数学の学び方のヒント

Similar documents
Microsoft Word - 微分入門.doc

学習指導要領

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

重要例題113

学習指導要領

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

2018年度 筑波大・理系数学

DVIOUT-SS_Ma

2014年度 九州大・理系数学

PowerPoint プレゼンテーション

学習指導要領

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft Word - 16wakui

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

2015年度 信州大・医系数学

PowerPoint Presentation

2011年度 筑波大・理系数学

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

2011年度 大阪大・理系数学

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

2017年度 金沢大・理系数学

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

学習指導要領

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

2013年度 信州大・医系数学

2014年度 センター試験・数学ⅡB

DVIOUT-SS_Ma

Chap2

2018年度 岡山大・理系数学

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

2015年度 京都大・理系数学

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

2016年度 筑波大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

2014年度 筑波大・理系数学

Phys1_03.key

20~22.prt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

学習指導要領

2017年度 長崎大・医系数学


曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

2011年度 東京大・文系数学

パソコンシミュレータの現状

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

Microsoft Word - thesis.doc

航空機の運動方程式

PowerPoint プレゼンテーション

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Chap2.key

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

学習指導要領

Chap3.key

学習指導要領

2014年度 東京大・文系数学

PowerPoint プレゼンテーション

喨微勃挹稉弑

2 2.1 ( ) ( 1) 1 ( ) C: y = ax 2 k : x = p P C P l P l h h k m m p 2 l( 2) y = ax 2 y = 2ax P(p, ap 2 ) l y = 2ap(x p) + ap 2 y = 2apx ap 2 p 0 h y =

学習指導要領

2015年度 岡山大・理系数学

数学○ 学習指導案

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

2016年度 九州大・理系数学

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

2014年度 名古屋大・理系数学

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

英語                                    英-1

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

問 題

学力スタンダード(様式1)

2014年度 千葉大・医系数学

Transcription:

数学 Ⅱ における微分単元の 指導法の改善に関する研究 2017 年 10 月北数教旭川大会で発表した内容です 北海道札幌国際情報高等学校和田文興 1

Ⅰ. 研究の動機と背景 高校では極限を厳密に定義できず, 曖昧でわかりにくい. 私自身は, はじめて微分と出会ったとき, 極限の考え方等が納得できなかった. y () a h 接線 a 傾き (a) 2

Ⅰ. 研究の動機と背景 微分の指導改善に関する優れた先行研究がいくつかあるが, 先行研究では多くの授業時数を必要とするため実施が困難である. 以上のようなことから, 微分のイメージが捉えやすく, これまでの授業時間で指導可能な新しい指導方法が必要であると考える. 3

Ⅱ. 研究の目的と方法 本研究の目的は, 微分のイメージを大切にした指導法や教材の開発である. 微分について, 図形的な意味から入っていけるようにするために代数的な微分の定義を導入し, その定義に基づいて定理や公式を組み立てる. それをもとに生徒への指導法を考えていく. 4

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 1 微分係数の代数的定義 多項式関数 を満たすとき, ( ) ( a) と定める. () が ( a) p( ) m 2 m n ( p() は多項式関数 ) 5

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 1 微分係数の代数的定義 したがって, ( ) ( a) 2 p( ) ( a)( a) ( a) となり, このことから次の事実がすぐわかる. 6

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 1 微分係数の代数的定義 すぐわかる事実 1 ( g) ( a) ( a) g( a) ( k ) ( a) k ( a) 7

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 1 微分係数の代数的定義 すぐわかる事実 2 () ( a) 整式 が で割り切れる ( a) 0 かつ ( a) 0 2 8

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 1 微分係数の代数的定義 すぐわかる事実 3 放物線 y a b c 上の点 ( ) に おける接線の方程式はある. 2 0,c y b c で 9

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 1 微分係数の代数的定義 すぐわかる事実 4 4 3 2 ( ) a b c d e とする. 曲線 y () と直線 y m n が, となる異なる 2 点で接するとき, 2 ( ) a( ) ( ) 2 m n 10

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () 関数のグラフから導関数 () のグラフをかかせて, 導関数のイメージ付けを行う. これは, 次のような方法である. 11

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () () 12

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () () 13

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () 傾き 1 () 14

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () 傾き 1 1 () 15

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる 傾き 0 () () 1 16

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる 傾き 0 () () 1 17

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () 傾き -1 () 1 18

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () 傾き -1 () 1 1 19

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () 傾き 0 () 1 1 20

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () 傾き 0 () 1 1 21

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () 傾き 1 () 1 1 22

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () 傾き 1 () 1 1 23

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () このように 点をプロット して 1 1 () 24

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () このように 点をプロット して 1 1 () グラフをかく 25

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる () () のグラフから () のグラフの 概形がイメージできるようになる 1 1 () 26

Ⅲ. 基本的なアイデア アイデア 2 () のグラフをかかせる 概形がイメージ () () のグラフから 関数 () の () のグラフの 増減と () () の符号が できるようになる 1 + + しっかりと 1 ー結びつく 27

Ⅳ. 指導方法 1 時間目導関数, 放物線の接線 2 2 時間目接線と微分係数 ( 代数的定義 ) 1 3 時間目接線の方程式, 極限と微分係数 1 4 時間目導関数の性質 2 5 時間目の導関数, 導関数の計算 1 n ( 通常の授業より授業時数が 1 時間増える ) 28

Ⅳ. 指導方法 8 時間目関数の増減と導関数の符号 2 10 時間目 3 次関数が極値をもつ条件 2 16 時間目 4 次関数のグラフと接線 1 時間に余裕があれば, 発展的な内容もできる : 1 代数的な定義から ( 極限を用いずに ), 1 n の微分公式などを導かせる 22 次近似式の公式をつくらせる 1 29

1 時間目導関数, 放物線の接線 < 導入 > 微分と積分について, これから学ぶことの概要を説明する. < 準備 1> 導関数の定義は4 時間目に行うが,1 時間目でも導関数について説明する : 曲線 y () 上の点にける接線の傾きを捉える関数を () の導関数といい, () で表す. 30

1 時間目導関数, 放物線の接線 < 準備 2> 導関数 () の説明の後で, アイデア 2 を 説明し, 導関数のイメージをつかませる. < 数学 Ⅰ の復習 > 2 次関数のグラフと直線が接する条件を確認し, 練習問題を通して復習する. 31

2 時間目接線と微分係数 < アイデア 1 のための準備 > 2 ( ) p q r p 0 ( ) とする. 放物線 y () と直線 y m n が a で接する ( ) m n が重解 a をもつ ( ) ( m n) 0 が重解 a をもつ 2 ( ) ( m n) p( a) と表せる 2 ( ) p( a) m n と表せる 2 () を ( a) で割った余りが m n 32

2 時間目接線と微分係数 このように, 2 () を ( a) で割った余りが m n であるとき, 曲線 y () と直線 y m n は a の近くでは, 1 点のみを共有し, さらに, a のとき () m n となっている. そこで, () を多項式関数とするとき, 曲線 y () の接線を次のように定義する. 33

2 時間目接線と微分係数 定義 0 () 2 を( a) で割った余りが m nであるとき, 直線 y m n を曲線 y () の a における接線という. つぎに, 微分係数 (a) を, 2 () を ( a) で割った余り m n の の係数で定義する. つまり, ( a) m である. 34

2 時間目接線と微分係数 定義 1 アイデア 1 2 () を ( a) で割った余りが m n であるとき, 余りの の係数 m を () の a における微分係数といい, 記号 (a) で表す. つまり, ( a) m である. (a) 接線の定義 0から, 微分係数は曲線 y () の a における接線の傾きである. 35

3 時間目接線の方程式 < 前時の確認 > 接線の方程式を求める. 3 ( 例 ) 曲線 y 3 1 上の点 ( 2, 3) における接線の方程式を求めよ. 3 2 ( 略解 ) 3 1 ( 2) ( 4) 9 15 ( 答 ) y 9 15 36

3 時間目接線の方程式 アイデア 1 より, 次のことがわかる. 2 () を ( a) で割った余りは, と表せる : ( ) ( a)( a) ( a) ( a) 2 p( ) p() ( a)( a) ( a) ( ただし, は多項式関数 ) 37

3 時間目接線の方程式 このことから, 次の2つの公式がすぐ出る. 1 曲線 y () 上の点 ( a, ( a) ) における接線の方程式は y ( a) ( a)( a). 2 2 整式 () が ( a) で割り切れる ( a) 0 かつ ( a) 0 38

3 時間目接線の方程式 極限の定義と計算練習の後, 微分係数を極限を用いて表す 公式 多項式関数において, が成り立つ. () ( a) lim a ( ) a ( a) 39

3 時間目極限と微分係数 40 ( 略証 ) より, であり, だから, ) ( ) )( ( ) ( ) ( ) ( 2 a a a p a ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( a p a a a 0 ) ( ) ( lim p a a a a a a ) ( ) ( lim ) (

3 時間目極限と微分係数 () 多項式関数において, ( a) lim a ( ) a ( a) < 図形的意味 > y () 傾き (a) a 41

3 時間目極限と微分係数 < 接線の方程式を 2 通りの方法で求める > 3 ( 例 ) ( ) 2 1 において, (1) を求めよ. また, 曲線 y () 上の点 ( 1, 2) における接線の方程式を求めよ. 42

4 時間目導関数の性質 < 前時の復習 > 2 ( 例 ) ( ) とする. 放物線 y () のにおける 接線の方程式を 2 通りの方法で求めよ. 3 このような練習問題を 2 つやらせる. 43

4 時間目導関数の性質 導関数の定義 a (a) はの値によって定まるから, の関数とみることができる. つまり, の各値 a に微分係数 (a) を対応させる関数とみる. この新しい関数を, もとの関数といい, 記号 () で表す. () a の導関数 44

4 時間目導関数の性質 () () 実際に, 関数のグラフから導関数のグラフをかかせて, 導関数のイメージ付けを行う. ( アイデア 2) 黒板に, 関数 y () のグラフをいくつか描いて, その下にフリーハンドで関数 y () のグラフを描かせる. 45

4 時間目導関数の性質 () このようなグラフから () のグラフをかか せる問題を 4 つやる. 46

4 時間目導関数の性質 () () 先ほどと同じように 点をプロットしてグラフ をかく 47

4 時間目導関数の性質 () はじめ上手くできなくても全員かけるようになる () 48

4 時間目導関数の性質 () () から () をイメージできるようになる () 49

4 時間目導関数の性質 () () のグラフを 軸方向に p だけ平行移動すると () 50

4 時間目導関数の性質 () () のグラフを 軸方向に p だけ平行移動すると () {(-p)} = (-p) がわかる 51

4 時間目導関数の性質 () () のグラフを y 軸方向に q だけ平行移動すると () 52

4 時間目導関数の性質 () () のグラフを y 軸方向に q だけ平行移動すると () {()+q} = () がわかる 53

4 時間目導関数の性質 () () のグラフを 軸に関し て対称移動すると () 54

4 時間目導関数の性質 () () のグラフを 軸に関し て対称移動すると () {-()} =- () がわかる 55

4 時間目導関数の性質 () () のグラフを y 軸に関し て対称移動すると () 56

4 時間目導関数の性質 () () のグラフを y 軸に関し て対称移動すると () {(-)} =- (-) がわかる 57

5 時間目導関数の計算 4 時間目に予想したことを極限を用いて計算で確かめる. 線形性を導く場合は, 代数的定義を用いた方が分かりやすく楽にできる.( アイデア 1) また, 関数が増加しているところで導関数が正の値をとることなども見てすぐに納得できる. 58

5 時間目導関数の計算 < n の導関数 > ( c) ( n ) 0 n ( ただし, c は定数 ) n1 n ( は自然数 ) 二項定理を使って証明する < 微分の計算練習 > 上の公式と微分の線形性を用いて練習 59

Ⅴ. まとめ 微分の代数的な定義 ( アイデア 1) と導関数の概形をえがかせる作業 ( アイデア 2) を組合せることで, もとの関数のグラフからその導関数のグラフがイメージできるようになり, 関数の増減と導関数の符号がしっかりと結びつく. また, 微分という操作と平行移動という操作が可換であることなどが当たり前のように感じられるようになる. 60

Ⅴ. まとめ さらに, この代数的な定義式を用いると,4 次関数のグラフと直線が異なる 2 点で接することも簡単に表現できる. 代数的定義は 1 次近似式の考えに基づいているため,2 次近似式などへ発展させていくことも容易である. 微分がすぐにイメージすることができるようになるため, 生徒の微分の理解や見方 考え方を大きく向上させることができるものと考えている. 61

Ⅵ. 今後の課題 導関数のグラフの概形をえがかせる授業はこれまで何度か行っており効果を実感しているが, 代数的定義による授業は試行したことはない. 今後は実証的研究を行って効果を検証していきたい. 62