平成18年 6月20日

Similar documents
Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

北方領土問題に関する特別世論調査 の要旨 平成 20 年 11 月 内閣府政府広報室 調査時期 : 9 日から 19 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,826 人 (60.9%) 1 北方領土問題の認知度 問題について聞いたことがあり, 問題の内容も知

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

特別世論調査

Taro-4年 総合 指導案(最終)

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

社会科学習指導案

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

第1学年国語科学習指導案

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

社会科学習指導案

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

<小学校 生活科>

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

解答類型

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

<4D F736F F D E817592AC82BD82F182AF82F181762E646F63>

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

【授業 1】

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

国語科学習指導案様式(案)

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

3 4 年上年間指導計画例 1 わたしたちのまちは, どんなまち (P6~41 25 時間 ) 本単元の学習目標身近な地域の特色ある地形や土地利用の様子, 主な公共施設などの場所と働き, 交通の様子, 古くから残る建造物の位置と様子を, 観察, 調査したり, 白地図にまとめたりして調べ, 地域の様子

第 6 学年社会科指導案 日時平成 24 年 10 月 17 日 ( 木 ) 児童男子 13 名女子 10 名計 23 名 指導者河野美恵 1 単元名平和で豊かな暮らしを目ざして 2 単元を展開するにあたって (1) 単元について本単元は, 新学習指導要領第 6 学年の内容 (1) のケ 日華事変,

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

第1学年国語科学習指導案

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

Taro-【HP用】指導案.jtd

1 北方領土の認知度について (1) 北方領土の認知度 問 1 あなたは 北方領土をロシアが法的根拠なく占拠し続けている現状についてどの程度知っていますか この中から 1 つだけお答えください ( 資料 ) 現状について よく知っている 12.9% 現状について ある程度知っている 52.6% 北方

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

国語科学習指導案

<4D F736F F D2091E E ED089EF89C88A778F4B8E7793B188C42E646F63>

学習内容援学校教科等 支総合的な 1 水の問題 学習の時間 水の確保が困難な国や地域があることを知り 自分たちの生活と比較し て考える 1 ルワンダの歴史について ルワンダの国についての基本情報とジェノサイドの歴史について簡単に 触れる 1 アフリカは国名ではない ~ルワンダを通して~ (70 分

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

第5学年社会科学習指導案『日本は世界のどこにある?』

Microsoft Word - 社会科

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

いろいろな衣装を知ろう

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

< F2D81758E968C8F81458E968CCC96688E7E >

<小学校 生活科>

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

第1学年国語科学習指導案

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

第6学年2組 理科学習指導案

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Taro-12事例08.jtd

■「札幌市の人たちの昔のくらし《(8時間)

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

たい 生徒は九州地方のイメージを漠然と 自然が多い 山がある 空気がおいしい というような自然や環境がよいことをあげていた そこで 九州地方の環境と産業の関わりや環境保全への取組 持続可能な社会を目指した活動についてなど 九州の地域的特色を捉えさせることが重要である そのために 環境保全には人々の積

○数学科 2年 連立方程式

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

社会科学習指導案

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

Transcription:

社会科学習指導案 1 単元名 わたしたちの北海道 ~ 北方領土ってどんな所?~ 日時 10 月 28 日 ( 水 )5 時間目 児童 富良野市立富良野小学校 4 年 2 組 39 名 指導者 教諭 佐々木智史 場所 第 1 音楽室 児童の実態 1 北方領土 について知っていることを 教えてください 知らない (36) 2 ロシア について知っていることを教 えてください 知らない (28) 大きな ( 広い ) 国 (4) 寒い (4) ロシア料理 (2) 人口多くない (1) 首都モスクワ (1) ナポレオンが遠征をした (1) 3 根室市 について知っていることを教 えてください 知らない (26) 北海道にある (5) 北海道の東の方 (1) 遠い町みたいな場所 (1) あまり大きい町ではない (1) 根室カニがいっぱいとれる (1) 田舎で畑がいっぱいある (1) 利尻島に行く船が出る (1) 2 子どもの実態と社会科で目指す子ども像北方領土問題は 子どもたちが住む北海道の地域的な問題ではなく 国際的な問題である 元島民を中心にビザなし交流を通しながら相互理解を深めようと地道な活動が続けられているが 60 余年の時間の経過の中で返還に対する国民の意識は高いとは言えず 北海道に住む者でも根室から離れた地域では領土問題を正しく認識している人は尐ない まして 児童にとっては 自分の周りの生活と遠く離れた事象であることは否めない 本学級の児童は インターネットの検索やインタビュー等の調べ学習を好み 自分たちの疑問や調べてみたいことを自分たちで解決しようとする学習を積み重ねた 富良野市の様子 ( 農業 工業 公共サービス ) を知る学習では 仕事の目的や内容とともに そこで働く人たちの苦労や働きがい等にも迫るができた 実態調査の結果から児 童にとって北方領土問題の知識は尐なく 加えてロシアに対する理解も十分とは言えなかった そこで 本単元では 写真や映像を基に自分たちが暮らす富良野市と択捉島のちがいを見つける活動を通して北方領土の 現在 を感じとれるようにしたい その上で領土問題の歴史的経緯を説明することで領土に対する問題 また それに携わってきた人々の努力に気づかせたい さらに 元島民の願いや思いに触れさせることで 今後 領土問題にかかわる情報を集めるなど関心を高めていきたい 4 年 -1

4 年生の社会科で目指す子ども像 本単元で目指す子ども像 地域社会の中で よりよい生活を作り出そうと努力している人々の営みを考え その良さを共感し 地域社会に参加していこうとする子ども北方領土に問題が存在することを理解し 自分のくらしと島のくらしのちがいや人々の願いや思いを調べることを通して 北方領土に関心をもつ子ども 3 単元の指導と評価規準 本時 1/5 学習過程おもな学習活動教師のはたらきかけ評価規準 1 事象との出会い 択捉島の映像や写真をもとに 北方領土の様子を知り 領土問題の存在に気づく 2 課題設定 富良野市との違いから さらに詳しく調べてみたいことをもち 解決の見通しをもつ 3 4 追求 解決調査 まとめ 課題に沿って資料を探し 分かったことや気づいたことをまとめる 5 発表 意見交流 まとめたことを発表し合い 現在の北方領土の様子をたくさん知る 択捉島の映像や写真を提示し 富良野市との違いを見つけるように働きかけ 北方領土問題に気づかせる 調べたいことを明確にさせるとともに 必要に応じてグループを作り 資料等の案内をする 自分が分かったことを友だちにも分かるようにまとめるよう働きかける 友だちの発表を聞くことを大事にし みんなで北方領土の様子を共有できるようにする 富良野市と関心択捉島を比較し 択捉島の様子に関心をもつ北海道にロ理解シア人が住む町があることを知ることができる ( 北方領土問題があることを知ることができる ) 北方領土に思考ついて自分で詳しく調べたいことを見つけることができる 関心課題解決のために進んで調べようとしている 技能資料の言葉を自分の分かる言葉になおし みんなも分かるように心がけて模造紙にまとめようとする 理解自分で調べことや 友だちの発表をもとに 北方領土の現在の様子を詳しく知ることができる 4 年 -2

4 本時の学習 (1) 本時の目標自分たちの住む北海道にはロシア人が住んでいる町 ( 北方領土問題 ) があることを知り そこに関わって生活している ( いた ) 人々の様子や気持ちに触れ 関心を高めるのができる (2) 具体的な手だて択捉島の様子が分かる映像や写真を紹介し 富良野市との違いや現在との違いを見つけ確かめ合う 同じ北海道に住みながら様子の違う北方領土に関わって生活している人々の現状や心情に触れながら 今後も北方領土の様子に興味 関心がもてるようにする 子どもの活動と思考の流れ教師の支援と評価支援が必要な子への手だて 本時の課題を知る 課題を提示する 北方領土ってどんな所? 日本のある町と富良野市との違い を見つけながら 択捉島の様子 ( 写真 ) を見る 建物がちがう ( 古い さみしい 田舎等 ) ロシア人 ( 外国人 ) がいる ロシア語がある ご飯がちがう ( パン ボルシチ等 ) お店の雰囲気がちがう ( スーパーやコンビニのようではない ) 択捉島 ( 日本のある町 ) の様子を紹介する 富良野市との違いを メモを取りながら見つけるように指示する 街並みの写真 食事の写真 お店の品物の映像 子どもたちの写真 子どもから質問があればそれに答えながら写真を紹介する 子どもたちのワークシートの様子を見ながら 気づいたことは何でもいいのでどんどんメモをとるように声をかける 富良野市との違い発表し また友だちの意見にも耳を傾け 現在の択捉島の様子を知る ワークシートに書いた富良野との違いを発表するように促し 整理する ( 現在の択捉島の様子を共有できるようにする ) 現在 北方領土にはロシア人が住んでいる 指名順等に配慮し 何を話してもいいような雰囲気の中で 自分で見つけた違いを出し合う 自分たちの住む北海道にはロシア人が住んでいる町 ( 北方領土問題 ) があることを知る ( ワークシート 発言 ) 択捉島の 今 と 昔 をくらべながら写真を見る 日本人がいる ( 日本人だらけ ) ロシア人がいない 太平洋戦争前の択捉島の写真を紹介し 今と昔との違いを見つけるように指示する 日本人が写っている写真 建物 家屋 ( 今でもありそうな 人や建物の様子から違いが見つけ出せるかどうか 焦点をはっきりさせるアドバイスをする 4 年 -3

日本的な建物 ) 昔 (64 年前まで ) 北方領土には日本人が住んでいた 地図で 北方領土 の場所を知る 富小から鳥沼までの半分の距離 富良野市から見て東側 ( 北東 ) 思ったより近い 3 つの島と 1 つの小さな島々のかたまり 初めて知った ロシアずるい 近いのに なかなか近寄れない ( 危ない ) 地図を使い 北方領土の位置を伝える 北方領土までの距離 ( 一番近くて 3.7km) と納沙布岬の写真を紹介する 北方領土とは択捉島 国後島 色丹島 歯舞群島を指し 日本の領土であることを伝える 北方領土は日本の領土であり 戦争でロシアに占領されたことを説明する 漁船拿捕事件の記事 ( 近寄れない ) 北方領土は 自由に行けない場所です 実際に地図上に指を差しながら 位置や距離感をつかめるようにする 感想をメモしながら 元島民と現島民の話を聞く 元島民の人はかわいそう もっと自由に行かせてあげれいい ロシアと日本はもっと仲良くしたらいい もっと交流したらいい 郵便局を一緒になおしてほしい ロシアは早く日本に返してほしい どうして返してくれないんだろう ロシアはずるい 追い出したらロシア人もかわいそう 元島民の話 現島民の話を紹介する ワークシートにメモをとりながら聞くように指示する ( ぺープサート的なもの ) 1 元島民の話 幼いころ ( 今のみんなと同じ年のころ ) をすごしたふるさとだから 自由に行き来したい お父さんやお母さんががんばってくらしていた場所だから 早く返してほしい ロシア人のことはあまりよく分からないけど ロシア人と日本人はもっと仲良くなれるはず 今住んでいるロシア人にとってもふるさとになのだから ロシア人を追い出すことはしたくない ( 自分たちのような目に合わせたくない ) そう思う 違うと思う 等 聞き方のヒントを与え 何かを感じとることができるようにする 可能であれば 理由付け もできるようにする 4 年 -4

択捉島に行ってみたい ロシア人と会ってみたい ふ ~ ん へぇ ~ 2 現島民の話 わがロシアの択捉島へようこそ 根室では 私たちをかんげいしてくれてうれしかった それ以来 日本に興味を持っている 郵便局の建物を日本人と一緒になおして 一緒に作業した証拠として残していきたい 近くのとなりの国どうしだからこそ もっともっとお互いを知り いろいろな交流をしたい ( 尐年の訪問 自然保護 温泉 ) 北方領土で生活している ( いた ) 人々の様子や気持ちに触れ 関心を高めることができる ( ワークシート 発言 ) (3) 本時の評価自分たちの住む北海道にはロシア人が住んでいる町 ( 北方領土問題 ) があることを知り そこに関わって生活している ( いた ) 人々の様子や気持ちに触れ 関心を高めることができたか 4 年 -5