体重 身長 BMI 血圧 脈拍 ニーズ 自覚症状 日常生活活動能力等 2 準備すべきもの身長計 体重計 血圧計 筆記用具 休憩用の椅子 水分補給用のドリンク カメラ ビデオカメラ ストップウォッチ 握力計 ポール 色つきテープ 距離を測るためのオドメーターやメジャー等 バインダー 評価用紙 スケジュ

Similar documents

(2) 簡単な運動器の機能向上の体験プログラムを作成し 生活圏域単位等で実施する (3) 高齢者による自主的活動が定着 発展するように 運動器の機能向上をはじめ 介護予防を推進する高齢者の運営協議会を生活圏域単位等で設置するなど 高齢者自身で考え立案できるようになることも視野に入れて こうした活動の


別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留

02

腰痛多発業種における 作業姿勢特性調査 独立行政法人労働者健康福祉機構所長酒井國男 大阪産業保健推進センター 相談員久保田昌詞 特別相談員浅田史成 大阪労災病院勤労者予防医療センター所 長大橋誠 関東労災病院リハビリテーション科 技師長田上光男 日本産業衛生学会産業医部会 部会長岡田章

モデルプラン11(器械運動 マット運動 回転技)

2. 転倒危険者を察知する ナースの直感 の分析研究の説明書 研究実施説明書もの忘れ外来に通院されている 患者様を対象に 転倒を察知する看護師の洞察力に関する研究のご説明を開始いたします 転倒は太ももの付け根 ( 大腿骨頸部 ) 骨折 手首の骨折の 80% 以上の原因です 大腿骨頸部骨折も手首の骨折

身体福祉論

コンセントレーションカール 腕を鍛える筋トレメニュー 鍛えられる筋肉 : 上腕二頭筋 前腕屈筋 1. ベンチに座り 片手でダンベルを持ち 上腕を太ももの内側に固定します 2. ゆっくりとひじを曲げてダンベルを上げ ゆっくりと戻します フレンチプレス 鍛えられる筋肉 : 上腕三頭筋 1. 片手にダンベ

                                    

ⅩⅩⅩ

2 体力測定実施における注意点 1) 高齢者は 些細なことでも大きなケガにつながるため 細心の注意を払う必要があります また 具合が悪くなった人がいたら 直ちに医師または現場責任者に連絡し事故防止に努めましょう 2) 測定者は 測定にあたっては数値のバラツキ等が生じないよう必ず練習をして測定を行いま

ストレッチング指導理論_本文.indb

04_06.indd

姿勢分析 姿勢分析 お名前 北原有希様 体重 45.0 kg 運動レベル 中 生年月日 1977 年 9 月 18 日 身長 cm オレンジ色の項目は 優先度の高い項目です 最適な状態にするための姿勢矯正プログラムが提供されます 頭が前に 18.3 出ています / 前に 2.9 cm 傾

Microsoft Word 運動プログラム.doc


N P O 法人みんなのスポーツ協会

2. 若わか筋トレプログラム 腕の筋トレ 目標 :10~20 回繰り返しましょう ポイント 呼吸を止めないで 動かしている筋肉を意識する 筋や関節に違和感がある時は無理しない しわ合わせ 胸の筋肉 ( 大胸筋 ) を鍛えます 手のしわを合わせて 互いの手で押しあいます 10 秒間 力を入れましょう

1 体幹が安定すると早くなる? お腹まわりを安定させ 体幹が安定していると 泳いでいる時に 抵抗の少ない良い姿勢をキープできるようになり 速く泳げるようになる可能性があります体幹が安定せず 抵抗が大きい姿勢となれば 早く泳ぐことができない可能性があります また 脚が左右にぶれてしまうため 抵抗が大き

■日整 はつらつ(創刊号)/◎目 次

概要 特別養護老人ホーム大原ホーム 社会福祉法人行風会 平成 9 年開設 長期入所 :100 床 短期入所 : 20 床 併設大原ホーム老人デイサービスセンター大原地域包括支援センター 隣接京都大原記念病院

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

<4D F736F F D20819A895E93AE8AED82CC8B40945C8CFC8FE3837D836A B8AAE90AC94C A>

1) ねらい主として瞬発力をみるもので 筋力 平衡性 柔軟性 協応性も含まれるテストである 2) 準備床に 踏み切り線 をひく 巻尺 3) 方法 a. 両足を軽く開いて立ち つまさきを踏み切り線の直後におく b. 両足で同時に踏み切って できるだけ前方にとぶ 4) 記録 a. 踏み切り線から直角に

Microsoft Word DOC

平成29年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

フレイルのみかた

居宅介護支援事業者向け説明会

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

3つま先立ち ( 腓腹筋 ) 4かかと立ち ( 前脛骨筋 ) 5おへそのぞき ( 腹直筋 ) 6ブリッジ ( 大殿筋 ) 7 横向き足上げ ( 中殿筋 ) 8ボートこぎ ( 広背筋 ) 9 胸の運動 ( 大胸筋 ) 10 腕の巻上げ ( 上腕二頭筋 ) 11 片手伸ばし ( 三角筋 ) 立位で行う種

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

Microsoft PowerPoint - 【高知市】140822市町村セミナー105th_HP掲載用

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

和光市高齢福祉センター 介護予防トレーニング

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

 転倒予防のすすめ

MiniBESTest_Jpn

田口 深瀬 皆さま はじめまして リハビリデイサロン 海 MIHARU は リハビリの専門家 (PT) によるプログラムの下で お身体の機能維持や 状態改善を目的とした施設です 最新のマシンを中心とした自主訓練 専門家によるお身体に合わせた個別の訓練 レクリエーションを取り入れた全身をケアする体操

利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日年月日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 年月日生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

jitsumu_nikai_kiroku_300912


PowerPoint プレゼンテーション

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

かけはし_049.indd

問診票-1ol

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 運動機能評価の 方法 体力測定 測定項目は身長 体重 握力 等尺性随意最大膝伸展筋力 垂直跳び 開眼 片足立ち ファ ンクショナルリーチ 長座位体前屈 m 歩行時間 ステッピング チェアスタンド Timed Up & Go である 測定方法は以下のとおり 1 身長 体重 デジタル身長 体重計 D

記録年月日年月日起床時刻 : 早朝体重 /kg 本日の目標 体調チェック 主観的体調チェックスケール 目覚め 疲労度 筋肉や関節の 痛み ( 部位 ) 食欲 排尿 排便 2

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

平成18年度標準調査票

目次 導入編 1 はじめに 2 病気とは 3 セルフケアとは 4 痛みを理解する データ編 5 セルフケアの現状 6 効果的なセルフケアとは 7 9 応用編 7 セルフケアの実際 ①考え方 認知行動療法 ②運動 ③痛みへの理解 ④ツボケア 参考書籍 坂本篤裕

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

 

目次はじめに はじめに 1 パーキンソン病患者さんが困る代表的な症状として 運動のポイント姿勢反射障害すくみ足腰曲がり 姿勢反射障害 2 すくみ足 3 腰曲がり 4 首下がり 首下がり 22 があります このパンフレットでは これらの症状ごとに解説し その訓練方法 について紹

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

目次 筋力トレーニングを実施する上での注意事項 2 こんなときにやってみましょう 3 基礎編 4 体幹編 17 ストレッチを実施する上での注意事項 21 ストレッチ 22 ちょこっと筋トレの効果 29 1

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

メ夕ボリック症候群と筋骨格系疾患との関連 ( 日本の研究 2015 年 ) 筋骨格系疾患とメ夕ボリック症候群の関連につき 30~80 歳代の男性 466 人 女性 918 人を対象に検討した 膝関節症があると高血圧 脂質異常になりやすく 高血圧 耐糖能異常があると膝関節症になりやすい また肥満がある

資料編

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

運動器疾患予防靴の開発のための歩行時靴底踏力の計測

My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ

健康的な姿勢を目指そう

(Microsoft Word - \203}\203j\203\205\203A\203\213\212T\227v\224\305.rtf)

杉戸町高齢者実態調査

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

わたしたちのやりたいケア 介護の知識50

生活行為アセスメント ( 訪問 通所共通 ) 1. 目的 各生活行為を細分化した作業に質問することで 一つの生活行為でも 具体的に何ができない のか どの行為に支援が必要かを明らかにします 2. 評価尺度 0: できる 1: 少しできる 2: 困難 ( できない ) 3. 考え方その行為を している

~ 神奈川県にお住まいの方へ ~ マイ ME-BYO カルテ で毎日の健康記録と いざというときの安心を 神奈川県が運営するアプリ マイME-BYOカルテ を 解説しています 利用料は無料ですので ぜひ 健康管理や災害時の備えとして御利用ください 1 マイME-BYOカルテとは マイME-BYOカル

第2回神戸市サッカー協会医科学講習会(PDF)F.pptx

事業内容

6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

基本チェックリストの概要 総合事業の実施に伴い 要介護 要支援認定申請に加え 基本チェックリストを活用する流れが設けられました 基本チェックリストは 従来のような二次予防事業対象者の把握のためという活用方法ではなく 相談窓口において 必ずしも認定を受けなくても 必要なサービスが利用できるよう 本人の

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

PowerPoint プレゼンテーション

スライド タイトルなし

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ

はじめに 骨盤商品ブランド Labonetz( ラボネッツ ) は 2015 年 10 月 8 日 ~11 月 1 日の期間 インターネットによるアンケート調査 ニッポンのコツバン 骨盤実態大調査を実施した 回答総数は 1,952 名 骨盤への意識 知識や 身体の症状 日常の動作ぐせについて 多岐に

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

ランニング ( 床反力 ) m / 分足足部にかかる負担部にかかる負担膝にかかる負担 運動不足解消に 久しぶりにランニングしたら膝が痛くなった そんな人にも脚全体の負担が軽い自転車で 筋力が向上するのかを調査してみました ロコモティブシンドローム という言葉をご存知ですか? 筋肉の衰えや

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

Komuro Consulting Group : Masashi KOMURO

簡易型 ADL 評価スケール S-スコア入力支援ソフト Version.1 は宮城県気仙沼保健福祉事務所 ( 気仙沼圏域地域リハビリテーション広域支援センター ) のホームページからダウンロードして御利用ください

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

Transcription:

4. 評価の進め方と体力測定の実際 1) 事前アセスメント 実施担当者は事前アセスメントを行う上で 参加者の健康状態 生活習慣 体力水準などの個別 の状況を把握します 体力水準を把握するために体力測定を実施する場合は 握力 開眼片足立ち 時間 Time Up & Go Test 5m 歩行時間 ( 通常 最大 ) 等を測定することが望ましいです ただし 利用者が体力測定に不安を訴える場合は実施しません < 体力の評価 > 〇次の項目を評価します 評価項目 体力要素 測定項目 準備すべきもの 筋力 握力 握力計 バランス 開眼片足立ち時間 ストップウォッチ 移動能力 5m 間最大歩行ポールなどの目印になるもの色つきテープ ストップウォッチ Timed up & go いす ストップウォッチ ポールなどの目印になるもの < 痛みの評価 > 〇痛みと痛みによる活動制限の評価を行います 痛みのアセスメントでは ビジュアルアナログスケール (VAS) が参考になります ( 厚生労働省ホームページに掲載の 参考資料 3-3 を参照してください ) 1 痛みの部位痛みのある部位を身体図に書き入れる 複数の場合は番号をつける どんな時に痛いのか記載する 2 痛みの既往と服薬いつから痛いのか 現在の治療内容 使用している薬等を記載する 3 痛みの時間痛みが出てから治るまでの時間などを記載する 4 痛みの程度を VAS をつかって主観的な指標として記載する < その他 > 〇膝痛では活動制限などを評価するために 日本版変形性膝関節症患者機能評価表 (JKOM) が参考になります ( 厚生労働省ホームページ 参考資料 3-4 参照 ) 腰痛では疾患特定 患者立脚型慢性腰痛症患者機能評価尺度 (JLEQ) が参考になります ( 厚生労働省ホームページ 参考資料 3-5 参照 ) 転倒は 転倒不安に起因する活動性の低下が問題となることから Tinetti の転倒不安感尺度が参考になります ( 厚生労働省ホームページ 参考資料 3-6 参照 ) 2) その他の収集すべき情報と準備すべきもの 1 個人情報評価日 氏名 年齢 性別 これまでの特記すべき疾患 17

体重 身長 BMI 血圧 脈拍 ニーズ 自覚症状 日常生活活動能力等 2 準備すべきもの身長計 体重計 血圧計 筆記用具 休憩用の椅子 水分補給用のドリンク カメラ ビデオカメラ ストップウォッチ 握力計 ポール 色つきテープ 距離を測るためのオドメーターやメジャー等 バインダー 評価用紙 スケジュール表 3) 体力測定の進め方 ( 体力測定を始める前に ) バイタルサインのチェック : 血圧 脈拍数測定 体力測定の内容説明 < 説明例 > これから行う体力測定は 体を曲げたり片足で立ったりなどといったやさしいテストです 現時点で 皆さんがどのくらいの体力があるのかを見るものです 他の人と競い合うものではありませんので ご自分でできる範囲で頑張ってください 全員でストレッチング (10 分程度 ) < 指導者の心得 > 〇参加者の緊張を和らげるような声がけをする 〇参加者が気持ちの準備を十分整えられるように 参加者自身のタイミングで行えるように配慮する 体力測定 理学療法士等の評価 終了 < 測定結果のフィードバック > 測定結果は参加者が自分のデータを見ることができるように個人カルテにはさみましょう コメントをつけて結果を説明することも重要です 18

4) 測定結果が意味するもの 1 握力 ( 筋力 ) 握力は全身の筋力の状態を反映します 握力が弱くなっていれば 全身の筋力も弱くなっていると考えても良いと思います 2 開眼片足立ち時間 ( バランス能力 ) 片足で立った際のバランス能力の程度をあらわします バランスが崩れた際に補正する能力が反映されます 3 5m 間最大歩行 ( 歩行能力 ) 横断歩道などの道路上での移動など 移動の能力の程度を反映します 4 Timed up & go ( 複合的動作能力 ) 複合的動作能力の程度をあらわします 立ちあがる 歩く 体の向きを変える バランスをとるなどの複合能力が必要となります 目と体や四肢の協調性が必要となります これらが低下すると実用的な行動に影響を及ぼすこともあります 体力測定結果は 以下の表を参考に 5 段階で評価します 参加者はどの体力要素がより低下しているのか把握し 個別プログラムに生かしましょう < 評価表 > レベル 握力 開眼片足立ち時間 TUG 5m 歩行時間 ( 通常 ) 5m 歩行時間 ( 最大 ) 1 <=20.9 <=2.6 >=13.0 >=7.2 >=5.4 2 21.0-25.3 2.7-4.7 11.0-12.9 5.7-7.1 4.4-5.3 男 3 25.4-29.2 4.8-9.5 9.1-10.9 4.8-5.6 3.7-4.3 性 4 29.3-33.0 9.6-23.7 7.5-9.0 4.2-4.7 3.1-3.6 5 >=33.1 >=23.8 <=7.4 <=4.1 <=3.0 1 <=14.9 <=3.0 >=12.8 >=6.9 >=5.5 2 15.0-17.6 3.1-5.5 10.2-12.7 5.4-6.8 4.4-5.4 女 3 17.7-19.9 5.6-10.0 9.0-10.1 4.8-5.3 3.8-4.3 性 4 20.0-22.4 10.1-24.9 7.6-8.9 4.1-4.7 3.2-3.7 5 >=22.5 >=25.0 <=7.5 <=4.0 <=3.1 厚生労働省 介護予防マニュアル改訂版 ( 平成 24 年 3 月 ) より 5) 体力測定の実際 1 握力測定 〇両足を開いて安定した基本姿勢をとる 〇握力計の指針を外側にして 体に触れないように肩を軽く外に開き 息を吐きながら力いっぱい握る 〇左右 2 回ずつ行う < 注意点 > 〇反対の手で支えたり 手を振らないようにする 〇握りは人差し指の近位指節間関節 ( 第 2 関節 ) がほぼ直角になるように握り幅を調整しておく 19

〇左右の最も良い値を採用する 小数点第 1 位まで求めることが望ましい 〇立位が不安定な方は 椅子に座って計測してもよい そのときは備考に測定姿位を記入しておく 2 開眼片足立ち時間 〇両手を腰にあてる 〇重心を支持足に乗せておき 上げる足をゆっくりとあげる 被験者のタイミングでスタートして 足が床から離れたときから計測する 〇上げる足は前方後方どちらでもよい ただし上げた足を支持足につけないようにする 〇練習してから 左右 2 回ずつ行う < 注意点 > 〇次の状態になるまでの時間を測定する 支持足の位置がずれたとき 腰にあてた手が離れたとき 支持足以外の体の一部が床に触れたとき 〇被験者のタイミングで行ってもらうよう 験者は被験者の動きに合わせ計測する ご自分の準備ができたらはじめてください 足が離れたときから計測します と伝える 〇 目を開けたまま この状態をなるべく長く保ってください 実演し教示をする 〇 2 回測定し ベストをとる 秒未満は切り捨てる 〇測定時間の上限は 60 秒 1 回目に 60 秒できた場合でも 2 回目の測定は行う 〇転倒の危険があるので 必ず被験者の後ろに補助者をつけること 〇もちろん被験者は一人ずつを計測する 3 5m 間最大歩行 < 測定路の準備 > 〇直線で 11m をとれるスペースを準備する 部屋で無理な場合は廊下を利用する 〇 11m のはじとはじに目印となるポールをおく 〇測定区間の始まり地点 ( 歩行開始地点から 3m) と区間終了地点 ( 歩行開始地点から 8m) にあたる床にテープを貼る 予備路 3m 予備路 3m 測定路 5m ( 目印ポール ) ( テープ ) ( 目印ポール ) 〇予備路 ( 前後 3m ずつ ) と区間 5m の合計 11m の歩行を行う 〇走らないように 2 回歩く 〇所要時間を計測する 20

< 注意点 > 〇測定は 測定区間始まりと区間終了地点のテープを足で踏むか 足が超えた時点の所要時間を小数点第 1 位まで ( 第 2 位以下は四捨五入 ) 求め 2 回のうちベストをとる 〇杖や歩行器を使っている人の場合は 使用した場合と 可能であれば使用しない場合の両方を測定するとよい ( 杖や歩行器を使う場合は 記録紙に明記する ) 〇 できるだけ早く歩いてください と伝え 走らせないようにする 4 Timed up & go 〇背中を垂直にしてイスに座る 手はふとももに置く 〇験者の声かけに従い イスに座った姿勢から立ちあがり 3m 先の目印まで歩いて折り返し 再び イスに座る 〇回り方は左右どちらからでもよい 〇 1 回練習し 2 回行う 目印のテープ 3m イス < 注意点 > 〇イスは肘掛のついていない安定したものにする 〇験者は被験者の体の一部 ( 頭 ) が動き出す時からスタート地点のイスにお尻が触れた時までを計測する 〇 2 回のうちベストをとる 少数点第 1 位まで ( 第 2 位以下を四捨五入 ) 求める 〇教示は できるだけ早くまわってください に統一する 〇 2 回目は もう少し頑張ってみましょう と教示する 〇転倒の危険性 ( 回るとき イスに座ろうとするときに転倒しやすい カーペット敷きの時には歩行時つまずきやすい ) があるので 補助者が必ずつくこと また 補助者が歩行の邪魔をすることがないように留意する 6) 事後アセスメント プログラム開始から 3 か月後 目標の達成状況や日常生活活動能力の改善状況等を含めた評価を行います 運動器の機能向上プログラム報告書 ( 例 )( 次頁参照 ) を参考に 目標が達成されたか 個別の体力要素が改善したか 主観的健康感の改善が認められたかを総合的に評価し 地域包括支援センターに報告します 21

7) 運動器の機能向上プログラム報告書 ( 例 ) 運動器の機能向上プログラム報告書 ( 例 ) 氏名年月日生 ( 歳 ) 評価者名 要介護度 要支援 1 要支援 2 介護予防ケアプランの目標 ( ニーズ ) 達成状況プログラムの目標達成状況 達成状況 1ヶ月目 到達目標 コメント 2 ヶ月目 3 ヶ月目 項目 JKOM JLEQ 転倒不安感尺度握力開眼片足立ち 開始前平成年月日 運動器疾患対策のための評価 VAS 25 項目 VAS 25 項目 mm 点 mm 点 VAS 30 項目 VAS 30 項目 mm 点 mm 点 1.( kg) 2.( kg) 2.( 秒 ) 終了後平成年月日 点 点 体力測定 右 左右 左 1.( 1.( kg) 秒 ) 2.( 2.( kg) 秒 ) 右 左右 左 改善 維持 TUG 2.( 秒 ) 2.( 秒 ) 5m 通常歩行時間 5m 最大歩行時間 開始前 1, 2, 3, 4, 5, 6 コメント : 主観的健康観 開始後 1, 2, 3, 4, 5, 6 1: 最高によい 2: とても良い 3: 良い 4: あまり良くない 5: 良くない 6: 全然良くない 22