4.9-7.6 228 138 248 155-327 262 162 283 186-377 343 365 418 240-529 0.38 0.19 0.40 0.27-0.51 0.43 0.23 0.46 0.29-0.60 0.51 0.30 0.55 0.36-0.73 0.36 0.20 0.37 0.25-0.48 0.49 0.25 0.52 0.33-0.68 0.54 0.31 0.56 0.34-0.77 4.1 32.7 7.5-15.7-29.4 6.2 39.6 13.6-12.3-34.7 18.8 48.5 28.5-4.0-51.6 34 34 38 14-57 58 41 62 37-84 116 52 122 92-151 0.7 1.1 0.7 0.1-1.4 1.0 1.4 1.1 0.4-1.8 1.5 1.5 1.7 0.7-2.5 < 計算方法 > エネルギー推定エネルギー必要量から朝食 夕食 間食で摂取したエネルギー量を引き 昼食分として残った摂取量を算出した 目標量の定められている栄養素ナトリウム及び食物繊維については 目標量から朝食 夕食 間食での摂取量を引き 昼食分として残った摂取量を算出した 推奨量( ) の定められている栄養素カルシウム 鉄 ビタミン A ビタミン B1 ビタミン B2 ビタミン C マグネシウム及び亜鉛については 推奨量から朝食 夕食 間食での摂取量を引き 昼食分として残った摂取量を算出した その際 女子の鉄について 小学 3 5 年生については月経なしの推奨量を 中学 2 年生については月経ありの推奨量を使用し 算出した ( 推奨量 : ある対象集団において測定された必要量の分布に基づき 母集団に属するほとんどの人 (97~98%) が充足している量 ( 厚生労働省 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) 策定検討会報告書より)) 11

2 学校給食摂取基準の考え方学校給食摂取基準 ( 以下 本基準 という ) の策定に当たっては 厚生労働省が定めた食事摂取基準を参考とし その考え方を踏まえるとともに 食事状況調査の調査結果を踏まえ 児童生徒の健康の増進及び食育の推進を図るために望ましい栄養量を算出することとした 本基準においては 現況の学校給食の栄養摂取状況を踏まえ エネルギーのほか たんぱく質 脂質 食物繊維 ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンC ナトリウム ( 食塩相当量 ) カルシウム マグネシウム及び鉄について基準値を示すとともに 亜鉛について基準値に準じて配慮すべき参考値を示すこととした その他の栄養素については 児童生徒の実態等に応じて確認するなど配慮が必要である (1) 学校給食摂取基準の基準値設定の基本的な考え方学校給食における各栄養素の基準値については 食事摂取基準が定めた目標量又は推奨量の3 分の1とすることを基本としつつ 不足又は摂取過剰が考えられる栄養素については 1(3) で算出した 小学 3 5 年生及び中学 2 年生が昼食において摂取が期待される栄養量 ( 以下 昼食必要摂取量 という ) の中央値程度を学校給食で摂取することとして 食事摂取基準の推奨量又は目標量に対する割合を定め 基準値を設定した ただし 献立作成の実情に鑑み 中央値程度を基準値とすることが困難な場合には 昼食必要摂取量の四分位範囲の中で基準値を設定した さらに 四分位範囲の中での基準値設定が困難な栄養素については 献立作成上支障を来さない範囲内で基準値を設定した なお 望ましい献立としての栄養バランスの観点から 食事摂取基準の目標量又は推奨量の3 分の1を下限値とした (2) 各栄養素等の基準値の設定 1 エネルギー文部科学省が毎年実施する学校保健統計調査の平均身長から求めた標準体重と身体活動レベルのレベルⅡ( ふつう ) を用いて 推定エネルギー必要量の3 分の1を算出 ( 表 4) したところ 昼食必要摂取量の中央値との差も少なく四分位範囲内であるため 学校保健統計調査により算出したエネルギーを基準値とした なお 性別 年齢 体重 身長 身体活動レベルなど 必要なエネルギーには個人差があることから 成長曲線に照らして成長の程度を考慮するなど 個々に応じて弾力的に運用することが求められる 12

< 表 4 学校給食のエネルギー算出 > 年齢 5 歳 6~7 歳 8~9 歳 10~11 歳 12~14 歳 15~17 歳 身体活動レベル 身長 ( 平均値 )(H28 学校保健統計調査 ) 4 月 1 日現在の満年齢 標準 基礎代 体重 謝量 推定エネルギー必要量 1.45 5 歳男子 110.4 18.9 1037 1513 ( 幼稚園 ) 女子 109.4 18.5 965 1410 1.55 7 歳男子 122.5 24.0 1062 1661 ( 小 2) 女子 121.5 23.4 979 1537 1.6 9 歳男子 133.6 30.4 1240 2009 ( 小 4) 女子 133.4 3 1148 1867 1.65 11 歳男子 145.2 38.4 1438 2412 ( 小 6) 女子 146.8 39.0 1358 2271 1.7 13 歳男子 159.9 49.0 1518 2601 ( 中 2) 女子 154.8 47.2 1396 2398 1.75 16 歳男子 169.9 59.6 1610 2828 ( 高 2) 女子 157.5 52.0 1315 2311 推定エネルギー必要量男女平均 学校給食のエネルギー 1461 490 1599 530 1938 650 2342 780 2499 830 2569 860 ( 参考 ) 日本人の食事摂取基準(2015 年版 ) 策定検討会報告書より抜粋 身体活動レベル レベルⅠ( 低い ) レベルⅡ( ふつう ) レベルⅢ( 高い ) 3~5( 歳 ) 1.45 6~7( 歳 ) 1.35 1.55 1.75 8~9( 歳 ) 1.40 1.60 1.80 10~11( 歳 ) 1.45 1.65 1.85 12~14( 歳 ) 1.50 1.70 1.90 15~17( 歳 ) 1.55 1.75 1.95 2 たんぱく質 食事摂取基準の目標量を用いることとし 学校給食による摂取エネルギー全体の 13% ~20% エネルギーを学校給食の基準値とした 3 脂質 食事摂取基準の目標量を用いることとし 学校給食による摂取エネルギー全体の 20% ~30% エネルギーを学校給食の基準値とした 13

4 ミネラル ( ア ) ナトリウム ( 食塩相当量 ) 昼食必要摂取量で摂ることが許容される値の四分位範囲の最高値を用いても献立作成上味付けが困難となることから 食事摂取基準の目標量の3 分の1 未満を学校給食の基準値とした なお 食塩の摂取過剰は生活習慣病の発症に関連しうるものであり 家庭においても摂取量をできる限り抑制するよう 学校給食を活用しながら 望ましい摂取量について指導することが必要である ( イ ) カルシウム昼食必要摂取量の中央値は 食事摂取基準の推奨量の 50% を超えているが 献立作成の実情に鑑み 四分位範囲内で 食事摂取基準の推奨量の 50% を学校給食の基準値とした ( ウ ) マグネシウム昼食必要摂取量の中央値は 小学生は食事摂取基準の推奨量の3 分の1 以下であるが 中学生は約 40% である このため 小学生以下については 食事摂取基準の推奨量の3 分の1 程度を 中学生以上については 40% を 学校給食の基準値とした なお マグネシウムの基準値については 現行の学校給食摂取基準において 配慮すべき値として表の注に規定されているが 1(2)1のとおり 中学生において不足している現状が見られることから 表中の基準値として規定することとする ( エ ) 鉄昼食必要摂取量の中央値は 食事摂取基準の推奨量の 40% を超えているが 献立作成の実情に鑑み 食事摂取基準の推奨量の 40% 程度とし 中学生のみ3 分の1 程度を学校給食の基準値とした なお 学校給食以外の食事で鉄不足が考えられるため 家庭での摂取についても配慮するよう 学校給食を活用しながら 望ましい摂取量について指導することが必要である ( オ ) 亜鉛昼食必要摂取量の中央値は 食事摂取基準の推奨量の3 分の1 以下であるが 望ましい献立としての栄養バランスの観点から 食事摂取基準の推奨量の3 分の1を学校給食において配慮すべき値とした 5 ビタミン ( ア ) ビタミンA 昼食必要摂取量の中央値は 食事摂取基準の推奨量の 40% を超えているが 献立作成の実情に鑑み 四分位範囲内で 食事摂取基準の推奨量の 40% を学校給食の基準値とした 14

( イ ) ビタミンB1 昼食必要摂取量の中央値は 食事摂取基準の推奨量の約 40% であり 食事摂取基準の推奨量の 40% を学校給食の基準値とした ( ウ ) ビタミンB2 昼食必要摂取量の中央値は 食事摂取基準の推奨量の約 40% であり 食事摂取基準の推奨量の 40% を学校給食の基準値とした ( エ ) ビタミンC 昼食必要摂取量の中央値は 食事摂取基準の推奨量の3 分の1 以下であるが 望ましい献立としての栄養バランスの観点から 四分位範囲内で 食事摂取基準の推奨量の3 分の1を学校給食の基準値とした 6 食物繊維昼食必要摂取量の中央値は 小学 3 年生は食事摂取基準の目標量の約 40% 小学 5 年生は約 3 分の1であるが 中学 2 年生は 40% を超えている 献立作成の実情に鑑み 四分位範囲内で 食事摂取基準の目標量の 40% 以上を学校給食の基準値とした 以上のことから 学校給食において摂取すべき各栄養素の基準値等を表 5 のとおりと した 表 5 学校給食において摂取すべき各栄養素の基準値等 エネルギー たんぱく質 脂質 食物繊維 ビタミン A ビタミン B1 ビタミン B2 ビタミン C ナトリウム カルシウム マグネシウム 鉄 ( 食塩相当量 ) (kcal) (% エネルギー ) (% エネルギー ) (g) (μgrae) ( g ) 5 歳 490 13~20 20~30 4 以上 180 0.3 0.3 15 1.5 未満 290 30 2 6~7 歳 530 13~20 20~30 4 以上 170 0.3 0.4 20 2 未満 290 40 2.5 8~9 歳 650 13~20 20~30 5 以上 200 0.4 0.4 20 2 未満 350 50 3 10~11 歳 780 13~20 20~30 5 以上 240 0.5 0.5 25 2.5 未満 360 70 4 12~14 歳 830 13~20 20~30 6.5 以上 300 0.5 0.6 30 2.5 未満 450 120 4 15~17 歳 860 13~20 20~30 7 以上 310 0.5 0.6 35 2.5 未満 360 130 4 表に掲げるもののほか 亜鉛についても示した摂取について配慮すること 亜鉛 5 歳 :1mg 6~7 歳 :2mg 8~9 歳 :2mg 10~11 歳 :2mg 12~14 歳 :3mg 15~17 歳 :3mg 15

なお 本基準は児童生徒 1 人 1 回当たりの全国的な平均値を示すものであるから 適用に当たっては 個々の児童生徒の健康状態及び生活活動等の実態並びに地域の実情等に十分に配慮し 弾力的に適用することが必要である なお 本基準は 男女比 1:1で算定したため 各学校においては 実態に合わせてその比率に配慮することも必要である (3) 学校給食における多様な食品の活用 1(2)3のとおり 多様な食品を摂取することは 栄養素をバランス良く摂取するために重要である そのためには 児童生徒の嗜好の偏りをなくすとともに 児童生徒が様々な食に触れることができるよう 学校給食においては多様な食品を使用することが大切である その際 幅広い献立による食事を提供し これらを活用した食に関する指導を行うことが重要である このため 献立作成に当たっては 多様な食品を適切に組み合わせるよう配慮することが重要であることを本基準に規定すべきである (4) 学校給食を活用した食に関する指導及び家庭への情報発信学校給食は 栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより 成長期にある児童生徒の健康の増進 体位の向上を図ることはもちろんのこと 食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材となるものである また 学校給食は 栄養バランスのとれた望ましい食事として 家庭における日常の食生活の改善を図る上で参考となるものである このため 学級担任や教科担任等が 栄養教諭等と連携しつつ 各教科等において 学校給食を活用した食に関する指導を効果的に行えるよう 食事内容を検討する必要がある さらに 不足又は摂取過剰が考えられる栄養素については 本基準の基準値設定において必要な配慮を行ったが 食塩の摂取抑制など 学校給食における対応のみでは限界がある栄養素もある 望ましい栄養バランスについて 児童生徒への食に関する指導のみならず 家庭への情報発信を行うことにより 児童生徒の食生活全体の改善を促すことが必要である 1) 引用文献 Keiko Asakura and Satoshi Sasaki. School lunches in Japan: their contribution to healthier nutrient intake among elementary-school and junior high-school children. Public Health Nutrition 2017; 20(9): 1523-1533. 16