Similar documents
十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

コメコメ人生設計 アンケート結果

1 少子化に対する県民の問題意識 少子化に対する問題意識 約 9 割の人が少子化を問題であると回答しています 出生率低下に関する認識 原因 出生率低下の原因は 子育て費用の負担が大きい 安心して子育てできる社会制度が十分でない などと捉えられています 図表 1 少子化に対する問題意識 2.2% 2.

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

<4D F736F F D2096D491968E738E9F90A291E388E790AC8E D7393AE8C7689E65F8CE38AFA5F E362E646F63>

21年度第1回協議会資料5

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

Microsoft Word 報告書(最終・本編).doc

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

2. 調査結果概要 問 1 性別 男性 が 32.2% 女性 が 67.8% となっています 問 2 回答者年齢 30 歳代 が最も多く 44.6% 次いで 40 歳代 が 29.8% 20 歳代 が 24.8% となっています 問 3 世帯構成 二世代居住 が最も多く 57.9% 次いで 二人暮

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション


八尾市就学前児童調査票

ボランティア行動等実態調査【速報】

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

man2

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

結果のポイント ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い 居住形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

平成23年度 旭区区民意識調査

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

02世帯

調査の概要 1 調査目的 人口減少社会に関する意識の傾向を分析するため 全世代を対象に 子育てや親世代と の同居 近所づきあいや移住に関する意識調査を実施した 2 調査方法 アンケート調査をエム アール アイリサーチアソシエイツ株式会社に委託し インタ ーネットモニター会社に登録しているモニターに対

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

.T.v...ec6

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

Microsoft Word - huuhu3.doc

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

目 次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の概要 3 3. 回収結果 3 4. 居住地区の名称 4 5. 調査結果の見方 4 第 2 章調査結果の詳細 1. 基本属性 7 (1) 子どもの年齢 / 学年 7 (2) 子どもの人数 / 末子の年齢 / 兄弟姉妹中での生まれた順番 7

第2節 茨木市の現況

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

目次 調査の概要 1 1. 調査の目的 2. 調査の方法 3. 配付 回収数 4. 注意事項 調査結果 3 Ⅰ. 子どもと家族の状況について 3 Ⅱ. ふだんの保育について 17 Ⅲ. 放課後の過ごしかたなどについて 41 Ⅳ. 病気や用事の際の子どもの世話について 63 Ⅴ. 望ましい保育所 (

[1-12].indd

=平成22年度調査結果の概要===============

男女共同参画に関する意識調査

1 家庭生活について 朝食及び就寝時刻 早寝早起き朝ごはん の生活リズムが向上している ( 対象 : 青少年 ) 朝食を食べている 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1.2 今回 (H27) 経年 1.7 前回 (H22)


A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問

1 子どもと保育施設について (1) 子どもの年齢 ( 問 1) 子どもの年齢は 1 歳 (21.7%) 2 歳 (21.1%) 3 歳 (17.7 %) などが多く 平均年齢は 2.3 歳となっている ( 図表 1-1) 図表 1-1 お子さんの年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳


東村山市補足調査(認可外)

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

Microsoft Word - ★概要版 【確定稿】.doc

第1章 計画の概要

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家


Microsoft PowerPoint アンケート結果(速報)Ver1.1 - コピー.pptx

<4D F736F F D2094C589BA81408D5D8CCB90EC8BE68E7182C782E095F18D908F A C5816A>

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

男女共同参画に関する意識調査

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

結婚総合意識調査2018


Microsoft Word - 表紙・目次.doc

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

調査協力者の年齢 年齢 人数 % 20 代 183 (15.2) 30 代 238 (19.8) 40 代 276 (23.0) 50 代 364 (30.3) 60 代以上 140 (11.7) A-2 保育士登録について 調査協力者のうち 全体の 70.0%(820 名 ) が 保育士登録を行っ

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

Transcription:

北九州市子ども 子育て支援に関する 市民アンケート調査 報告書 ( 概要版 ) 北九州市子ども家庭局

目 次 Ⅰ. 調査の概要... 1 Ⅱ. 調査結果... 3 就学前 A B 小学生 中学 高校生保護者共通 1 子どもの人数と平均年齢... 3 2 同居者の続柄... 4 3 子育て ( 教育を含む ) を主に行っている人... 5 4(1) 子どもの起床時刻... 6 4(2) 子どもの就寝時刻... 7 4(3) 子どもの平均睡眠時間... 8 5 保護者の就労状況... 9 6 子育てが地域の人に支えられていると感じるか... 10 7 今後 力を入れてほしい情報発信の手段... 11 8 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) がとれていると思うか... 12 就学前 A B 保護者 9(1) 子育てに関する悩みや不安... 13 9(2) 子育てに関する悩みの内容... 14 10(1) 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況... 15 10(2) 平日の定期的な教育 保育事業の利用内容... 16 11(1) 利用施設の満足度 ( 幼稚園 )... 17 11(2) 利用施設の満足度 ( 認可保育所 )... 18 12 平日に定期的な教育 保育事業を利用していない理由... 19 13 平日の定期的な教育 保育事業の利用希望... 20 14(1) 土曜日の定期的な教育 保育事業の利用希望... 21 14(2) 日曜日 祝日の定期的な教育 保育事業の利用希望... 22 15 より力を入れてほしい子育て支援策... 23 小学生保護者 16(1) 子育てに関する悩みや不安... 24 16(2) 子育てに関する悩みの内容... 25 17 子どもが放課後 ( 平日 ) および休日に過ごす場所... 26 18 放課後児童クラブの利用状況... 27 19 放課後児童クラブの満足度... 28

20 放課後児童クラブを利用していない理由... 29 21 放課後児童クラブの利用希望... 30 22 保護者がより力を入れてほしい子育て支援策... 32 23 小学生 ( 高学年 ) が希望する子育て支援策... 33 中学 高校生保護者 24(1) 子育てに関する悩みや不安... 34 24(2) 子育てに関する悩みの内容... 35 25(1) 子どもの携帯電話の所持状況 使用のルール... 36 25(2) 子どもの携帯電話のフィルタリングサービス... 37 26 子どもが放課後 ( 平日 ) および休日に過ごす場所... 38 27 保護者がより力を入れてほしい子育て支援策... 39 28 中学 高校生が希望する子育て支援策... 40 18 歳以上 40 歳未満男女 29 結婚しているかどうか 独身者の結婚に対する考え... 41 30 独身でいる理由... 42 31 結婚への国 自治体の支援への考え... 43 32 出産に対する考え... 44 33(1) 理想的な子どもの人数と持つつもりの子どもの人数... 45 33(2) 理想的な子どもの人数と持つつもりの子どもの人数に差が生じる理由... 46

Ⅰ. 調査の概要 1. 調査目的本調査は 元気発進! 子どもプラン の次期計画 平成 27 年 ~31 年度 ( 子ども 子育て支援事業計画 を含む ) の策定にあたり 計画をより実効性のあるものとするため 家庭の状況や子育ての実態 保護者の意識などを把握することや 教育 保育 子育て支援の 量の見込み を算定することを目的として実施した 2. 調査対象 1 就学前児童の保護者 ( 調査票 Aを配布 ) 5,000 人 2 就学前児童の保護者 ( 調査票 Bを配布 ) 3,000 人 3 小学生の保護者 3,000 人 4 中学 高校生の保護者 3,000 人 518 歳以上 40 歳未満の男女 3,000 人 対象者は 住民基本台帳より無作為抽出 3. 調査方法郵送調査 4. 調査期間平成 25 年 10 月 11 日 ~11 月 18 日 5. 回収結果 配布数 有効回収数 有効回収率 就学前児童の保護者 ( 調査票 Aを配布 ) 5,000 2,106 42.1% 就学前児童の保護者 ( 調査票 Bを配布 ) 3,000 1,453 48.4% 小学生の保護者 3,000 1,373 45.8% 中学 高校生の保護者 3,000 1,086 36.2% 18 歳以上 40 歳未満の男女 3,000 832 27.7% 計 17,000 6,850 40.3% 6. 調査実施機関 調査企画 : 北九州市子ども家庭局子ども家庭部子ども家庭政策課 集計分析 : 株式会社東京商工リサーチ 7. 集計 分析上の注意事項 図表においては サンプル数を N で表記した 比率は小数点第 2 位を四捨五入しているため 合計が 100% にならない場合がある また 複数回答の質問については 合計が 100% を超える場合がある 1

就学前 A 調査票 と 就学前 B 調査票 で同じ質問項目がある場合は 調査件数の多い 就学前 A 調査票 の数値を採用した 報告内容で 就学前 とは就学前児童の保護者を対象とした調査結果 小学生 とは小学生の保護者を対象とした調査結果 中学 高校生 とは中学 高校生の保護者を対象とした調査結果を示している 2

就学前 A 小学生 中学 高校生保護者共通 Ⅱ. 調査結果 就学前 A B 小学生 中学 高校生保護者共通 1 子どもの人数と平均年齢 子どもの人数は 就学前では 2 人 1 人 3 人 の順に多い 小学生 中学 高校生では 2 人 3 人 1 人 の順に多い 子どもの平均年齢は 第 1 子 就学前が 5.1 歳 小学生が 10.7 歳 中学 高校生が 16.7 歳 第 2 子 就学前が 3.1 歳 小学生が 7.9 歳 中学 高校生が 14.0 歳 第 3 子 就学前が 2.5 歳 小学生が 6.1 歳 中学 高校生が 11.9 歳 1-1 子どもの人数 就学前 A (N=2103) 26.3 49.2 19.5 4.8 0.2 小学生 (N=1373) 14.7 52.7 25.5 6.3 0.7 中学 高校生 (N=1086) 14.1 51.7 27.7 6.1 0.5 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 人 2 人 3 人 4 人以上 1-2 子どもの平均年齢 第 1 子第 2 子第 3 子第 4 子第 5 子第 6 子 3.1 2.5 2.4 2.9 2.4 5.1 6.1 5.4 4.8 5.4 7.9 9.8 10.7 11.9 11.3 10.9 14.0 16.7 就学前 A(N=2103) 小学生 (N=1373) 中学 高校生 (N=1086) 0 5 10 15 20 ( 歳 ) 3

就学前 B 小学生 中学 高校生保護者共通 2 同居者の続柄 同居している家族の続柄で 父母同居 は 就学前では 81.1% 小学生では 76.7% 中学 高校生では 74.2% 同居者の人数は 就学前 中学 高校生では 4 人 3 人 5 人 の順に多い 小学生では 4 人 5 人 3 人 の順に多い 2-1 同居者の続柄 父母同居父同居 ( ひとり親家庭 ) 母同居 ( ひとり親家庭 ) 祖父同居祖母同居祖父近居祖母近居その他 81.1 76.7 74.2 0.1 0.8 1.6 5.6 11.3 13.5 7.2 6.3 7.3 9.4 10.1 11.5 37.8 31.7 24.8 43.8 就学前 B(N=1453) 39.0 33.0 小学生 (N=1373) 4.8 5.2 中学 高校生 (N=1086) 6.2 2.8 1.9 複数回答 1.9 0 20 40 60 80 100 2-2 同居者の人数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人以上 0.6 0.6 1.2 2.5 4.3 24.5 14.3 21.4 44.0 47.7 42.6 17.9 23.7 20.5 9.7 10.5 就学前 B(N=1453) 8.8 小学生 (N=1373) 2.1 1.4 中学 高校生 (N=1086) 1.7 0 10 20 30 40 50 60 4

就学前 A 小学生保護者共通 3 子育て ( 教育を含む ) を主に行っている人 子育て ( 教育を含む ) を主に行っている人は 就学前では 父母ともに 56.4% 主に母親 41.9% 小学生では 父母ともに 59.7% 主に母親 36.6% 3 子育て ( 教育を含む ) を主に行っている人 父母ともに 56.4 59.7 主に母親 36.6 41.9 主に父親主に祖父母その他 0.4 0.8 0.8 1.6 0.4 0.7 0.1 0.7 就学前 A(N=2106) 小学生 (N=1373) 0 10 20 30 40 50 60 70 5

就学前 B 小学生 中学 高校生保護者共通 4(1) 子どもの起床時刻 子どもの起床時刻 ( 平日 ) で最も多いのは 就学前では 7 時台 が 54.6% 小学生では 6 時台 が 49.5% 中学 高校生では 6 時台 が 46.2% 子どもの起床時刻 ( 保育所や幼稚園 学校がない日 ) で最も多いのは 就学前では 7 時台 が 37.0% 小学生では 7 時台 が 42.5% 中学 高校生では 8 時台 が 25.5% 4-1 子どもの起床時刻 ( 平日 ) 0 時台 ~4 時台 5 時台 6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台以降 0.1 0.1 1.3 1.0 1.1 13.2 27.8 49.5 46.2 0.4 1.4 1.9 0.2 0.6 0.6 0.2 0.1 0.5 0.4 0.4 0.7 0.7 0.9 47.3 36.0 12.9 54.6 就学前 B(N=1453) 小学生 (N=1373) 中学 高校生 (N=1086) 0 10 20 30 40 50 60 4-2 子どもの起床時刻 ( 保育所や幼稚園 学校がない日 ) 0 時台 ~4 時台 5 時台 6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台以降 0.1 0.1 0.2 0.4 0.7 1.5 10.1 12.3 11.1 37.0 42.5 20.5 25.3 31.9 25.5 5.2 7.9 18.7 0.8 2.5 13.3 0.8 就学前 B(N=1453) 0.9 6.6 小学生 (N=1373) 20.2 1.2 中学 高校生 (N=1086) 2.6 0 10 20 30 40 50 6

就学前 B 小学生 中学 高校生保護者共通 4(2) 子どもの就寝時刻 子どもの就寝時刻 ( 平日 ) で最も多いのは 就学前では 21 時台 が 52.4% 小学生では 21 時台 が 47.6% 中学 高校生では 23 時台 が 43.0% 子どもの就寝時刻 ( 翌日保育所や幼稚園 学校がない日 ) で最も多いのは 就学前では 21 時台 が 35.4% 小学生では 22 時台 が 44.7% 中学 高校生では 0 時台 が 37.8% 4-3 子どもの就寝時刻 ( 平日 ) 0 時台 1 時台 ~2 時台 3 時台 ~6 時台 7 時台 ~12 時台 13 時台 ~18 時台 19 時台 ~20 時台 21 時台 22 時台 23 時台 0.3 0.7 27.3 就学前 B(N=1453) 0.1 小学生 (N=1373) 5.9 中学 高校生 (N=1086) 0.2 0.1 0.2 0.1 0.1 0.2 2 7.4 0.1 52.4 47.6 3.0 21.7 40.1 19.0 3.6 3.1 43.0 1.7 0.9 1.2 0 10 20 30 40 50 60 4-4 子どもの就寝時刻 ( 翌日保育所や幼稚園 学校がない日 ) 0 時台 1 時台 ~2 時台 3 時台 ~6 時台 7 時台 ~12 時台 13 時台 ~18 時台 19 時台 ~20 時台 21 時台 22 時台 23 時台 1.0 3.0 37.8 0.1 0.5 11.0 就学前 B(N=1453) 1.0 小学生 (N=1373) 0.1 中学 高校生 (N=1086) 0.1 0.1 0.5 10.1 2.9 0.3 35.4 27.2 1.7 27.2 44.7 10.3 5.0 20.2 35.2 21.1 1.4 2.3 0 10 20 30 40 50 7

就学前 B 小学生 中学 高校生保護者共通 4(3) 子どもの平均睡眠時間 子どもの平均睡眠時間で最も多いのは 就学前では 10 時間以上 が 60.2% 小学生では 9 時間以上 ~10 時間未満 が 49.6% 中学生では 7 時間以上 ~8 時間未満 が 33.3% 4-5 子どもの平均睡眠時間 7 時間未満 7 時間以上 ~ 8 時間未満 8 時間以上 ~ 9 時間未満 9 時間以上 ~ 10 時間未満 10 時間以上 0.5 0.4 0.5 3.8 7.0 4.9 0.8 1.2 0.8 1.2 19.3 31.2 33.3 26.1 28.5 30.7 49.6 60.2 就学前 B(N=1453) 小学生 (N=1373) 中学 高校生 (N=1086) 0 10 20 30 40 50 60 70 8

就学前 A 小学生 中学 高校生保護者共通 5 保護者の就労状況 母親の就労状況で 就労している は 就学前では 51.2% 小学生では 64.5% 中学 高校生では 71.9% 父親の就労状況で 就労している は 就学前では 90.7% 小学生では 83.9% 中学 高校生では 78.7% 5-1 母親の就労状況 就労している 就学前 A (N=2106) 21.7 4.8 23.1 1.6 43.1 5.3 0.4 小学生 (N=1373) 28.4 0.7 34.5 0.9 25.4 8.3 1.7 中学 高校生 (N=1086) 35.9 0.4 35.3 0.3 18.8 5.8 3.6 0% 20% 40% 60% 80% 100% フルタイム就労で 産休 育休 介護休業中ではない フルタイム就労だが 産休 育休 介護休業中である パート アルバイト等の就労で 産休 育休 介護休業中ではない パート アルバイト等の就労だが 産休 育休 介護休業中である 以前は就労していたが 現在は就労していない これまでに就労したことがない 5-2 父親の就労状況 就労している 就学前 A (N=2106) 89.1 0.1 1.5 1.1 3.2 5.0 小学生 (N=1373) 82.1 0.7 1.0 0.1 1.0 0.1 15.1 中学 高校生 (N=1086) 75.7 1.7 1.1 0.2 1.5 4.8 15.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% フルタイム就労で 産休 育休 介護休業中ではない フルタイム就労だが 産休 育休 介護休業中である パート アルバイト等の就労で 産休 育休 介護休業中ではない パート アルバイト等の就労だが 産休 育休 介護休業中である 以前は就労していたが 現在は就労していない これまでに就労したことがない 9

就学前 B 小学生 中学 高校生保護者共通 6 子育てが地域の人に支えられていると感じるか 子育てが地域の人に支えられていると 感じている のは 就学前では 44.3% 小学生では 59.9% 中学 高校生では 50.1% 子育てが地域の人に支えられていると 感じていない のは 就学前では 25.2% 小学生では 16.1% 中学 高校生では 19.4% 6 子育てが地域の人に支えられていると感じるか 感じている どちらともいえない 感じていない 就学前 B (N=1453) 11.5 32.8 29.9 13.9 11.3 0.6 小学生 (N=1373) 20.9 39.0 22.1 8.8 7.3 2.0 中学 高校生 (N=1086) 16.1 34.0 27.9 9.6 9.8 2.7 0% 20% 40% 60% 80% 100% とても感じている どちらかといえば感じている どちらともいえない どちらかといえば感じていない ほとんど感じていない どちらともいえない と感じる人は 就学前では 29.9% 小学生では 22.1% 中学 高校生 では 27.9% となっている 10

就学前 B 小学生 中学 高校生保護者共通 7 今後 力を入れてほしい情報発信の手段 今後 力を入れてほしい情報発信の手段は 就学前 小学生 中学 高校生では 1 位 保育所 幼稚園 学校 2 位 市政だよりなどの市の発行物 3 位 無料で配布される地域の情報誌 または テレビ ラジオ 7 今後 力をいれてほしい情報発信の手段 保育所 幼稚園 学校 1 市政だよりなどの市の発行物 無料で配布される地域の情報誌 スマートフォン 市民センター 図書館などの公共施設 区役所や市の機関 テレビ ラジオ 新聞 保健師等による家庭訪問 2 携帯電話 Facebook や mixi などの SNS ( ソーシャルネットワークサービス ) 本 雑誌 タブレット パソコン 3 その他 4 56.0 77.1 72.0 36.3 34.9 36.3 28.8 19.4 21.3 25.1 15.2 9.9 19.8 16.8 11.9 15.6 19.4 22.6 10.7 13.5 23.8 6.8 10.6 18.8 6.5 6.2 4.6 5.6 5.9 3.3 3.0 3.4 3.2 5.5 2.9 2.5 2.3 就学前 B(N=1453) 14.3 0.9 小学生 (N=1373) 0.6 中学 高校生 (N=1086) 6.3 5.8 複数回答 5.1 0 20 40 60 80 1. 就学前は 保育所 幼稚園 小学生および中学 高校生は 学校 を選択肢としている 2. 保育師等による家庭訪問 は就学前のみ 3. パソコン は中学 高校生のみ 4. その他 は就学前と小学生のみ 11

就学前 B 小学生 中学 高校生保護者共通 8 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) がとれていると思うか 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) が とれている と思っている保護者の割合は 就学前では 33.5% 小学生では 46.8% 中学 高校生では 44.8% とれていない と思っている保護者の割合は 就学前では 42.1% 小学生では 36.9% 中学 高校生では 32.3% 8 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) がとれていると思うか とれている とれていない 就学前 B (N=1453) 4.7 28.8 22.8 19.3 22.8 1.4 小学生 (N=1373) 8.6 38.2 21.0 15.9 14.6 1.7 中学 高校生 (N=1086) 8.5 36.3 18.0 14.3 12.1 10.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 調和がとれている どちらかというと調和がとれている どちらかというと調和がとれていない 調和がとれていない わからない 12

就学前 B 保護者 就学前 A B 保護者 9(1) 子育てに関する悩みや不安 子育てに関して悩みや不安を 感じる が 44.7% 感じない が 46.4% 9-1 子育てに関する悩みや不安 感じる 感じない 全体 (N=1453) 5.1 39.6 38.4 8.0 7.3 1.7 0% 20% 40% 60% 80% 100% 非常に感じる やや感じる あまり感じない 全く感じない どちらともいえない 13

就学前 B 保護者 9(2) 子育てに関する悩みの内容 子育てに関して 悩んでいることや気になることは 1 位 子どもを叱りすぎているような気がすること 42.5% 2 位 食事や栄養に関すること 40.4% 3 位 病気や発育 発達に関すること 33.5% 9-2 子育てに関する悩みの内容 子どもを叱りすぎているような気がすること 食事や栄養に関すること 40.4 42.5 病気や発育 発達に関すること 33.5 子育ての経済的な負担が大きいこと 子どもの教育に関すること 子どもとの時間を十分にとれないこと 26.8 25.8 29.8 配偶者 パートナーの帰宅時間が遅いこと 仕事や自分のやりたいことが十分できないこと 21.8 21.5 子どもの遊び場所 ( 公園や施設等 ) のこと 子どものテレビやメディアとの接し方のこと 子育てに関しての配偶者 パートナーの協力が少ないこと 友だちづきあい ( いじめ等を含む ) に関すること 子どもとの接し方に自信が持てないこと 配偶者 パートナー以外に子育てを手伝ってくれる人がいないこと 地域の治安に不安があること つい 子どもに手をあげてしまうこと 子どもの体力に関すること 配偶者 パートナーと子育てに関して意見が合わないこと子育てのストレスがたまって 子どもの世話を怠ってしまうこと地域の子育て支援サービスの内容や利用 申し込み方法がよくわからないこと 育児の方法がよくわからないこと 自分の子育てについて 親族 近隣の人 職場などまわりの見る目が気になること 話し相手や相談相手がいないこと 登園拒否などの問題について その他 17.4 17.3 15.4 11.8 10.9 10.7 10.6 8.9 8.0 7.6 6.2 6.1 5.5 5.0 3.2 1.1 2.0 6.4 全体 (N=1453) 複数回答 0 10 20 30 40 50 14

就学前 A 保護者 10(1) 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況は 利用している が 73.5% 利用していない が 26.3% 10-1 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況 全体 (N=2106) 73.5 26.3 0.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% 利用している利用していない ( 注 ) 定期的な教育 保育事業 とは 月単位で定期的に利用している事業を指します 具体的には 次ページ 10(2) に示した事業が含まれます 15

就学前 A 保護者 10(2) 平日の定期的な教育 保育事業の利用内容 平日の定期的な教育 保育事業の利用内容は 1 位幼稚園 ( 通常の就園時間の利用 ) 52.3% 2 位認可保育所 41.5% 3 位幼稚園の預かり保育 8.4% ( 通常の就園時間を延長して預かる事業のうち定期的な利用のみ ) 10-2 平日の定期的な教育 保育事業の利用内容 幼稚園 ( 通常の就園時間の利用 ) 52.3 認可保育所 41.5 幼稚園の預かり保育 ( 通常の就園時間を延長して預かる事業のうち定期的な利用のみ ) 8.4 その他の認可外の保育施設 2.5 認定こども園 1.2 事業所内保育施設 1.1 家庭的保育 0.2 ほっと子育てふれあいセンター 0.2 0.5 全体 (N=1548) 複数回答 0 20 40 60 認可保育所 国が定める最低基準に適合した施設で都道府県等の認可を受けたもの 幼稚園の預かり保育 通常の就園時間を延長して預かる事業のうち定期的な利用のみ 認定こども園 幼稚園と保育施設の機能を併せ持つ施設 事業所内保育施設 企業が主に従業員用に運営する施設 家庭的保育 保育者の家庭等で子どもを保育する事業 ほっと子育てふれあいセンター 地域住民が子どもを預かる事業 16

就学前 B 保護者 11(1) 利用施設の満足度 ( 幼稚園 ) 現在利用している幼稚園に対して 満足 は 1 位 安全対策 92.8% 2 位 病気やケガの時の対応 92.2% 3 位 子どもへの接し方 日常の遊び( 教育及び保育内容 ) 91.3% 不満 は 1 位 保育料 利用料等 38.9% 2 位 職員等の配置状況( 人員体制 ) 17.4% 3 位 保護者への情報伝達 16.2% 11-1 利用施設の満足度 ( 幼稚園 ) 満足 不満 施設の場所 ( 自宅や職場への近さなど ) 37.5 48.8 12.3 1.0 0.4 施設 環境 ( 園舎 園庭 遊具など ) 31.8 53.7 13.1 1.0 0.4 子どもをみてもらえる時間帯 35.4 48.4 15.4 0.2 0.6 保育料 利用料等 12.5 48.2 34.4 4.5 0.4 職員等の配置状況 ( 人員体制 ) 29.1 52.7 16.0 1.4 0.8 子どもへの接し方 日常の遊び ( 教育及び保育内容 ) 39.3 52.0 8.0 0.4 0.4 行事 ( 保育参観や運動会など ) 37.7 50.2 11.3 0.2 0.6 食事 ( 給食 おやつなど ) 34.6 49.6 14.6 0.6 0.6 病気やケガの時の対応 35.9 56.3 6.4 0.8 0.6 保護者への情報伝達 29.3 53.9 14.6 1.6 0.6 悩みごとなどへの相談対応 27.5 6 11.3 0.6 0.6 保護者の要望 意見への対応 24.8 59.4 13.5 1.6 0.8 子ども間の関係 保護者間の交流など 24.8 65.4 9.2 0.2 0.4 安全対策 30.3 62.5 6.4 0.4 0.4 衛生対策 27.1 63.1 8.4 1.0 0.4 全体 (N =512) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 大変満足ほぼ満足やや不満大変不満 大変満足 と ほぼ満足 を合わせた 満足 が 15 項目中 14 項目で 8 割を超えており 一定の評価を受けている 17

就学前 B 保護者 11(2) 利用施設の満足度 ( 認可保育所 ) 現在利用している認可保育所に対して 満足 は 1 位 食事( 給食 おやつなど ) 94.3% 2 位 子どもをみてもらえる時間帯 93.1% 3 位 安全対策 92.5% 不満 は 1 位 保育料 利用料等 46.1% 2 位 施設 環境( 園舎 園庭 遊具など ) 18.1% 3 位 保護者への情報伝達 14.9% 11-2 利用施設の満足度 ( 認可保育所 ) 満足 不満 施設の場所 ( 自宅や職場への近さなど ) 48.4 39.7 10.1 1.4 0.5 施設 環境 ( 園舎 園庭 遊具など ) 33.5 47.9 16.3 1.8 0.5 子どもをみてもらえる時間帯 51.8 41.3 6.2 0.2 0.5 保育料 利用料等 19.7 33.7 35.8 10.3 0.5 職員等の配置状況 ( 人員体制 ) 32.1 53.9 11.5 1.4 1.1 子どもへの接し方 日常の遊び ( 教育及び保育内容 ) 39.4 50.2 9.2 0.9 0.2 行事 ( 保育参観や運動会など ) 39.4 51.4 7.8 0.5 0.9 食事 ( 給食 おやつなど ) 52.8 41.5 5.3 0.2 0.2 病気やケガの時の対応 38.3 52.1 8.5 0.7 0.5 保護者への情報伝達 33.5 51.4 13.1 1.8 0.2 悩みごとなどへの相談対応 29.6 60.6 8.7 0.7 0.5 保護者の要望 意見への対応 26.4 60.6 10.6 1.6 0.9 子ども間の関係 保護者間の交流など 28.4 58.5 10.8 1.1 1.1 安全対策 33.3 59.2 5.7 0.7 1.1 全体 (N =436) 衛生対策 34.2 56.2 7.6 0.9 1.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 大変満足ほぼ満足やや不満大変不満 大変満足 と ほぼ満足 を合わせた 満足 が 15 項目中 14 項目で 8 割を超えており 一定の評価を受けている 18

就学前 A 保護者 12 平日に定期的な教育 保育事業を利用していない理由 平日に定期的な教育 保育事業を利用していない理由は 1 位 子どもがまだ小さいため 60.6% 2 位 利用する必要がない 51.9% 3 位 利用したいが 経済的な理由で事業を利用できない 9.0% 12 平日に定期的な教育 保育事業を利用していない理由 子どもがまだ小さいため 60.6 利用する必要がない 51.9 経済的な理由で事業を利用できない 9.0 子どもの祖父母や親戚の人がみている 7.2 保育 教育の事業に空きがない 7.1 延長 夜間等の時間帯の条件が合わない 1.1 事業の質や場所など 納得できる事業がない 0.9 近所の人や父母の友人 知人がみている 0.5 その他 0.5 3.4 全体 (N=553) 複数回答 0 20 40 60 80 19

就学前 A 保護者 13 平日の定期的な教育 保育事業の利用希望 平日の定期的な教育 保育事業の利用希望は 1 位幼稚園 ( 通常の就園時間の利用 ) 60.2% 2 位認可保育所 37.0% 3 位幼稚園の預かり保育 27.4% ( 通常の就園時間を延長して預かる事業のうち定期的な利用のみ ) 13 平日の定期的な教育 保育事業の利用希望 幼稚園 ( 通常の就園時間の利用 ) 60.2 認可保育所 37.0 幼稚園の預かり保育 ( 通常の就園時間を延長して預かる事業のうち定期的な利用のみ ) 27.4 認定こども園 9.6 ほっと子育てふれあいセンター 5.5 事業所内保育施設 3.8 小規模な保育施設 3.5 家庭的保育 2.0 その他の認可外の保育施設 1.9 その他 0.4 4.9 全体 (N=2106) 複数回答 0 20 40 60 80 20

就学前 A 保護者 14(1) 土曜日の定期的な教育 保育事業の利用希望 土曜日の定期的な教育 保育事業の利用希望は 月に1~2 回は利用したい が 25.3% ほぼ毎日利用したい が 19.1% 利用する必要はない が 53.2% 利用希望時間で最も多いのは 開始時間が 9 時台 で 41.0% 終了時間が 17 時台 で 35.2% 14-1 土曜日の定期的な教育 保育事業の希望開始時間 0 時台 ~6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 ~12 時台 13 時台 ~17 時台 18 時台 ~23 時台 0.5 0.2 2.1 8.5 7.8 39.8 41.0 全体 (N=934) 0 10 20 30 40 50 14-2 土曜日の定期的な教育 保育事業の希望終了時間 12 時台以前 13 時 ~15 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時以降 3.9 4.3 1.3 2.1 14.3 16.5 22.4 35.2 全体 (N=934) 0 10 20 30 40 50 希望する開始時間は 9 時台 が最も多く 次いで 8 時台 が 39.8% となっている 終了時間は 17 時台 が最も多く 次いで 18 時台 が 22.4% となっている 21

就学前 A 保護者 14(2) 日曜日 祝日の定期的な教育 保育事業の利用希望 日曜日 祝日の定期的な教育 保育事業の利用希望は 月に1~2 回は利用したい が 16.2% ほぼ毎日利用したい が 1.8% 利用する必要はない が 78.9% 利用希望時間で最も多いのは 開始時間が 8 時台 で 39.1% 終了時間が 17 時台 で 33.0% 14-3 日曜日 祝日の定期的な教育 保育事業の希望開始時間 0 時台 ~6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 ~12 時台 13 時台 ~17 時台 18 時台 ~23 時台 0.5 2.1 11.3 11.6 35.4 39.1 全体 (N=379) 0 10 20 30 40 50 14-4 日曜日 祝日の定期的な教育 保育事業の希望終了時間 12 時台以前 13 時 ~15 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台以降 3.4 2.6 2.4 7.9 1 14.0 26.6 33.0 全体 (N=379) 0 10 20 30 40 50 希望する開始時間は 8 時台 が最も多く 次いで 9 時台 が 35.4% となっている 終了時間は 17 時台 が最も多く 次いで 18 時台 が 26.6% となっている 22

就学前 B 保護者 15 より力を入れてほしい子育て支援策 より力を入れてほしい子育て支援策は 1 位 子育てに関する公的な経済的支援 63.6% 2 位 安心して子育てと仕事を両立できる職場環境 58.5% 3 位 子育て家庭が利用しやすい 公園や子育て支援施設等 52.2% 15 より力を入れてほしい子育て支援策 子育てに関する公的な経済的支援 63.6 安心して子育てと仕事を両立できる職場環境 58.5 子育て家庭が利用しやすい 公園や子育て支援施設等 52.2 安心して妊娠 出産 子育てできる医療体制 46.8 入所しやすく 多様なニーズにこたえられる保育所 入園しやすく 多様なニーズにこたえられる幼稚園 子育て家庭が外出した際に困らない 道路などの都市環境 34.3 31.9 39.3 子育て支援に関する情報を気軽に入手できる体制 子育ての不安や悩みを気軽に相談したり 学習できる場所 子どもの健全な発育に資する 乳幼児の健診や相談などの保健サービス 21.5 21.1 20.4 公営住宅への入居支援など住宅面での子育て家庭に対する配慮 子育てサークルなど地域での自主的な子育て活動への支援 12.5 10.7 その他 0.6 1.6 全体 (N=1453) 複数回答 0 20 40 60 80 23

小学生保護者 小学生保護者 16(1) 子育てに関する悩みや不安 子育てに関して悩みや不安を 感じる が 51.7% 感じない が 40.6% 16-1 子育てに関する悩みや不安 感じる 感じない 全体 (N=1373) 7.6 44.1 33.9 6.7 6.6 1.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 非常に感じる やや感じる あまり感じない 全く感じない どちらともいえない 24

小学生保護者 16(2) 子育てに関する悩みの内容 子育てに関して 悩んでいることや気になることは 1 位 子どもを叱りすぎているような気がすること 38.5% 2 位 子どもの教育に関すること 37.1% 3 位 友だちづきあい( いじめ等を含む ) に関すること 26.3% 16-2 子育てに関する悩みの内容 子どもを叱りすぎているような気がすること 子どもの教育に関すること 38.5 37.1 友だちづきあい ( いじめ等を含む ) に関すること子どもとの時間を十分にとれないこと子育ての経済的な負担が大きいこと病気や発育 発達に関すること食事や栄養に関すること子どものテレビやメディアとの接し方のこと子どもの遊び場所 ( 公園や施設等 ) のこと 26.3 23.0 21.9 21.3 18.9 18.3 14.9 仕事や自分のやりたいことが十分できないこと 配偶者 パートナーの帰宅時間が遅いこと 子育てに関しての配偶者 パートナーの協力が少ないこと 子どもとの接し方に自信が持てないこと 子どもの体力に関すること 地域の治安に不安があること 配偶者 パートナー以外に子育てを手伝ってくれる人がいないこと配偶者 パートナーと子育てに関して意見が合わないこと つい 子どもに手をあげてしまうこと 子育てのストレスがたまって 子どもの世話を怠ってしまうこと自分の子育てについて 親族 近隣の人 職場などまわりの見る目が気になること 不良行為や非行に関すること ひきこもり 不登校等に関すること 育児の方法がよくわからないこと 話し相手や相談相手がいないこと 地域の子育て支援サービスの内容や利用 申し込み方法がよくわからないこと その他 11.3 10.1 9.2 9.0 9.0 7.6 6.8 6.2 5.5 4.1 3.1 2.6 2.3 2.0 1.5 1.3 2.7 8.9 全体 (N=1373) 複数回答 0 10 20 30 40 50 25

小学生保護者 17 子どもが放課後 ( 平日 ) および休日に過ごす場所 子どもが放課後 ( 平日 ) 土曜日 日曜日 祝日 長期休暇中に過ごす場所は 1 位 自宅( 家族と過ごしている ) 2 位 公園など屋外 ( 友だち等と遊んでいる ) 3 位 学習塾や習い事等 または 友達の家 17 子どもが放課後 ( 平日 ) および休日に過ごす場所 自宅 ( 家族と過ごしている ) 公園など屋外 ( 友だち等と遊んでいる ) 学習塾や習い事等 友だちの家 放課後児童クラブ 自宅 ( ひとりで過ごしている ) クラブ活動や地域活動 ( 子ども会など ) 図書館等の公共施設 学校 ほっと子育てふれあいセンターなどの預かりサービス ゲームセンターなどの遊戯施設 わからない その他 63.8 81.9 88.9 82.2 41.2 38.2 56.7 52.9 9.2 28.7 47.3 39.5 17.7 14.1 25.9 26.6 7.5 15.5 16.5 12.5 6.3 3.9 13.9 7.4 13.9 12.3 12.3 2.9 7.2 7.8 14.3 2.5 1.4 0.1 1.3 0.5 0.3 0.7 0.1 2.3 5.5 3.6 放課後 ( 平日 )(N=1373) 0.1 土曜日 (N=1373) 0.7 4.4 8.4 日曜日 祝日 (N=1373) 3.8 長期休暇中 ( 夏休み 冬休みなど )(N=1373) 0.2 0.2 0.1 0.1 複数回答 0 20 40 60 80 100 26

小学生保護者 18 放課後児童クラブの利用状況 放課後児童クラブの利用状況は 利用している が 17.8% 利用していない が 82.2% 18 放課後児童クラブの利用状況 全体 (N=1373) 17.8 82.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% 利用している利用していない 27

小学生保護者 19 放課後児童クラブの満足度 放課後児童クラブに対して 満足 は 1 位 衛生対策 89.7% 2 位 病気やケガの時の対応 88.5% 3 位 指導員等の配置状況 ( 人員体制 ) 86.9% 安全対策 86.9% 不満 は 1 位 開所日 開所時間 19.7% 2 位 施設 環境 ( 建物の広さ 備品など ) 18.0% 3 位 指導内容 14.7% 19 放課後児童クラブの満足度 満足 不満 施設 環境 ( 建物の広さ 備品など ) 24.2 52.0 16.8 1.2 5.7 開所日 開所時間 26.2 49.2 17.2 2.5 4.9 指導員等の配置状況 ( 人員体制 ) 31.6 55.3 7.4 0.4 5.3 指導員の子どもへの接し方 33.6 48.0 10.2 3.3 4.9 指導内容 31.1 49.2 12.7 2.0 4.9 病気やケガの時の対応 31.1 57.4 5.3 1.2 4.9 保護者への情報伝達 28.7 53.7 11.1 2.0 4.5 保護者の要望 意見への対応 25.0 60.7 7.4 1.2 5.7 安全対策 23.4 63.5 7.4 0.4 5.3 衛生対策 25.8 63.9 4.9 5.3 全体 (N =244) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 大変満足ほぼ満足やや不満大変不満 大変満足 と ほぼ満足 を合わせた 満足 が 10 項目中 8 項目で 8 割を超えており 一 定の評価を受けている 28

小学生保護者 20 放課後児童クラブを利用していない理由 放課後児童クラブを利用していない理由は 1 位 就労していない( 保護者が昼間家庭にいる ) 47.3% 2 位 祖父母等が面倒をみている 13.3% 3 位 放課後の短時間ならば 子どもだけでも大丈夫だ 9.2% 20 放課後児童クラブを利用していない理由 就労していない ( 保護者が昼間家庭にいる ) 47.3 祖父母等が面倒をみている 13.3 放課後の短時間ならば 子どもだけでも大丈夫だ子どもは放課後の習い事をしている利用料がかかる子どもが希望しない 9.2 8.9 6.3 6.1 夏休みなど長期休暇中だけの利用ができない放課後児童クラブの開所時間が短い近くに放課後児童クラブがない放課後児童クラブに空きがない他の施設に預けている放課後児童クラブを知らなかったその他 2.1 1.3 1.1 0.4 0.4 2.8 0.7 全体 (N=1129) 複数回答 0 20 40 60 29

小学生保護者 21 放課後児童クラブの利用希望 放課後児童クラブを現在利用している人 または開所時間が理由で利用していない人の利用希望は 平日が 81.5% 土曜日が 49.8% 日曜日 祝日が 11.2% 長期休暇中 ( 夏休み 冬休みなど ) が 86.9% 希望時間で最も多いのは 開始時間は 8 時台 終了時間は 17~18 時台 21-1 放課後児童クラブの利用希望 平日 81.5 6.2 12.4 土曜日 49.8 35.5 14.7 日曜日 祝日 11.2 73.4 15.4 長期休暇中 ( ( 夏休み 冬休みなど ) 86.9 1.9 11.2 全体 (N =259) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 利用したい ( 利用している ) 利用希望はない 30

小学生保護者 21-2 放課後児童クラブの希望開始時間 土曜日 (N=129) 5.4 59.7 23.3 2.3 2.3 7.0 日曜日 祝日 (N=29) 6.9 58.6 27.6 3.4 3.4 長期休暇中 ( 夏休み 冬休みなど ) (N=225) 6.7 70.7 17.3 0.9 4.4 0 時台 ~ 6 時台 0% 20% 40% 60% 80% 100% 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 ~ 12 時台 13 時台 ~ 17 時台 18 時台 ~ 23 時台 21-3 放課後児童クラブの希望終了時間 平日 (N=211) 0.5 3.8 39.8 41.7 10.9 0.9 2.4 土曜日 0.8 7.0 (N=129) 7.0 39.5 34.1 8.5 0.8 2.3 日曜日 祝日 (N=29) 6.9 44.8 34.5 10.3 3.4 長期休暇中 ( 夏休み 冬休みなど ) (N=225) 1.3 4.4 4 40.9 10.2 0.4 2.7 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0 時台 ~ 12 時台 13 時台 ~ 15 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台 ~ 23 時台 31

小学生保護者 22 保護者がより力を入れてほしい子育て支援策 保護者がより力を入れてほしい子育て支援策は 1 位 いつでも安全 安心に過ごせる公園や施設 62.4% 2 位 救急医療をはじめとする子どもの医療体制 46.4% 3 位 子育てに関する公的な経済的支援 44.9% 22 保護者がより力を入れてほしい子育て支援策 いつでも安全 安心に過ごせる公園や施設 62.4 救急医療をはじめとする子どもの医療体制 46.4 子育てに関する公的な経済的支援 44.9 安心して子育てと仕事を両立できる職場環境 39.5 自然観察 キャンプ等の野外活動 入所しやすく 多様なニーズにこたえられる放課後児童クラブ 野球 サッカー テニス等のスポーツ活動 20.5 19.3 18.9 有害環境対策 18.0 音楽やダンス 演劇等の芸術 文化活動 学校以外のスポーツや野外活動など 地域活動の機会 子育てについて学習できる場所 15.7 14.0 13.3 子育ての不安や悩みを気軽に相談できる場所 公営住宅への入居支援など住宅面での子育て家庭に対する配慮 清掃活動や高齢者介護等のボランティア活動 9.2 8.7 12.2 その他 3.4 3.6 全体 (N=1373) 複数回答 0 10 20 30 40 50 60 70 32

小学生保護者 23 小学生 ( 高学年 ) が希望する子育て支援策 小学生 ( 高学年 ) が希望する子育て支援策は 1 位 放課後や休みの日に 安心して遊べ 学び 体験ができる施設 場所 54.8% 2 位 いつでも安全 安心に過ごせる公園や施設 54.6% 3 位 安全で暮らしやすい居住空間や道路環境の整備 34.1% 23 小学生 ( 高学年 ) が希望する子育て支援策 放課後や休みの日に 安心して遊べ 学び 体験ができる施設 場所 いつでも安全 安心に過ごせる公園や施設 54.8 54.6 安全で暮らしやすい居住空間や道路環境の整備 学校でのクラブ活動 遊びや学びを家族で楽しめる機会 学業や進路 就業に関する不安や悩みを気軽に相談できる場所 野球やサッカー テニス等のスポーツ活動 救急医療をはじめとする医療体制の整備 男女や高齢者 障害者 外国人であることによる区別はなく みんな仲良く暮らせる社会づくり友人との付き合いでの不安や悩みを気軽に相談できる場所 自然観察やキャンプ等の野外活動 普段の生活や学校生活での不安や悩みを気軽に相談できる場所 不登校や引きこもり いじめに対する対策 イベントや講座 公共施設などにかかわる情報の提供 有害環境対策 ( インターネットや携帯電話の有害サイト 薬物乱用など ) 音楽やダンス 演劇等の芸術 文化活動 学校以外のスポーツや野外活動など 地域活動の機会 食育など健康づくりにかかわる情報の提供 乳幼児や高齢者などと触れ合う多世代間で交流する機会 清掃活動や高齢者の介護等のボランティア活動 28.6 26.0 22.5 22.3 22.1 21.5 21.2 20.7 20.5 17.9 17.3 17.1 14.9 12.9 10.4 8.8 8.1 34.1 その他 2.3 5.1 全体 (N=692) 複数回答 0 10 20 30 40 50 60 33

中学 高校生保護者 中学 高校生保護者 24(1) 子育てに関する悩みや不安 子育てに関して悩みや不安を 感じる が 69.1% 感じない が 28.2% 24-1 子育てに関する悩みや不安 感じる 感じない 全体 (N=1086) 14.5 54.6 23.2 5.0 0.1 2.7 0% 20% 40% 60% 80% 100% 非常に感じる やや感じる あまり感じない 全く感じない どちらともいえない 34

中学 高校生保護者 24(2) 子育てに関する悩みの内容 子育てに関して 悩んでいることや気になることは 1 位 卒業後の進路に関すること 70.1% 2 位 子どもの学業( 成績等 ) に関すること 62.4% 3 位 将来の子どもの就職に関すること 58.5% 24-2 子育てに関する悩みの内容 卒業後の進路に関すること 70.1 子どもの学業 ( 成績等 ) に関すること 62.4 将来の子どもの就職に関すること 58.5 学費の負担に関すること 41.3 友だちづきあい ( いじめ等を含む ) に関すること 37.1 異性との交際に関すること 13.6 ひきこもり 不登校等に関すること 8.0 子どもとの接し方に自信が持てないこと 7.9 子どもと一緒の時間が取れないこと 6.1 不良行為や非行に関すること 6.0 その他 3.6 0.5 全体 (N=750) 複数回答 0 20 40 60 80 35

中学 高校生保護者 25(1) 子どもの携帯電話の所持状況 使用のルール 子どもの携帯電話の所持状況は 持たせていない が 24.7% 持たせている が 75.1% 子どもが使用する際のルールは 家族で話し合い ルールを決めている が 63.4% 特にルールは決めていない が 32.0% 25-1 子どもの携帯電話の所持状況 持たせていない 持たせている 全体 (N=1086) 24.7 24.2 50.9 0.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% 持たせていない 必要なときに持たせている いつも持たせている 25-2 子どもの携帯電話の使用のルール 全体 (N=816) 63.4 32.0 0.6 4.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 家族で話し合い ルールを決めている 特にルールは決めていない その他 36

中学 高校生保護者 25(2) 子どもの携帯電話のフィルタリングサービス 子どもの持っている携帯電話のフィルタリングサービスは 付けている が 61.4% 付けていない が 34.2% 25-3 子どもの携帯電話のフィルタリングサービス 全体 (N=816) 61.4 34.2 4.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% 付けている付けていない 37

中学 高校生保護者 26 子どもが放課後 ( 平日 ) および休日に過ごす場所 子どもが放課後 ( 平日 ) および休日に過ごす場所は 1 位 自宅 2 位 学校( 部活動等 ) 3 位 学習塾や予備校等 または 公園や街中など屋外( 友だち等と遊んでいる ) 26 子どもが放課後 ( 平日 ) および休日に過ごす場所 自宅 69.1 77.6 学校 ( 部活動等 ) 40.8 54.8 学習塾や予備校等 16.8 27.1 公園や街中など屋外 ( 友だち等と遊んでいる ) 6.2 24.9 友だちの家 6.1 19.5 図書館 ユースステーション等公共施設 3.0 7.6 ゲームセンターやカラオケなどの遊戯施設 地域で取り組む各種活動等 わからない 1.2 1.1 1.6 0.2 0.1 12.3 その他 3.5 7.9 1.5 1.7 放課後 ( 平日 )(N=1086) 休日 (N=1086) 複数回答 0 20 40 60 80 38

中学 高校生保護者 27 保護者がより力を入れてほしい子育て支援策 保護者がより力を入れてほしい子育て支援策は 1 位 子育てに関する公的な経済的支援 48.1% 2 位 いつでも安全 安心に過ごせる公園や施設 41.6% 3 位 救急医療をはじめとする子どもの医療体制 41.4% 27 保護者がより力を入れてほしい子育て支援策 子育てに関する公的な経済的支援 48.1 いつでも安全 安心に過ごせる公園や施設 救急医療をはじめとする子どもの医療体制 安心して子育てと仕事を両立できる職場環境 41.6 41.4 39.4 有害環境対策 ( インターネットや携帯の有害サイト 薬物乱用など ) 30.3 子育ての不安や悩みを気軽に相談できる場所 野球 サッカー テニス等のスポーツ活動 子育てについて学習できる場所 音楽やダンス 演劇等の芸術 文化活動 学校以外のスポーツや野外活動など 地域活動の機会公営住宅への入居支援など住宅面での子育て家庭に対する配慮 清掃活動や高齢者介護等のボランティア活動 自然観察 キャンプ等の野外活動 22.8 17.8 14.1 14.1 12.3 11.8 11.6 10.4 その他 2.2 4.9 全体 (N=1086) 複数回答 0 20 40 60 39

中学 高校生保護者 28 中学 高校生が希望する子育て支援策 中学 高校生が希望する子育て支援策は 1 位 学業や進路 就業に関する不安や悩みを気軽に相談できる場所 39.9% 2 位 放課後や休みの日に 安心して遊べ 学び 体験ができる施設 場所 35.3% 3 位 いつでも安全 安心に過ごせる公園や施設 33.6% 28 中学 高校生が希望する子育て支援策 学業や進路 就業に関する不安や悩みを気軽に相談できる場所放課後や休みの日に 安心して遊べ 学び 体験ができる施設 場所 いつでも安全 安心に過ごせる公園や施設 安全で暮らしやすい居住空間や道路環境の整備 39.9 35.3 33.6 33.0 学校でのクラブ活動 男女や高齢者 障害者 外国人であることによる区別はなく みんな仲良く暮らせる社会づくり 野球やサッカー テニス等のスポーツ活動 普段の生活や学校生活での不安や悩みを気軽に相談できる場所 救急医療をはじめとする医療体制の整備 有害環境対策 不登校や引きこもり いじめに対する対策 遊びや学びを家族で楽しめる機会 イベントや講座 公共施設などにかかわる情報の提供 音楽やダンス 演劇等の芸術 文化活動 食育など健康づくりにかかわる情報の提供 学校以外のスポーツや野外活動など 地域活動の機会 異性や友人との付き合いでの不安や悩みを気軽に相談できる場所 自然観察やキャンプ等の野外活動 乳幼児や高齢者などと触れ合う多世代間で交流する機会 清掃活動や高齢者の介護等のボランティア活動 23.2 20.9 20.8 20.5 2 18.1 17.0 14.5 14.5 13.9 10.7 9.8 9.7 9.4 8.6 7.3 その他 2.5 全体 (N=1086) 9.3 複数回答 0 10 20 30 40 50 40

18 歳以上 40 歳未満男女 18 歳以上 40 歳未満男女 29 結婚しているかどうか 独身者の結婚に対する考え 結婚しているかどうかについては 結婚している が 52.0% 結婚していない が 46.4% 独身者の結婚に対する考えとしては 結婚したい が 81.1% 結婚するつもりはない が 7.5% 29-1 結婚しているかどうか 結婚している 結婚していない 全体 (N=832) 52.0 4.3 42.1 1.6 0% 20% 40% 60% 80% 100% 結婚している離婚 死別した結婚したことがない 結婚したことがない と回答した人の割合が 42.1% となっている 29-2 独身者の結婚に対する考え 結婚したい 全体 (N=386) 54.4 26.7 7.5 10.1 1.3 0% 20% 40% 60% 80% 100% いずれは結婚したい 適当な人が現われれば結婚したい 結婚するつもりはない よくわからない 結婚について よくわからない と回答した人の割合が 10.1% となっている 41

18 歳以上 40 歳未満男女 30 独身でいる理由 独身でいる理由について そう思う は 1 位 時間やお金を自由に使いたい 55.2% 2 位 適当な相手にまだめぐり会わない 54.9% 3 位 趣味や娯楽を楽しみたい 52.4% 30 独身でいる理由 そう思う そう思わない 結婚するには若すぎる 14.5 7.5 10.6 46.9 20.5 結婚する必要性を感じない 14.0 13.0 14.2 38.1 20.7 仕事 ( または学業 ) にうちこみたい 15.0 16.1 18.4 29.8 20.7 趣味や娯楽を楽しみたい 27.5 24.9 14.5 11.9 21.2 独身の自由や気楽さを失いたくない 20.2 28.0 17.1 13.7 21.0 時間やお金を自由に使いたい 24.4 30.8 12.4 11.7 20.7 結婚すると生活レベルが下がる 6.7 15.0 25.9 31.6 20.7 適当な相手にまだめぐり会わない 39.9 15.0 8.3 16.3 20.5 異性と出会う場や 交際する機会がない 31.1 18.1 9.3 20.5 21.0 異性とうまくつきあえない 15.8 18.1 18.9 26.7 20.5 雇用形態 ( 非正規雇用など ) が安定していない 18.7 9.1 12.4 38.3 21.5 収入や住居など結婚生活のための経済的基盤のめどがたたないから結婚資金 ( 挙式や新生活の準備のための費用 ) が足りないから 20.7 21.2 17.9 17.1 12.7 13.2 27.7 27.5 21.0 21.0 親や周囲が結婚に同意しない 3.4 5.2 9.3 61.1 21.0 家事をするのが大変だ 9.8 13.7 19.4 36.0 21.0 子育てするのが大変だ 13.2 15.8 16.3 33.7 21.0 他人と家庭を築くのが面倒だ 7.3 13.7 17.9 40.4 20.7 相手の家族 親族との付き合いが面倒だ 10.9 18.9 16.6 32.9 20.7 相手の親の世話 介護が大変だ 8.5 21.5 18.1 30.8 21.0 自分の親の世話 介護が心配だ 9.1 22.5 17.1 30.6 20.7 なんとなく独身でいる 17.4 21.0 12.4 28.2 21.0 全体 (N =386) 0% 20% 40% 60% 80% 100% そう思う どちらかといえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない 42

18 歳以上 40 歳未満男女 31 結婚への国 自治体の支援への考え 結婚への国 自治体の支援への考えとしては 1 位 結婚は個人の問題だが 国や市もある程度は支援をすべきだ 41.5% 2 位 国や市が結婚の支援をしてもあまり効果があるとは思えない 23.3% 3 位 結婚は個人の問題であり 国や市の支援はそぐわない 22.8% 31 結婚への国 自治体の支援への考え 全体 (N=832) 22.8 23.3 41.5 9.5 2.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 結婚は個人の問題であり 国や市の支援にはそぐわない国や市が結婚の支援をしてもあまり効果があるとは思えない結婚は個人の問題だが 国や市もある程度は支援をすべきだわからない 43

18 歳以上 40 歳未満男女 32 出産に対する考え 出産に対する考えは 1 位 赤ちゃんが誕生することに喜びを感じる 78.8% 2 位 家族が増えることがうれしい 71.2% 3 位 出産は 女性にしか体験できないすばらしいものである 46.9% 32 出産に対する考え 赤ちゃんが誕生することに喜びを感じる 78.8 家族が増えることがうれしい 71.2 出産は 女性にしか体験できないすばらしいものである 46.9 妊娠中のつわりや 産む時の痛みがある 34.6 出産は 自然なことである 27.6 妊娠中や出産後に 女性の容姿が変化する 21.4 不妊について不安や心配がある 19.0 妊娠や出産のことを知らないので イメージがわかない 9.6 出産についての知識があり 不安はない 5.8 赤ちゃんに接したことがないので イメージがわかない 4.8 関心がない 4.6 その他 2.0 2.4 全体 (N=832) 複数回答 0 20 40 60 80 44

18 歳以上 40 歳未満男女 33(1) 理想的な子どもの人数と持つつもりの子どもの人数 理想的な子どもの人数は 比率の高いほうから 2 人 が 49.9% 3 人 が 40.4% 4 人 が 3.7% 実際 持つつもりの子どもの人数は 比率の高いほうから 2 人 が 34.7% 3 人 が 14.4% 1 人 が 5.3% 33-1 理想的な子どもの人数 全体 (N=483) 1.9 49.9 40.4 3.7 1.4 2.7 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 以上 0 人 33-2 持つつもりの子どもの人数 全体 (N=832) 5.3 34.7 14.4 0.6 0.4 1.1 43.5 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 以上 0 人 45

18 歳以上 40 歳未満男女 33(2) 理想的な子どもの人数と持つつもりの子どもの人数に差が生じる理由 理想的な子どもの人数と持つつもりの子どもの人数の差が生じる理由は 1 位 子育てや教育にお金がかかりすぎるから 68.0% 2 位 年齢上の理由から 42.2% 3 位 育児の心理的 肉体的負担が大きいから 23.1% 33-3 理想的な子どもの人数と持つつもりの子どもの人数に差が生じる理由 子育てや教育にお金がかかりすぎるから 68.0 年齢上の理由から 42.2 育児の心理的 肉体的負担が大きいから 23.1 自分の仕事 ( 勤めや家業 ) に差し支えるから 10.2 ほしいけれどもできないから 8.8 自分や夫婦の生活を大切にしたいから 7.5 配偶者が望まないから 7.5 健康上の理由から 6.1 家が狭いから 5.4 子どもがのびのび育つ環境ではないから 4.8 配偶者の家事 育児への協力が得られないから 4.8 末子が夫の定年退職までに成人してほしいから その他 4.8 8.2 全体 (N=147) 複数回答 0 20 40 60 80 46

北九州市子ども 子育て支援に関する市民アンケート調査報告書 ( 概要版 ) 平成 26 年 3 月 発行北九州市子ども家庭局子ども家庭部子ども家庭政策課 803-8501 北九州市小倉北区城内 1 番 1 号 TEL 093(582)2550 FAX 093(582)0070 北九州市印刷物登録番号第 1335061A 号