<4D F736F F F696E74202D208FC A18EC981458E7392A18EC990AE94F590E096BE97708E9197BF826F826F8F4390B394C52E B8CDD8AB B83685D>

Similar documents
当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

1) 庁舎位置の中心性建設候補地の評価 比較添付資料 1 人口重心との位置関係 候補地 1 現庁舎敷地 直線距離 250m 直線距離 1.4Km 候補地 2 都市広場 直線距離 1.3Km 候補地 3 鳥栖スタジアム第 4 駐車場 この地図は国 地理院の電 地形図を使 したものです 1

- -

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

Microsoft Word - 01 H29 争æ¥�è©Łä¾¡èª¿æł¸ 槟弑"㕒朕絇盋㕂

とおりです 3 各候補地選定の理由等 (1) 大口ふれあいセンター周辺 ( 中央公園 ) 当該候補地は 大口里地区及び大口上町地区に位置し 大口ふれあいセンターや大口元気こころ館が立地し 商店街や飲食店 商業施設なども近接しており 生活機能の利便性が非常に高く 将来にわたって市民交流の中心となり得る

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐

H28秋_24地方税財源

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

8matubara.doc

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

鳥栖市庁舎整備の基本的考え方 平成 29 年 1 月 鳥栖市

(Microsoft Word - \225\361\215\220\217\221)

美里町学校施設長寿命化計画 ( 案 ) 検討資料編 平成 30 年 月 美里町教育委員会

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

id5-通信局.indd

スライド 1

H30:HP小中学校施設の耐震化の状況・学校別一覧表

スライド 1

新庁舎の構造について 1 これまでの主な検討内容 ( 新庁舎の構造に関する主な事項 ) (1) 新庁舎建設基本構想 ( 平成 27 年 3 月策定 ) 新庁舎建設基本構想では 既存本庁舎の課題を解決するため 新庁舎に求められる機能や新庁舎の整備に向けた基本的な方向性をまとめました 1 既存本庁舎の課

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

PowerPoint プレゼンテーション

04 Ⅳ 2(防災).xls

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

<8A778D5A8E7B90DD89DB8CF6955C8E9197BF E786C736D>

基本方針

国土技術政策総合研究所 研究資料

(9) 耐震シェルター等設置工事耐震診断の結果又は既存住宅性能評価により 倒壊の危険性があると判断された既存木造住宅における耐震シェルター等の設置工事 ( 第 10 号に規定する低所得者等が所有する木造住宅について 別表第 3に定める耐震基準を確保するために行うものに限る ) をいう (10) 低所

Taro-町耐震改修助成要綱 j

スライド 1

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

2) 行政機能ゾーニングについて新庁舎の整備において 各部署の庁内配置については 来庁舎の利便性と職員の業務効率の向上等の観点から以下のように考えます 1 町民の利用頻度が高い部署の考え方 相談 窓口 情報提供 の機能を有する町民の利用頻度が高い部署は 町民の利便性と来庁のしやすさに配慮して 1 階

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

中村区役所改築基本構想 平成 29 年 3 月 名古屋市

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

05+説明資料

これだけは知っておきたい地震保険

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

(3) 容積率 1-の改修 + 増設 1-2 現図書館の位置に建替 3ラピオ内改修 容積率 200% 400% 400% 建築可能延床面積 9,846m2以下 15,212m2以下 ( 延床面積 ) (4,923 m2 200%) (3,803 m2 400%) 容積率とは 敷地面積に対する建築物の

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15.

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促

都市計画法に基づく手続きの予定スケジュール 岩手県事前協議 平成 8 年 5 月 ~7 月 住民説明会 平成 8 年 8 月 9 日 都市計画案の縦覧 ( 意見書の提出期間 ) 平成 8 年 9 月 5 日 ~9 月 0 日 釜石市都市計画審議会 平成 8 年 0 月中旬 岩手県本協議 平成 8 年

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

資料 2 第 3 回旭市公立保育所在り方検討委員会資料 ~ 旭市における教育 保育の現状について ~ ( 旭市立 13 保育所 ) 平成 28 年 7 月 22 日開催

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

1 調整区域の解消 対策案 1-(1) 案谷八木地区の調整区域を解消し 大久保南小学校の通学区域に変更 1-(2) 案谷八木地区の調整区域を解消し 本来の谷八木小学校の通学区域とする 139 名 139 名 保護者 地域住民等の理解 通学路 通学距離の検証 対応 校区の自治会等加入世帯が多く 地域活

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

新庁舎建設は 早期竣工を目指していることから 特に用地の取得 法令上の制限への対 応等に関し 表 のとおり整理しました 表 名称 土地の所有 法令上の制限等 都市計画法 農振法 農地法 市ハザードマップ上の区域 新庁舎建設における手続等 現本庁舎 ( 行政財産 ) 一部県有地 市街化区域 ( 商業地

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

<4D F736F F F696E74202D2082A896E282A28D8782ED82B982CC91BD82A295E28F9590A CC8A E >

報告書_表紙.indd

2/9 学校 ( 幼稚園 ) 名久保小学校長江小学校土堂小学校 棟用途 棟面積第一次診断第二次診断改修改修後建築年月構造階数区分番号枝番 ( m2 ) 年度 Is 値年度 Is 値年度 普通 特別 管理教室棟 1 1 S8.1 R 3 2,950 旧基準 H H 屋内運動

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

目 次 1 はじめに 1 2 本市の取り組みと学校施設の現状 1 3 耐震化の方針 2 4 今後の対策 3 参考資料学校施設の耐震診断結果 4

国土技術政策総合研究所 研究資料

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

表1-表4-2

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

清瀬市公共施設 ( 旧耐震基準築造施設 ) 耐震化計画の策定について 市は 平成 23 年 3 月に 清瀬市耐震改修促進計画 を策定し 平成 27 年度までの5 年間において 市内の住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修を計画的に促進しているところである 平成 23 年度には市庁舎 平成 24 年度には


<4D F736F F D C888DD9817A CE899E95FB906A955C81698CF6955C A>

はじめに 新庁舎の移転後は 現在の本庁舎分庁舎は庁舎としての役割を終えるが 地域の発展を支えてきた中心地であり 庁舎跡地の利活用策は今後の地域の活性化を考えるうえで大変重要な課題である 本市議会は市庁舎の活用策検討のため 平成 28 年 3 月定例会において宮古市庁舎跡地活用調査特別委員会を設置した

1 保育所施設の耐震化について 保育所施設は 多くの乳幼児等が一日の大半を過ごす生活等の場であり 地震や災害等の発生時には地域住民の福祉避難所 ( 一部の保育所施設を除く ) としての役割も担っています また 災害発生時においては 乳幼児の人命を守るとともに 被災後の保育の早期再開を可能とするため

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

会議録の作成要領

平成15年4月11日

2

1 整備目標 方針 地区名大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区位置東京都品川区大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目の全域地区の現況 課題 現状 当地区は 品川区の南に位置しており 北側に滝王子通り 東側に補助 28 号線 ( 池上通り ) 西側にJR 東海道新幹線及びJR 横須賀線 南側に大田区

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

静岡市の耐震対策事業

0524.xdw

第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 豊町 丁目 二葉 3 4 丁目及び西大井 6 丁目地区 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川区

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

< > 特別県営住宅 1 棟 県営住宅 2 棟の合計 3 棟である 県営住宅はほぼ満室の状態であるが 特別県営住宅は入居率が 53.3% である 特別県営住宅の間取りは 3LDK であり 約 60 m2と約 70 m2の広さのものがある 特別県営住宅は外観が県営住宅とほとんど変わらず 面積が若干広い

1 検査の背景及び実施状況 (1) 参議院からの検査要請の内容 参議院からの検査要請の内容は 公共建築物 ( 官庁施設 教育施設 医療施設等 ) における耐震化対策等に関する次の各事項である 耐震診断の状況 耐震改修の状況 東日本大震災に伴う被災等の状況 (2) 公共建築物における耐震化

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

(100817)

2 計画 ( 素案 ) からの主な変更点 1 はじめに頁主な変更点 1 これまでの経緯に 不燃化特区補助制度の指定 地区計画と都市防災不燃化促進事業の導入についての記載を追加 また 大和町中央通り沿道地区は 平成 26 年に不燃化特区補助制度 ( 平成 32 年度まで ) の対象区域に指定されるとと

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

22年5月 目次 .indd

第18期火災予防審議会地震対策部会

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

Transcription:

平成 25 年 10 月 11 日 ( 金 ) 市政報告会 緊急防災 減災事業債を活用した 消防庁舎 市庁舎の整備について 銚子市 1

緊急防災 減災事業債を活用した 消防庁舎 市庁舎の整備について 1 消防庁舎及び市庁舎の現状 2 緊急防災 減災事業債の活用 3 市役所南側駐車場における一体整備の検討 4 銚子中学校第 2 グラウンドを候補地とした消防庁舎個別整備の検討 5 市庁舎整備方針の検討 2

1 消防庁舎及び市庁舎の現状 3

市の喫緊の課題 消防庁舎 = 防災 救急活動の拠点 市庁舎 = 災害対策 復旧対策の拠点市民の生命 財産 生活を守るための 市の拠点施設 1 耐震性能の著しい不足 ( 東北地方太平洋沖地震を契機 ) 2 津波浸水想定区域に所在 ( 平成 24 年 4 月千葉県公表 ) 4

Is 値の基準 ( 国土交通省 ) Is 値 = 建物の耐震性能を示す指標 ( 構造耐震指標 ) 震度 6 強 ~7 規模の大地震発生時の建物の安全性 Is 値 0.6 以上 Is 値 0.3 以上 0.6 未満 Is 値 0.3 未満 倒壊又は崩壊する危険性が低い 倒壊又は崩壊する危険性がある 倒壊又は崩壊する危険性が高い Is 値 0.6 以上 安全レベル 5

庁舎の Is 値の目標 震度 6 強 ~7 規模の大地震発生時に 必要な安全レベル Is 値 0.6 以上 官庁施設の場合 耐震性能を確保するための目標値は 用途によって更に高い値が求められる 消防庁舎 基準 1.5 以上 ( 防災 救急活動の拠点 ) Is 値 0.9 以上 基準 1.25 以上 市庁舎 ( 災害対策 復旧対策の拠点 ) Is 値 0.75 又は0.9 以上 6

庁舎の概要 3 階建地上 8 階 地下 1 階建 2 階建 各棟はエキスパンション ジョイントで接合 耐震診断では個別の棟としての扱い 7

市庁舎耐震診断結果 各棟で必要とされる Is 値が著しく不足 1 高層棟 Is 値 0.13 目標 2 議会棟 Is 値 0.33 0.75 以上 3 低層棟 Is 値 0.48 又は0.9 以上 大地震発生に建物が倒壊又は崩壊する危険性が高い 主な原因 壁が少なく 柱と梁でささえる構造形状が不整形 8

消防庁舎耐震診断結果等 庁舎耐震診断業務実施結果 ( 平成 17 年度 ) Is 値 0.28 ( 目標 0.9) 消防庁舎耐震補強工事設計業務 ( 平成 24 年度 ) 消防庁舎として必要な Is 値 0.9 を確保することはできないことが判明 9

市の喫緊の課題 ② 津波浸水想定区域内の立地 平成24年4月千葉県公表 津波高10m 消 防 庁 舎 市 庁 舎 10

市の喫緊の課題 2 津波浸水想定区域内の立地 東北地方太平洋沖地震における津波による浸水 消防庁舎 1 階車庫 0.3m 浸水 市庁舎 敷地北側車庫棟前 0.2m 浸水 11

消防庁舎 庁舎に関するその他の課題 施設の老朽化等 狭隘 昭和 46 年 9 月 1 日竣工 ( 約 42 年経過 ) 設備は耐用年数を経過し 更新が必要な状況 建築当時と比較し 消防車両の大型化 資機材の増加 更には体制の強化に伴う職員の増員等により庁舎が手狭な状況 市庁舎 施設の老朽化 昭和 50 年 5 月 1 日竣工 ( 約 38 年経過 ) 設備は耐用年数を経過し 更新が必要な状況 設備の耐用年数は 通常 15 年 ~20 年程度 12

2 緊急防災 減災事業債の活用 13

緊急防災 減災事業債制度 (1) 東日本大震災を教訓として 全国的に緊急に実施する必要性が高く 即効性のある防災 減災等のための事業のうち 住民の避難 行政 社会機能の維持及び災害に強いまちづくりに資する次の事業を対象とする地方単独事業を対象とする地方債 ( 対象 ) 災害時に災害対策の拠点となる公共施設及び公用施設の耐震化 津波浸水想定区域内にあり 地域防災計画上 津波対策の観点から移転が必要と位置付けられた公共施設及び公用施設の移転 14

緊急防災 減災事業債制度 (2) 地方交付税交付金算入率 70% 参考 緊急防災 減災事業債 = 地方債充当率 100% 国負担 70% 市負担 30% 防災対策事業債 防災拠点施設 消防水利施設 初期消火資機材の整備等が対象 地方交付税交付金算入率 75% の 30% 一般財源 25% 防災対策事業債 = 地方債充当率 75% 国負担 22.5% 市負担 77.5% 15

緊急防災 減災事業債制度 (3) 津波浸水想定区域内からの移転事業 ( 津波対策 ) 市役所庁舎 消防本部 消防署 要件 面積上限 現有面積 消防庁舎 1,259 m2 市庁舎 12,181 m2 建設単価 311 千円 m2 16

3 市役所南側駐車場における 一体整備の検討 財源的に非常に有利な緊急防災 減災事業債を活用し 現市庁舎南側駐車場位置に 消防庁舎と市庁舎を一体的 に新築する 17

消防庁舎 市庁舎一体整備案 一体整備のメリット 1 消防庁舎建築費縮減効果 金額単位 : 億円 建物床面積 総事業費 市単独経費 個別整備 ( 新築 ) 一体的整備 ( 計画案 ) 消防庁舎 市庁舎 基本構想案現庁舎面積案 3,500 m2 庁舎施設 2,500 m2車庫施設 500 m2訓練施設 500 m2 合計消防庁舎市庁舎合計効果 a b c=a+b d e f=d+e f-c 12,181m2 15,681m2 2,465m2庁舎施設 1,465m2車庫施設 500m2訓練施設 500m2 12,181m2 14,646m2 個別整備計画案比較 1,035 m2 10.5 50.27 60.77 7.4 50.27 57.67 3.10 7.77 23.15 30.92 4.67 23.15 27.82 3.10 削減効果 ( 単独費 : 3 億 1,000 万円 ) 1,035 m2 18

消防庁舎 市庁舎一体整備案 一体整備のメリット2 災害等情報の一元化 業務上関連のある市役所内各課と同時連携が図れる 特に災害対策本部が設置された場合には 速やかな情報共有が可能 一体整備のメリット 3 用地確保 消防庁舎建設候補地確定の困難性が解消される 一体整備のデメリット 1 動線 配置 訓練の工夫 限られた敷地内における車庫の配置 訓練施設の設置位置等 訓練の実施の可能性を工夫する必要がある 一体整備のデメリット 2 同時被災のリスク 想定を大きく超えた災害時には 市庁舎 ( 災害対策本部 ) 及び消防庁舎が同時に被災する可能性があり リスク分散が図れない ( 高台へバックアップ施設設置により対応可能 ) 19

4 銚子中学校第 2 グラウンドを候補地とした消防庁舎個別整備の検討 20

緊急防災 減災事業債制度 (4) 通知 (H25.7.25) 等により判明 耐震化事業による全面移転 ( 耐震対策 ) 消防署 面積上限 建設単価の要件設定なし 津波浸水想定区域内からの移転事業 ( 津波対策 ) 市役所庁舎 消防本部要件面積上限 現有面積建設単価 311 千円 m2 各事業を理由に 一つの建物としての消防庁舎 ( 消防署 + 消防本部 ) 建設が可能であることが判明 21

消防庁舎個別整備に関する検討の開始 1 庁舎と消防庁舎を一体整備することにより両庁舎間で整備面積の融通を行わなくても 消防庁舎として 全整備計画面積が緊急防災 減災事業債の対象となることが明らかとなったため 一体整備を必要とする 財政上の 前提条件が変更されることとなった 消防庁舎を個別に整備しても 市負担額は 縮減されることとなる また 緊急防災 減災事業債の将来的な制度の存続も不透明であることから 可能な限り早急に事業を進めることを優先し この制度を活用した消防庁舎の個別整備について検討を開始する 22

消防庁舎個別整備に関する検討の開始 2 金額単位 : 億円 A B B-A C C-B 個別整備 市庁舎一体整備 新個別整備 津波移転事業 津波移転事業 消防署 = 耐震化事業本部 = 津波移転事業 基本構想案一体整備案整備面積見直し案 建物床面積 総事業費 市単独経費 3,500 m2 庁舎施設 2,500 m2車庫施設 500 m2訓練施設 500 m2 2,465 m2 (3,500 m2 ) 庁舎施設 1,465 m2車庫施設 500 m2訓練施設 500 m2 個別整備計画案比較 1,035 m2 10.5 7.4 3.10 8.37 7.77 4.67 3.10 3.29 削減効果 3 億 1,000 万円 2,622 m2 庁舎施設 1,774 m2車庫施設 448 m2訓練施設 400 m2 更に単独費の縮減が可能 23 0.97 1.38

( 候補地 ) 銚子中学校の第 2 グラウンド 24

銚子中学校の第 2 グラウンドを消防庁舎の建設候補地とする理由 ( 機能面のメリット )1 1 銚子市の災害対応に効率的な位置銚子市のほぼ人口重心に位置 = 災害の対応に効率的 国道 126 号 356 号など主要な幹線道路との接続良好 東西南北いずれの方角で発生する災害に対しても出動順路の選定が容易 円滑かつ迅速な消防活動が展開が可能 25

銚子中学校の第 2 グラウンドを消防庁舎の建設候補地にする理由 ( 機能面のメリット )23 2 市庁舎とのリスク分散が図れる 市庁舎との分離により 想定外の災害によって市庁舎が被災した場合 消防本部に災害対策本部を代替設置することが可能 3 訓練環境の充実による消防技術の 第 2 グラウンド 4,958 m2 向上 被害軽減化 消防庁舎として必要な各施設の配置が容易な敷地面積 大規模化 多様化する各種災害に対応するための訓練施設及び訓練スペースの確保が可能 消防技術の向上を図ることにより 被害の軽減を目指す 26

消防車の出動状況 ( 平成 24 年中 ) 27

救急車の出動状況 ( 平成 24 年中 ) 28

5 市庁舎整備方針の検討複数案の検討の必要性 これまでの検討 = 耐震改修又は移転新築の選択 本市の場合 財政状況が非常に厳しいため より詳細な検討 議論を行わなければ市庁舎整備の方法が決定できない状況 このため 複数案から市庁舎整備の方向性を選択できるよう検討の幅を拡大する 29

市の庁舎整備に関する方針 1 2 緊急防災 減災事業債を活用し 消防 庁舎の個別整備による移転新築に関する検討 調整を進めます 緊急防災 減災事業債を活用した市 庁舎の地震及び津波対策に関する整備手法の検討を早急に進めます 30

ご清聴ありがとうございました 31