単純トラス橋の形状と影響線

Similar documents
2. 屋根組みを支えるのはトラス構造ではないこと 三角形の外形を持つ伝統的な木造屋根は 屋根の傾斜に合わせて斜めに支える垂木 ( たるき ) と棟 ( むね : 縦梁 ) とで屋根瓦の重量を持たせ それを梁 ( 横梁 ) で受けてから柱に伝えます 柱を多く配置し 屋根の重量を分散させて持たせます 柱

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

Microsoft PowerPoint - 橋工学スライド.ppt

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

1. 共通数値の計算 1.1 単純梁の曲げモーメントと撓み (INFSBEAMV.XLSのシートPanel1のコピー) パネル数 n= 1 パネル間隔 λ= 支間 L/nとして利用する [T 1 ] の計算 (-1,2,-1) の係数をマトリックスに構成する (1/2) 倍しない係数に注意 連続する

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

Microsoft Word - アーチ橋のお話_1_.doc

図 1 標準的な三径間構成のゲルバー構造 図 2 長生橋 b=7 ( 撮影 : 鳥居邦夫 ) 3. 吊桁部分の構造で問題が起こること 標準的な 3 径間ゲルバー形式の中央部は 左右から張り出した桁に受け部を設けて その上に単純桁を載せる掛け違い構造と ヒンジを介し

第1章 単 位

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

第1章 単 位

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

Microsoft Word - 1B2011.doc

スライド 1

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

Super Build/FA1出力サンプル

単純トラス橋の形状と影響線

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

PowerPoint プレゼンテーション

単純トラス橋の形状と影響線

材料の力学解答集

§1 業務概要

PowerPoint プレゼンテーション

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

国土技術政策総合研究所資料

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

05設計編-標準_目次.indd

全学ゼミ 構造デザイン入門 構造解析ソフトの紹介 解析ソフト 1

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

第 2 章 構造解析 8

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

問題-1.indd

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

屋根ブレース偏心接合の研究開発

建築支保工一部1a計算書

1

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

立体切断⑹-2回切り

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt


SPACEstJ User's Manual

4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照

平板曲げ理論による部材の等分布荷重または節点の集中荷重を受ける薄板のたわみと断面力の計算ソフト 鉄筋コンクリート床版や鋼板などの平板 ( 薄板 ) の等分布や集中荷重による作用曲げモーメント等の算出方法は 下記の平板の曲げ解析法一覧表より [1 平板曲げ理論による解析 ( 理論解 ) による方法 ]

4 シート S31-2 は 鉄筋コンクリート床版を計算します 床版と縦桁は トラスのパネル間を支間とするプレートガーダーの性格があります 鉄筋コンクリート床版を採用し 縦桁間を支間方向をするのが標準的な設計です 複鉄筋矩形断面の計算は マクロ (MVA) を使用しないで 見える形にしました 同じ計算

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

Bentley Architecture Copyright(C)2005 ITAILAB All rights reserved

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

ギリシャ文字の読み方を教えてください

<82B182F182C882C982E082A082E98D7C8BB482CC82B782CE82E782B582B F8AD98A4A8C9A205B8CDD8AB B83685D5F >

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

Slide 1

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

<4D F736F F F696E74202D208D7C8BB482CC90A7906B8B5A8F7082CC8DC5914F90FC A2E707074>

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

<4E6F2E C8E B8D DCF82DD5D2E6169>

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

<4D F736F F D208E9197BF B5497F48CB488F682CC908492E8816A2E646F6378>

GLOOBE 2017 構造連携

4 シート S31-2 は 鉄筋コンクリート床版と横桁を計算します 鉄筋コンクリート床版を採用し 主桁間を支間方向をするのが標準的な設計です 5 シートS31-3 は 主桁の計算です 主桁と横桁の断面寸法は初期値が設定されています ここでは 入力変更を受付けます 主桁断面の寸法は 断面計算 第 3.

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

国土技術政策総合研究所 研究資料

IT1815.xls

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

Microsoft Word - 415Illustrator

【論文】

国土技術政策総合研究所 研究資料

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

改訂のポイント () 主要部材と二次部材について 原則としてすべての部材について, 作用の組合せ ~ を考慮しなければならない. 道示 Ⅰ 編. ただし,) 応答値が無視できる範囲の場合,) 物理的に考えられない組合せの場合, それらの根拠を示すことで省略することができる. 中間対傾構, 横構は,

ARCHITREND ZERO 汎用コマンド一覧

スライド タイトルなし

パソコンシミュレータの現状

PowerPoint プレゼンテーション

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

要 約 本件建物は 構造上の安全性に問題がある 前回裁判で提出されている本件の問題点に加え 現地調査書 (( 株 ) 日本建築検査研究所岩山氏作成 ) 施工図及び竣工図をもとに再検討を行なった その結果下記に示すように建物の安全性を損なう重要な問題点が発覚した 発覚した問題点を反映し構造の再計算を行

( 計算式は次ページ以降 ) 圧力各種梁の条件別の計算式の見出し 梁のタイプ 自由 案内付 支持 のタイプ 片持ち梁 短銃ん支持 支持 固定 固定 固定 固定 ====== はねだし単純梁 ====== 2 スパンの連続梁 集中 等分布 偏心分布 等偏分布 他の多スパン 条件につ いては 7 の説

目次構成

aja_1st_本講座_構造_14_note_01

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

学習指導要領

<4D F736F F D F B C9A90DD8B5A8F708A4A94AD8CF097AC89EF93878DAA89EF8FEA816A2E646F63>

Microsoft Word - 第5章.doc

Transcription:

この文書は 10 ページあります トラス橋のお話し 2017 年 6 月 0. まえがき 英語からきたトラス (turss) は 原義としては木組みを意味していて ブレース (brace) などと共に 木造の骨組み構造を構成するときに言う職人用語として使われていたようです 産業革命によって 木材に代えて 当時の新素材である鉄鋼を構造材料として利用できるようになって 鉄鋼部材を組み上げた骨組み構造もトラスと言うようになったと思われます この文書は 桁橋のお話 と対にして読んで下さい 日本の木造建築は 木材を垂直と水平に使い 梁または柱で組み立てることが基本です 筋交いを別にして 斜め向きに主部材として使う習慣は一般的ではありません 欧米の橋梁技術に学んだ近代以降 トラス構造は 木橋では実現できない長い支間を渡す橋構造を架設できることが大きな驚きであったのです その特徴は 斜めの部材の使い方にあります この文書の第 1 章を 世界遺産として認定されている東大寺の大仏殿の解説からお話を始めます この巨大な木造建築物は 現代のトラスの力学を応用すれば 大仏を安置する広い空間を構成することは簡単に解決できます トラス橋のお話 の始めに 大仏殿の話を持ち出すのは 話の筋道としては異質に思うでしょうが 部材の使い方を説明するき 非常に関係があることを理解してもらうことを目的としました 島田静雄 目 次 0. まえがき 1. 大仏殿の木構造 1.1 長い巨木が必要であった 1.2 構造部材としての木材の欠点 1.3 木橋に使う梁の寸法 1.4 耐震性と耐風性の課題 2. トラス橋の力学モデルと実構造 2.1 エッフェルは橋梁技術者であった 2.2 橋の基本構造は桁組みであること 2.3 平面トラスの基本的な組み方三種類 2.4 画家が描いたラティストラス 2.5 トラスの弦材は曲げ材に使わない 2.6 トラス弦材の構成方法 2.7 通路をトラスの下弦に置く理由 3. トラス組の静定と安定 3.1 内的に静定で安定な組み方 3.2 細長比を下げるための分格トラス 3.3 立体的な構成で考えるトラスの安定問題 3.4 吾妻橋は本格的なトラス橋であった 3.5 立体的な骨組み解析は FEM を利用する 4. トラス理論の発展 4.1 鉄筋コンクリート桁のトラスモデル 4.2 曲弦トラスからアーチ系構造への展開 4.3 トラス橋は小単位の桁橋を載せる橋である 4.4 鋼鉄道橋にトラス構造が多く採用される 1

英字 bowstring truss 2.7 brace 0 braced rib 2.3 diagonal 2.3 FEM 3.5 lower chode 2.3 member 2.3 panel 2.3 panel point 2.3 span 2.3 statically determinate 3.1 trussed girder 2.3 upper chode 2.3 vertical m. 2.3 ア~オ 綾取り 3.1 安定 3.1 吾妻橋 3.4 青天井 2.7 エッフェル 2.1 尾張大橋 4.2 カ~コ ガセットプレート 2.6 カバープレート 2.6 下弦材 2.3 下路トラス 2.3 回転半径 2.5 外的安定 3.1 格間 2.3 格点 2.3 間接載荷 2.5 甲斐の猿橋 2.2 鋼トラス橋 2.3 風荷重 1.4 ガラビー橋 4.4 巨木建築 1.1 橋門構 3.4 用語索引 索引の参照番号は 章 節です 曲弦トラス 2.3 錦帯橋 2.2 公慶 1.1 サ~ソ 座屈 2.5 支間 2.3 斜材 2.3 上弦材 2.3 上路トラス 2.3 スターラップ 4.1 スルートラス 2.3 筋交い 0 垂直材 2.3 静定 3.1 節点 2.3 タ~ト タイドアーチ 4.2 タイプレート 2.6 ダブルワーレントラス 2.4 耐震性 1.4 耐風性 1.4 大虹梁 1.1 大仏殿 1.1 中路 4.4 繋ぎ板 2.6 デッキトラス 2.3 鉄筋コンクリート桁 4.1 ドーム 1.3 トラス (turss) 0 トラスモデル 4.1 トラス桁 2.3 トレッスル橋脚 4.4 ナ軟鋼 2.1 ハ ~ ホハウトラス 2.3 パネル 2.3 はね橋 2.2 鈑桁橋 2.3 ピン 2.3 ヒンジ 2.3 ピントラス 2.3 プラットトラス 2.3 ブレース 0 ブレースドリブ 2.3 プレートガーダー橋 2.3 部材 2.3 分格トラス 3.2 平行弦トラス 2.3 平面トラス 2.3 ボーストリングトラス 2.7 ボールト 1.3 ポニートラス 2.7 細長比 2.5 方杖橋 2.2 モ木造アーチ 2.2 ヨ澱川橋梁 3.2 ラ~ロ ラティストラス 2.4 ランガー 4.2 ランガーガーダー 4.2 ランガートラス 4.2 立体トラス 3.5 レーシング 2.6 錬鉄 2.1 ローゼ 4.2 ワワーレントラス 2.3 参照できるリンク情報 (*1) PDF 版 ; 橋の情報と資料 中日本建設コンサルタント株式会社 技術情報 WEB サイトは http://www.nakanihon.co.jp/gijyutsu/shimada/shimadatop.html 2

1. 大仏殿の木構造 1.1 長い巨木が必要であった世界最大の木造建築である奈良の東大寺大仏殿 ( 金堂 ) の寸法は 高さ 46.8m(15 丈 ) 間口 57m(19 丈 ) 奥行き 50.5m(17 丈 ) す ( 図 1) その主構造部材は 長さ 23.5m(17 間 ) の巨大なアカマツの横梁 ( 虹梁 )2 本を大虹梁として使っています これは 大仏を安置するため 間口 奥行き 高さの広い空間 ( 約 20m 20m 20m) を構成させ それを覆う瓦屋根部分の重量 約 3000 トンを支え 柱に伝えるためです 大虹梁は 天井に隠れて見えませんが それらを支える柱が全部で 60 本あります 最初の大仏殿は 8 世紀に建立された巨木建築でした 現在の大仏殿は江戸時代 (1709) に再建され 創建時よりも間口が 2/3 の縮小寸法になりました この理由は 元の長さを持った長い巨大な木材が得られなかったからでした 日本の歴史が文書に残されるようになったのは 5 世紀頃からです それ以前に建設された巨木建築は 伝承はあっても 正確な記録がありません その時代 日本の天然の巨木は 既にあらかた使い尽くされていました 再建を計画した公慶は 全国を行脚して大虹梁に使える長い巨木を探すことから作業を始めなければなりませんでした ただし 大虹梁を支える大きな柱の方は 圧縮力だけを受けますので 断面寸法の小さい柱を組み合わせてあります 1.2 構造部材としての木材の欠点現代の構造工学から言えば 幅と奥行きがそれぞれ 20m 以上ある吹き抜けの空間を覆う屋根構造は 鉄骨を使えば 自由なデザインができます 身近には 学校の体育館があります 木材だけで この空間を覆う構造を建設することは 現実的には不可能です 大仏殿の計画は 宗教的な意義を持たせること 権威の象徴を目的とすることとで実現できたのでした ところで 材料力学的に見ると 木材の利用に二つの欠点があることに苦労があります 引っ張り材として利用できないこと アーチ状に単体の曲線部材として利用できないことです つまり 木材は 柱と梁とに使うことに最大の特徴があります 図 1 奈良東大寺の大仏殿 ( ウイキペディア ) 1.3 木橋に使う梁の寸法江戸時代まで 主要な街道に架けられていた木橋の支間は 平均として 4~5 間 (7.2~9m) でした この程度の長さで上質の木材を調達することは 何とか可能でしたが 20m もの長さの天然木材は 5 階建て以上のビル高さに相当する巨大な高木になるのです 木橋の主桁に使う木材を トラスに組み上げる技術はありませんでした 観光資源として木造トラス橋を架ける例がありますが 引っ張り材には 鋼材を部分的に利用しています 欧米の石造構造物も 引っ張り材としての使い方ができないため アーチ状の構造 ( ボールトやドームなど ) が工夫されています 1.4 耐震性と耐風性の課題建造物の耐震性に関しては 現代 多くの研究があります その方法論は 震害を調べて分類し 法則性を見つけることが主流のようです しかし 建造物の震害は 一つとして同じではありません すべて地震後の結果論です 想定外の言い方が流行になりました 震害が予想され 補強が必要であるとしても 振動測定をして 測定前後の解析を比較し 工学的な対応の是非を提案することはしていません 仮に同形式の上部構造が複数あったとしても 基礎と地盤とを含めた下部構造の性質は個別に異なります 経験的な知識は 柱の多い木造建造物 とりわけ 松杭基礎は ぺしゃんこには潰れ難いことが知られています 耐震性を増やすには 耐震壁や支柱を増やすことの提案が多く見られます 大仏殿は この種の 目立つような構造部材がありません 大仏殿の瓦屋根は 重量が非常に大きく 地盤の方が振動しても 絶対座標的には不動点になっています 言わば 上から建物全体を押さえつけていて それを多くの柱で受けていることに注意を向けたいところです 一方耐風性は 上部構造だけで設計荷重を考えることができます 有名な例は エッフェル塔を設計したエッフェルが 風洞を設計して研究したことです テレビ塔の設計では 風荷重を主な活荷重としています 3

2. トラス橋の力学モデルと実構造 2.1 エッフェルは橋梁技術者であった産業革命によって 大量の鉄鋼材料が安価に生産できるようになったのは 19 世紀の半ばです ほぼ同じ頃 鉄筋コンクリートも実用されるようになって 鋼橋 とりわけ鉄道橋の建設ラッシュの時代に入りました エッフェル塔で有名なギュスターブ エッフェル (1832-1923) も 鋼橋をはじめ 種々の鉄骨構造物の設計者として有名でした エッフェル塔の基本構成はトラス組みです 約 100m 四方の敷地に斜めに立ち上げた 4 脚と下層の展望台とで構成するトラス組みの立体ラーメン構造の上に脚を伸ばし 上層の展望台の構造を支え その上に脚の本体がさらに伸びています アーチ状の装飾骨組みが見えますが 力学的にはアーチ橋ではありません 注目したいことは 塔の真下に 図 1 の東大寺の大仏殿がそっくり納まる 広い吹き抜け空間になっていることです 1950 年代からテレビ放送の時代を迎え 世界各地でテレビ塔が建設されてきましたが その殆どは 塔の真下に建物があって 観光用エレベータの乗り場を持つています 因みに 23 の技術情報を記します エッフェル塔の材料は錬鉄 ( 通称 軟鋼と言います ) 約 7000 トンを使っています 橋梁工事費の積算をするとき 通路面の面積を元に 使用鋼材の単位重量と単価とを使う習慣があります エッフェル塔は敷地が 100m 100m です ここに軟鋼を溶かして鉄板で敷き詰める計算をすると 鈑厚は僅か 9cm です 図 3 は 一辺 100mm の折り紙に切り紙細工をして 中央を持ち上げ 塔形にしたものです エッフェル塔と相似の高さ 30cm には届きません なお 建設費は 当時の価格で総額 65 0 万フランですので 単位面積あたり 650 フランです 図 2 エッフェル塔 ( 完成 1889) 2.2 橋の基本構造は桁組みであること橋の力学的な基本構成は 二本の主桁を並べ それを横桁で繋ぐ骨組み構造にし その上に床を載せます 幅員が広ければ 主桁を追加するか 横桁間で支える縦桁を追加します 木材は どの方向にも曲げ部材に使うことができますので 小支間の橋は 木材をそのまま骨組み用の桁として使うことができます この単純な考え方では 長い支間を渡すには相図 3 七夕の切り紙細工で作る紙の塔対的に大寸法の木材を使う必要があります そこで 小寸法の木材を組み合わせ より長い支間を渡す構造形式も研究されてきました はじまりは 甲斐の猿橋のような はね橋 または はねだし橋 次いで 方杖橋 その延長が岩国の錦帯橋のような 木造アーチ です しかし 木橋では長い支間を渡すことに限界があります その最大の理由は 木材を引張材として利用できないことです 近代以降 鋼材を利用して曲げ部材 ( 桁 ) を効率よく構成する方法の工夫が始まりました これは 曲げ部材を 圧縮部 引張部 腹部の 三つの要素の集合で構成する方法です トラスの特徴は 全体形状をマクロに見たとき 厚みを持った長い梁としての全体形状と 腹部の部材の組み立て方法にあります まず全体形状ですが 高さが一定で長さの長い梁 ( 平行弦トラス ) に構成する場合 ( 図 4) と 長さの中間に厚みを持たせ 端の部分を狭めて半月形にする曲弦トラス ( 図 7) とがあります 腹部の部材の組み方は 主に そのデザインを特許として申請した人の名称で呼ばれるようになりました 4

2.3 平面トラスの基本的な組み方三種類実際のトラス橋は 立体的な骨組み構造ですが 構造解析に便利な平面トラスの集合に分けて設計計算に応用します この平面トラス組み単位は 厚みのない薄板の性質になります やや腰の強い紙で6 面体の箱を組み立てると 予想以上に丈夫な立体構造になります トラス橋も この組み立て方法を応用します 標準的なトラス橋は それを横から見たとき 直線部材 (member) で三角形を構成し この三角形単位を横に繋いだ骨組みで桁に構成します したがって トラス桁 (trussed girder) の言い方と ブレースドリブ (braced rib) の言い方があります 鋼橋の主桁の構成を分類するときは 鋼トラス橋と プレートガーダー ( 鈑桁 ) 橋とを使い分けます 単純トラス橋としての基本形式は ハウトラス プラットトラス ワーレントラス の 3 種です いずれも 発案者の名前を付けた名称です これらの形式名は 力学的には 斜材の使い方を区別する用語です ハウトラスとプラットトラスの相違は 斜材の向きです ハウトラス組みは 斜材が圧縮材になり プラットトラスは引張材として機能します 斜材の部材長は 垂直材 上下の弦材よりも長くなりますので 鋼トラス橋は 引張材になるプラットトラス組みの方を主に採用します 19 世紀頃のトラスは 圧縮材を鋳造でも製作しましたので 斜材を含め 引張部材を鍛造で製作し 全体をピントラスで組み上げる方式を採用していました ハウトラス組みは 木造トラスに多く見られます ワーレントラスは 斜材応力がパネルごとに圧縮と引張と交番します デザイン的には 垂直材を使わない すっきりとした形式が好まれるようになりました なお 通路の高さ方向の位置は 下弦材に置くのが標準です これを下路トラス またスルートラスとも言います 通路を上弦材の上に置くの図 4 代表的な平行弦トラスの組み方が上路トラス またはデッキトラスとも言います 図 4は平行弦トラスです 上下の水平な部材を 上弦材 (upper chode) 下弦材(lower chode) と言います 上弦材を多角形にして曲線状にしたものが曲弦トラスです 上下を繋ぐ部材は 総称では腹部の部材 (web member) ですが 向きで区別して 垂直材 (vertical m.) 斜材(diagonal m.) と言います 複数の部材が集まる節点を 橋梁工学では格点 (panel point) と言います 水平方向の格点間を格間 ( パネル :panel) とし その長さが床組み構造の支間 (span) になります 部材は 軸力 ( 圧縮力 引張力 ) だけを伝えると仮定します したがって格点での部材の接合は 回転が自由にできるピン結合を仮定します 実構造をこの理論仮定に合わせるように製作したものをピントラスと言います しかし ピン ( ヒンジ ) の箇所は 強度上の弱点になることと そこを剛結合にしても部材軸力の大きさがピントラスの仮定と殆ど同じであることが分って 現在では採用ません 剛結合の部材は局部的に曲げ応力が発生しますが 許容応力の範囲内で収まるとして設計計算では無視します 2.4 画家が描いたラティストラス図 4 に戻って ハウトラスとプラットトラスとを重ね合わせた図形は 斜材を X 形に組む構造になります これをダブルワーレントラスと言います 垂直材を使わないで X 型だけを密にダブらせて並べた構造がラティストラスです ( 図 5) 上下弦材に比べて 小寸法の部材を斜材に使います 部材の製作技術と輸送能力が向上すると共に この形式が簡素化され 垂直材無しのワーレントラスに進化したと考えることができます ただし 横構などの二次部材には垂直材と X 形組みの斜材とで構成するダブルワーレン組みが実用されています ただし この構造は不静定構造ですので 計算上は圧縮応力が作用する斜材を無視して 静定なプラットトラス形式を仮定して応力計算をします 図 5 ヨーロッパ橋 ( カイユボット 1876 作 ) 遠景に別のラティストラス橋が描かれています 5

2.5 トラスの弦材は曲げ材に使わないトラスに構成する弦材は 格点だけで支え 横からの荷重を直接作用させないようにします つまり 力学的には軸力だけを伝えると仮定して部材設計をします 荷重は トラス面に垂直に接続させた横桁を介して 格点だけに作用する構造で設計します これを間接載荷と言います 実際の弦材は 自重もありますので 曲げにも程ほどの剛性を持たせます さらに 圧縮材では座屈変形に対して安全性を持たせるため 柱としての細長比 ( 部材長 / 断面の最小回転半径 ) に上限を設けます 引張材は座屈を考える必要が無いので ケーブルに置き換えるアイディアがあります しかし 風を受けて振動し易い性質が顕在化することがあります したがって 引張材も細長比の上限を決めます 振動現象は 長く持続すると部材の一部 特に格点での取り付け部が疲労で破断する事故が起きますので 油断はできません 2.6 トラス弦材の構成方法図 4に示す上下の弦材は 引張力または圧縮力を伝えるための必要断面積を持たせますが そのままで二方向の曲げ変形に抵抗できる剛性を持たせます そのため 部材の断面形を 四角形で構成します これは桁橋の主桁断面形をI 形で構成することと異なるところです ここでは弦材の組み立ての基礎的な要件を説明します 図 6は 山形鋼 ( アングル ) と板材とをリベットで組み立てる例を示しました 全体を 箱断面に構成します 箱の内法寸法は リベット結合や溶接の作業空間がで図 6 弦材断面の構成法の例 ( リベット構造の例 ) きるように 少なくとも30cm 幅が必要です 上弦材のカバープレートは 雨よけに使う意義があります 点線の部分は 作業時に手が入るように開いていますが 左右のウエブプレート間を繋ぐため 矩形状のタイプレートか 斜めの補助材 ( レーシング ) を使うことを示しています 左右のウエブプレートの間は 斜材 垂直材が納まる空間です トラスの格点は 複数の弦材が集まりますので 組み立て方に種々の工夫があります リベット構造では 格点で すべての方向の弦材や横桁を接続させますので 部材力を伝える補助にガセットプレート ( 当て板 繋ぎ板 ) を使います 溶接構造では 格点の左右に繋がる弦材のウエブプレートを 連続した鋼板で構成し ガセットプレートとしても使います 弦材の軸方向の連結 ( 添接 ) は 格点の位置を外すことができます 図 5に示したラティストラスは 上下の弦材のウエブプレートが 二枚あることに注目して下さい ガセットプレートはありません ウエブプレートの表と裏とに 向きの異なる斜めの鋼鈑を貼り付けた構造になっています したがって ラティス面が2 面あります 2.7 通路をトラスの下弦に置く理由橋桁は 床通路を下から支えるように桁組みを構成することが基本です つまりデッキ構造です しかし 例えば 河川に架ける橋は その部分が洪水時の水位よりも高くなるようにします やや長い支間にトラス橋を架けるとき トラス全体の桁高が大きくなりますので 下弦材の位置に通路を置くように設計します そうすると 主桁のトラス組みの面を通路の左右に並べる構造になります 図 5は 平行弦のラティストラスで設計された構造です 図 7は ワーレントラス組みの 鉄道橋として設計された下路トラスです 上弦材が直線であるのと 曲弦にしたものと二種類が見られます 図 5と図 7 どちらも路面は青天井です この構造を 図 7 ポニートラス : クワイ川の鉄道橋 ( ウイキヘ テ ィア ) 通称でポニートラスと言います 原義は不明です なお 図 7の曲弦トラスは 上弦材の格点が円弧を描くような弓形 下弦材が直線ですので 英語用語 (bowstring truss: 弓と弦 ) をそのままカタカナ語にしてボーストリングトラスと言います なお ポニートラスは 立体トラス組みとしては 上横構を省いた構造です 直立したトラス面は独立ですので 横向きで垂直な方向に不安定さがあって 現在では採用されなくなりました ボーストリング形式で ポニートラス形式の構造は 当初 近代的な中小規模のトラス形式としてデザインされましたが 殆どは架け替えられました 現存している橋梁は 技術遺産として扱われています 6

3. トラス組の静定と安定 3.1 内的に静定で安定な組み方図 4 に描いた平面トラスは 内的に静定 (statically determinate) で安定 (stable) です 静定と言うのは 格点での力の釣り合い条件だけで すべての部材力が計算できることを言います どれか一本の部材を外すと 全体の形が崩れるか それと接続している部材が遊ぶ組み方になっている状態を言います ピントラスの力学状態を簡単に説明するときのモデルには 一本のループになっている紐で造る綾取りがあります どこか一箇所でも紐が切れると形を為さなくなります 綾取りでは 紐はすべて引張力になっていて その大きさは場所ごとに異なります 力が作用しない 遊ぶ部分ができません 安定と言うのは 全体の形が崩れない状態を指します 構造物としてのトラスは 少なくとも 2 箇所の格点で地盤に支え 3 本の仮想の支点部材の追加が必要です これが外的安定の条件です 図 8 綾取り ( インターネットから採図 ) 3.2 細長比を下げるための分格トラス第 2.3 節に示した図 4 で 垂直材の有るワーレントラスに注目して下さい 垂直材は英字の T 形を構成する格点に接続されています このトラスの格点数は その下に示した垂直材の無いワーレントラスに比べて 9 点も多くなっています この垂直材の力学的な性質は 2 種類あります 1 見掛けで上弦材の中央と下弦の格点とを結ぶ部材と 逆に 2 上弦の格点と下弦材の中央を結ぶ部材とがあります このトラスを下路トラスとして設計すると 部材 1 は 垂直材の左右 2 パネル上を荷重が通るときだけ引張力が作用します 一方 部材 2 では 全く部材力の発生がありません この部材 2 は 上弦材が上下方向に座屈変形をしないように抑えることを目的としています この場合 トラス面に垂直な方向への座屈変形のことは横構の配置のとき考えます したがって 部材 2 は 二次部材として設計の扱いをします 図 9 は 日本では最長の支間 (164.6m) を持つ下路単純トラスです 主構造形式を 9 パネルのプラットトラスで組み上げてありますが 端支点に斜めの圧縮材を追加し手 全体は曲弦トラスです 支間中央は X 形に組み上げてありますので 一次の不静定です この構造では英字の T 形で使う部材が多く見られ その大部分は 上述の部材 2 と同じように部材の細長比を 1/2 にすることに使い 部材断面積の節約が目的です 大きな単位のトラス組みを 部分的に小単位の三角形の集合に分割した構造を 分格トラスと言います 図 9 近畿日本鉄道京都線の澱川 ( ヨト カ ワ ) 橋梁 ( ウイキペディア ) 7

3.3 立体的な構成で考えるトラスの安定問題弦材単独に或る程度の曲げと捩れの剛性があることで立体的に安定した構造になっていても ピントラスと見れば部材数が不足している不安定なデザインもあります 事故 または なんらかの不具合を起こしたトラス構造物は 全体を立体的なピントラスでモデル化すると 部材数が不足していると判定できることがあります 例えば ポニートラスは トラスの高さが低いので 通路の上側をつなぐ横構が使えない構造です ( 図 7) ピントラスでモデル化すると 立体的には不安定構造です この形式のトラス上弦材は 捩れ変形をしないように剛性を大きくしますが それでも全長で見れば横方向の剛性が不足して座屈変形を起こした例が知られています この断面形状を上下逆にして 下横構のない π 形の断面構成をしたデッキトラス構造も 立体的に見れば 不安定な性質があります 下弦材が引張部材になっていますので 座屈の心配をしなくても済みますが 全体の捩れ剛性が小さく 単純トラス橋ならば 4 箇所の支点支持のどこか一ヶ所が破壊すると崩壊します 上下に横構を配置した標準的なトラス構造は 立体トラスとして不静定になっていて マクロに見れば閉じた箱断面になりますので 捩れ剛性も高くなっています 吊橋の補剛桁はトラスで組むのが標準ですが これも上横構のない中小吊橋では 上弦材の座屈事故を起こした例が知られています 3.4 吾妻橋は本格的なトラス橋であった図 10 は 明治 20 年 (1887) 完成した 東京墨田川の吾妻橋の絵葉書です カラー版ですが モノクロ写真を台にして色づけし 錦絵と原理的に同じ方法で多色のグラビア印刷をしたものです 版画家が描いた錦絵もあります この絵葉書は当時の風俗が分かること プラットトラス構造が正確に分かることが貴重です トラス面の外に歩道があります 上横構があり 不十分ながら橋門構があり 立体的な安定条件を満たしています この下路トラス橋の欠点を言えば 都市の基幹道路の橋梁として幅員を広げたいときに トラス面が障害になることです 現在の吾妻橋は 昭和 6 年 (1931) に架け替えられた上路の鋼リブアーチ橋であって 幅員も 20m と広くなりました 図 10. 吾妻橋 ( 明治 20 年 :1887 架設 ) の絵葉書 3.5 立体的な骨組み解析はFEMを利用するトラス橋の設計も製作も 計算が便利な平面トラス組みを基本として構成しますが 全体は立体トラスになっていますので 立体トラスとして解析したい要望もあります 水平構は 部分的には静定トラスとして計算しますが トラスの組み方は斜材の組み方をダブらせたワーレン構造 ( ダブルワーレン ) にするなど 不静定になっています 対傾構も含めると かなり次数の高い不静定な立体トラスになっています コンピュータが利用できなかった時代 次数の高い不静定トラスの計算は 手間が掛かり過ぎるので実用しませんでした 平面トラスおよび立体トラスは FEMを使う構造解析に最も適しています 教育に利用することを主目的として Visual Basic でプログラミングしたソフトウエアを別に用意してあります 簡単なモデルを使って図 11 立体トラスのFEM 解析で求めた変形種々の立体解析を試すと良いでしょう 重要なことは トラス橋の実質的な捩れ剛性の大きさが数値的に得られることです 捩れを起こす外力は 垂直方向の荷重が偏心して作用する場合と 風荷重のような水平方向の荷重による場合とがあります 図 11は FEMによる計算結果を簡単な見取り図で三次元的に表示した例です 垂直荷重は 左側主構面 支間中央 上弦材格点に作用させています 右側主構の下弦材は 撓みは小さいのですが 水平方向に右手前に膨らむような変形をしていて この断面が全体として捩れていることが分かります 8

4. トラス理論の発展 4.1 鉄筋コンクリート桁のトラスモデル厳密な理論式にこだわらなければ 鉄筋コンクリート梁の細部構造は トラスモデルを設計に応用します ( 図 12) 鉄筋コンクリート桁の曲げ応力は 断面の圧縮側をコンクリートで 引張側を鉄筋で持たせる計算をします スターラップの鉄筋は 必ず配置する規則になっていますが プラットトラスの垂直材と考えることができます 剪断力を伝える斜材のモデルは ハウトラス組みで考えるとコンクリートが分担し プラットトラス組みは引張側の主鉄筋を曲げ上げて使うとする考え方です 鋼のプレートガーダーの細部設計も トラスモデルを踏まえます 垂直補剛材は トラスの垂直材の性質があります 腹板は トラスの斜材に当たるのですが 薄い腹板は斜め向きの圧縮力には効きませんので 全体の骨組みモデルはプラットトラスです 図 12 鉄筋コンクリート桁のトラスモデル 4.2 曲弦トラスからアーチ系構造への展開第 2.7 節 図 7 で紹介した下路のボーストリングトラスは 上弦材の格点を円弧に沿わせた多角形です 一般の人には アーチ橋の一種である と説明してもよいでしょう 同じようですが 第 3.2 節 図 9 のトラスも 上弦材の形状が弓形をしていますので 英語の原義から言えばボーストリング構造ですが 形式分類では下路の曲弦トラスとします では アーチとトラスとの相違はどこにあるかと言うと アーチ系の構造では腹部が垂直材だけであって 斜材が無いことで区別します 通常 アーチ橋と言えば 通路を下から支える上路橋として設計するのですが 下路の曲弦トラスにアーチの力学を応用した構造形式が提案されたのです これは 三種類あります 発案者の名前を取って ランガー形式 ローゼ形式 そして 弓張り形式のタイドアーチです アーチ橋の解説は この お話シリーズ の アーチ橋のお話 に詳しい解説を載せました ここで トラス橋とアーチ橋との区別をする例として 図 13( 尾張大橋 : 道路橋 ) のランガー橋を取り上げます 上弦材は 軸力だけを伝える部材として断面設計をします 曲げ剛性の小さな弦材ですので 原理的には ピン結合の仮定です 通路を支える 垂直材のある下路の平行弦ワーレントラスに曲げ剛性を持たせます このトラスをマクロには梁部材として扱い この梁をアーチ部材で補強した形式です 水平の梁部がトラス組みですのでランガートラスと言います この梁部分を充腹のプレートガーダーにした構造もあります こちらはランガーガーダーと区別して言います アーチリブと梁とを結ぶ垂直材があります しかし斜材がありませんので アーチ系構造であることが分かります 桁端部に三角形に部材が構成されていることで 斜材が無くてもアーチ部材は静定構造に構成されます アーチ部材の水平反力は トラス上弦材の引張り力と釣り合います 垂直材は対傾構と共にラーメン構造に組んであって 全体橋梁が立体的に安定な構造になっています 図 13 ランガートラス ( 背景に平行弦ワーレントラス : 鉄道橋が見える ) 9

4.3 トラス橋は小単位の桁橋を載せる橋であるトラス橋は トラスの格点間 ( パネル ) を小支間とした桁橋を 横桁上で支持している複合構造と見ることができます つまり 橋を載せる橋 です 道路橋では トラスの弦材を 鉄筋コンクリートのスラブと縁を切っています 径間の小さい縦桁が 小単位の桁橋の主桁です 縦桁はプレートガーダーを並列させる構造が普通ですが プレキャストの PC 桁を並べた例もあります 鉄道橋では 列車がブレーキをかけると橋軸方向に軸力が発生しますので その力をトラスの弦材に伝える横構を設計します 道路橋の床組み部分は 横桁上で目地や伸縮装置を設けることはしませんので 実際の力学的挙動は連続橋の性質を示します 実橋で振動測定をするとき 加速度センサの設置個所に注意が必要です 道路面のスラブ上に設置すると パネル間では橋軸方向に波動が往復することで卓越振動が得られます 横桁上に設置すると トラス主構造の振動を見つけることができます ただし スラブからの振動も拾いますので トラスの格点にセンサを設置するようにします しかし 弦材上で測ると 弦材自身が独立に振動する影響が強く出ることがあります つまり 構造物は 全体が一つのシステムとして機能することのほかに 部分的に独立に振舞う性質もあります したがって 解析に使う理論モデルは 測定目的に合わせて個別に構成します 4.4 鋼鉄道橋にトラス構造が多く採用される 19 世紀以降 鉄道の建設がブームになりましたが その建設では鋼トラス橋の設計と架設とが重要な課題でした 図 14 は エッフェルが手がけた ガラビー鉄道橋です 全長は 565m です この橋は観光名所になっていますので 多くの写真で紹介されています その多くは風景画の添景として扱われています したがって 橋梁技術者が見て 細部構造が或る程度分かるような構図が少ないのが実情です 橋としては トラスで組んだアーチ部分の全体形に注目するのが普通です ここでは トラスの組み方全体について解説します まず 線路を通す主体である平行弦トラスは 垂直材を持つダブルワーレンに組んであります 線路を支える床桁の位置は中路です 線路上は蒸気機関車を通すため 青天井でした 写真に見えるのは電化のための架線を設けるための横繋ぎの部材です 一見ポニートラスに見えても 下弦材を繋ぐ横構がありますので 立体的には十分のねじれ剛性があります 線路を通すトラス桁は 主構造のアーチと 複数の鋼トレッスル橋脚で支えれています アーチ部は 支間 165m 高さ 122m です 主トラス面は 上部で 6m 下部で 20m に開いています その全体のトラス組みは ラティス形式です この鋼材重量は約 3200 トンです 図 14 ガラビー複線鉄道橋 ( フランス :1884) エッフェル 10