船体構造の疲労モニタリングの実用化 1. はじめに 船体構造強度評価において, 疲労強度は降伏強度, 座屈強度及び最終強度と並び重要な検討項目の一つである 現在, 船舶は想定した就航期間 ( 一般商船の場合は通常 25 年 ) に対し, 十分な疲労強度を有するように設計されている しかしながら, 設

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

疲労に関する重要知識 実機で疲労破壊起点となる鋭い切欠きや微小欠陥の取扱いについて

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

対象船舶 (*) 設計荷重を負荷した構造解析による応力の評価 ( 山波 谷波 静荷重 ) ハルガーダモーメントによる応力の評価 ( 梁理論 ) 公称応力範囲 公称平均応力 公称応力範囲 公称平均応力 (**) 最大 HS 応力範囲 応力集中係数 構造的 HS 平均応力 等価 HS 応力範囲 等価応力

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

ことができる 防撓パネルには 切断 溶接等で生じる初期不整として Elr 座屈モードの撓みを予め与えており 圧縮荷重によってこのモードの変形が増大する 変形が増大していくと 次第にスパン中央部の防撓材のフェイス付近に圧縮応力による降伏が生じ 防撓パネルは最終強度に達する (Fig.3) このような崩

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 提言 表紙.doc

国土技術政策総合研究所資料

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

第 2 章 構造解析 8

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

<4D F736F F F696E74202D20345F8EA993AE895E8D EA997A5895E8D CC8A54944F90DD8C7682C98AD682B782E9834B C982C282A282C42E >

5 ii) 実燃費方式 (499GT 貨物船 749GT 貨物船 5000kl 積みタンカー以外の船舶 ) (a) 新造船 6 申請船の CO2 排出量 (EEDI 値から求めた CO2 排出量 ) と比較船 (1990~2010 年に建造され かつ 航路及び船の大きさが申請船と同等のものに限る )

平成 23 年度 JAXA 航空プログラム公募型研究報告会資料集 (23 年度採用分 ) 21 計測ひずみによる CFRP 翼構造の荷重 応力同定と損傷モニタリング 東北大学福永久雄 ひずみ応答の計測データ 静的分布荷重同定動的分布荷重同定 ひずみゲージ応力 ひずみ分布の予測 or PZT センサ損

PowerPoint プレゼンテーション

講義「○○○○」

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

試験 研究 仮設構造物の設計風速 Design wind speeds for temporary structures 西村宏昭 *1 1. はじめに仮設構造物は比較的短い期間だけに存在する構造物である これらの構造物は 通常の恒久建築物や構造物の設計風速を用いて耐風設計されると 安全ではあるが

PRESS RELEASE (2016/11/29) 九州大学広報室 福岡市西区元岡 744 TEL: FAX: URL:

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

OpenCAE勉強会 公開用_pptx

平成23年度

§1 業務概要

(様式**)

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

平成 28 年度革新的造船技術研究開発補助金の採択結果概要 補助対象 :IoT AI 等の革新的な技術を用いた 生産性向上に資する造船技術の研究開発 ( 補助率 :1/2 以下 ) 事業予算 :0.9 億円 ( 平成 28 年度 2 次補正 ) 7 億円 ( 平成 29 年度要求中 ) 採択案件 :

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

Microsoft PowerPoint - (四国電力)JASMiRT CV構造評価_r2.ppt [互換モード]

(p.52-57)392-10

ひずみゲージ 配線済みひずみゲージ OMEGA KFH シリーズ 実績のある OMEGA の高品質ひずみゲージ取り付けを簡単にする 2 または 3 線が付属! はんだなしの測定ポイントゲージはすべて AWG 28 に移行する前の 50 mm の PTFE ケーブルを備え 取り付けの際にリードが接着す

スライド 1

生産ライン・設備機器メーカー双方の課題をIoTで解決!

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

Microsoft Word - 第5章.doc

内容 1. 調査概要 2. 内航船の騒音実態調査 3. Janssen 法による騒音予測プログラム 4. 騒音対策の検討 5. まとめ 2

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

r 0 r 45 r 90 F 0 n

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生


csr_txt_2007.pdf

変更履歴 バージョン日時作成者 変更者変更箇所と変更理由 RIGHTS R ESER VED. Page 2

JUSE-StatWorks/V5 活用ガイドブック

信頼性を高めた新型貨物タンク採用の次世代LPG船- IMO タイプBタンクの適用 -,三菱重工技報 Vol.50 No.2(2013)

Microsoft Word - 講演会原稿

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

EU MRV に関する課題 課題 データ品質確保 航海データ収集 データギャップ 書類管理 残業 対策 とにかく頑張る? 休日出勤 通常業務が EU MRV 対策を負担増で終わらせるのか? 2

第1章 単 位

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

Microsoft PowerPoint - 技術セミナー資料 rev3.1.ppt

技術解説_有田.indd

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

(Microsoft PowerPoint \203Z\203~\203i\201[\216\221\227\277.ppt)

事例2_自動車用材料

目次 Ⅰ. 調査概要 調査の前提... 1 (1)Winny (2)Share EX (3)Gnutella データの抽出... 2 (1) フィルタリング... 2 (2) 権利の対象性算出方法... 2 Ⅱ. 調査結果 Win

目次構成

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

(別紙2)保険会社向けの総合的な監督指針(新旧対照表)

船舶プロダクト検討について 背景 船舶の情報はユーザーの注目が高く その情報は主に AIS( 後述 ) や衛星画像 ログ情報等から得られる そして海象 気象情報との連携や統計情報等の大量データから得られる情報等から新しい価値の創出も期待できる このことからコアサービスから提供するプロダクト検討の一環

<4D F736F F D20947A957A8E9197BF92868CA98F6F82B52E646F63>

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

PrimoPDF, Job 39

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

平成 27 年共同研究の成果について ポイント 以下 1~3 については 平成 27 年 7 月 ~11 月の動向です 1 北極海航路を横断した船舶の航行数 北極海航路( ロシア側 ) を横断した船舶は24 航行 ( 前年は31 航行 ) 前年の航行数はノルウェーの研究機関 CHNLの分析結果 2

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

橋 梁 長 寿 命 化 修 繕 計 画

Microsoft Word - .u.....P.P.doc

3 造船所 船を実際に建造するのは造船所です 中部地方は歴史的に海運が盛んであったことや 気 候や地理的条件に恵まれたため 大小多くの造船所が あり 基盤産業として地域を支えています 1隻の船を建造するためには 鉄工 木工 機関工 事 電気工事などあらゆる技術が必要です 清水港周辺には 造船所のほか

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

豚における簡便法を用いた産子数の遺伝的改良量予測 ( 独 ) 農業 食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所 石井和雄 豚の改良には ある形質に対し 優れた個体を選抜してその個体を交配に用 いることで より優れた個体を生産することが必要である 年あたりの遺伝的改良量は以下に示す式で表すことができる 年

杭の事前打ち込み解析

ALogシリーズ 監査レポート集

Japanese nuclear policy and its effect on EAGLE project

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

<4D F736F F F696E74202D2092F18F6F D8D5C91A288C AA CC8D5C91A A835E838A F2E >

レーザ・アークハイブリッド溶接の一般商船への適用

Microsoft Word - mstattext02.docx

<836F F312E706466>

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

構造力学Ⅰ第12回

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

パラダイムシフトブック.indb

1. 健全性評価制度における超音波探傷試験について 1

Probit , Mixed logit

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

接合部性能試験報告書

破壊の予測

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

大型コンテナ船安全検討会報告書 本報告書は MOL COMFORT 船体折損事故の可能性及び大型コンテナ船の構造安全に関する調査結果を報告するものであり MOL COMFORT 船体折損事故後における大型コンテナ船の安全対策の検討並びに関連海事産業の技術的な向上を支援する目的のために作成されたもので

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

Transcription:

2. 船体構造の疲労モニタリングの実用化

船体構造の疲労モニタリングの実用化 1. はじめに 船体構造強度評価において, 疲労強度は降伏強度, 座屈強度及び最終強度と並び重要な検討項目の一つである 現在, 船舶は想定した就航期間 ( 一般商船の場合は通常 25 年 ) に対し, 十分な疲労強度を有するように設計されている しかしながら, 設計時に想定した標準的な航路と実際に本船が航行した航路が異なる場合 想定以上に厳しい海象に遭遇した場合 規則では想定していない荷重パターンを受ける場合 ( 例えば, 短期間で荷役を繰り返すシャトルタンカーなど ) 長期間 (25 年以上 ) に亘り運航する場合 (LNG 船などの高付加価値船 ) においては, 設計時の想定と実際の疲労の蓄積度合いの差を把握する必要がある そこで, 本船の疲労の蓄積度合いを把握するために用いられるのが, 疲労モニタリングである 疲労モニタリングにより船体構造部材における疲労の蓄積度合いを監視することができれば, 補強や切り替え工事を実施する時期及び範囲などについて, 合理的な保守管理が可能になると期待される また, 現状の疲労の蓄積度合いが判明していれば,LNG 船などの高付加価値船の合理的な延命対策も可能になると思われる そこで, ここでは本会がこれまで取り組んできた疲労モニタリングに関する研究について紹介する 2. 疲労及び疲労モニタリング 2.1 疲労船舶は航行中, 繰り返し波浪を受ける これにより, 船体構造部材には繰り返し応力が作用する 一つ一つの応力は小さくても, 少しずつ目に見えないダメージ ( 疲労 ) が船体構造部材に蓄積されていく やがて, 蓄積した疲労はき裂 ( 疲労損傷 ) を発生させ, 船体構造部材の強度低下を招く このように, 繰り返し応力が作用することにより船体構造部材にき裂を生じさせ, 強度低下を招く現象を疲労と呼ぶ 通常, 疲労の蓄積度合いは目視で確認できない それゆえ, 疲労モニタリングにより現在疲労がどの程度蓄積しているかを把握することが重要となる 2.2 疲労モニタリング疲労モニタリングとは, 疲労の蓄積度合いを監視 ( モニタリング ) するシステムである 疲労モニタリングの手法は, 以下のように大別できる a) モニタリングツールを使用し, 疲労の蓄積度合いを推定する手法 b) 本船の遭遇海象データを基に疲労強度解析を実施し, 疲労の蓄積度合いを推定する手法 - 21 -

c) 上記の a) 及び b) を組み合わせた手法どの疲労モニタリング手法を用いるかは, 船種, モニタリング対象箇所数, 疲労の蓄積度合いの推定精度, 費用, 定期的なデータ回収法といった様々な因子を考慮のうえ, 適切な手法を選択する 2.3 モニタリングツールモニタリングツールとは, 船体構造部材に作用する応力の大きさ, 頻度に反応する機器で, a) 犠牲試験片タイプ b) 歪ゲージや光ファイバー等を用いた応力頻度計測タイプに大別できる 図 1 モニタリングツールの一例 ( 左 : 犠牲試験片, 右 : 応力頻度計測器 ) 犠牲試験片タイプのモニタリングツールは一般的に薄い金属片であり, 船体構造部材に溶接又は接着剤で取り付けられる そして, 犠牲試験片上に設けられた切り欠き又は初期き裂から進展したき裂について, その進展量を基に疲労の蓄積度合いを求める この犠牲試験片タイプのモニタリングツールの特徴は以下の通りである 電源が不要である ( 配線工事が必要ない ) ツール自体は比較的安価である き裂長さを計測するために, 作業員が直接設置箇所まで赴く必要がある 基本的に一定応力下での使用を前提としているため, 船舶特有のランダムな応力下での適用性を明確にする必要がある一方, 歪ゲージや光ファイバー等を用いた応力頻度計測タイプのモニタリングツールは, 応力計測用の機器 ( 歪ゲージや光ファイバー ) と計測データを蓄える本体から成り立ち, 船体構造部材に添付した計測用機器を介して作用応力の大きさ及びその頻度を計測する この応力頻度計測タイプのモニタリングツールの特徴は以下の通りである 電源又はバッテリーが必要である ( 配線工事や船種によっては防爆処理が必要 ) 配線工事などを含めると, 導入費用が掛かる - 22 -

データケーブル等を用いれば, 作業員が直接設置箇所に赴かなくてもデータの回収が できる 船舶に特有なランダムな応力にも適用できる 3. 本会が実施した研究について 3.1 これまで実施した研究本会は 2003 年以降, 疲労モニタリングに関連した様々な研究を実施している ( 表 1) 表 1 疲労モニタリングに関連する本会の研究 研究期間 研究タイトル 2003 年 ~2005 年 船体構造の健全性維持 保守点検に関する研究 2006 年 船体構造の寿命評価に関する研究 2007 年 ~2008 年 LNG 船のライフサイクルに亘るトータルサポートシステム 2009 年 ~2010 年 疲労モニタリングシステムに基づく余寿命評価 2011 年 ~2012 年 船体疲労強度に関する予防保全サービス これらの研究においては, 個別の要素技術について検討するのみならず, 疲労モニタリングを技術サービスとして提供することを視野に入れ, 研究を行ってきている これらの研究成果については参考文献 1)~15) を参照されたい 3.2 本会が実施した研究の主な内容本会がこれまで疲労モニタリングに関し取り組んできた研究の主な内容を以下に示す a) 犠牲試験片タイプのモニタリングツールの特徴を把握するための疲労試験の実施 b) 各種モニタリングツールの実船への試適用 ( 鉱石運搬船,LNG 船, 油タンカー, コンテナ運搬船等 ) c) 設計時の疲労強度評価からモニタリング箇所の選定, 就航後の定期点検まで一貫した評価システムの構築に関する検討これらの研究内容について簡単に紹介する 3.2.1 犠牲試験片タイプのモニタリングツールの特性把握犠牲試験片タイプのモニタリングツールが本来対象としている応力履歴は, 図 2( 左 ) に示すような一定応力履歴である しかし, 船体構造部材に作用する応力は図 2( 右 ) に示すような, 遭遇海象及び積付状態に応じて応力範囲及び平均応力が変化する変動応力履歴である - 23 -

応力 積付状態に応じた平均応力の変化 応力 時間 時間 遭遇海象に応じた応力の大きさの変化 一定応力履歴 実際の船体構造部材での応力履歴 図 2 応力履歴 そこで, 犠牲試験片タイプのモニタリングツールを試験体に取り付け, 実際の船体構造部材に生じる応力履歴を模擬した荷重パターン ( 嵐モデル ) と, 線形累積被害則に基づき嵐モデルと等価な疲労被害度を与える一定荷重パターン ( 等価応力モデル ) の下で, 平均応力を引張側 (50MPa) 及び圧縮側 (-50MPa) それぞれ 3 ケースで疲労試験を実施した ( 図 3 及び表 2 参照 ) 応力 嵐モデル荷重 応力 等価応力モデル荷重 繰り返し数 繰り返し数 1 セット = 約 15,000 サイクル 1 セット = 嵐モデル荷重と同じサイクル数 図 3 荷重モデル 表 2 荷重ケース 荷重モデル嵐モデル荷重 等価応力モデル荷重 平均応力試験体数 50MPa 3-50MPa 3 50MPa 3-50MPa 3 疲労試験結果を図 4 に示す 図 4 において横軸が繰り返しセット数 (1 セット約 15,000 サイクル ) を, 縦軸が犠牲試験片上のき裂進展量を示している また, 青い実線が等価応力モデル荷重で平均応力が引張側の疲労試験結果, 赤い実線が等価応力モデル荷重で平均応力が圧縮側の疲労試験結果, 青い破線が嵐モデル荷重で平均応力が引張側の疲労試験結 - 24 -

果, 赤い破線が嵐モデル荷重で平均応力が圧縮側の疲労試験結果をそれぞれ示している ( いずれも 3 ケースの平均を図示 ) このような疲労試験を様々に実施し, 犠牲試験片タイプのモニタリングツールを船体構造部材に適用する場合の修正係数を提案した 12) 1 修正係数の決定 0.8 き裂長さ 0.6 0.4 0.2 0 等価応力モデル ( 平均応力 50MPa) 等価応力モデル ( 平均応力 50MPa) 嵐モデル ( 平均応力 50MPa) 嵐モデル ( 平均応力 50MPa) 0 200 400 600 800 繰り返しセット数荷重セット数 図 4 疲労試験結果 3.2.2 実船への試適用各種モニタリングツールを LNG 船, コンテナ運搬船, 鉱石運搬船及び油タンカー等に対し試適用した そしてモニタリングデータを定期的に回収し, 疲労の蓄積度合いの推定を実施した ここでは, 鉱石運搬船の例を示す 計測期間は 2009 年から 2011 年で, 航路は日本 ブラジル ( 喜望峰経由 : 図 5), 主要目は L x B x D x d=318 x 55 x 29.3 x 21.4(m) である なお, データの回収は 8 回行われた 図 5 日本 ブラジル航路 ( 喜望峰経由 ) モニタリングツールは船体中央部における二重底ボイドスペース及び下部スツール内のそれぞれ 2 箇所に設置した ( 図 6 及び表 3) - 25 -

図 6 モニタリングツールの設置位置 表 3 モニタリングツールの位置と種類 二重底ボイドスペース 下部スツール 設置位置 1 2 3 4 モニタリングツール犠牲試験片タイプ犠牲試験片タイプ及び応力頻度計測タイプ犠牲試験片タイプ犠牲試験片タイプ及び応力頻度計測タイプ 計測結果の一例として, 二重底ボイドスペースにおける計測結果を図 7 及び図 8 に示す 図 7 は犠牲試験片上のき裂進展量を示し, 図 8 は応力頻度計測結果を示している 図 7 より, き裂進展量は計測時期により大きく異なることが分かる また同様に, 図 8 より応力頻度分布も計測時期により異なることが分かる この計測結果より, 遭遇海象に応じて疲労の蓄積度合いが異なるという現象をモニタリングツールにより把握できることが確認された き裂長さ (mm) 1 0.8 0.6 0.4 0.2 第 1 回第 3 回第 5 回第 2 回第 4 回第 6 回 第 7 回第 8 回 位置 1 位置 2 0 0 200 400 600 800 1000 航海日数 図 7 二重底ボイドスペースにおける犠牲試験片上のき裂進展量 - 26 -

1.0E+06 頻度 1.0E+05 1.0E+04 1.0E+03 1.0E+02 1.0E+01 1.0E+00 0 50 100 150 200 応力範囲 (MPa) 第 3 回計測第 4 回計測 図 8 二重底ボイドスペースにおける応力頻度計測結果 また, 実船への試適用を通じて判明したのが, 作業員が陸上から本船に乗船してデータを回収するシステムの場合, 本格的な疲労モニタリングの運用を行うことは難しい ということである すなわち, 日本に寄港しない航路の場合, 海外で作業員がデータの回収を行う必要がある 多数の船舶で同時にモニタリングを行う場合, 作業員の確保が難しくなるからである それゆえ, 本格的な疲労モニタリングの運用を行うには, 本船乗組員が簡単に扱えるシステムにする必要があると考えられる 3.2.3 疲労モニタリングシステムの構築設計時における疲労強度評価からモニタリング箇所の選定, 就航後の定期点検まで一貫した評価システムの構築に関する検討を行った 疲労モニタリングの流れを以下に示す 1 疲労強度解析及び過去の損傷事例に基づき, 疲労強度上危険な箇所をリストアップする 2 疲労モニタリングの手法を決定する a) モニタリングツールの使用 b) 遭遇海象データから疲労の蓄積度合いを推定 c) 上記 a) 及び b) の組み合わせ 3 損傷時の重大さ, アクセスの容易さ等を考慮してモニタリング対象箇所を決定する ( モニタリングツールを使用する場合 ) 4 疲労モニタリングツールを設置する 5 就航後, 定期的にデータの回収作業を実施する 6 疲労の蓄積度合いを推定する 7 本船の保守, 管理計画に疲労蓄積推定結果を反映させる これらの項目について, 順次説明していく - 27 -

3.2.3-1 疲労モニタリング対象箇所のリストアップ設計海域及び設計寿命を定めて疲労強度解析を実施するとともに, 過去の損傷事例を考慮して疲労強度上危険な箇所をリストアップする 例えば, ばら積み貨物船の場合, (1) ハッチコーナー部 (2) 下部スツールやビルジホッパー斜板と二重底頂板の取り合い部 (3) 倉内肋骨端部 (4) ロンジとトランスウェブ付スティフナーの取り合い部などが考えられる ( 図 9) 図 9 ばら積み貨物船における疲労強度上危険な箇所の例 3.2.3-2 疲労モニタリングの手法決定船種, モニタリング対象箇所数, 疲労の蓄積度合いの推定精度, 費用, 定期的なデータの回収法等の様々な因子を考慮して, 適切な手法を選択する a) モニタリングツールの使用 b) 遭遇海象データから疲労の蓄積度合いを推定 c) 上記 a) 及び b) の組み合わせなお,b) の手法では, 遭遇海象データを, 航海日誌や気象情報を基に推測する 加速度や傾斜角といった船体運動を計測し, そのデータを基に船体運動解析を実施して推測するといった方法が考えられる そして, 推測した遭遇海象データを基に疲労強度解析を実施し, 疲労の蓄積度合いを推定する 3.2.3-3 疲労モニタリング対象箇所の決定損傷時の重大さ, アクセスの容易さ等を考慮してモニタリング対象箇所を決定する しかしながら, リストアップされた全ての危険箇所にモニタリングツールを設置できるわけではない なぜなら, 設置工事及びデータ回収に掛かる費用及び手間が膨大になるからである そこで, 以下の基準を基にモニタリング対象箇所を決定する - 28 -

疲労損傷が生じると船体構造に致命的な影響を与える箇所 疲労強度上危険な箇所のうち, モニタリングツールの設置工事及びデータ回収が容易な箇所 上記箇所が多数ある場合には代表的な箇所を選ぶ モニタリングツールを設置しない箇所については, 疲労強度解析結果に基づきモニタリングツールを設置した箇所との相対評価を行う 3.2.3-4 疲労モニタリングツールの設置疲労モニタリングツールを設置するが, 設置個所によってはメンテナンス又はデータ回収作業のための恒久的な足場が必要になる 3.2.3-5 モニタリングデータの回収就航後, 定期的にモニタリングデータを回収することになる 試適用では作業員が陸上から本船に乗船してデータの回収を行っていた しかし, 日本に寄港しない船舶で疲労モニタリングを実施する場合, 又は同時に多数の船舶に対して疲労モニタリングを実施する場合のことを考慮すると, 本船乗組員の手でデータの回収を行えるシステムが望ましい 3.2.3-6 疲労の蓄積度合いの推定犠牲試験片タイプのモニタリングツールの場合は, 犠牲試験片上のき裂長さから現時点での疲労被害度を換算する 一方, 応力頻度計測タイプのモニタリングツールの場合は, 得られた応力頻度分布を用い, 船級協会の疲労強度評価手法に則り疲労被害度を算出する 3.2.3-7 保守管理計画への反映現在までの疲労の蓄積傾向から将来の疲労の蓄積度合いを推定し, 今後の保守管理計画に反映させる 図 10 に疲労モニタリング結果から疲労の蓄積度合いを推定した結果の模式図を示す 青線が設計時に想定した疲労の蓄積を表しており, 疲労モニタリング結果から得られた疲労の蓄積がこの青線を下回っている場合は, その構造部材の健全性は就航期間中保たれると考えられる ( 図 10 の緑印 ) しかし, 疲労の蓄積が青線を上回っている場合は, 適切な時期に補強工事を行うよう保守管理計画を立案する必要がある ( 図 10 の赤印 ) 疲労の蓄積度合い ( 疲労被害度 ) 設計時に想定した疲労の蓄積 部材 A 部材 B 25 年 航海年数 図 10 疲労の蓄積の様子 - 29 -

4. まとめ及び将来の展望本会はこれまで 10 年近くに亘り, 疲労モニタリングに関する研究を行ってきた その結果, 疲労強度評価を行いモニタリングツールの設置箇所を定め, モニタリング結果から得られた疲労の蓄積度合いを基に本船の保守管理計画立案に役立てる, という疲労モニタリングシステムの構築を行った 現状は疲労モニタリングシステムの枠組みが出来上がった段階であり, 実用化に向けては, モニタリングツールを用いた疲労の蓄積度合いの推定精度の更なる向上 定期的に行うデータ回収の労力削減といった課題が挙げられる 疲労モニタリングの実用化に向け, 本会は今後もこれらの課題克服に取り組む予定である 参考文献 1) 山本規雄, 他 : 実船の応力計測と犠牲試験片観察, 平成 18 年度日本船舶海洋工学会東部支部春季講演会,2006 2) 山本規雄 : 船舶の疲労寿命の予測方法 ( 現状と将来 ), 日本船舶海洋工学会会誌第 6 号,2006 3) Koiwa, T, et. al.:a Study on a Fatigue Management System for LNG Carriers Using a New Fatigue Damage Sensor, ICSOT, 2006 4) 小岩敏郎 : 疲労センサを使用した LNG 船の船体疲労強度管理システム, 平成 18 年度 ClassNK 研究発表会,2006 5) 山本規雄 : 船舶の疲労寿命の予測方法, 日本海事協会会誌第 278 号,2006 6) 高野裕文, 他 : 疲労センサを使用した船体寿命監視システム, 溶接学会平成 19 年度秋季全国大会フォーラム,2007 7) 高野裕文, 他 : 疲労センサを使用した LNG 船の疲労強度管理システム, JCOSSAR2007 第 6 回構造物の安全性 信頼性に関する国内シンポジウム,2007 8) 山本規雄, 他 : 船体疲労マネージメントシステムの検討, 日本海事協会会誌第 279 号, 2007 9) 山本規雄, 他 : 疲労センサを応用した船体寿命監視システム, 日本海事協会会誌第 282 号,2007 10) Yamamoto, N, et. al.:total Support System during Life Cycle of LNG Ships, GASTECH2008,2008 11) 山本規雄 : 船舶の Total Life Assessment, 溶接学会誌 Vol.77,2008 12) 孝岡祐吉, 他 : 疲労センサを用いた船体構造の疲労寿命推定精度向上について, 日本船舶海洋工学会, 平成 20 年度秋季講演会,2008 13) 山本規雄 : 船体構造の寿命に大きな影響を及ぼす疲労 腐食問題及び管理, 日本鉄鋼協会会誌 Vol.13,2008 14) 技術研究所 :LNG 船の生涯に亘るトータルサポートシステムの開発, 日本海事協会会誌第 288 号,2009 15) 技術研究所 : 疲労余寿命評価に基づく就航中管理に関する研究, 日本海事協会会誌第 295 号,2011-30 -

2013 ClassNK 春季技術セミナー 船体構造の疲労モニタリングの実用化 1 目次 1. 研究の背景 2. 疲労とは 3. 疲労モニタリングとは 4. NKが実施した研究について 5. まとめ 2-31 -

研究の背景 (1) 船体構造強度において 疲労強度は降伏強度や座屈強度とならび重要な項目の一つである 現在 船舶は想定した就航期間 ( 一般商船の場合は通常 25 年 ) に対し 十分な疲労強度を有するように設計されている 設計時に想定した標準的な航路と実際に本船が航行した航路が異なる場合 想定以上の厳しい海象に遭遇した場合 規則では想定していない荷重パターンを受ける場合 ( 短期間で荷役を繰り返すシャトルタンカーなど ) 長期間 (25 年以上 ) に亘る運航を想定している場合 (LNG 船などの高付加価値船 ) 設計時の想定と実際の疲労の蓄積度合いの差を把握する必要がある 3 研究の背景 (2) 本船の疲労の蓄積度合いを把握する手段として用いられるのが疲労モニタリングである 補強や切り替えを実施する時期及び範囲について 合理的な保守管理計画の立案が可能になると期待される LNG 船等の高付加価値船について 疲労の蓄積度合いに応じた合理的な延命対策にも役立てると期待される NK がこれまで取り組んできた疲労モニタリングに関する研究について紹介する 4-32 -

目次 1. 研究の背景 2. 疲労とは 3. 疲労モニタリングとは 4. NKが実施した研究について 5. まとめ 5 疲労とは 船舶が航行中に波浪を受けることにより 応力が船体構造部材に繰り返し作用する 一つ一つの応力は小さくても 少しずつ目に見えないダメージ ( 疲労 ) が蓄積されていく やがて 蓄積した疲労はき裂 ( 疲労損傷 ) を発生させ 船体構造強度に影響を及ぼすことになる 疲労の蓄積を把握することが重要 波浪を受ける 繰り返し応力が作用目に見えない疲労の蓄積 き裂の発生 6-33 -

目次 1. 研究の背景 2. 疲労とは 3. 疲労モニタリングとは 4. NKが実施した研究について 5. まとめ 7 疲労モニタリングとは 疲労モニタリングとは船体構造部材に蓄積される疲労の度合いを監視 ( モニタリング ) するシステム 疲労モニタリング手法 1) モニタリングツールを使用し 疲労の蓄積度合いを推定する手法 ( 費用は高いが 推定精度は比較的高い ) 2) 本船の遭遇海象データを基に疲労強度解析を実施し 疲労の蓄積度合いを推定する手法 ( 簡便で費用も安いが 推定精度は低い ) 3) 上記の 1) 及び 2) を組み合わせた手法 船種 モニタリング対象箇所数 疲労の蓄積度合いの推定精度 費用 定期的なデータ回収法 といった様々な因子を考慮のうえ 適切な手法を選択する 8-34 -

モニタリングツール モニタリングツールとは船体構造部材に作用する応力の大きさ 頻度に反応する機器で 1) 犠牲試験片タイプ 2) 歪ゲージや光ファイバー等を用いた応力頻度計測タイプ に大別できる 1) 犠牲試験片の一例 2) 応力頻度計測機器の一例 9 犠牲試験片タイプ 犠牲試験片タイプのモニタリングツールについて 一般的に薄い金属片であり 船体構造部材に溶接又は接着剤で取り付ける 犠牲試験片上に設けられた切り欠き又は初期き裂から進展したき裂長さを基に 疲労の蓄積度合いを求める 犠牲試験片タイプのモニタリングツールの特徴 電源が不要 ( 配線工事が不要 ) ツール自体は比較的安価 き裂長さを計測するため 直接設置箇所まで赴く必要がある 基本的に一定応力下での使用を前提とされており 船舶に特有のランダムな応力下での適用性を明確にする必要がある 10-35 -

応力頻度計測タイプ 応力頻度計測タイプのモニタリングツールについて 応力計測用の機器 ( 一般には歪ゲージ ) と計測データを蓄える本体から成り立つ 船体構造部材に貼付した歪ゲージを介し 作用応力の大きさ及びその頻度を求める 応力頻度計測タイプのモニタリングツールの特徴 電源またはバッテリーが必要 ( 配線工事や船種によっては防爆処理が必要となる場合がある ) 配線工事などを含めると 導入費用が掛かる データケーブル等を用いれば 直接設置箇所に赴かなくてもデータの回収ができる 船舶に特有のランダムな応力にも適用できる 11 目次 1. 研究の背景 2. 疲労とは 3. 疲労モニタリングとは 4. NKが実施した研究について 5. まとめ 12-36 -

NK が実施した研究について NK では 2003 年以降 疲労モニタリングに関連し様々な研究を実施している 2003~2005 年 : 船体構造の健全性維持 保守点検に関する研究 2006 年 : 船体構造の寿命評価に関する研究 2007~2008 年 : LNG 船のライフサイクルに亘るトータルサポートシステム 2009~2010 年 : 疲労モニタリングシステムに基づく余寿命評価 2011~2012 年 : 船体疲労強度に関する予防保全技術サービス 個別の要素技術について検討するのみならず 疲労モニタリングを技術サービスとして提供することを視野に入れ 研究を行っている 13 NK が実施した研究内容 NK が取り組んできた研究の一部を以下に示す 1. 犠牲試験片タイプのモニタリングツールの特徴を把握するための疲労試験の実施 2. 各種モニタリングツールの実船への試適用 ( 鉱石運搬船 LNG 船 油タンカー コンテナ運搬船等 ) 3. 設計時の疲労強度評価からモニタリング箇所の選定 就航後の定期点検までの一貫した評価システムの構築に関する検討 14-37 -

モニタリングツールの特性把握 (1) 応力 応力 積付状態に応じた平均応力の変化 時間 犠牲試験片タイプのモニタリングツールが本来対象としている応力履歴は一定応力 時間 遭遇海象に応じた応力の大きさの変化 船体構造部材に作用する応力は複雑に変化する 犠牲試験片タイプのモニタリングツールを試験体に取り付け 実際の船体構造部材に作用する応力履歴を模擬した荷重を負荷した 15 モニタリングツールの特性把握 (2) 1 応力 試験風景 荷重パターンの一例 嵐モデル ( 実働荷重を模擬 ) 等価応力モデル応力 き裂長さ 0.8 0.6 0.4 0.2 0 試験結果の一例 等価応力モデル ( 平均応力 50MPa) 等価応力モデル ( 平均応力 50MPa) 嵐モデル ( 平均応力 50MPa) 嵐モデル ( 平均応力 50MPa) 0 200 400 600 800 荷重セット数 繰り返し数 繰り返し数 1 セット = 約 15,000 サイクル 1 セット = 嵐モデル荷重と同じサイクル数 等価応力モデルにおけるき裂進展量と 実働荷重履歴を模擬した嵐モデルにおけるき裂進展量を比較し 修正係数の提案を行った 16-38 -

NK が実施した研究内容 NK が取り組んできた研究の一部を以下に示す 1. 犠牲試験片タイプのモニタリングツールの特徴を把握するための疲労試験の実施 2. 各種モニタリングツールの実船への試適用 ( 鉱石運搬船 LNG 船 油タンカー コンテナ運搬船等 ) 3. 設計時の疲労強度評価からモニタリング箇所の選定 就航後の定期点検までの一貫した評価システムの構築に関する検討 17 実船への試適用 (1) 各種モニタリングツールの実船への試適用 LNG 船 コンテナ船 鉱石運搬船 油タンカー等に対し モニタリングツールを試適用 データの定期的な回収及び得られたデータから疲労の蓄積度合いの推定を実施 実船への試適用の一例 ( 鉱石運搬船 ) 主要目 :L x B x D x d=318 x 55 x 29.3 x 21.4 (m) 航路 : 日本 ブラジル ( 喜望峰経由 ) 計測期間 :2009 年 ~2011 年 ( 計 8 回計測 ) 18-39 -

実船への試適用 (2) モニタリングツールの設置位置船体中央部の二重底ボイドスペースと下部スツール 位置 2 における設置状況 1 二重底ボイドスペース : 犠牲試験片タイプ 2 二重底ボイドスペース : 犠牲試験片タイプ及び応力頻度計測タイプ 3 下部スツール : 犠牲試験片タイプ 4 下部スツール : 犠牲試験片タイプ及び応力頻度計測タイプ 19 実船への試適用 (3) き裂長さ (mm) 計測されたデータの一例 1 0.8 0.6 0.4 0.2 0 第 1 回第 3 回第 5 回第 7 回第 2 回第 4 回第 6 回第 8 回 位置 1 0 200 400 600 800 1000 航海日数 犠牲試験片上のき裂長さ ( 位置 1 及び 2) 位置 2 頻度 1.0E+06 1.0E+05 第 3 回計測 1.0E+04 第 4 回計測 1.0E+03 1.0E+02 1.0E+01 1.0E+00 0 50 100 150 200 応力範囲 (MPa) 応力頻度計測結果 ( 位置 2) 実船計測を通じて 設置箇所及び遭遇海象による疲労蓄積の相違をモニタリングツールにより把握できることが確認できた 20-40 -

実船への試適用 (4) 運用面に関して得られた知見 現状では 犠牲試験片タイプ及び応力頻度計測タイプのモニタリングツールのどちらも 作業員が陸上から本船に乗船してデータの回収を行っている 日本に寄港しない航路の場合 作業員が海外に赴きデータの回収を行う必要がある 多数の船舶で同時にモニタリングを行う場合 作業員の確保が難しくなる 本船乗組員が扱えるシステムにしなければ実用的でない 21 NK が実施した研究内容 NK が取り組んできた研究の一部を以下に示す 1. 犠牲試験片タイプのモニタリングツールの特徴を把握するための疲労試験の実施 2. 各種モニタリングツールの実船への試適用 ( 鉱石運搬船 LNG 船 油タンカー コンテナ運搬船等 ) 3. 設計時の疲労強度評価からモニタリング箇所の選定 就航後の定期点検までの一貫した評価システムの構築に関する検討 22-41 -

疲労評価システム (1) 疲労モニタリングシステムについて検討を行い 以下の手順を確立した 1 疲労強度解析及び過去の損傷事例に基づき 疲労強度上危険な箇所をリストアップする例 ) ばら積み貨物船の場合 (1) ハッチコーナー部 (2) 下部スツールやビルジホッパー斜板と二重底頂板の取り合い部 (3) 倉内肋骨端部 (4) ロンジとトランスウェブ付スティフナーの取り合い部など 23 疲労評価システム (2) 2 疲労モニタリングの手法を決定する 1) モニタリングツールの使用 2) 遭遇海象データから疲労の蓄積度合いを推定 3) 上記の1) 及び2) の組み合わせ 3モニタリングツールを使用する場合 モニタリングツールの設置箇所を決定する 1 でリストアップした全ての危険箇所にモニタリングツールを設置すると 設置工事及びデータ回収に掛かる費用及び手間が膨大になる 選定基準 : 疲労損傷が生じると船体構造に致命的な影響を与える箇所 疲労強度上危険な箇所のうち モニタリングツールの設置工事及びデータ回収が容易な箇所 上記箇所が多数ある場合は代表的な箇所 その他の箇所については 疲労強度解析結果に基づき モニタリングツール設置箇所との相対評価を行う 24-42 -

疲労評価システム (3) 4 疲労モニタリングツールを搭載する 5 就航後 定期的にデータ回収作業を実施する 6 疲労の蓄積度合いを推定する 7 本船の保守 管理計画に疲労蓄積推定結果を反映させる 疲労の蓄積度合い ( 疲労被害度 ) 設計時に想定した疲労の蓄積 部材 A 部材 B 設計時の想定を上回る疲労の蓄積が生じた場合には 適切な時期に補強を行うよう 保守管理計画を立案する 25 年 航海年数 25 目次 1. 研究の背景 2. 疲労とは 3. 疲労モニタリングとは 4. NKが実施した研究について 5. まとめ 26-43 -

研究のまとめ 疲労強度解析を行いモニタリングツールの設置箇所を定め モニタリング結果から得られた疲労の蓄積度合いを基に本船の保守管理計画立案に役立てる という疲労モニタリングシステムの構築を行った 現状は疲労モニタリングシステムの枠組みが出来上がった段階であり 実用化に向けては モニタリングツールを用いた疲労の蓄積度合いの推定精度の更なる向上 定期的に行うデータ回収の労力の削減といった課題が挙げられる 今後も疲労モニタリングの実用化に向け これらの課題克服に取り組む予定である 27-44 -