Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンショ

Similar documents
N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

やさしい税金教室

相続対策としての土地有効活用

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

収用等の特例 1. 収用特例の利用方法 個人が収用や土地区画整理事業で公共事業に不動産を収用された場合は 以下の 2 つの課税の特例があります 法人の場合も ほぼ同様の特例が措置法 64 条と 65 条の 2 に用意されています 類型個人法人 1 収用等の代替資産取得の特例措置法 33 措置法 64

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

が消費税の課税対象となります 土地や建物を売った場合の譲渡所得の税金計算のしくみ 譲渡所得の計算のあらまし 個人が 土地や建物を売却し 利益 ( 譲渡益 ) が生じた場合には その利益に対して所得税と住民税がかかります この課税対象となる利益のことを 税法上 譲渡所得 ( 金額 ) と呼んでいます

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

たりなどといった理由で 建築基準法違反となることがあります 接道義務違反都市計画区域内の物件の敷地は 原則として建築基準法上の道路 ( 幅員 4m 以上の道路 ) に 2m 以上の接道義務があり これに違反した場合 一度建物を壊すと再建築ができません また 接道義務をはたしていない敷地は担保価値がな

資産運用として考える アパート・マンション経営

土地 建物の譲渡に伴う課税 所得税 住民税 譲渡所得の計算個人が不動産を譲渡した場合には 出た利益 ( 譲渡所得 ) に対して所得税と住民税が課税されます 課税譲渡所得 = 譲渡収入金額 - 取得費 ( 1)- 譲渡費用 ( 2)- 特別控除額 1 取得費 : 譲渡した不動産の取得に要した費用 購入

資産運用として考える アパート・マンション経営

日本基準基礎講座 有形固定資産

目次第一章土地活用は やるべきか? 第二章不動産を上手に組換えよう第三章不動産管理会社は有効か? 第四章建物は会社に売却した方がいい第五章土地は物納した方が得? 最後に相続で争わないように 2

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

金融商品と資金運用

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

所得税確定申告セミナー

なぜ法人化するのか? 所得税 住民税 事業税 社会保険 医療費が高い! それは 所得 (= 収入 - 経費 ) が高いからです すべてにかかわります 特に所得税は超過累進税率です 住民税 :10% 事業税 ( 不動産 ):5% どういう場合に法人化するのか? 相続税対策が終わった場合 相続税が発生し

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は


Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

スライド 1

減価償却資産台帳の入力マニュアル

総合課税の譲渡所得の入力編

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363, 固定資産 6,029,788,716 未払

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

②業務チェックリスト 譲渡_②案_ 【修正】

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

総合課税の譲渡所得の入力編

【表紙】

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

Microsoft Word - 青色申告のメリットとは?.doc

税幅を 1% ずつ小刻みに引き上げるべきであるといった意見も浮上しており 予定通り引上げが実施されるかは 不透明な状況です Q 消費税増税で住宅取得時の税負担は どのくらい増加しますか A そもそも住宅購入にかかる消費税は 土地にはかからず新築物件なら建物部分のみです 仮に図表 1の モデル のよう

Microsoft Word - g03817_wk_ _ _表紙_os2不動産_野村不動産OF_訂正届出書.doc

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

総合課税の譲渡所得の入力編

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資

第 5 章 N

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

平成16年版 真島のわかる社労士

1 有価証券届出書の訂正届出書の提出理由 平成 19 年 4 月 3 日付をもって提出した有価証券届出書の記載事項のうち 記載内容の一部を訂正するとともに 添付書類を差し替えるため 本有価証券届出書の訂正届出書を提出するものであります 2 訂正箇所及び訂正事項 第二部ファンド情報第 1 ファンドの状

1 仮想通貨の売却問保有する仮想通貨を売却 ( 日本円に換金 ) した際の所得の計算方法を教えてください ( 例 )3 月 9 日 2,000,000 円 ( 支払手数料を含む ) で4ビットコインを購入した 5 月 20 日 0.2 ビットコイン ( 支払手数料を含む ) を 110,000 円で

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

H 沖縄会レジュメ税務

講演など 2007 年 12 月サラリーマン流不動産投資道場主催サラリーマン大家に語る! 不動産投資にまつわる 税金 と 節税 の話 2008 年 2 月 不動産投資でお金を残す税金塾 Vol.1 青色申告 2008 年 3 月 不動産投資でお金を残す税金塾 Vol.2 消費税還付 2008 年 5

減価償却資産台帳の入力マニュアル

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

Taro-H30/03

( メモ余白 ) - 2 -

債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額 葬式費用が挙げられます ( 相法 13) 斎場へのタクシー代や式後の飲食代なども含みますが 通常必要とされる範囲内とされ

kaikei_2012_中頁.indd

補償の流れ 1 説明会 関係者の皆様に事業の目的 計画の概要などの説明をします 2 境界確認 用地測量土地所有者や隣接地権者の方に立会いをいただき 土地の境界を確認していただき 取得する土地の面積を確定するための測量を行います 通常 秩父市では専門の測量会社に委託して実施します 3 建物などの調査移

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

元金据置返済額計算 例 2,000 万円 ( 内ボーナス分 1,000 万円 ) を年利率 3.1% で 20 年間 ( 当初 6 ヶ月元金据置 ) 借りる場合の 元金据置時月間支払利息と据置後の返済額を計算します 画面表示 キー操作 備考 12 1F32 メニュー呼出 Menu No.(15~20

私たちの市税

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

公益法人の寄附金税制について

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

小規模宅地等の評価減の特例 1. 概要 居住用や事業用宅地を相続した場合 小規模とされる一定面積までを 50%~80% 評価減できる特例があります ( 措置法 69 条の 4) 区分宅地の区分事業や居住の見込減額割合対象面積 1 号特例特定事業用等宅地等 1 親族が相続して事業を継続 80% 400

VOL

損金算入できる税金 1. 概要消費税の計算を税抜経理処理して決算時点で課税売上割合が 95% 未満になった場合 控除対象外消費税が出てきます この仮受消費税と仮払消費税の差額と 確定納付額のずれは 損金算入できます 課税売上割合が 80% 以上 95% 未満の場合は 全額を租税公課として損金計上でき

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

原稿4.xls

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

ワコープラネット/標準テンプレート

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

Microsoft Word - 消費税還付の方法.doc

Transcription:

特定事業用資産の買換え特例 を理解するために Aさんの悩み Aさんは 親の代からやっている駅前の事務所 ( 土地 建物は自己所有 ) を経営していますが 事務所を売却してくれないか という話を持ちかけられた 駅前を大規模に再開発する話が持ち上がっているようです 現在 所有している土地 建物の時価 ( 売却価格 ) は2 億円 相続で取得したのでいくらで買ったかは不明です 税金が心配なので 売却する前に税理士に相談しにいきました 税理士 : いくらで買ったかは不明の場合には 売却価格の 5% で買った とみなされます Aさん : つまり 2 億円の5% 1000 万円で買ったことになる えっ 1 億 9000 万円が売却益とみなされるの? 税理士 : その通りです 勿論 長期所有ですので 所得税 住民税あわせて 20% だけ税金が発生します つまり 譲渡所得 = 譲渡価格 2 億円 - 概算取得費 2 億円 5%=1 億 9000 万円所得税 住民税 = 譲渡所得 1 億 9000 万円 長期の税率 20%=3800 万円となります Aさん : 現金 2 億円を受け取って 税金 3800 万円取られて 手元に残るのは1 億 6200 万円か 多いような 少ないような 税理士 : いやいや ここで一工夫があります 税金 3800 万円を大幅に減らす方法が 税金を減らす方法 Aさん : ばれたらヤバイ話じゃないでしょうね 税理士 : 当然です 事業用資産の買換特例事業用資産の買換特例というものですが 手に入れた 2 億円で別の事業用不動産 例えば賃貸用マンションを買うのです Aさん : それでどうして税金が減るのですか? 税理士 : 税務署が 売ったんじゃない 買い換えたのだ売ったんじゃない 買い換えたのだ という まるで子供の屁理屈のような言い分を認めるんです 売ったんじゃないから譲渡所得に対する課税は発生しない という特例です Aさん : うれしい話ですが そもそも何で税務署はそんな子供の屁理屈を認めるんですか? 税理士 : 色々理由はあります 不動産売買を活性化させた方が結局税収が増える というのが一番だとは思うのですが Aさんにとっては 買い換え特例は減税ではなく 課税の繰り延べ課税の繰り延べであることを理解することが重要です 1

Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンションを2 億円で購入したとしましょう この後 2 億円で購入した賃貸用マンションを 直後に2 億円で売却したとしましょう 税金はいくらかかると思います? 賃貸用 駅前不動産 取得費 買換え マンション売却現金 1000 万円 取得費 2 億円 2 億円 この時 いくら税金がかかる? Aさん : えっ 2 億円で買ったマンションを2 億円で売るのですから 1 円も儲かりませんよね だから税金はゼロなんじゃないですか? 税理士 : 買い換え特例を適用しないで 駅前不動産を売却したときに税金 3800 万円を支払っていればその通りで税金は発生しません ところが買い換え特例を適用した場合 1000 万円相当の駅前不動産を賃貸用マンションに買い換えたのだから 賃貸用マンションは 1000 万円で手に入れたとみなされるのです これを税務上の取得費といいます Aさん : すると 1000 万円で手に入れたマンションを 2 億円で売るのですから 1 億 9000 万円儲かったとみなされるのですか? 税理士 : その通り A さん : では 賃貸用マンションを売却しなければ ずっと税金は払わずにすむのですね? 税理士 : そのはずですが 売却しなくても建物部分には税金が発生します A さん : どうして? 2

税理士 : 賃貸用マンション総額 2 億円のうち 土地は1 億 5000 万円 (75%) 建物は 5000 万円 (25%) だったとしましょう 買い換え特例を適用しない場合 建物 5000 万円は減価償却で 不動産所得の必要経費に算入でき 所得税が軽減されます Aさん : それが? 税理士 : 買い換え特例を適用した場合 土地は 750 万円 建物は 250 万円とみなされますので 減価償却に計上できるのは 5000 万円ではなく たった 250 万円となります Aさん : でも 土地は減価償却しませんよね? 税理士 : そうです 土地の部分は 売らない限り 税金を払う必要はありません 圧縮限度率 80% Aさん : だいたい話はわかってきました もう一度整理すると 今 所有している事務所を 2 億円で売却して 2 億円の賃貸用マンションを購入すれば 譲渡所得はゼロとみなされるのですね 税理士 : いや 残念ながらそうはいかないんです Aさん : 譲渡所得はゼロにはならないんですか 税理士 : ええ もしゼロにできるのであれば 圧縮限度率は 100% ということになるのですが 現実には 圧縮限度率は 80% どまりなんです Aさん : 結局 どうなるんです? 税理士 : 圧縮限度率が 100% ならば 売却益( 譲渡所得 )1 億 9000 万円全額が繰り延べられるのですが 圧縮限度率は 80% なので売却益( 譲渡所得 )1 億 9000 万円の 80% 1 億 5200 万円だけ繰り延べられ 残りの 20% 3800 万円だけ譲渡所得が発生したものとみなされ 所得税 住民税が課税されます 即ち 3800 万円 税率 20%=760 万円だけ税金をはらわねばなりません Aさん : 特例を使わなければ税金は 3800 万円 特例を使えば税金は 760 万円 5 分の1になる 税理士 : 圧縮限度率 80% の効果です ただし くれぐれも所詮 課税時期の繰り延べに過ぎないことを忘れないでください 次に売却するまでに 総額 3800 万円の税金を負担することに違いはありません 3

買換資産の金額 Aさん : ところで 買い換える賃貸用マンションは 2 億円ちょうどでないといけないの? 税理士 : そんなことはありません ただし 多すぎる場合と 少ない場合には注意が必要です Aさん : どうして? 税理士 : まず 多すぎる場合です 具体的には買い換える土地 ( 賃貸マンション ) の面積が 譲渡する土地 ( 駅前不動産 ) の面積の 5 倍以内でないと特例は適用できません Aさん : そりゃまたどうして? 税理士 : 新規に取得する土地が大きすぎて 買い換えとはみなせない買い換えとはみなせないということでしょう 税務署にしてみれば 駅前不動産の売却は 新規取得の資金獲得のための付け足しみたいなもんだろうと Aさん : なるほど だから金額ではなくて面積が基準なんだ 税理士 : 次に少ない場合です 所有不動産を 2 億円で売却しておきながら 次に買った物件が1 億円だったとしたら 税務署はこうみなすんです 所有不動産の半分だけ買い換えし 残りの半分は売却したのだ と 売却したとみなされる部分からは所得税 住民税が発生します Aさん : それはそうだね 極わずかの不動産を新規取得して 全額買い換えた と認められるわけはないよね Aさん : そうそう 大きすぎるのではなく ほんのちょっとだけ大きい場合にはどうなるの 税理士 : 例えば賃貸用マンションが 2 億 2000 万円の場合ですね その場合 駅前不動産 2 億円の買い換え + 現金 2000 万円で不動産購入 とみなされます 現金 2000 万円で不動産購入 で譲渡所得が発生するはずもなく 2 億円ちょうどの物件を取得した場合と同じ税金になります 4

19 特定事業用資産の買換えの特例の活用 譲渡資産の譲渡価額 2 億円 譲渡資産の取得費不明 ( 概算取得費 1000 万円 ) 貸しビルの解体撤去費 譲渡に要した仲介手数料 600 万円 500 万円 貸しビルの未償却残高 900 万円 ( 取り壊す ) 買換資産の取得価額 2 億 5000 万円 本問の場合 買換資産の金額の方が大きいので 譲渡資産 2 億円の買い換え + 現金 5000 万円で不動産購入 以下 2 億円の買い換え部分について考えます まず 特例が適用されない場合を考えましょう 譲渡価額 ( 売却価額 ) +20,000 万円 取得費 ( 購入価額 ) 貸しビルの取壊し損失 解体撤去費 1,000 万円 900 万円 600 万円 仲介手数料 500 万円 3,000 万円 譲渡所得 ( 売却益 ) +17,000 万円 圧縮限度率が 80% なのでしか認められないので 2つの部分に分けましょう 80% 部分 20% 部分 譲渡価額 ( 売却価額 ) +20,000 万円 +16,000 万円 +4,000 万円 取得費等 3,000 万円 2,400 万円 600 万円 譲渡所得 ( 売却益 ) +17,000 万円 +13,600 万円 +3,400 万円 80% 部分は 売ったのではない ということで 譲渡所得がゼロになるように取得費が そのまま 譲渡価額になります 80% 部分 20% 部分 譲渡価額 ( 売却価額 ) +2,400 万円 +4,000 万円 取得費等 2,400 万円 600 万円 譲渡所得 ( 売却益 ) 0 万円 +3,400 万円 5

よって 特例を適用した場合の税金は になります 所得税 住民税 =3,400 万円 20%=680 万円 新規に取得した買換資産の税務上の取得費は買い換え部分 (2,400 万円 +4,000 万円 )+ 現金購入部分 5,000 万円 =11,400 万円となります 2,400 万円に関しては もともとの資産 3000 万円のうち 80% 部分は売却しなかった ( 買い換えただけ ) とイメージしてください 6