第 12 章立体横断施設 第 1 節設計一般 ( 標準 ) この設計便覧は国土交通省近畿地方整備局管内の立体横断施設の設計に適用する 立体横断施設の設計は 表 の示方書等によるほか この設計便覧によるものとする なお 示方書 および通達が全てに優先するので示方書の改訂 新しい通達等によ

Similar documents
別添 別添 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 本指針は 危険物の規制に関する政令 ( 以下 政令 という ) 第 13 条に掲げる地下タンク貯蔵所の位置 構造及び設備の技術上の基準のうち 当該二重殻タンクが堅固な基礎の上に固定され

便所 縮尺 福祉型便房のある便所の構造 福祉型便房並びに腰掛便座及び手すりの 設けられた便房の構造並びに床置式の小便器の構造 手すり 縮尺 外形 両端部及びわん曲部の構造並びに傾斜路及び階段の両端部の構造 視覚障害者用 床材 縮尺 視覚障害者用床材及び周囲の床材の仕上げ材料 仕上げ方法 色及び形 状

第 6 章立体横断施設目次 第 1 節総則 適用の範囲 第 2 節設計のための基本事項 幅員 第 3 節横断歩道橋 設計一般 構造細目 第 4 節地下横断歩道

○新潟県高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行細則

土木工事共通仕様書新旧対照表 現行条文 ( 平成 29 年版 ) 新条文 ( 平成 30 年版 ) 新条文 改定理由 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 現行条文 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 第 1 編 共通編 第

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378>

<4D F736F F D2091E682548FCD96688CEC8DF28D482889FC92E88DEC8BC6816A2E646F63>

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

大津市 道路位置指定基準

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

る場合で 終端及び区間 35 メートル以内ごとに自動車の転回広場に関する基準 ( 昭和 45 年建設省告示第 1837 号 ) に適合する自動車の転回広場 ( 形状は別図 ) が設けられている場合 (4) 幅員が6メートル以上の場合 ( 指定道路の幅員 ) 第 4 条 指定道路の幅員は車道幅員とし

バリアフリー化に対応した歩道の構造基準『歩道における段差及び勾配等に関する基準』

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

<4D F736F F D2093B E FF090528DB88AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

三視覚障害者誘導用ブロック視覚障害者に対する誘導又は段差の存在等の 警告若しくは注意喚起を行うために路面に敷設されるブロックをいう 第二章歩道等 ( 歩道 ) 第三条道路 ( 自転車歩行者道を設ける道路を除く ) には 歩道を設けるものとする ( 有効幅員 ) 第四条歩道の有効幅員は 道路構造令第十

IT1815.xls

( 給油取扱所関係 ) 問危険物の規制に関する政令 ( 昭和 34 年政令第 306 号 以下 政令 という ) 第 17 条第 3 項第 6 号に規定する自家用の給油取扱所 ( 以下 自家用給油取扱所 という ) にあっては 危険物の規制に関する規則 ( 昭和 34 年総理府令第 55 号 ) 第

議案第146号~第172号

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

第 8 条令第 144 条の4 第 1 項第 1 号に規定する転回広場の位置及び形状は 別記第 5 図に示すところによるもの又はこれらを包含し かつ 有効に機能すると認められるものでなければならない 2 第 4 条の規定により指定道路が接続する道路 ( 以下 取付道路 という ) が幅員 6メートル

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

設計内容説明書 ( バリアフリー性 : 等級 3 対応 ) 専用部分 ( 第二面 ) 手すり 通路及び出入口の幅員 ( 日常生活空間 ) 寝室 便所及び浴室 ( 日常生活空間 ) 廊下階段 ( 開放されている側 ) 転落防止 手すり子 通路 出入口 ( バルコニー勝手口を除く ) 浴室 便所 特定寝

大分市条例第 70 号 大分市移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章歩道等 ( 第 3 条 第 10 条 ) 第 3 章立体横断施設 ( 第 11 条 第 16 条 ) 第 4 章乗合自動車停留所 ( 第 17 条

大阪市再開発地区計画にかかる

アート VS 側溝縦断用 製品 CAD データ 近畿版 製品名 アート VS 側溝縦断用 サイズ ~ 2000 アート模様の付いた自由勾配側溝 コンクリート蓋は車道用と歩道用(300サイズ) グレーチング蓋は普通目 細目

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

足場関係審議会説明資料(当日配布セット版)

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

170413_福岡市ガイドライン.indd

○京田辺市開発に関する施行基準

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

準処理期間 経由機関での協議機関での処分機関での処理期間処理期間処理期間内訳設置許可 14 日 - - 変更許可 10 日設定年月日平成 26 年 4 月 1 日最終変更日年月日 備考

Microsoft Word - 富士宮市道路の位置の指定基準(H ).doc

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

<4E6F2E C8E B8D DCF82DD5D2E6169>

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

< F2D8B6388C491E635338D862088DA93AE897E8A8A89BB8FF097E1>


郵便ポスト利用者の安全確保・利便性向上等に関する行政評価・監視 要旨

7-2 材料 (1) 材料一般 1. アンカーの材料は JIS などの公的機関の規格により保証されているものか もしくは所要の品質や性能を有していることを確認したものとする 2. アンカーの材料を組み立てる場合には 各材料は他の材料に悪影響を与えないことを確認したものを使用する 1) 材料に関する一

別記26 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

< F2D93B E77906A816988F38DFC A2E6A7464>

A 下E A E プ地処理A E 舗ライマー塗布A E 舗設材の混合A E 仕設上材げの 敷養設生下プ地処理A E 舗ライマー塗布A E 舗設材の混合A E 仕設上材げの 敷養設A E A 生E 11 薄層カラー舗装工 1. 適用範囲 本資料は 市場単価方式による 薄層カラー舗装工に適用する 1-1

資料5 消防法における漏洩防止に関する措置について


建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

様式及び記入例 (3) 点検結果一覧表 ( その 1) 半田市橋梁点検 補修設計業務 橋梁諸元 定期点検結果 整理番号 橋梁 ID 橋梁名 橋梁形式 径間 長根橋 ( 上流側 ) PC 単純プレテンホロー桁橋 1 橋種 PC 橋 有効 橋長 幅員 橋面積 (m) (m) (m2) 供

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

用に供するものをいう ) の昇降路の出入口に接するは 水平とすること ( ウ ) 壁面には 突出物を設けないこと ただし やむを得ず突出物を設ける場合にあっては 視覚障害者の通行の安全上支障が生じないよう必要な措置を講ずること ( エ ) 特定施設を利用する者の休憩の用に供するための設備を適切な位置

02nintei-kijunnkaisetu_201707ver03.xlsx

日影許可諮問(熊野小学校)

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

一般 高速道路 トンネル 公園 グラウンド 造成地や商店街アプローチなど 用途や景観に応じて幅広く適合します

ガイドライン分割5

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

L型擁壁 宅造認定 H=3 5m ハイ タッチウォール KN0202-石乱積み 透水層 止水コンクリート 敷モルタル 基礎コンクリート 土粒子止めフィルター 直高H3.0m超 最大5.0mの プレキャストL型擁壁 宅造法に基づく国土交通大臣認定取得商品です 社団法人全国宅地擁壁技術協会による工場認

<8D488E96985F95B62E786C73>

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

第 14 章 交通安全施設 第 1 節設計一般 ( 標準 ) この設計便覧は国土交通省近畿地方整備局管内の交通安全施設の設計に適用する 交通安全施設の設計は 表 の示方書等によるほか この設計便覧によるものとする な お 示方書および通達が全てに優先するので示方書の改訂 新しい通達等に

tokskho

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1


DNK0609.xls

第 3 部施設別技術指針 第 6 章駐車場

目次 ( )

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

札幌市横断歩道橋横断歩道橋の撤去撤去に関するに関する考え考え方 札幌市が現在管理している横断歩道橋は48 橋あり そのほとんどは昭和 40 年代に建設されています 横断歩道橋は歩行者と車両を分離する構造となっていて 交通安全上重要な役割を果たしてきましたが 近年 周辺環境の変化等の理由により利用者が

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

める製品でトリブチルスズ化合物が使用されているものの環境汚染防止措置に関し公表する技術上の指針本指針は 第二種特定化学物質であるトリブチルスズ=メタクリラート ビス ( トリブチルスズ ) =フマラート トリブチルスズ=フルオリド ビス ( トリブチルスズ )=2,3 ジブロモスクシナート トリブチ

埼玉県建築工事成績評定結果通知公表要領 新旧対照表

A B) km 1 0 0km 50km 50km (A)(B) 2,600 13,100 11,800 2,600 13,100 11,800 ( 2,476) (12,476) (11,238) 9,190 8,260 7,3

上野原市規則第××号

3-1 道路

< F2D30332D30318E7B8D738B4B91A5976C8EAE816991E682528D86>

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

<4D F736F F D A F8E9197BF81698DC58F4992F18F6F94C5816A2E646F63>

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

豊中市千里地区歩路橋長寿命化修繕計画 平成 29 年 8 月 豊中市

橋梁伸縮装置 伸縮装置総合カタログ 荷重支持型鋼製伸縮装置 荷重支持型ゴム製伸縮装置 突合せ型伸縮装置 遊間部舗装連続化装置 縦目地用伸縮装置 鋼製歩道用伸縮装置

平方・中野久木物流施設地区

第 7 章コンクリート部材の塩害対策 7.1 一 般 3-コ 適応範囲 3-コ 基本方針 3-コ 塩害の影響地域 3-コ 下部構造およびコンクリート上部構造に対する塩害対策 3-コ 路面凍結防止剤の散布による塩害および

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

Transcription:

第 12 章立体横断施設

第 12 章立体横断施設 第 1 節設計一般 ( 標準 ) この設計便覧は国土交通省近畿地方整備局管内の立体横断施設の設計に適用する 立体横断施設の設計は 表 12-1-1 の示方書等によるほか この設計便覧によるものとする なお 示方書 および通達が全てに優先するので示方書の改訂 新しい通達等により内容が便覧と異なる場合は 便覧の 内容を読み変えること また 内容の解釈での疑問点はその都度担当課と協議すること バリアフリー新法 に基づく重点整備地区内において立体横断施設等を設置する場合は 道路の移動等 円滑化整備ガイドライン を適用するものとする その他の地区においては 道路の移動等円滑化整備ガ イドライン を準用するものとする 表 12-1-1 示方書等の名称 示方書 指針等 発行年月 発刊者 立体横断施設技術基準 同解説 昭和 54 年 1 月 日 本 道 路 協 会 土木構造物標準設計第 5 巻立体横断施設 昭和 60 年 2 月 全日本建設技術協会 道 路 構 造 令 の 解 説 と 運 用 昭和 16 年 2 月 日 本 道 路 協 会 道 路 橋 示 方 書 同 解 説 平成 14 年 3 月 鋼 道 路 橋 塗 装 防 食 便 覧 平成 17 年 12 月 道路の移動等円滑化整備ガイドライン 平成 23 年 8 月 国土技術研究センター 注 ) 道路橋示方書 同解説 (H24.4 以降に改訂版発刊予定 ) の改訂内容は反映されていないため 内容が便覧と異なった場合は便覧の内容を読み替えること 第 2 節横断歩道橋 ( 標準 ) 1. 一般事項 1-1 計画上の注意事項橋脚設置位置における交差点での視認距離確保については 道路構造令の解説と運用 4-6-3 停止線の項に準じるものとする 1-2 幅員横断歩道橋の通路及び階段の幅員は表 12-2-1 を標準とする 表 12-2-1 幅員 ( 単位 :m) 設計横断者数 ( 人 / 分 ) 階段斜路斜路付階段 通路及び階段等通路及び階段等通路及び階段等 100 未満 2.0 3.0 3.0 100 以上 160 未満 3.0 4.0 4.0 160 以上 220 未満 4.0 5.0 5.0 220 以上 270 未満 5.0 6.0 6.0 270 以上 320 未満 6.0 7.0 7.0 注 )1. 幅員の最小値は 立体横断施設の幅員の取り扱いについて ( 平成 6 年 5 月 11 日事務連絡 ) による 2. 斜路付階段の斜路部の幅員は 1.0mを標準とする 3. 斜路付階段の斜路部は 中央に設けることを標準とする 12-1

4. ここでいう設計横断者数とは 当該横断歩道橋を利用すると推定される1 分間歩行者数をいうが この数値は通常の混雑時の状況を対象としており 年に何回か起こるであろう異常な状況は考えないものである 1-3 路面勾配 (1) 通路部の縦断勾配は1% 放物線勾配を標準とする なお 移動円滑化された横断歩道橋の場合は縦断勾配を設けないのが望ましいが 路面排水のために必要な場合においてはこの限りでない (2) 通路部の横断勾配は1% 両勾配を標準とする なお 移動円滑化された横断歩道橋の場合は横断勾配を設けないのが望ましいが 路面排水のために必要な場合においてはこの限りでない また 斜路部の横断勾配は設けないものとする 1-4 高欄 高欄の高さは路面から 1.1m を標準とする 高欄の材質は 鋼製 アルミ製等を比較検討し ライフサイクルコストを考慮し選定すること 1-5 基礎 (1) 基礎上面の高さは図 12-2-1 を標準とする 図 12-2-1 支柱基礎 基礎の土被りは 50cm を標準とするが 地下埋設物を考慮して決定するものとする (2) 階段出入口の構造は 1 段程度コンクリートにより 高い構造とする 斜路の摺付けは歩道面まで行う 図 12-2-2 階段基礎 1-6 手すり等 (1) 手すり昇降部 ( 踊り場含む ) には手すりを設けるものとし その構造は 土木構造物標準設計第 5 巻立体横断施設 によるものとする なお 手すりは歩道面まで設けることとする また 手すりの設置高は路面から 80~85cm を標準とするが これは一般の人を対象としたものであり 子供や老人の利用が多いと思われる場合は2 段の手すりを設けるのがよい この場合の設置高は路面から 60~65cm を標準とする 12-2

図 12-2-3 斜路端部 (2) 目かくし板等 (a) 横断歩道橋には必要に応じ目かくし板 すそかくし板を設けるものとする (b) 目かくし板の取付高さは 路面より 1.8mを標準とし 地形を考慮して決めること 使用材料 ポリカーボネート樹脂板 3mm を標準とする 取付方法 1.1m 0.7m 図 12-2-4 目隠し版 2. 荷重設計に考慮する荷重の種類 荷重強度等は 立体横断施設技術基準 同解説 に準じる 地震時荷重としては 道路橋示方書 同解説 V 編 におけるレベル 1 地震動に対する耐震性能の照査 ( 震度法レベル ) を原則とする ただし 構造物の規模や形式によっては レベル 2 地震動に対する照査が必要であるため 担当課と十分協議 検討の上 設計を行うこと 12-3

3. その他 3-1 塗装 鋼製横断歩道橋の蹴上げ塗装は下記の方法を標準とする (1) 新設の場合工場塗装を原則とし 鋼道路橋塗装 防食便覧 に規定する C-5 塗装系とする (2) 塗り替えの場合 鋼道路橋塗装 防食便覧 に規定する RC-Ⅰ 塗装系とするが 素地調整 Ⅰ 種が困難な場合は及び部分塗装の場合は RC-Ⅲとする 出典 :[(1)] 鋼道路橋塗装 防食便覧 (H17.12) PⅡ-30 出典 :[(2)] 鋼道路橋塗装 防食便覧 (H17.12) PⅡ-93 3-2 防護施設 横断歩道橋の支柱及び階段等の車道側には 自動車の衝突を考慮して 防護施設を設けるものとする (1) 設置余裕は図 12-2-5 を標準とする 図 12-2-5 設置余裕 D=75cm が確保できない場合は 50cm まで縮小することが出来る この場合ガードレールの支柱間隔は1mとする (2) 衝突荷重が作用する可能性のある支柱 ( 鋼管柱 ) は座屈防止のため 中埋コンクリートを車道面より原則として 2.0m 以上施工するものとする 3-3 排水施設 (1) 排水施設の設計は 土木構造物標準設計第 5 巻立体横断施設 による (2) 排水管の径は 100Aとし 材質はVP 管を標準とするが 雪寒地域の場合はSGP 管を使用してもよい (3) 排水管は流末処理を行うことを原則とする (4) 階段とけたとの取合部の隙間は 水がもったり ごみがつまったり 防錆上からも好ましくない この隙間は必ず目地材を入れて隙間をなくするものとする 12-4

第 3 節地下横断歩道 ( 標準 ) 1. 一般事項 1-1 計画上の注意事項 (1) 危険物貯蔵地下タンク等との関連地下横断歩道を計画 施工する附近に危険物貯蔵地下タンクがある場合は 消防法 第 10 条及び 危険物の規制に関する政令 第 13 条 ( 地下タンク貯蔵所の基準 ) を留意するものとする ( 地下タンク貯蔵所の基準 ) 第 13 条第 2 条 貯蔵所の区分 第 4 号の地下タンク貯蔵所の位置 構造及び設備の技術上の基準は 次のとおりとする 1 危険物を貯蔵し 又は取り扱う地下タンク ( 以下この条 第 17 条 給油取扱所の基準 及び第 26 条 貯蔵の基準 において 地下貯蔵タンク という ) は 地盤面下に設けられたタンク室に設置すること ただし 第 4 類の危険物の地下貯蔵タンクが次のイからホまでのすべてに適合するものであるときは 当該タンクをタンク室に設置しないことができる イ当該タンクが地下鉄又は地下トンネルから水平距離 10 メートル以内の場所その他自治省令で定める場所に設置されていないこと ロ当該タンクの外面が自治省令で定める方法で保護されていること ハ当該タンクがその水平投影の縦及び横よりそれぞれ 0.6 メートル以上大きく かつ 厚さ 0.3 メートル以上の鉄筋コンクリートのふたでおおわれていること ニふたにかかる重量が直接当該タンクにかからない構造であること ホ当該タンクが堅固な基礎の上に固定されていること 1-2 幅員 地下横断歩道の通路及び階段の幅員は表 12-3-1 を標準とする 表 12-3-1 幅員 ( 単位 :m) 設計横断者数 ( 人 / 分 ) 階段斜路斜路付階段 通路及び階段等通路及び階段等通路及び階段等 100 未満 3.0 4.0 4.0 100 以上 160 未満 4.0 5.0 5.0 160 以上 220 未満 5.0 6.0 6.0 220 以上 270 未満 6.0 7.0 7.0 270 以上 320 未満 7.0 8.0 8.0 注 )1. 幅員の最小値は 立体横断施設の幅員の取り扱いについて ( 平成 6 年 5 月 11 日事務連絡 ) による 2. 斜路付階段の斜路部の幅員は 1.0mを標準とする 3. 斜路付階段の斜路部は 中央に設けることを原則とする 4. ここでいう設計横断者数とは 当該横断歩道橋を利用すると推定される1 分間歩行者数をい うが この数値は通常の混雑時の状況を対象としており 年に何回か起こるであろう異常 な状況は考えないものである 5. 地下横断歩道の場合は 一般に有効幅員の他に排水施設 照明施設等の設置余裕幅として 両側に 0.5m 確保する必要がある したがって コスト縮減の観点からこれらの施設を有効 幅員内に納める構造とした場合は 上表から 1.0m を減じることができる 12-5

1-3 手すり等 第 2 節 1-6 手すり等による 2. 照明 照明設備の設計は 設計便覧第 4 編 電気 通信編 による 3. 地下道名板及び案内板 3-1 地下道名板 一般道路利用者に明確にわかるように地下道名板を設けるものとする 3-2 案内板 必要に応じて行先案内板を設けるものとする 4. 排水 4-1 排水工 階段等と本体との取付部には排水工を設けるものとする 図 12-3-1 排水工 4-2 排水施設排水施設の設計は 設計便覧第 5 編機械編 によるものとする 設計には排水ピットの設置に留意するものとし 排水ポンプの台数は予備ポンプを含めて2 台以上を標準とする 5. その他 5-1 伸縮継目 第 5 章ボックスカルバートを参照 5-2 隅切 階段等と本体の接合部には 10cm 以上の隅切を設けるものとし 斜路及斜路付階段構造の場合には1m 以上の隅切を設けることが望ましい 図 12-3-2 接合部の隅切 12-6

5-3 屋根設備等 (1) 階段開口部には 屋根設備を設けるものを原則とする (2) 出入口の周囲には 転落防止のための壁を設けるものとし 壁の高さは 1.1m 以上を標準とする 1.1m 以上 1.1m 以上 図 12-3-3 出入口の構造 (3) 出入口の床面は路面から 5~10cm 程度高くするとともに 縦断方向に排水のための勾配を設けること が望ましい 出入口の構造は 土木構造物標準設計第 5 巻立体横断施設 によるものとするが 車 椅子等の利用を考慮する場合は 歩道面まで斜路を設置するのがよい 5-4 防犯施設 (1) 地下横断歩道は 外部からの見通しが悪く防犯性に欠けるため 必要に応じ防犯施設を設置する (2) 防犯施設の設置にあたっては地元住民及所轄警察署の協力を得られるようにする (3) 防犯効果を高めるため地下道出入口部に防犯施設設置の表示を行うと共にコーナー部に原則としてカーブミラーを設置する (4) 防犯施設として 非常警報装置を設置する場合は 設計便覧第 4 編 電気 通信編 のトンネル非常用設備に準じて設計するものとする 12-7