人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

Similar documents
奥尻町人口ビジョン

PowerPoint プレゼンテーション

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

2013年7月3日

平成29年版高齢社会白書(全体版)

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

表紙

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

PowerPoint プレゼンテーション

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

平成27年版高齢社会白書(全体版)

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

報告書

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

岡山市人口ビジョン

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

( このページは白紙です )

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

練馬区の現状・特徴

筑紫野市人口ビジョン

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

人口動態から見た2025年問題

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人

長野県の少子化の現状と課題

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 平成 27 年 12 月


調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3


平成28年版高齢社会白書(概要版)

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

スライド タイトルなし

スライド 1

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

Microsoft Word - 01_太田市人口ビジョン(素案).docx

2014人口学会発表資料2

まち・ひと・しごと 日南町総合戦略について(概要版)

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

目 次 1 長万部町人口ビジョンの位置づけ... 1 (1) 長万部町人口ビジョンの位置づけ... 1 (2) 長万部町人口ビジョンの対象期間... 1 (3) 長万部町人口ビジョンの全体構成 人口動向の分析 時系列による人口動向の分析... 2 (1) わが国の人口


ー 17 ー

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市

沖縄県 全 国 人数 構成比 人数 構成比 図表 1. 将来推計人口と年齢 3 区分別人口の将来推計 ( 単位 : 人 全国は千人 %) 年 総人口 1,392,818 1,423,622 1,440,410

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

図 1 予測のフローチャート 全体の年齢 (5 歳階級 ) 別人口の予測 ( ロジャーズ ウィルキンス モデル ) 基準年の及び の 5 歳階級別人口 基準年における 5 歳階級別のからへの転出数 からへの転出数 基準年の及びの出生数 5 歳階級別死亡数 出生率 死亡率 移動率の算定 一般化レスリー

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

各務原市人口ビジョン 平成 27 年 6 月 各務原市

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

目次 Ⅰ 区の人口の現状 (1) これまでの区の人口の推移 1 期推移 2 直近 10 年の総 の推移 (2) 練馬区の人口規模 1 全国自治体人口ランキング 2 都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況 (4) 人口が増えている要因は? 1 転入者数 転出者数の状況 2 出生数 死

原稿

2018年10月24日

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

高齢社会は危機かチャンスか

上越市まち ひと しごと創生長期ビジョン目次 序章 第 1 章人口の現状分析 第 2 章人口問題に対する基本認識 2-1 人口減少が地域の将来に与える影響 2-2 人口減少問題への対応方向 第 3 章まちの将来展望 3-1 まち ひと しごと創生 により目指すまちの姿 3-2 まち ひと しごと創生

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

グラフ 1 総人口 年齢 3 区分別人口の推移及び推計 ( 人 ) 1,6, 1,4, 1,2, ピーク 1999(H11) 1,449,138 人 21(H22) 1,4,728 人 21(H22) 以降は 社人研による推計 将来推計 1,, 8, 6, 4, 総人口 年少人口 (~14 歳 )

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

資料 2 山形県人口ビジョン ( 案 ) 平成 27 年 9 月 山形県 - 1 -

別紙2

35

katayama

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

人口増減の推移 H27 H28 H29 H3 自然増減の推移 6 出生数死亡数自然増減

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

本町は 過疎地域における人口減少や少子高齢化 核家族化の進展という構造的な課題を抱え 若年層の人口流出や世代間交流の機会が少ない現代社会現象が問題となっている また 本町は 県を代表する観光地であるが 観光入込客数は 瀬戸大橋が開通した昭和 63 年をピークに減少しており 平成 27 年には約 23

<4D F736F F D20974C936390EC92AC906C8CFB AAE90AC94C E646F6378>

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実


新潟県の自殺の現状 平成 27 年の本県の自殺者数は厚生労働省の人口動態統計によると 504 人です 自殺者数の推移を見ると 平成 10 年に国と同様 中高年男性を中心とした自殺者の急増があり 当時は県内で 800 人を超える方が毎年自ら死を選択されるという状況でした 以後漸減し 平成 27 年の

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

平成 25 年東彼杵町フォトコンテスト春夏編最優秀賞 列車がキター 早く写して! 東彼杵町 人口ビジョン 平成 27 年 10 月東彼杵町

<4D F736F F D2093EC924F8E73906C8CFB DF492E8817A2E646F6378>

<4D F736F F D20959F92C38E73906C8CFB >

目次 1 苅田町人口ビジョンの策定について 1 (1) 人口ビジョンの位置付け 1 (2) 人口ビジョンの対象期間 1 (3) 人口ビジョンの基本的な考え方 1 2 人口の現状分析 2 (1) 人口動向分析 2 1 総人口の推移 2 2 自然増減に関する分析 5 3 社会増減に関する分析 12 (2

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

<4D F736F F D208DC08AD48E73906C8CFB >

Transcription:

新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として 時系列による人口動向や年齢階級別の人口移動分析を行う 1 時系列による人口現状分析 (1) 総人口の推移と将来推計 新ひだか町では 高度経済成長期の1965 年頃 (35,754 人 ) をピークに人口の減少が続き 198 年頃 (33,19 人 ) には 一時的に第 2 次ベビーブーム等により人口の増加が見られたが 198 年代後半から199 年代前半までのいわゆるバブル経済期では 都市部への人口流出が多く1995 年頃 (29,225 人 ) には人口が3 万人以下となり その後現在まで人口減少が続いている 215 年以降の国立社会保障人口問題研究所 ( 社人研 ) の推計によれば 今後 人口は急速に減少を続け 平成 52(24) 年には 約 16, 人 ( 現在から約 35 % 減少 ) になるものと推計されている 4, 図表 1 総人口の推移 35, 3, 総人口 ( 25, 2, 社人研による推計 15, 1, 5, 21 年までの総人口は国勢調査より作成 215 年以降は社人研推計値より作成 - 1 -

195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 (2) 年齢 3 区分別人口の推移 1965 年 ~1985 年は 15 歳 ~64 歳の生産年齢人口が維持されていたが それ以降のバブル経済期を境に減少が続いている ~14 歳の年少人口は出生率の低下により長期的に減少傾向となっている 一方 65 歳以上の老齢人口は 1995 年頃年少人口を上回りさらには 生産年齢人口が順次老年期に入り また 平均寿命が延びたことから 一貫して増加傾向となっている 4, 図表 2 年齢 3 区分別人口の推移 35, 3, 社人研による推計 25, 総人口 ( 人 ) 2, 15, 1, 5, 総人口 ~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 21 年までの総人口は国勢調査より作成 215 年以降は社人研推計値より作成 - 2 -

(3) 出生 死亡 転入 転出の推移 自然増減( 出生数 - 死亡数 ) については 出生率の低下 生産年齢人口の減少の影響で一貫して出生数が減り続けたが 平成 12(2 年 ) 年までは平均寿命の延びを背景に死亡数がそれほど増えず 自然増 であった しかし平成 17 (25) 年以降は死亡数が出生数を上回る 自然減 の状態となっている 社会増減( 転入数 - 転出数 ) については 平成 22(21) 年までは 転入 転出とともに年による変動はあるものの一貫して転出超過 社会減 が続いている 図表 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4, 5, 35, 4,5 4, 3, 3,5 総人口 ( 人 ) 25, 2, 15, 社人研による推計 3, 2,5 2, 転入転出数 / 出生死亡数 ( 人 ) 1,5 1, 1, 5, 5 総人口出生死亡転出転入 21 年までの総人口は国勢調査より作成 215 年以降は社人研推計値より作成 転入 転出 / 出生 死亡数は住民基本台帳人口移動報告書より作成 - 3 -

~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 1~14 歳 1~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 2~24 歳 2~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 3~34 歳 3~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 4~44 歳 4~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 5~54 歳 5~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 6~64 歳 6~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 7~74 歳 7~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 8~84 歳 8~84 歳 85~89 歳 85 歳 ~ 9 歳 ~ 純移動数 ( 人 ) 2 年齢階級別の人口移動分析 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の状況 男性においては 1~14 歳から15~19 歳になるとき 及び 15~19 歳から2~ 24 歳になるときに大幅な転出超過となっているが 2~24 歳から25~29 歳になるときに大幅な転入超過となっている これらは 高校や短大 大学への進学に伴う転出 及び大学卒業後のUターン就職に伴う転入の影響が考えられる 2 歳代後半以降の世代については 町外への転職等により すべて大幅な転出超過となっている 女性においては 男性同様に1~14 歳から15~19 歳になるとき 及び 15~19 歳から2~24 歳になるときに大幅な転出超過となっているが 2~24 歳から25~ 29 歳になるときに転入超過となっている 同増加数を男性と比較すると 女性の増加数は大きく少ないことがわかる これらは 高校や短大 大学への進学に伴う転出 及び大学卒業後の女性のU ターン就職先不足による影響が考えられる また 2 歳代後半以降の世代については 男性同様に町外への転職等により すべて大幅な転出超過となっている 1 5 図表 5 平成 17(25) 年 平成 22(21) 年の年齢階級別人口移動 25 年 21 年男 25 年 21 年女 -5-1 -15-2 国勢調査より平成 17 年度と平成 22 年度の 5 歳階級別人口の差から純移動数を推計し作成 - 4 -

第 2 将来人口の展望 人口の現状分析等を踏まえ 新ひだか町における将来人口を次のとおり展望する (1) 将来人口の展望人口の現状分析等で整理したとおり いま日本は急激な人口減少時代に突入しており その勢いは今後ますます激しくなってくると予測されている 国としても これを人口増加へと転換させることは極めて難しいと認識しているところであり 先に策定された長期ビジョンの中でも 平成 72(26) 年に約 1 億人の人口を確保することを中長期的展望としている ( 現在は約 1 億 2 千万人 ) そのような情勢の中 新ひだか町の人口が現状よりも増加する方向で展望することは非現実的であり 人口減少の速度をいかに遅くするかという現実的な視点で展望すべきと考える (2) 将来人口に係る目標値前述したとおり 新ひだか町における将来人口の展望は 人口減少が今後も進行することを認めつつ その速度をいかに遅くするかという視点によるべきと考えるが 今後における各種施策の企画立案及び事業成果の検証等を効果的に行うために次のとおり目標値を設定する 1 自然減の緩和国の長期ビジョンにおける合計特殊出生率については 平成 32(22) 年には1.6 平成 42(23) 年には1.8 平成 52(24) 年には2.7 程度まで上昇することで展望しているが 生産年齢人口が減少していく中 政策誘導により上昇を目指したとしても 右肩上がりに上昇するとは考えにくいことから 国における平成 32(22) 年の展望値を上限とし 平成 52(24) 年の合計特殊出生率を1.6 以上とする ことを目標値とする 2 社会減の緩和社人研による推計では 生産年齢人口の順移動数が年平均で35 人減となっているが 政策誘導によりこれを7 割程度の減少に抑え 平成 52(24) までの社会減数を年平均 25 人程度に抑える ことを目標値とする 3 一定数以上の総人口の確保社人研による推計では 平成 52(24) 年に現在の人口から約 8, 人減少し 約 16, 人になるとされているが 政策誘導によりこれを半分程度の減少に抑え 平成 52(24) 年に2 万人の人口を確保する ことを目標値とする - 5 -

(3) 目標達成に向けた施策の展開方向 前述した目標値を達成し 深刻な人口減少に歯止めをかけるため 次の方向性を もって各種施策を展開する 1 安定した雇用を創出する 当町における人口減少の最大の要因は若年層の流出にあり このまま推移すれば 今後も相当数の若者が都市部へ流出することが見込まれる 特に高校卒業者の就職先 都市部への進学後におけるUターン就職先が不足していることが大きな要因となっていると思われ ここを改善しない限り 恒常的に続いている社会減に歯止めをかけることは難しいと考える よって 若者が生涯を通じて生計を立てていくことのできる新たな雇用機会を創出していくことが重要な要素となる 2 新しい人の流れをつくる 町内に新たな雇用機会を創出するためには 町内事業者が新たな従業員を雇い入れることができるような状況を創り出していかなければならない そのためには地域内消費を拡大し 町内事業者が安定的に収益を上げていくことが不可欠であり その実現には 町民への消費喚起はもちろんのこと 観光客などの交流人口を町内に呼び込み 外貨を獲得していくことが重要である 3 若い世代の結婚 出産 子育ての希望をかなえる 平成 17 年以降 死亡数が出生数を上回る 自然減 の状態が慢性的に続いており その傾向は今後ますます強くなっていくと見込まれている この状況を改善するためには 若者が安心して子供を産み育てることができる状況を創り出し 出生数を増やしていくことが最も効果的であり そのためには結婚 出産 子育てを通じて町民が必要なサポートを受けることができる環境づくりが重要である 4 時代に合った地域をつくり 安心なくらしを守るとともに 地域と地域をを連携する 人々が自ら住む地域を決める際には 就職先の確保や子育て環境等の充実はもちろんのこと その地域に住みたいと思わせる魅力や安心があることが大きな要素になると考える 地域に魅力と安心を確保するには 新たな視点や技術等を積極的に取り入れながら 時代に即したまちづくりを進めるとともに 災害発生時のみならず 病気や高齢などで不自由な身体状況になったとしても 誰もが安心して生活を送ることができるサポート体制を構築することが重要である - 6 -

図表 15 平成 22(21) 年から平成 52(24) 年までの総人口 年齢 3 区分別人口比率 21 年 H22 215 年 H27 22 年 H32 225 年 H37 23 年 H42 235 年 H47 24 年 H52 総人口 ( 人 ) 25,419 23,776 22,311 2,758 19,182 17,632 16,134 年少人口比率 12.8% 11.7% 1.9% 1.2% 9.6% 9.5% 9.5% 1 社人研推計人口生産年齢人口比率 59.8% 56.7% 54.% 53.3% 52.4% 51.4% 49.5% 65 歳以上人口比率 27.4% 31.6% 35.% 36.4% 38.% 39.1% 41.% 75 歳以上人口比率 14.% 16.6% 18.9% 22.% 24.5% 25.2% 26.% 総人口 ( 人 ) 25,419 23,816 23,144 22,398 21,618 2,844 2,94 年少人口比率 12.8% 11.9% 11.1% 1.7% 1.3% 1.3% 1.4% 2 将来展望人口 出生率維持 + 社会減の減少 生産年齢人口比率 59.8% 56.6% 54.8% 54.7% 54.2% 53.7% 52.3% 65 歳以上人口比率 27.4% 31.5% 34.1% 34.7% 35.5% 36.% 37.3% 75 歳以上人口比率 14.% 16.6% 18.2% 2.4% 22.% 22.1% 22.4% - 7 -