< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

Similar documents
< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

4-a

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx)

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

第1学年2組 音楽科学習指導案

Taro-12事例08.jtd

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

音楽科学習指導案

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科

第2学年音楽科学習指導案

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指

suzuki_shidouan_1kigaku

第2学年1組 音楽科学習指導案

Microsoft Word - 上野中指導案(HP掲載用)

○ ○ 科 学 習 指 導 案

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

Taro-3hirota

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ

5 研究主題との関連 (1) 子供が主体的に表現していくための題材構成や教材選択の工夫 選ぶ ことで思いを見つめ 主体的に表現することができる 1 海とおひさま では 初めに 子供たちが1 番 2 番 3 番の中から自分が歌いたい歌詞を選ぶ 歌詞の朗読や歌うことを繰り返し 歌詞や旋律に十分に関わるこ

TTのテーマ

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

解答類型

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

〈研究の経過と概要〉

< F2D8D878FA58BC DEB81762E6A7464>

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

実態調査 (6 月 1 日実施 ) 1 小学校で歌ったことのある曲に をつけましょう ( 季節感のある楽曲 ) 学年 知らない知っている 学年 知らない知っている 小学 うみ ( 夏 ) 0 29 小学 こいのぼり ( 春 ) かたつむり ( 梅雨 ~ 初夏 ) 赤とんぼ

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

音楽科 1 年生年間学習計画 アルトリコーダーに親しもう 斉唱 校歌 校歌コンクール オリエンテーション 歌声を作ろう斉唱 二部合唱 アルトリコーダーに親しもう イメージをふくらませ聴こう映画音楽を楽しもう アルトリコーダーに親しもう 曲想を感じ取って歌おう キャリア単元学習内容教育月定期テスト 歌

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

第 学年 組 図画工作科学習指導案

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Taro-05 過外 美里②

びや手遊び歌など遊びの中にある音楽に親しんだりしながら, 音楽の楽しさを味わってきた またその中で, 友だちと声をそろえて歌う喜びや一緒に体を動かしたり演奏したりする楽しさを感じながら活動できるようになってきている しかし, うまく歌えないときや上手に演奏できないときに楽しくないと感じている子どもも

Taro-H22.音00音楽科計画案につい

<小学校 生活科>

8 題材の目標と評価規準 観点 1 観点 2 観点 4 音楽への関心 意欲 態度音楽的な感受や表現の工夫鑑賞の能力 題 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音材色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構の成の働きによる曲想の変化成の働きに

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

学級会においては 学級での問題点や課題に一人一人が気付き 話し合いながらよりよい学級生活を目指していく 本議題において 相手の障害のことも配慮し どの児童にとっても満足いく集会にするために話合いや実践を通して研究主題の児童の育成をはかっていきたい 4 評価の観点と評価規準集団活動や生活への関心 意欲

国語科学習指導案

Microsoft Word - tyuuonngaku2.doc

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

4. 評価規準集団活動や生活への関心 意欲 態度学級や学校の生活の充実と向上にかかわる問題に関心をもち 他の児童と協力して自主的に集団活動に取り組もうとしている 集団の一員としての思考 判断 実践楽しく豊かな学級や学校の生活をつくるために話し合い 自己の役割や責任 集団としてのよりよい方法などについ

Taro-seitokenpatu.jtd

○ ○ 科 学 習 指 導 案

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

自己紹介をしよう

○ ○ 科 学 習 指 導 案

< F2D8FAC91CC FC8F4D8FAC81458D828CA9292E6A746463>

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏


< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

Microsoft Word - w docx

小学校学習指導要領解説 音楽編

< F2D3782A282A289B982F08CA982C282AF82C482A082BB82DA82A42E>

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D E817592AC82BD82F182AF82F181762E646F63>

Microsoft Word - H21言語活動指導案.doc

Transcription:

第 5 学年 音楽科学習指導案 1 題材名表現の工夫をしよう < 主教材 > この星に生まれて ( 二部合唱 ) 杉本竜一作詞杉本竜一作曲富澤裕編曲 ハ長調 4 / 4 拍子 美しいピアノ伴奏にのって 希望をテーマにした歌詞がうまく重なっている 2 題材について ( 1 ) 設定の理由子どもたち一人ひとりが身体全身を使って心から歌うこと その歌声が重なり合って合唱になった時の気持ちよさ 楽しさはすばらしい この喜びを一人でも多くの子どもに味わってほしいと願いながら日々の学習活動を積み重ねている それが実現できた時 仲間と力を合わせることの大切さに気づくとともに 生涯音楽を楽しみ続けるきっかけにもつながると考える 7 月に小中音楽会を経験したことで 歌うことへの意識も変わってきた子どもたち 声の出し方にも気を使うようになってきた 文化ホールで思い切り気持ちよく歌ってこられた と多くの子が感じている この体験を生かし 今回はさらに表現を深めたいと考え本題材を設定した この秋津地域には子どもから大人まで 音楽を愛好する多くの方々がいる いくつになっても好きなことを学習していきたい まさに生涯学習であり わたしたちのお手本でもある サークルの皆さんからまず発声法を学ばせたい どうしたらそんなに声量が出るのか 知的理解を大切にして 考えた練習を積み重ねていきたい その上で ともに声を溶かし合わせて より表現の工夫ができるようにしていきたい 主教材は 大きく 3 つの部分からなる それぞれの部分の表現を 仲間と力を合わせながら工夫していく そのためには まず楽譜をしっかり読み取ることが不可欠になってくる この活動を通して楽譜に親しむことの大切さに気づかせたい また 呼吸及び発声法を学び 豊かで響きのある自然で無理のない声を育成していきたい この時期に 魅力ある合唱曲にたくさん触れ 友だちと声を重ね合わせる活動を経験させることが 卒業後も音楽の美しさや楽しさを感じ取って合唱したり演奏したりし続ける基礎となる 本題材を通して サークルの皆さんと自分たちの声を聴きながら よりよい表現を求めていく楽しさを子どもたちに味わわせていきたい どうしたらもっとすてきな合唱になるのか 考える活動を多く取り入れながら学習を進めていこうと思う よりよい合唱を目指してアドバイスをいただきながら それが自然に生涯音楽を楽しみ続ける基礎につながることを願って -1-

( 2 ) 子どもの実態 ( 男子 2 6 名女子 2 3 名計 4 9 名 ) 本学年の子どもたちは 音楽活動に意欲的で歌が好きな子が多い 朝 帰りの会でも教室から歌声がよく響いている 主教材は 親しみやすい二部合唱曲である 昨年度の 6 年生が歌っているのを聴き 自分たちも歌ってみたいと望んだ曲でもある 夢はきっとかなう という希望に満ちた歌詞は子どもたちが共感でき 気持ちを込めて歌うことができると考える また テレビ番組でも流れていたため親しみやすい アンケートから 1 音楽の時間は好きですか 好き 4 2 名 理由 楽しいから 心が落ち着くから 得意だから うまくなるから 気持ちがいいから 普通 7 名 苦手だから 嫌い 0 名 2 合唱は好きですか 好き 3 8 名 理由 音が重なってきれいだから みんなの心が一つになるから みんなで歌うと楽しいから すっきりするから 普通 1 1 名 難しいから 声に自信がない 高い声が出ないから 嫌い 0 名 3 サークルの皆さんからどんなことを教わりたいですか 声量の出し方 腹式呼吸の仕方 いい音色の出し方 音ののばし方 きれいな声 の出し方 響く声の出し方 どんな気持ちで歌っているか 口の開け方 声の合 わせ方 低い声をきれいに出すには 姿勢やおなかの使い方 一緒に歌いたい 多くの子どもたちがすでに合唱の喜びを体験し 声の重なりを気持ちがいい 楽しいと感じている 2 学期は 1 学期よりもさらにきれいな声で歌いたいと考えている さらに響く声を出すにはどうしたらよいのか また低い声を響かせたいという願いを持っている子もいた 一方難しい 声が出ない と感じている子もいる 変声をむかえる子は十分配慮し 無理のない声で歌わせるとともに 自分の声に自信がもてるように励ましていきたい 一人ひとりの声はみんな違う それが一つに溶け合ったときの素晴らしさを味わわせていきたい -2-

( 3 ) 学社融合による学びの構造 教師の願い 融合する相手の願い 声量の秘密を学んでほしい ともに音楽を楽しみたい 聴く力を身につけてほしい 子どもたちに聴いてほしい ともに高め合い 表現を工夫して 感動を共有したい ほしい 音楽を通して 心豊かに育ってほしい ともに声を合わせる喜びを味わっ 子どもたちから 元気やエネルギーを てほしい もらいたい 生涯音楽を楽しみ続けてほしい 育てたい子ども像 友だちや地域の方々とともに 生涯にわたって 音楽を楽しみ続け 心豊かに成 長していく子 3 題材の目標 ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 豊かな歌唱表現に関心を持ち 進んで音楽活動をしようとする ( 音楽的な感受や表現の工夫 ) 声の重なりを感じ取り 歌唱表現の工夫をする ( 表現の技能 ) 曲想に合う自然な発声で合唱する 4 題材の観点別評価規準評価の観点ア音楽への関心 意欲 態度豊かな歌唱表現に関心を持ち 友だちやサークルの方々と協力して 表現の工夫をしようとしている 1 範唱やサークルの方々の合唱を聴いて 同じように歌いたいという願いを持ち 意欲的に歌唱表現をしようとしている 2 サークルの方のアドバイスを参考にしながら曲にあった表現の工夫をしようとしている 評価の観点イ音楽的な感受や表現の工夫歌詞の内容や楽曲の構成を理解して それらを生かした表現の工夫をしている 1 曲の感じに合った曲想表現を工夫している 2 拍の流れやフレーズのまとまりを感じ取って表情豊かに歌っている 評価の観点ウ表現の技能声の重なりを聴きながら 美しい合唱を求めて 曲想に合う自然な発声で歌っている 1 声の重なりを感じ取りながら歌っている 2 声の重なりを感じ取りながら 楽曲に合う自然な声で歌っている -3-

5 本題材におけるかかわりの深まり 支え合い < 5 年生 > 一緒に合唱できてよかった これからも声を重ねたい < サークルの方々 > これからの成長が楽しみ また一緒に歌いたい 出会い ふれあい 人に対する興味 関心 きれいな声だな あんなふうに歌ってみたい すてきな表情だ 他者理解 歌い続けるってすてきだな 心のこもった歌は人の心にじーんとくる 学び合い 価値の発見 きれいな声を出すにはお腹を使うんだ のどの奥の方を開けると声が響くよ 6 題材の指導と評価計画 ( 7 時間扱い ) 時学習活動と内容評価規準 この星に生まれて ア 1 主旋律を聴唱する ウ 1 1 歌唱練習をする 副次的旋律を聴唱する 2 二部合唱する 自分が取り組みたい活動を決める -4-

サークルの合唱を聴く ア 1 3 イ 1 4 グループに分かれて表現の工夫について話し合う ア 2 5 各グループごとにアドバイスをいただき練習する イ 1 6 ウ 2 7 グループごとに工夫した この星に生まれて を発表する ア 2 本全員で合唱する ウ 2 時 7 本時の指導 ( 本時 7 / 7 ) ( 1 ) 目標 曲想を工夫し 豊かな表現をしようとしている ( 2 ) 展開 活動内容教師 ( ) ゲスト ( ) の支援と評価 ( ) 1 自然な発声が意識できるような既習 頭声的発声が意識できる曲をとりあげ の 曲 つばさをください を合唱する びのびと歌える雰囲気をつくる 2. 学習のめあてを確認する 工夫した表現を伝えよう 3. 前時までの話し合いにそって 9 つの これまでの話し合いや練習の積み重ねが確グループに分かれて練習する 認できるようなグループごとのパネルを提 1 響きのある声で 示する 2 強弱が伝わるように こんなふうに歌いたい という子どもた 3 歌詞の内容が伝わるように ちの思いが表現できるようにアドバイスする 4. グループごとに発表する グループで考え練習してきた工夫を表現に互いに聴き合い気がついたことを発生かすことができたか ( 観点イ 2 ) 表する 気がついたことが発表しやすいようにあらかじめ聴いてほしいところを発表するようにする 他のグループの工夫を注意深く感じ取ろうとしているか ( 観点ア 1 ) 自分たちで考えた表現の工夫を生かして合唱することができたか ( 観点ウ 2 ) 5. 学習のまとめをする ゲストとともに心と声を溶け合わせる気持気持ちを合わせて全員で合唱する ちよさを味わわせたい -5-

-6-