<4D F736F F F696E74202D208AF489BD8A7782C CF97CA82A882DC82AF2E B8CDD8AB B83685D>

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 10.pptx

2011年度 東京大・文系数学

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

ピタゴラスの定理の証明4

2018年度 筑波大・理系数学

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

2011年度 筑波大・理系数学

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2019年度 千葉大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

2016年度 九州大・理系数学

2014年度 千葉大・医系数学

2 α 2 A α 1 α 5 α 3 α 4 1.2: A 3 π n 4 n 3 n = 3 n 3 n = 2 1 α A 4π α/2π A = 4π α 2π = 2α n = 2 α α 1.3: 2 n = 3,, R 3 α, β, γ S 2,, R,, R 2, R 2 T T

2015年度 京都大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

線形代数とは

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

2015年度 信州大・医系数学

数学の世界

2018年度 神戸大・理系数学

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

2014年度 東京大・文系数学

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

学習指導要領

2011年度 大阪大・理系数学

学習指導要領

2014年度 名古屋大・理系数学

学習指導要領

2016年度 京都大・文系数学

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

2018年度 東京大・理系数学

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

ギリシャ文字の読み方を教えてください

2017年度 信州大・医系数学

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

学習指導要領

2018年度 岡山大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

2014年度 信州大・医系数学

DVIOUT-17syoze

2015年度 岡山大・理系数学

2017年度 京都大・文系数学

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

2017年度 金沢大・理系数学

2014年度 九州大・文系数学

学習指導要領

数学の学び方のヒント

2014年度 九州大・理系数学

学習指導要領

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

Taro-1803 平行線と線分の比

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

1999年度 センター試験・数学ⅡB

( 表紙 )

ポンスレの定理

Microsoft Word - ‚f’fl.doc

Fibonacci_square_pdf

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

第3章図形と方程3章図形と方程式18 三平方の定理 直角三角形の斜辺の長さの 2 乗は 残る 2 辺の長さの 2 乗の和に 等しい このことから 一般の直角三角形でも その斜辺 ( 一番長い辺 ) を一辺とする正方形の面積 S 1 は 残りの 2 辺を一辺とする正方形の面積 S 2 と S 3 の和

2017年度 千葉大・理系数学

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

学習指導要領

2016年度 広島大・文系数学

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

Microsoft PowerPoint - 09re.ppt [互換モード]

vecrot

2011年度 東京工大・数学

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

DVIOUT

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

2014年度 センター試験・数学ⅡB

プログラム

放射線専門医認定試験(2009・20回)/HOHS‐05(基礎二次)

学習指導要領

テレビ講座追加資料1105

調和系工学 ゲーム理論編

2010年度 筑波大・理系数学

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

構造化プログラミングと データ抽象

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

2017年度 長崎大・医系数学

学習指導要領

学習指導要領

スライド タイトルなし

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Transcription:

幾何学と不変量 数学オリンピックの問題への応用 北海道大学 高等教育推進機構西森敏之 この講演では, 数学の長い歴史の中で見つけられた, 不変量 とよばれるものの考え方を, 実際に数学オリンピックの問題を解きながら, 紹介します 1. ウオーミング アップ まず, 少し脳細胞のウオーミング アップをします 定義 ( 分割合同 ) 平面上の 2 つの多角形 P と Q が分割合同とは, 多角形 P をいくつかの直線で切って小片に分けてから, それらの小片を重ならないように辺で張り合わせてやって, 多角形 Q が得られることをいう それでは次の問題を考えてみましょう 問題 1a 一辺が長さ 1 の正三角形 P は, 一辺が長さ 1 の正方形 Q と分割合同であるか? <2> 問題 1a の答 1. ウオーミング アップ ( つづき ) 一辺が長さ 1 の正三角形 P は, 一辺が長さ 1 の正方形 Q と分割合同ではない 分割合同でない理由 分割合同である 2 つの図形は同じ面積をもつが, 正三角形 P の面積は $ sqrt{3}/4$ であり, 正方形 Q の面積は 1 であり, 等しくないから <3> 1. ウオーミング アップ ( つづき ) それでは, 次の問題はどうでしょうか? 問題 1b 一辺が長さ 1 の正三角形 P は, 同じ面積の正方形 Q と分割合同であるか? 問題 1b の答 P と Q は分割合同である <4> 大事なことは, なぜこれらの図形が分割合同でないと判断したかということです その理由は, 分割合同なら面積が変わらない ( 面積が不変量 ) ということでした 実は, 2 つの多角形が分割合同であるためには, それらの面積が同じであることが必要十分である ということが成り立ちます ( 証明してみてください ) 1

2. ある数学オリンピックの問題 碁盤と碁石の問題 ある年の数学オリンピックの問題を述べるために準備をします ( ただし チェス盤を碁盤に変えてあります ) 準備 ( 碁石の操作 ) 碁盤上に石をいくつか格子点上に並べて, 次の操作を考える ある石 A の縦または横に石 B が並び, その次の格子点には石が無いとする このとき,A を持ち上げて B を飛び越して空いている格子に置き,B を取り除く <5> 2. ある数学オリンピックの問題 ( つづき ) L: 右の白石が左に飛び越す B A B A U: 下の白石が上に飛び越す A B R: 左の白石が右に飛び越す A B D: 上の白石が下に飛び越す <6> 問題 2 2. ある数学オリンピックの問題 ( つづき ) <7> ( 充分に大きな ) 碁盤上に n^2 個の石を一辺 n の正方形のかたちに並べる 上の操作をうまい手順で行って, 最後に碁盤上に石が1 個だけ残るようにできる n は, どのような自然数であるか 3. 試行錯誤による方法 小さい n の場合を考えてみましょう まず,n = 1 のときは, 既に 1 個しか石がないので, 何もしなくても問題の条件を満たしています 次に,n = 2 のときはどうでしょうか? <8> 2

3. 試行錯誤による方法 ( つづき ) <9> 3. 試行錯誤による方法 ( つづき ) <1> いろいろ操作をしていると 次のことに気がつきます 補題 (T 補題 ) 下の (A) のような T 型の石の配置があると,3 回の操作によって (B) のようにできる :( ただし 白石は石がないことを意味し は石があってもなくてもよい ) 補題 (T 補題 ) の証明 上辺 R: 右へ (A) 中央 U: 上へ 上辺 L: 左へ (A) (B) (B) 3. 試行錯誤による方法 ( つづき ) <11> 3. 試行錯誤による方法 ( つづき ) <12> 定理 (T 補題の応用 ) (n+3) x (n+3) の正方形に置かれた石は 何回かの操作によって n x n の正方形にできる 試行錯誤による方法の結論 n が 3 で割り切れないとき 碁石の操作をしていって 最後に 1 個が残るようにできる 証明 v 右図に T 補題を適用して 3 つの小ブロックを消せばよい n x n 残った問題は n が 3 で割り切れるとき 碁石の操作をしていって 最後に 1 個が残るようにできるか? 3

4. 不変量による方法 この問題に 不変量の考え方を適用してみよう 碁石の配置の数学的定式化 碁盤上の格子点に碁石をいくつか置いた状態は, 石が乗っている格子点の集合のことであると考える <13> 4. 不変量による方法 ( つづき ) <14> 碁石の操作は, 次のように言い替えることができる (R) ( 右への飛び越し ) 碁石の配置 G から (m, n), (m + 1, n) を除いて (m + 2, n) を加える 2 1-2 -1 1 2 3-1 -2 = { (-1,-1), (,1), (1,1), (2,) } (U) ( 上への飛び越し ) 碁石の配置 G から (m, n), (m, n + 1) を除いて (m, n + 2) を加える 他の碁石の操作 (L) (D) も同様である 4. 不変量による方法 ( つづき ) <15> 4. 不変量による方法 ( つづき ) <16> 定義 ( 碁石の操作の不変量 ) 無限に大きい碁盤の格子点は,2 つの整数の組で表せるので, 格子点の集合は積集合 Z Z と見なせる 碁石の配置 G は Z Z の部分集合であるので, すべての碁石の配置の集合 Γ は次のように書ける : Γ:= P(Z Z) = { G : G Z Z } ( 冪集合 ) 写像 Φ:Γ R が碁石の操作 RULD に関する不変量であるとは,G Γ から碁石の操作 RULD で G が得られるとき, Φ(G) = Φ(G ) が成り立つことをいう 不変量をつぎのような手順でつくる : まず各格子点 (m, n) に実数 φ(m, n) を何らかの方法で与えておく, すなわち, 写像 φ:z Z R を考える 次に写像 Φ:Γ R を Φ(G) = Σ{ φ(m, n) : (m, n) G } (G に属する (m, n) に関する総和 ) により, 定める 4

4. 不変量による方法 ( つづき ) <17> このようにして得られる写像 Φ:Γ R が, 碁石の操作 RULD に関する不変量になるための条件は (R) φ(m - 1, n) + φ(m, n) = φ(m + 1, n) (U) φ(m, n - 1) + φ(m, n) = φ(m, n + 1) (L) φ(m + 1, n) + φ(m, n) = φ(m - 1, n) (D) φ(m, n + 1) + φ(m, n) = φ(m, n - 1) ところが, 式 (R) と式 (L) をあわせてみると, φ(m, n) + φ(m, n) = となるので, φ(m, n) = となり, アイデアは破綻する 5. 敗者復活戦 <18> 不変量のアイデアをあきらめずに, もう一度検討してみると, 不変量であるための必要条件である式 φ(m, n) + φ(m, n) = から φ(m, n) = が出たのがまずかったのです だから,2 倍して になっても, もともと でない数があればよいのです 大学の数学科の学生は, そういう世界を知っています それは Z/2Z = {, 1 } という要素が 2 つの集合を考えて + = 1 + 1 =, + 1 = 1 + = 1 のように足し算を定義したものです 不変量による方法の結論 5. 敗者復活戦 ( つづき ) <19> n が 3 で割り切れるとき 碁石の操作をしていって 最後に 1 個が残るようにはできない 問題 2 ( 数学オリンピックの問題 ) の答のまとめ 一辺 n の正方形のかたちに碁石を並べたものは, (1) n が 3 で割り切れないとき 碁石の操作をしていって 最後に 1 個が残るようにはできるが, (2) n が 3 で割り切れるときはできない 証明の準備 5. 敗者復活戦 ( つづき ) <2> Z/2Z = {, 1 } の要素を成分とする 2 行 2 列の行列の集合 M(2, Z/2Z) に成分ごとの足し算により足し算を定義する i = 1, 2, j = 1, 2 に対して,(i, j) 成分のみが 1 で他の成分が である M(2, Z/2Z) の元を A(i, j) とかく 写像 φ: Z Z M(2, Z/2Z) を以下のものの繰り返しで定義する : mod 3 2 mod 3 A(1, 2) + A(1, 1) A(1, 2) A(2, 2) + A(2, 1) A(2, 2) A(1, 2) + A(2, 2) + A(1, 1) + A(2, 1) A(1, 2) + A(2, 2) 1 mod 3 A(1, 1) A(2, 1) A(1, 1) + A(2, 1) 1 mod 3 2 mod 3 mod 3 5

5. 敗者復活戦 ( つづき ) <21> 証明の準備 ( つづき ) 写像 φ: Z Z M(2, Z/2Z) から総和の方法で作った写像 Φ:Γ M(2, Z/2Z) は碁石の操作の不変量になる 6. もう一つの問題 問題 3 <22> 不変量の方法の結論の証明 碁石を一辺 n の正方形に並べたものを Gn とする n が 3 でわりきれるとき, 横に 3 個連続に並んだ石の組にきれいにわけられるので,Φ(Gn) = である 一方, 碁石 1 個の配置を G1 = { (m, n) } と書くと, どんな m, n に対しても, φ(m, n) = がなりたたないので, Φ(G1) = とはならない 従って,Gn から碁石の操作を繰り返していって, 最後に 1 個になるまで続けることはできない ( 証明終わり ) xy 平面上で, 石をいくつか格子点に並べたものに対して, 問題 2 と同じ操作を考える 石を x 軸以下にいくつか並べたものから, 石の操作を行い, 最後に y 軸上の点 (, n) だけに石が 1 個残るようにする さて, このようなことが可能な n はどのような自然数であるか? 6. もう一つの問題 ( つづき ) <23> 6. もう一つの問題 ( つづき ) <24> 小さい n の場合を考えてみましょう 問題 3 ( もうひとつの碁石の問題 ) の答 n = 1 のとき x 軸 U x 軸 n = 1, 2, 3, 4 のとき可能であり,n > 4 のときは不可能である n = 2 のとき y 軸 y 軸 n = 3, 4 のとき, 可能であることを証明するのはすこし複雑な碁石の配置をつくらなければいけないがみなさまの楽しみとして残しておきます U L U 6

問題 3 6. もう一つの問題 ( つづき ) <25> n = 5 のとき, 不可能であることの証明 2 次方程式 x^2 + x 1 = の正数解を α とする このとき, α< 1, 1 + α + α^2 + = 1 / (1 α) α^2 + α 1 =, α^2 + α = 1, α^2 = 1 - α がなりたつ 写像 φ: Z Z R を φ(m, n) := α^( m + n 5 ) により定め, 写像 Φ:Γ R を前と同様に φ から定める 補題 6. もう一つの問題 ( つづき ) <26> 石の配置 G から, 問題 2 のときと同じ碁石の操作 RULD により石の配置 G に到達できるとき, Φ(G ) Φ(G) がなりたつ 証明 ( 省略します ) 写像 Φ:Γ R は不変量ではありませんが, 操作するたびに, Φ(G) が小さくなっていくという性質があります 6. もう一つの問題 ( つづき ) <27> n = 5 のとき, 不可能であることの証明 ( つづき ) 最後に y 軸上の点 (, 5) に碁石が 1 個残ったとしてその配置を Gz とすると Φ(Gz) = φ(, 5) = α^( + 5 5 ) = 1 x 軸上から下の格子点すべてに碁石を ( 無限個 ) おいたとして, その配置を Ga とし, Φ(Ga) を計算したい x 軸上の総和は m =, -1,, 1, と n = より α^5 ( 1 + 2(α + α^2 + )) = α^5 + 2α^6(1 + α + α^2 + ) = α^5 + 2α^6 / (1 α) = α^5 + 2α^6 /α^2 = α^5 + 2α^4 6. もう一つの問題 ( つづき ) <28> n = 5 のとき, 不可能であることの証明 ( つづき ) x 軸上から下の格子点すべての総和は Φ(Ga) = (α^5 + 2α^4) (1 + α + α^2 + ) = (α^5 + 2α^4) /α^2 = α^3 + 2α^2 = (α+ 2) α^2 = (α+ 2) (1 -α) = - α^2 - α + 2 = 1 もしも, 最後に点 (, 5) に 1 個だけになる x 軸上から下の碁石の配置 G があったと仮定すると 1=Φ(Ga) > Φ(G) Φ(Gz) = 1 となり, 矛盾である ( 証明終わり ) 7

6. おまけトロミノ 定義 同じ大きさの正方形を 3 つ辺で貼付けてできる図形をトロミノという トロミノは下の 2 種類ある <29> 定理 6. おまけトロミノ <3> チェス盤 (8 8) から一つのマスを除いたものには, 21 個の L 型トロミノを重ならないように敷き詰められる 証明 一辺が 2^n の正方形について, 同様の定理が成り立つので自然数 n に関する帰納法で示す 下図を見よ 直線型トロミノ L 型トロミノ 問題 4 6. おまけトロミノ <31> チェス盤 (8 8) からどのマスをひとつ除けば,21 個の直線型トロミノを重ならないように敷き詰められるか? 解答 (1) 必要条件 チェス盤のマスを碁盤の格子点と対応させて, 問題 2 のために使った写像 φ: Z Z M(2, Z/2Z) と総和の方法で作った写像 Φ:Γ M(2, Z/2Z) を考える 補題直線型トロミノを重ならないように敷き詰めた図形 G に対して,Φ(G) = がなりたつ 従って, マス (i, j) が問題 4 の答とすると, Φ( チェス盤 ) = Φ( チェス盤 - マス (i,j)) + φ(i,j) = φ(i,j) これは 解答 (1) 必要条件 ( つづき ) 6. おまけトロミノ <32> チェス盤の左下すみのマスを格子点 (1, 1) と対応させて, チェス盤を G8 とかくと, Φ(G8) = A(1,1) + A(1,2) + A(2,1) + A(2,2) 1 8 チェス盤 φ(i, j) = A(1,1) + A(1,2) + A(2,1) + A(2,2) を満たすマス (i, j) は右図の赤色のマスである 従って, これらのマス以外は答にはならない A(2,1) + A(2,2) + A(1,1) + A(1,2) φ の総和の計算法 : 縦または横に 3 つ並んだものの総和は になる 8

解答 (2) 十分条件 6. おまけトロミノ <33> チェス盤の格子点 (3, 3) を除いた図形には, 図のように, 直線型トロミノが重ならないように敷き詰めることができる 解答のまとめ : 問題 4 の答は, 次の 4 マス : (3, 3) (3, 6) (6, 3) (6, 6) 9