( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 平成 27 年 12 月

Size: px
Start display at page:

Download "( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 平成 27 年 12 月"

Transcription

1 ( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 27 年 12 月

2 目次 はじめに 人口動向分析... 2 (1) 総人口の推移と国の将来推計... 2 (2) 年齢区分別人口の推移と国の将来推計... 3 (3) 社会増減の分析... 5 (4) 自然増減の分析 将来人口の推計 (1) 推計の概要 (2) 総人口推計の比較 目指すべき将来の方向 (1) 人口動向の背景 (2) 目指すべき将来の方向 ( 参考 ) 意識調査 (1) 実施概要 (2) アンケート結果 ( 概要 )... 22

3 はじめに 26 年 9 月 人口急減 超高齢化という我が国が直面する大きな課題に対し 政府一体となって取り組み 各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生することを目指して まち ひと しごと創生本部 が設立されました 同年 11 月には まち ひと しごと創生法 が制定され 12 月には人口の現状と将来の展望を提示する まち ひと しごと創生長期ビジョン 及び今後 5 か年の政府の施策の方向を提示する まち ひと しごと創生総合戦略 が閣議決定されました これを受け 地方自治体においても 地方人口ビジョン 及び 地方版総合戦略 を 27 年度中に策定することが努力義務とされ 本区においても人口の現状を分析し 今後の人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察を行った上で 本区が今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を提示するため 目黒区人口ビジョン を策定することとしました 併せて策定する 目黒区まち ひと しごと総合戦略 は 国が まち ひと しごと創生総合戦略 の中で示した 地方における安定した雇用を創出する 地方への新しいひとの流れをつくる 若い世代の結婚 出産 子育ての希望をかなえる 時代に合った地域をつくり 安心なくらしを守るとともに 地域と地域を連携する という 4 つの基本目標を踏まえつつ 地域の実情に応じた今後 5 か年の施策の方向を提示することとします 人口減少が地域経済の縮小につながり 更に人口減少が加速するという悪循環に陥ることなく 活力ある地域社会を創生するため 就労 結婚 出産 子育てなどの環境の整備とともに 高齢者の健康長寿の推進 まちの魅力づくりなどを含め 総合的な戦略づくりを進めることとし 本区におけるまち ひと しごと創生の実現に向けた効果的な施策などを策定するための基礎として 目黒区人口ビジョン をまとめました 1

4 1 人口動向分析 (1) 総人口の推移と国の将来推計 減少を続けていた人口が 12(2000) 年以降増加傾向に 52(2040) 年には 7(1995) 年と同レベルまで減少 国勢調査によると 戦後 本区の人口は上昇を続け 特に昭和 25(1950) 年から昭和 35(1960) 年において急激な人口増加局面を迎えました その後 人口の伸びは鈍化し 昭和 40(1965) 年の298,774 人をピークとして減少に転じ 7(1995) 年には243,100 人となりました その後 再び増加傾向となり 22(2010) 年には 268,330 人まで回復しました 25 年 3 月の国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 という ) による 27(2015) 年以降の人口推計では 42(2030) 年の総人口は259,732 人 52(2040) 年は244,387 人と推計されています 図表 1 ( 人 ) 320, , , , , , ,000 図表 1 総人口の推移 298, ,612 社人研推計 293, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,000 昭和 22 年 (1947) 170,022 昭和 30 年 (1955) 昭和 40 年 (1965) 昭和 50 年 (1975) 昭和 60 年 (1985) 7 年 (1995) 17 年 (2005) 27 年 (2015) 37 年 (2025) 47 年 (2035) ( 出典 ) 昭和 22(1947) 年 ~ 22(2010) 年 : 総務省統計局 国勢調査 27(2015) 年 ~ 52(2040) 年 : 社人研 日本の地域別将来人口推計 ( 25(2013) 年 3 月推計 ) 2

5 9.3% 10.5% 12.5% 14.8% 17.4% 18.6% 19.6% 22.2% 23.3% 24.4% 26.6% 29.5% 33.5% (2) 年齢区分別人口の推移と国の将来推計 年少人口 生産年齢人口は減少傾向 老年人口は増加し続けている 42(2030) 年には 4 人に 1 人が高齢者に 人口を年齢 3 区分 1 ごとにみると 年少人口及び生産年齢人口は昭和 55(1980) 年から減少を続けていましたが 17(2005) 年及び 22(2010) 年に増加に 転じました 一方 老年人口は 昭和 55(1980) 年以降 増加し続けています 各年齢 3 区分人口が総人口に占める割合をみると 老年人口の割合 ( 高齢化率 ) は 継続的に増加しており 昭和 55(1980) 年は 9.3% だったが 22(2010) 年には 19.6% となりました 2 また 42(2030) 年は 26.6% で 4 人に 1 人が高齢者 になると推計されています 一方 年少人口及び生産年齢人口の割合は 22(2010) 年に微増したものの 昭和 55(1980) 年以降減少傾向にあります 図表 2 1 年齢 3 区分 : 全人口を 年少人口 (0 歳 ~14 歳人口の合計 ) 生産年齢人口 (15 歳 ~64 歳人口の合計 ) 老年人口 (65 歳以上人口の合計 ) に分類する区分方式 2 国連の経済社会理事会 (ECOSOC) では 65 歳以上人口比率が 7% 以上を示す社会を 高齢化社会 14% 以上を 高齢社会 21% 以上を 超高齢社会 と定義しており 内閣府などの政府機関において広く採用されている ( 人 ) 300,000 図表 2-1 年齢 3 区分別人口 250, ,000 25,328 28,216 30,888 35,841 41,718 46,361 51,608 59,973 62,590 64,591 69,014 74,635 81, , , , , , , , , , , , , , , ,000 50, ,241 40,710 30,286 25,305 23,933 23,992 25,719 25,919 25,163 23,019 20,580 18,707 17,117 昭和 55 年 (1980) 昭和 60 年 (1985) 2 年 (1990) 7 年 (1995) 12 年 (2000) 17 年 (2005) 22 年 (2010) 27 年 (2015) 32 年 (2020) 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上年齢不詳 37 年 (2025) 42 年 (2030) 47 年 (2035) 52 年 (2040) 図表 2-2 年齢 3 区分人口比率 100% 80% 60% 73.4% 74.4% 75.2% 74.7% 72.6% 71.7% 70.6% 68.2% 67.4% 67.0% 65.5% 63.0% 59.5% 40% 20% 0% 17.3% 15.1% 12.3% 10.5% 10.0% 9.6% 9.8% 9.6% 9.4% 8.7% 7.9% 7.4% 7.0% 昭和 55 年 (1980) 昭和 60 年 (1985) 2 年 (1990) 7 年 (1995) 12 年 (2000) 17 年 (2005) 22 年 (2010) 27 年 (2015) 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 32 年 (2020) 37 年 (2025) 42 年 (2030) 47 年 (2035) 52 年 (2040) ( 出典 ) 昭和 55(1980) 年 ~ 22(2010) 年 : 総務省統計局 国勢調査 ( 図表 2-2 には 年齢不詳は含まない ) 27(2015) 年 ~ 52(2040) 年 : 社人研 日本の地域別将来人口推計 ( 25(2013) 年 3 月推計 ) 3

6 人口ピラミッドによる 5 歳階級別人口の推移をみると 昭和 55(1980) 年では 20 歳代 30 歳代の人口が多く 老年人口が少なくなっています 図表 3 上 22(2010) 年では 20 歳代から40 歳代の人口が多くなっています また 20 歳未満を除くと 女性の人口が 男性に比べて多くなっています 図表 3 中 52(2040) 年の社人研推計では 年少人口が減少する一方 50 歳以上の階級が増加しています 特に 65 歳以上の階級の増加率が高く 今後ますます高齢化が進行すると推計されています 図表 3 下 16,000 男性 14,321 14,316 16,921 16,000 男性 16,000 男性 12, ,082 2,230 3,087 3,979 4,297 5,526 7,175 10,235 8,420 8,252 9,543 7,988 8,565 7,505 12,000 8,000 4,349 5,146 6,535 8,068 9,680 7,488 6,825 10,743 11,726 12,261 10,747 12,000 8,000 6,638 4,555 4,348 4,128 4,641 8,000 4,000 4, ,466 2,895 4,000 3,268 6,700 4,708 3,245 7,846 8,904 9,762 9,687 7,975 7,023 6,660 6,371 6,733 6,310 4,582 3,466 3,141 2,870 2,715 図表 3 5 歳階級別人口構成表 昭和 55(1980) 年 90 歳以上 85 ~ 89 歳 80 ~ 84 歳 75 ~ 79 歳 70 ~ 74 歳 65 ~ 69 歳 60 ~ 64 歳 55 ~ 59 歳 50 ~ 54 歳 45 ~ 49 歳 40 ~ 44 歳 35 ~ 39 歳 30 ~ 34 歳 25 ~ 29 歳 20 ~ 24 歳 15 ~ 19 歳 10 ~ 14 歳 5 ~ 9 歳 0 ~ 4 歳 22(2010) 年 90 歳以上 85 ~ 89 歳 80 ~ 84 歳 75 ~ 79 歳 70 ~ 74 歳 65 ~ 69 歳 60 ~ 64 歳 55 ~ 59 歳 50 ~ 54 歳 45 ~ 49 歳 40 ~ 44 歳 35 ~ 39 歳 30 ~ 34 歳 25 ~ 29 歳 20 ~ 24 歳 15 ~ 19 歳 10 ~ 14 歳 5 ~ 9 歳 0 ~ 4 歳 52(2040) 年 90 歳以上 85 ~ 89 歳 80 ~ 84 歳 75 ~ 79 歳 70 ~ 74 歳 65 ~ 69 歳 60 ~ 64 歳 55 ~ 59 歳 50 ~ 54 歳 45 ~ 49 歳 40 ~ 44 歳 35 ~ 39 歳 30 ~ 34 歳 25 ~ 29 歳 20 ~ 24 歳 15 ~ 19 歳 10 ~ 14 歳 5 ~ 9 歳 0 ~ 4 歳 ,620 2,874 4,066 5,081 5,659 7,156 8,526 9,529 9,590 10,918 13,607 12,953 14,458 9,157 7,610 8,298 7, ,000 8,000 12,000 16,000 1,864 2,973 4,977 4,424 4,170 4,010 4, ,000 8,000 12,000 16,000 ( 出典 ) 昭和 55(1980) 年, 22(2010) 年 : 総務省統計局 国勢調査 52(2040) 年 : 社人研 日本の地域別将来人口推計 ( 25(2013) 年 3 月推計 ) ( 出生 ( 死亡 ) 中位推計 ) 女性 女性 6,257 6,700 7,835 9,128 7,432 7,848 10,088 11,827 13,665 13,516 11,927 7, ,000 8,000 12,000 16,000 4,685 6,646 女性 5,895 8,160 10,013 11,734 9,298 11,573 11,956 7,655 7,350 7,029 4,722 6,612 7,244 3,459 3,047 2,768 2,576 4

7 (3) 社会増減の分析 ア転入 転出の推移 変動があるものの 総じて社会増の傾向 本区における 8(1996) 年以降の転入 転出数及び社会増減 ( 転入と転出の差により生じる増減 ) の推移をみると 転入数は20,000 人から24,000 人 転出数は20,000 人から22,000 人の幅があるものの 20(2008) 年及び 21(2009) 年を除き社会増になっています 図表 4 25,000 ( 人 ) 図表 4 転入数 転出数及び社会増減の推移 ( 人 ) 3,000 24,000 2,500 転入数 転出数 23,000 22,000 21,000 20,000 19,000 18,000 2,000 1,500 1, 社会増減数 17,000 8 年 (1996) 10 年 (1998) 12 年 (2000) 14 年 (2002) 16 年 (2004) 18 年 (2006) 20 年 (2008) 22 年 (2010) 24 年 (2012) 26 年 (2014) -1,000 社会増減転入数転出数 ( 出典 ) 総務省統計局 都道府県 市区町村のすがた 住民基本台帳人口移動報告 人口動態統計 5

8 0~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 10~14 歳 10~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 20~24 歳 20~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 30~34 歳 30~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 40~44 歳 40~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 50~54 歳 50~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 60~64 歳 60~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 70~74 歳 70~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 80~84 歳 80~84 歳 85~89 歳 85~90 歳 90 歳 ~ イ年齢階級別人口移動の長期的動向 10~14 歳から 15~19 歳になるとき及び 15~19 歳から 20~24 歳になるときの転入超過が減少している 20~24 歳から 25~29 歳になるとき及び 25~29 歳から 30~34 歳になるときの大きな転出超過が 12(2000) 年 17(2005) 年以降転入超過に転じた 国勢調査の間の 5 年間における年齢階級別 男女別の人口移動の状況をみると 男女とも 10~14 歳から 15~19 歳になるとき及び 15~19 歳から 20~24 歳になるときは 昭和 55(1980) 年 ~ 22(2010) 年において常に転入超過となっていますが その数は減少してきています また 昭和 55(1980)~ 12(2000) 年においては 多くの年齢階級で転出超過となっていました 特に 20~24 歳から 25~29 歳になるとき及び 25~29 歳から 30~34 歳になるときは 大きく転出超過となる年齢階級でした しかし 12(2000) 年 17(2005) 年以降 これら世代が転入超過に転じ 本区の人口増加の主要要因となっています 図表 5-1, 5-2 ( 人 ) 7,500 5,000 2,500 0 表の見方 ( 例 ) 17(2005) 年 22(2010) 年 国勢調査における年齢 (5 歳階級 ) 別人口の 5 年後の人口移動を示している 例えば 17(2005) 年の 20~24 歳の男性は 5 年後の 22(2010) 年には 25~29 歳となり 社会増減は 2,633 人の転入超過となっている -2,500-5,000 6

9 0~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 10~14 歳 10~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 20~24 歳 20~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 30~34 歳 30~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 40~44 歳 40~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 50~54 歳 50~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 60~64 歳 60~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 70~74 歳 70~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 80~84 歳 80~84 歳 85~89 歳 85~90 歳 90 歳 ~ ( 人 ) 図表 5-1 年齢階級別の人口移動の状況 ( 男性 ) 7,500 5,000 2,500 昭和 55(1980) 年 昭和 60(1985) 年昭和 60(1985) 年 02(1990) 年 02(1990) 年 07(1995) 年 07(1995) 年 12(2000) 年 12(2000) 年 17(2005) 年 17(2005) 年 22(2010) 年 0-2, 歳代の大きな転出超過が 12(2000) 年 17(2005) 年以降転入超過に転じた また 10 歳代の転入超過が減少している -5,000 純移動数 男 昭和 55(1980) 年 昭和 60(1985) 年 昭和 60(1985) 年 2(1990) 年 2(1990) 年 7(1995) 年 7(1995) 年 12(2000) 年 12(2000) 年 17(2005) 年 17(2005) 年 22(2010) 年 0~4 歳 5~9 歳 -1,027-1, ~9 歳 10~14 歳 ~14 歳 15~19 歳 1, ~19 歳 20~24 歳 7,660 4,211 2,688 3,364 2,707 1,941 20~24 歳 25~29 歳 -3,870-4,677-2, ,875 2,633 25~29 歳 30~34 歳 -3,062-3,358-2, ~34 歳 35~39 歳 -2,459-2,363-1, ~39 歳 40~44 歳 , ~44 歳 45~49 歳 ~49 歳 50~54 歳 ~54 歳 55~59 歳 ~59 歳 60~64 歳 ~64 歳 65~69 歳 ~69 歳 70~74 歳 ~74 歳 75~79 歳 ~79 歳 80~84 歳 ~84 歳 85~89 歳 ~90 歳 90 歳 ~ ( 出典 ) 総務省統計局 国勢調査 7

10 0~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 10~14 歳 10~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 20~24 歳 20~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 30~34 歳 30~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 40~44 歳 40~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 50~54 歳 50~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 60~64 歳 60~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 70~74 歳 70~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 80~84 歳 80~84 歳 85~89 歳 85~90 歳 90 歳 ~ ( 人 ) 図表 5-2 年齢階級別の人口移動の状況 ( 女性 ) 7,500 5,000 2,500 昭和 55(1980) 年 昭和 60(1985) 年昭和 60(1985) 年 02(1990) 年 02(1990) 年 07(1995) 年 07(1995) 年 12(2000) 年 12(2000) 年 17(2005) 年 17(2005) 年 22(2010) 年 0-2,500 長期的動向は 男性と同じ傾向を示している 12(1990) 年以降の 10 歳代から 30 歳代の転 入超過は 男性を上回っている -5,000 純移動数 女 昭和 55(1980) 年 昭和 60(1985) 年 昭和 60(1985) 年 2(1990) 年 2(1990) 年 7(1995) 年 7(1995) 年 12(2000) 年 12(2000) 年 17(2005) 年 17(2005) 年 22(2010) 年 0~4 歳 5~9 歳 -1,066-1, ~9 歳 10~14 歳 ~14 歳 15~19 歳 1,417 1,167 1,093 1, ~19 歳 20~24 歳 5,477 3,684 3,344 3,751 3,144 2,440 20~24 歳 25~29 歳 -2,294-2, ,102 3,200 25~29 歳 30~34 歳 -2,366-2,794-1, ,131 1,041 30~34 歳 35~39 歳 -1,579-1, ~39 歳 40~44 歳 , ~44 歳 45~49 歳 ~49 歳 50~54 歳 ~54 歳 55~59 歳 ~59 歳 60~64 歳 ~64 歳 65~69 歳 ~69 歳 70~74 歳 ~74 歳 75~79 歳 ~79 歳 80~84 歳 ~84 歳 85~89 歳 ~90 歳 90 歳 ~ ( 出典 ) 総務省統計局 国勢調査 8

11 ウ年齢階級別の人口移動の状況 10 歳代 ~30 歳代で転入超過傾向 20 歳代の大幅な転入超過により 全体として社会増を維持 住民基本台帳のデータを基に 25(2013) 年の年齢階級別人口移動の状況をみると 転入と転出の合計は 20~40 歳代及びこれらの年代と移動を共にしている0~4 歳が多くなっています 転入と転出の合計に占める20~40 歳代の割合は約 80% となっており 特に25~29 歳及び30~34 歳はそれぞれ20% 以上となっています 続いて 転入数から転出数を引いた社会増減をみると 10~30 歳代が転入超過となる一方 それ以外の年代では転出数が転入数を上回っています ただし 20 歳代の転入超過が多いことなどにより 全体としては社会増となっています 図表 6 ( 人 ) 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1, ~9 歳 ~84 歳 -1, 歳以上 -1,500 図表 6 年齢階級別の人口移動の状況 ( 25(2013) 年 ) 35~39 歳 30~34 歳 25~29 歳 20~24 歳 15~19 歳 0~4 歳 40~44 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 10~14 歳 45~49 歳 75~79 歳 85~89 歳 転入数 転出数 転入 + 転出 転入 - 転出 総数 23,717 21,594 45, % 2,123 0~4 歳 952 1,132 2, % ~9 歳 % ~14 歳 % 40 15~19 歳 , % ~24 歳 3,420 1,875 5, % 1,545 25~29 歳 5,546 4,349 9, % 1,197 30~34 歳 4,666 4,509 9, % ~39 歳 2,915 2,867 5, % 48 40~44 歳 1,670 1,761 3, % ~49 歳 1,066 1,081 2, % ~54 歳 , % ~59 歳 % ~64 歳 % ~69 歳 % ~74 歳 % ~79 歳 % ~84 歳 % ~89 歳 % 歳以上 % -34 ( 出典 ) 総務省統計局 住民基本台帳人口移動報告 を内閣府地方創生推進室が特別集計したデータ 9

12 エ区市町村別の人口移動の状況 転入元 転出先ともに 世田谷区 品川区 横浜市が上位 横浜市からの転入超過 世田谷区への転出超過が多い 住民基本台帳のデータを基に 25(2013) 年の区市町村別人口移動の状況をみると 転入元 転出先ともに世田谷区 品川区 横浜市が上位を占めています 転入超過については 横浜市からが最も多く 新宿区 中野区と続いています 一方 転出超過に関しては 世田谷区へが最も多く 品川区 大田区と続いています 図表 7 図表 7 区市町村別の人口移動の状況 ( 25(2013) 年 ) 転入数 転出数 区市町村名 総数 区市町村名 総数 1 世田谷区 3,127 世田谷区 3,624 2 横浜市 1,525 品川区 1,527 3 品川区 1,339 横浜市 1,241 4 渋谷区 1,144 大田区 1,122 5 川崎市 1,059 渋谷区 1,113 6 大田区 1,029 川崎市 1,107 7 港区 942 港区 杉並区 564 杉並区 新宿区 492 新宿区 中野区 363 練馬区 練馬区 332 中野区 江東区 329 江東区 大阪市 298 中央区 さいたま市 253 豊島区 板橋区 250 福岡市 名古屋市 239 大阪市 文京区 227 文京区 豊島区 227 さいたま市 江戸川区 222 板橋区 福岡市 216 名古屋市 185 新宿区中野区渋谷区杉並区港区世田谷区 目黒区 品川区川崎市大田区横浜市 凡例 目黒区からの転出超過 目黒区への転入超過 (150 人以上 ) (150 人以上 ) ( 転入 )+( 転出 ) ( 転入 )-( 転出 ) 区市町村名 総数 区市町村名 総数 1 世田谷区 6,751 世田谷区 横浜市 2,766 横浜市 品川区 2,866 品川区 渋谷区 2,257 渋谷区 31 5 川崎市 2,166 川崎市 大田区 2,151 大田区 港区 1,865 港区 19 8 杉並区 1,123 杉並区 5 9 新宿区 858 新宿区 中野区 651 中野区 75 (100 人以上 ) (50~100 人 ) (10~50 人 ) (10 人未満 ) (100 人以上 ) (50~100 人 ) (10~50 人 ) (10 人未満 ) ( 出典 ) 総務省統計局 住民基本台帳人口移動報告 を内閣府地方創生推進室が特別集計したデータ ( 転入 )+( 転出 ) 数の上位 10 区市町村に対し ( 転入 )-( 転出 ) の図式化を行った 10

13 (4) 自然増減の分析ア出生数 死亡数及び自然増減の推移 18(2006) 年以降 出生数が死亡数を上回る自然増の傾向 近年 出生数は増加傾向にある 8(1996) 年以降の出生数 死亡数及び自然増減 ( 出生と死亡の差により生じる増減 ) の推移をみると 8(1996) 年に1,632 人だった出生数が 26(2014) 年には2,583 人となっており 増加傾向にあります 死亡数は 8(1996) 年の1,686 人から 26(2014) 年には1,915 人となっており 近年増加傾向にありますが 出生数も増加しており 18(2006) 年以降の自然増減は増加傾向が続いています 図表 8 3,000 ( 人 ) 図表 8 出生数 死亡数及び自然増減の推移 ( 人 ) 900 2, 出生数 死亡数 2,400 2,100 1,800 1,500 1, 自然増減数 年 (1996) 10 年 (1998) 12 年 (2000) 14 年 (2002) 16 年 (2004) 18 年 (2006) 20 年 (2008) 22 年 (2010) 24 年 (2012) 26 年 (2014) -300 自然増減出生数死亡数 ( 出典 ) 総務省統計局 都道府県 市区町村のすがた 住民基本台帳人口移動報告 人口動態統計 11

14 イ合計特殊出生率の推移 全国的にみても低い水準にある本区の合計特殊出生率 合計特殊出生率 3 の推移をみると 本区は全国平均及び東京都平均を下回る状況が 続いています 8(1996) 年以降では 14(2002) 年が 0.68 と最も低くなっています 17(2005) 年まで 0.7 前後で推移した後 国や都の傾向と同様に上昇に転じ 平 成 25(2013) 年には 0.94 まで回復しました 図表 9 3 合計特殊出生率 : その年の 15 歳から 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので この出生率が続いたと仮定した場合に 一人の女性が生涯に平均何人の子どもを産むかを示す値 図表 9 合計特殊出生率の推移 1.40 合計特殊出生率 年 (1996) 10 年 (1998) 12 年 (2000) 14 年 (2002) 16 年 (2004) 18 年 (2006) 20 年 (2008) 22 年 (2010) 24 年 (2012) 合計特殊出生率 ( 全国 ) 合計特殊出生率 ( 東京都 ) 合計特殊出生率 ( 目黒区 ) 26 年 (2014) 8 年 9 年 10 年 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 (1996) (1997) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) (2003) (2004) (2005) 全国 東京都 目黒区 年 (2006) 19 年 (2007) 20 年 (2008) 21 年 (2009) 22 年 (2010) 23 年 (2011) 24 年 (2012) 25 年 (2013) 26 年 (2014) 全国 東京都 目黒区 ( 出典 ) 東京都福祉保健局 人口動態統計 総務省統計局 人口動態統計 12

15 ウ平均初婚年齢 男女ともに平均初婚年齢が高い 中央区 港区 渋谷区に並び 本区は平均初婚年齢が高く 21 年の妻と 24 年の夫を除くと 20 年より夫妻ともに特別区内で上位 5 位に入っています 図表 10 ( 出典 ) 東京都福祉保健局 人口動態統計 図表 10 夫妻別平均初婚年齢の推移 ( 色塗り : 各年上位 5 区 ) 20 年 (2008) 21 年 (2009) 22 年 (2010) 23 年 (2011) 24 年 (2012) 25 年 (2013) 夫 妻 夫 妻 夫 妻 夫 妻 夫 妻 夫 妻 千代田 中 央 港 新 宿 文 京 台 東 墨 田 江 東 品 川 目 黒 大 田 世田谷 渋 谷 中 野 杉 並 豊 島 北 荒 川 板 橋 練 馬 足 立 葛 飾 江戸川 平 均

16 生涯未婚率 ( 女 ) 生涯未婚率 ( 男 ) エ男女別生涯未婚率の推移 特に女性の生涯未婚率が高い目黒区 国勢調査を基に 45~49 歳 と 50~54 歳 未婚率の平均値から 50 歳時 の未婚率 ( 結婚したことがない人の割合 ) を算出した 生涯未婚率 4 の推移をみると 全国平均 東京都平均とともに 目黒区の値も上昇を続けています 22(2010) 年の状況をみると 目黒区の 50 歳の男性のうち 21.9% が結婚の経験がないと推計されます これは全国平均 (20.1%) よりも高いものの 東京都平均 (23.9%) を下回る値となっています 一方 22(2010) 年の目黒区の 50 歳の女性については 22.8% が結婚の経験がないと推計されており 全国平均 (10.6%) 東京都平均(20.1%) ともに上回っています なお 全国 東京都ともに 女性に比べ男性の生涯未婚率が高い水準で推移していますが 本区では女性の生涯未婚率が男性よりも高い状況が 12(2000) 年以降続いています 図表 11 4 生涯未婚率 = (45-49 歳の未婚者数 /45-49 歳の人口 歳の未婚者数 /50-54 歳の人口 ) % 図表 11 男女別生涯未婚率の推移 25.0% 20.0% 15.0% 10.0% 5.0% 0.0% 23.9% 19.8% 19.8% 21.9% 15.5% 15.9% 18.4% 18.4% 20.1% 15.3% 16.0% 10.3% 12.6% 9.0% 5.6% 2(1990) 年 7(1995) 年 12(2000) 年 17(2005) 年 22(2010) 年 目黒区東京都全国 30.0% 25.0% 20.0% 15.0% 10.0% 5.0% 0.0% 22.8% 19.8% 20.1% 15.6% 15.5% 20.1% 16.5% 17.4% 9.6% 10.6% 8.2% 7.3% 4.3% 5.1% 5.8% 2(1990) 年 7(1995) 年 12(2000) 年 17(2005) 年 22(2010) 年 目黒区 東京都 全国 ( 出典 ) 総務省統計局 国勢調査 から算出 14

17 オ母親の年齢別出生数割合の推移 全国及び東京都と比較しても 晩産化が進んでいる 25(2013) 年における母親の年齢別出生数の割合をみると 全国及び東京都に 比べ 10 歳代から 20 歳代にかけての割合は低く 30 歳代以上の割合が高くなってお り 晩産化が進んでいます 図表 12 図表 12 母親の年齢 (5 歳階級 ) 別出生数の割合 ( 25(2013) 年 ) 100% 45~49 歳, 0.3% 45~49 歳, 0.2% 45~49 歳, 0.1% 40~44 歳, 9.1% 40~44 歳, 6.6% 40~44 歳, 4.5% 80% 35~39 歳 30.5% 35~39 歳 28.0% 35~39 歳 22.3% 60% 40% 30~34 歳 41.6% 30~34 歳 37.6% 30~34 歳, 35.5% 20% 0% 25~29 歳 16.1% 20~24 歳, 2.1% 15~19 歳 0.2% 25~29 歳 21.8% 20~24 歳, 5.0% 15~19 歳 0.7% 25~29 歳 27.5% 20~24 歳, 8.9% 目黒区東京都全国 15~19 歳 1.3% ( 出典 ) 東京都福祉保健局 人口動態統計, 総務省統計局 人口動態統計 15

18 2 将来人口の推計 (1) 推計の概要 将来人口推計における推計パターンは 国のガイドラインで 将来の人口を見通すための一定の推定方式 として下表パターン1 及び2の推計を想定しています また 24 年度に本区が実施した人口推計を時点修正したものとしてパターン 3 結婚 出産 子育てに関する意識調査 により算出した希望出生率 5 による推計 ( パターン4) を設定し 比較を行います 推計パターン概要純移動率出生の仮定値 パターン 1 全国の移動率が 今後 17(2005) 年 ~ 22(2010) 年の全 ( 社人研推計準拠 ) 一定程度縮小すると仮 22(2010) 年の国勢調査 国の子ども女性比と各 定した推計 に基づいて算出された純 区市町村の子ども女 移動率が 27 性比との比をとり そ (2015) 年 ~ 32 の比が 27(2015) (2020) 年までに縮小し 年以降一定として市町 その後は同一の値で推 村ごとに仮定 移 パターン 2 全国の総移動数が 17(2005) 年 ~ パターン 1 と同様 ( 日本創生会議 17(2005) 年 ~ 22 22(2010) 年の概ね同水 推計準拠 ) (2010) 年の推計値と概 準で推移すると仮定し ね同水準でそれ以降も て 日本創生会議が算出 推移すると仮定した推計 した純移動率 パターン 3 24 年度に実施した 22(2010) 年 ~ 本区の 26(2014) ( 目黒区独自推計 ) 目黒区人口 世帯の予 27(2015) 年の住民基本 年合計特殊出生率及 測 の住民基本台帳ベー 台帳に基づいて算出され び出生性比 6 が 一 スを時点修正した推計 た純移動率が 27 定に推移すると仮定 (2015) 年 ~ 32 (2020) 年までに縮小し その後は同一の値で推 移 パターン 4 ( 意識調査に基づく 希望出生率推計 ) パターン 3+ 出生率の向 5 希望出生率 : P23 参照 6 出生性比 :( 年間の男子出生数 ) ( 年間の女子出生数 ) 100 上 パターン 3 と同様 52(2040) 年に 1.50( 希望出生率 ) まで段階的に改善すると仮定 16

19 (2) 総人口推計の比較 近年の転入超過傾向により 将来における総人口のピークが後ろにず れる見込み 希望出生率が実現した場合には さらに後ろにずれる見込み パターン1は移動率が縮小するとの推計 パターン2は移動率が過去の水準を維持するとの推計です 52(2040) 年の人口は パターン1によれば 244,386 人 パターン2によれば 248,890 人 また 72(2060) 年の人口は パターン1によれば 199,046 人 パターン2によれば 212,629 人と見込まれ パターン2の方が人口減少のカーブが緩やかになる見込みです パターン3 及びパターン4は ともに目黒区が独自に推計を行ったものであり パターン3は 26 年の合計特殊出生率及び出生性比が一定のまま推移するとの推計 パターン4は 2040 年に合計特殊出生率が 1.50( 希望出生率 ) まで改善するとの推計です 52(2040) 年の人口は パターン3によれば 258,870 人 パターン4によれば 267,558 人 また 72(2060) 年の人口は パターン3によれば 223,537 人 パターン4によれば 247,339 人と見込まれます これらはともにパターン1 及びパターン2よりも人口減少のカーブが緩やかになる見込みであり パターン3よりもパターン 4 の方がさらに緩やかな見込みです なお 人口のピークは パターン3によれば 32(2020) 年で 274,179 人 パターン4によれば 37(2025) 年で 274,813 人と見込まれます 図表 13 ( 人 ) 図表 13 総人口推計の比較 280, , , , , , 年 (2015) 32 年 (2020) 37 年 (2025) 42 年 (2030) 47 年 (2035) 52 年 (2040) 57 年 (2045) 62 年 (2050) 67 年 (2055) 72 年 (2060) パターン 1 パターン 2 パターン 3 パターン 4 17

20 パターン 1 27 年 (2015) 32 年 (2020) 37 年 (2025) 42 年 (2030) 47 年 (2035) 52 年 (2040) 57 年 (2045) 62 年 (2050) 67 年 (2055) 72 年 (2060) 人口 270, , , , , , , , , ,046 人口増減比 100.0% 99.4% 98.1% 96.1% 93.4% 90.4% 87.0% 83.2% 78.7% 73.6% 年少人口 25,919 25,162 23,018 20,580 18,708 17,117 15,705 14,454 13,280 12,157 構成比 9.6% 9.4% 8.7% 7.9% 7.4% 7.0% 6.7% 6.4% 6.2% 6.1% 生産年齢人口 184, , , , , , , , , ,685 構成比 68.2% 67.4% 67.0% 65.5% 63.1% 59.5% 55.7% 52.3% 50.7% 50.6% 老年人口 59,971 62,589 64,590 69,014 74,634 81,804 88,629 92,911 91,530 86,204 構成比 22.2% 23.3% 24.4% 26.6% 29.5% 33.5% 37.7% 41.3% 43.0% 43.3% パターン 1 の推計は 22 年国勢調査をベースに社人研が算出した推計に準拠した値 パターン 2 27 年 (2015) 32 年 (2020) 37 年 (2025) 42 年 (2030) 47 年 (2035) 52 年 (2040) 57 年 (2045) 62 年 (2050) 67 年 (2055) 72 年 (2060) 人口 270, , , , , , , , , ,629 人口増減比 100.0% 99.5% 98.4% 96.7% 94.6% 92.0% 89.3% 86.2% 82.6% 78.6% 年少人口 25,919 25,146 23,146 21,162 19,917 19,024 18,258 17,457 16,521 15,532 構成比 9.6% 9.3% 8.7% 8.1% 7.8% 7.6% 7.6% 7.5% 7.4% 7.3% 生産年齢人口 184, , , , , , , , , ,076 構成比 68.2% 67.5% 67.4% 66.4% 64.6% 62.0% 59.4% 57.4% 57.2% 57.9% 老年人口 59,971 62,179 63,422 66,637 70,551 75,450 79,799 81,761 79,109 74,020 構成比 22.2% 23.1% 23.8% 25.5% 27.6% 30.3% 33.0% 35.1% 35.4% 34.8% パターン 2 の推計は 22 年国勢調査をベースに日本創生会議が算出した推計に準拠した値 57(2045) 年以降の推計値は 52(2040) 年の情報 ( 出生率 純移動率 子ども女性比 0~4 歳性比 ) を基に算出 パターン 3 27 年 (2015) 32 年 (2020) 37 年 (2025) 42 年 (2030) 47 年 (2035) 52 年 (2040) 57 年 (2045) 62 年 (2050) 67 年 (2055) 72 年 (2060) 人口 271, , , , , , , , , ,537 人口増減比 100.0% 101.0% 100.7% 99.4% 97.5% 95.4% 93.2% 90.4% 86.8% 82.4% 年少人口 28,656 30,786 30,703 27,276 24,405 22,214 20,234 18,861 17,991 17,214 構成比 10.6% 11.2% 11.2% 10.1% 9.2% 8.6% 8.0% 7.7% 7.6% 7.7% 生産年齢人口 188, , , , , , , , , ,453 構成比 69.5% 68.7% 68.0% 67.1% 65.0% 61.9% 58.5% 54.6% 51.3% 50.3% 老年人口 54,168 55,152 56,674 61,429 68,231 76,362 84,686 92,447 96,739 93,870 構成比 20.0% 20.1% 20.7% 22.8% 25.8% 29.5% 33.5% 37.7% 41.1% 42.0% パターン 3 の推計は 27 年住民基本台帳をベースに算出した推計値 パターン 4 27 年 (2015) 32 年 (2020) 37 年 (2025) 42 年 (2030) 47 年 (2035) 52 年 (2040) 57 年 (2045) 62 年 (2050) 67 年 (2055) 72 年 (2060) 人口 271, , , , , , , , , ,339 人口増減比 100.0% 101.2% 101.3% 100.7% 99.7% 98.6% 97.5% 96.0% 93.9% 91.1% 年少人口 28,656 31,198 32,312 31,267 30,299 29,756 28,838 28,186 27,778 27,663 構成比 10.6% 11.4% 11.8% 11.4% 11.2% 11.1% 10.9% 10.8% 10.9% 11.2% 生産年齢人口 188, , , , , , , , , ,806 構成比 69.5% 68.6% 67.6% 66.1% 63.6% 60.3% 57.1% 53.7% 51.1% 50.9% 老年人口 54,168 55,152 56,674 61,429 68,231 76,362 84,686 92,447 96,739 93,870 構成比 20.0% 20.1% 20.6% 22.5% 25.2% 28.5% 32.0% 35.5% 38.0% 38.0% パターン 4 の推計は 27 年住民基本台帳をベースに算出した推計値 ( 出典 ) 内閣官房まち ひと しごと創生本部事務局提供データから作成 18

21 3 目指すべき将来の方向 (1) 人口動向の背景ア戦後からバブル期を経て現在の都心回帰に 日本の人口は 終戦に伴う海外からの引き揚げや第一次ベビーブームに伴い 人口が急激に増加し 都市部においても高度経済成長期における就業機会の豊富さや所得格差を背景とした地方からの人口流入により急激に増加しました 急激な人口流入は地価の上昇を招いたため 都市部に住んでいた人々は周辺部へ移動し 昭和 40(1965) 年頃から人口のドーナツ化現象が進行しました こうした状況は に入るまで続きましたが バブル経済崩壊後 地価の下落によるマンション供給量の増加等により 再び人口が都市部へ流入する都心回帰がおきて現在にいたっています また 生活環境の改善や医療の発達は 人々の寿命を年々延ばしており 少子化とあいまって高齢者の人口比率は上昇を続けています イ 20 代を中心に人気のある目黒 昭和 50(1975) 年以降 日本の人口増加率は徐々に低下し 20(2008) 年頃からは出生数よりも死亡数が多く 人口が継続して減少する人口減少社会となりました しかし 日本の人口は減少しているものの 本区の人口は 7(1995) 年を底に 以降増加し続けています 理由の一つとして 交通利便性の高い立地があげられます 渋谷 ~ 横浜間を結び 目黒区を縦断する東急東横線は 首都圏でも有数の住みたい路線となっており 特に中目黒や自由が丘は 常に住みたい街の上位にランキングされています また オシャレで治安も良い街としてのイメージが定着していることから 20 代を中心に人気が高く 特に 20~30 代の女性については 転入数が多くなっています 近年の出生数や合計特殊出生率が回復している要因を特定することは困難ですが 出産や子育て時期にある世代の転出傾向が ある程度収まってきているためではないかと考えられます なお 本区における住居費の負担感は こうした世代の転出要因の一つにもなっていると考えられます ウ晩婚化 晩産化 国全体が 晩婚化 晩産化の傾向にある中 都心部においてはこれが顕著となっています 晩婚化 晩産化は様々な要因が考えられますが 女性の社会進出や経済の長期的な低迷 結婚や出産に対する意識や価値観の変化等が考えられます 都市部においては こうした要因がより強く働いていると考えられ 女性が多い目黒区は こうした傾向がさらに強く数字に表れているものと考えられます 19

22 (2) 目指すべき将来の方向 本区の人口は 近年増加傾向にあるものの いずれのパターンによる推計でも 数年先には総人口が減少に転じ 一方 高齢者人口は今後も増加を続ける見込みとなっています 人口減少や人口構造の変化は 産業や雇用 公共施設 子育てや教育など様々な分野への影響が想定されます また 生産年齢人口の減少による生産力の低下は 経済成長の停滞や経済規模の縮小をまねく可能性を高めるとともに 区財政へ影響を与える懸念があります さらに 年少人口の減少や高齢者人口の急速な増加は 公共施設需要に大きな変化をもたらすため 時代のニーズに即した公共施設のあり方を検討していく必要があります 結婚 出産 子育てに関する意識調査によると 未婚者及び離別 死別の既婚者の約 8 割が すぐにでも結婚したい 又は 2~3 年以内に結婚したい いずれは結婚したい と回答しており 特に 30 歳未満の世代では 9 割以上が結婚を望む結果となっています しかしながら 本区の生涯未婚率は上昇を続け 22(2010) 年の国勢調査では 20% を超えるとともに 特に女性では 生涯未婚率が全国平均の 2 倍であり 東京都全体の平均をも上回っている状況です また 本区の合計特殊出生率は 近年上昇傾向にあるものの 全国的にみると極めて低い水準であり 東京都の中でも低位で 合計特殊出生率に対して 結婚 出産 子育てに関する意識調査における希望出生率は 約 1.5 倍となっています 結婚や出産の考え方は様々ですが 意識調査によれば希望と現実の間にギャップがあるのではないかと推察されます また 10~30 歳代以外の年代では 転出超過の傾向が見られます 今後とも本区の活力を維持し さらに向上させていくためには このギャップを埋めていくことが重要です そこで本区は 子どもが欲しい人の希望をかなえ 52(2040) 年に希望出生率 (1.50) を 達成する ことを人口に関しての目指す方向とし 人口の維持 増加に向けた取組を推進することとします 女性の社会進出が進み いわゆる共働きが増える中 ここ数年保育需要が非常に高まっています 希望出生率を達成するためには こうした行政需要に的確に応えていくとともに 男性の育児参加を積極的に促す意識啓発や 事業者によるワーク ライフ バランス実現への取組の支援等 施策を総合的に展開しつつ 就労支援の充実等 結婚 出産 子育ての前提ともいえる安定した生活を確保していくための取組等により 結婚 出産 子育てがしやすく 高齢になっても住みやすい多様な世代が住み続けられる環境を整備していく必要があります 人口減少社会を食い止めることは一朝一夕にできることではありませんが こうした取組を地道に行うことが 人口の維持 増加につながるものと考えられます また 本区の特徴である都心に近く良好な住宅地としての魅力をさらに高めていくため 住みたいまち 住み続けたいまち に向けて 引き続き安全 安心なまちづくり等に取り組むとともに 友好都市をはじめとする自治体間交流や様々なイベントの実施等により まちの魅力の発信を行っていきます 20

23 ( 参考 ) 意識調査 区では 今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を提示するため 結婚 出産 子育てに関する意識調査 を実施しました (1) 実施概要 郵送( 無記名回収 ) 方式 ア調査対象 目黒区在住の満 18 歳以上の男女 2,000 人 イ抽出台帳 住民基本台帳 ( 27 年 7 月 16 日現在 ) ウ抽出方法 層化無作為抽出法 エ調査方法 郵送 ( 無記名回収 ) 方式 オ調査期間 27 年 7 月 23 日 ~8 月 17 日 カ回収結果 回収数 636 人 有効回収数 633 人 ( 回収率 31.7%) インターネットアンケート方式ア調査対象インターネットアンケート会社にモニター登録している目黒区在住の 18 歳から 49 歳の男女約 3,800 人イ調査期間 27 年 7 月 25 日 ~7 月 28 日ウ回収結果有効回収数 515 人 21

24 (2) アンケート結果 ( 概要 ) 結婚意向 結婚の意思がある未婚者 ( すぐにでも結婚したい 2~3 年以内に結婚したい いずれは結婚したい の合計) は 郵送調査 85.3% インターネット調査 78.5% となっています 希望する子どもの数 未婚者に対する設問で 郵送調査では 子どもが欲しいとの回答が 79.8% だったのに対し インターネット調査では 64.6% となっています 欲しい子どもの数は 2 人 と回答した方がもっとも多くなっています 22

25 既婚者に対する設問では 現在の子どもの数と今後希望する子どもの数を尋ねまし た 郵送調査 インターネット調査ともに 希望する子どもの数 ( 現在の子どもの数 + 今後希望する子どもの数 ) は 2 人が多くなっています 子ども の数 今後希 望する 現在の子どもの数 郵送 0 人 1 人 2 人 3 人 4 人 回答者合計 0 人 人 人 人 人 無回答 回答者合計 子ども の数 インターネット 今後希 望する 現在の子どもの数 0 人 1 人 2 人 3 人 4 人回答者合計 0 人 人 人 人 人 回答者合計 希望出生率 国が まち ひと しごと創生長期ビジョン で示した希望出生率と同様の方法 で 結婚 出産 子育てに関する意識調査の結果に基づき 希望出生率を下記のと おり求めました ( 希望出生率 )={( 既婚者割合 希望子ども数 )+( 未婚者割合 未婚者の 7 結婚希望割合 希望子ども数 )} 離別等効果 ={(53.1% 1.76)+(46.9% 81.5% 1.75)} 離別等効果 : 初婚同士夫婦の出生力を基礎として, これに離死別再婚の効果を表すための係数 23

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1] 資料 2 山県市人口ビジョン骨子 ( 案 ) 平成 27 年 7 月 24 日 ( 金 ) 第 2 回山県市まち ひと しごと創生会議 山県市人口ビジョンについて Ⅰ. 人口の現状分析 Ⅱ. 人口の将来展望 1. 人口動向分析 2. 将来人口の推計と分析 3. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 1. 将来展望に必要な調査 分析 2. めざすべき将来の方向 ( 課題抽出 ) 3. 人口の将来展望

More information

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 武雄市人口ビジョン ( 資料編 ) 平成 27 年 9 月策定 目次 大項目中項目小項目スライド番号 1 人口動向分析 2 将来人口推計 (1) 時系列による人口動向分析 (2) 年齢階級別の人口移動分析 (Ⅰ) 総人口の推移 (192~26) 2 3 (Ⅱ) 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計 (192~ 26) (Ⅲ) 人口ピラミッドの推移 4 (Ⅳ) 出生々死亡数 転入々転出数の推移 (1975~

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

奥尻町人口ビジョン

奥尻町人口ビジョン 奥尻町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 奥尻町 目 次 第 1 人口動向分析 1 1 時系列による人口動向分析 1 (1) 総人口の推移と将来分析 1 (2)3 区分別人口の推移 2 (3) 出生 死亡 転出の推移 3 (4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 4 2 年齢階級別の人口移動分析 5 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 5 (2) 地域ブロック別の人口移動の状況

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378> ふるさと と言いたくなる夕陽のまち 西伊豆町まち ひと しごと創生長期人口ビジョン 平成 28 年 3 月 西伊豆町 目次 はじめに --------------------------------------------------------------- 1 1 人口問題に対する基本認識 ---------------------------------- 2 (1) 人口減少の進行 -----------------------------------------------------

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477> H25.12.17 静岡県内市町の将来人口の推計について 平成 25 年 12 月 静岡県企画広報部統計利用課 目次 1 推計方法の概要 1 (1) 推計期間 1 (2) 推計手法 1 (3) 推計の前提となる係数の仮定 1 2 推計結果の概要 ( ケース別の将来推計人口 ) 3 (1) ケース別の総人口 3 (2) ケース別の年齢階層別人口及び割合 11 1 推計方法の概要 平成 25 年 3

More information

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区 第 7 章分譲 賃貸マンション 1 分譲 賃貸マンションの現況 (1) 分譲 賃貸マンションの棟数平成 23 年 8 月 1 日における中野区のマンション棟数をみると 分譲マンション 1,921 棟 賃貸マンション 3,368 棟 計 5,289 棟となっています マンション棟数の面積当たり密度を東京 23 区で比較してみると 中野区は 339.3 棟 / km2となっています これは 豊島区の 359.6

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

岡山市人口ビジョン

岡山市人口ビジョン 岡山市人口ビジョン 平成 27 年 1 月 岡山市 目 次 はじめに... 1 Ⅰ 岡山市の人口の現状分析... 2 1. 国及び県の人口動向... 2 (1) 我が国の人口推移と長期的な見通し... 2 (2) 岡山県の人口推移と将来の見通し... 2 2. 岡山市の人口分析... 3 (1) 人口推移と将来推計... 3 1 これまでの人口推移... 3 2 将来推計... 4 (2) 年齢別人口の現状と変化...

More information

( このページは白紙です )

( このページは白紙です ) 逗子市人口ビジョン 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 逗子市 ( このページは白紙です ) < 目次 > 1 逗子市人口ビジョンの位置付けと対象期間 1. 位置付け... 1 2. 対象期間... 1 2 逗子市の人口の現状分析 1. 総人口の推移... 2 2. 年齢別人口の推移... 3 3. 地域別人口の推移... 6 4. 人口動態... 7 5. 労働人口... 18 3 将来人口の推計と分析

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万 26 年までの東京の 推計 ( 人口等の現状 ) 東京の人口は 1975 年以降 1995 年まではほぼ横ばいで推移してきたが その後は増加に転じ 215 年は 1,352 万人となっている 年齢 3 区分別にみると 生産年齢人口 (15~64 歳人口 ) は 197 年以降は増減を繰り返し 215 年は総人口の7 割弱に 年少人口 (15 歳未満人口 ) は第 2 次ベビーブーム後減少し 215

More information

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新 沖縄県の将来推計人口 (218 年 1 月推計 ) 一般財団法人南西地域産業活性化センター はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新し 3 回目の将来推計人口を推計した

More information

1-1 出生数 合計特殊出生率の推移 1-2 地域別合計特殊出生率の推移 1-3 出生数 出生率の推移 1-4 地域別出生率の推移 1-5 主要先進国の合計特殊出生率 1-6 地域別出生数の推移 1-7 母の年齢 (5 歳階級 ) 別非嫡出子の出生数の推移 1-8 男女別年齢階層別人口の推移 ( 山形県 ) 1-9 男女別年齢階層別人口の推移 ( 全国 ) 1-10 女性の有配偶率と有配偶出生率 (

More information

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要 平成 27 年 国勢調査 世帯構造等基本集計結果の概要 平成 29 年 11 月 札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課 用語の解説や利用上の注意などについては 総務省統計局のホームページ (http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/index.htm) をご覧ください 2 平成 27 年 10 月 1 日現在で実施された平成 27 年国勢調査の世帯構造等基本集計結果が公表されましたので

More information

練馬区の現状・特徴

練馬区の現状・特徴 資料 7 第 回練馬区区政改革推進会議 ( 7 月 日 ) 資料 練馬区の人口の 現状と将来推計 練馬区企画部企画課 人口の現状 () これまでの人口の推移 () 練馬区の特徴 () 練馬区の特徴 人口の将来推計 () 将来の見通し () 齢 区分で見た人口数の推移 () 齢 区分で見た人口割合の推移 () 人口ピラミッドでみた人口の推移 () 区内 地域で見た人口数の推移 () 区内 地域で見た人口割合の推移

More information

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口 新潟県人口ビジョン 平成 27 年 10 月 新潟県 ( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口の予想 (2) 人口減少による地域社会への影響

More information

資料-6

資料-6 資料 6 住宅政策をめぐる状況 資料集 < 東京都全体 > 人口の動向 1 世帯の動向 6 住宅ストックの状況 9 住宅市場の動向 13 < 区市町村別 > 人口の動向 ( ゾーン別 増減率 高齢化率など ) 15 世帯の動向 ( 増減率 高齢者世帯の割合 ) 22 住宅ストックの状況 ( 空き家率 公的住宅の割合 マンション化率 ) 24 人口の動向 人口の推移 東京都の総人口は 2020( 平成

More information

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060) (2) 各種パターンの推計結果 ( との比較 ( 総人口 ) 年齢 3 区分別人口 ) パターン 1 出生率 :2040 年までに 2.07( 人口置換水準 ) まで上昇し 以降 2.07 を維持すると仮定 (2020 年 1.60 2030 年 1.80 2040 年 2.07 2060 年 2.07 ) 移動率 : と同様 との比較 ( 総人口 ) ( 人 ) 2,800 2,600 2,400

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

地域別の一般世帯数における平成 22 年から平成 までの今後 25 年間の増減率をみると 区部では北区を除くすべての地域で増加となり 多摩 島しょにおいては 八王子市をはじめとする 18 地域で増加し 青梅市や福生市などその他の地域では減少することが見込まれる ( 図 1-2) 図 1-2 地域別一

地域別の一般世帯数における平成 22 年から平成 までの今後 25 年間の増減率をみると 区部では北区を除くすべての地域で増加となり 多摩 島しょにおいては 八王子市をはじめとする 18 地域で増加し 青梅市や福生市などその他の地域では減少することが見込まれる ( 図 1-2) 図 1-2 地域別一 予測結果の概要 1 一般世帯数 - 都内の一般世帯数は 平成 年にピークを迎えた後 平成 には 682 万世帯 - 東京都の一般世帯数は 今後 総人口が平成 年に 1338 万人でピークを迎えた後も 単独世帯数や夫婦のみの世帯数などの増加により 平成 年の 685.6 万世帯まで増加を続けるが その後は減少して平成 には 682. 万世帯となる 平成 の世帯数は 平成 22 年と比べて 43.8 万世帯

More information

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少 調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 3(18) 年 1 月 1 日現在の本県の総人口は 1,9,96 人 ( 男 973,794 人 女 979,13 人 ) で 平成 9(17) 年 1 月 1 日現在に比べ9,37 人の減少 ( 男 3,39 人減少 女,78 人 減少 ) 対前年増減率は.46%( 男.34% 女.8%) となった ( 表 1 統計表第 1 3 表 ) 表 1

More information

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市 西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市 目次 1. 人口推計の概要... 1 (1) 目的... 1 (2) 推計方法の概要... 1 (3) 推計結果の概要... 1 2. 推計方法と対象期間... 2 (1) 人口推計のフロー... 2 (2) 推計対象期間... 3 (3) 数値の取り扱いについて... 3 3. 推計の諸条件設定... 4 (1) 生残率の設定...

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている 人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている * 3か月以上にわたって住んでいるか, 又は住むことになっている者をいう 2 推計の方法 (1) 推計の基本式人口推計では,

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で 本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分では 年少人口及び生産年齢人口が 23 年から減少へ転じている一方 老年人口は増加しており 少子高齢化が進んでいる

More information

Microsoft Word - 概要.doc

Microsoft Word - 概要.doc 平成 27 年国勢調査 ( 世帯構造等基本集計結果 ) ~ の概要 ~ 平成 29 年 12 月 経営管理部情報統計局 統計調査課 ~~~ 目 次 ~~~ 1 世帯の状況 1 2 親子の同居 非同居 2 3 母子 父子世帯 5 世帯構造等基本集計とは 世帯構造等基本集計は 全ての調査票を用いて母子 父子世帯 親子の同居等の世帯状況に関する結果について集計した確定値となります 詳細な結果は 下記 URL

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14 ( 案 ) まち ひと しごと創生 人口ビジョン 日本一輝いているまち 燕市 平成 27 年 7 月版 新潟県燕市 目次 はじめに... 1 1. 燕市人口ビジョンの全体構成... 1 2. 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望...3 3. 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

原稿

原稿 平成 25 年 12 月 19 日統計課人口社会係 Tel:027-226-2406( タ イヤルイン ) 統計資料 25-13 群馬県の年齢別人口 群馬県年齢別人口統計調査結果 ( 平成 25 年 10 月 1 日現在 ) 群馬県企画部統計課 まえがき 群馬県では 5 年毎に行われる国勢調査の中間年における年齢別人口統計を補完するため 昭和 56 年から毎年 10 月 1 日現在で 年齢別人口統計調査を実施しております

More information

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0 市の人口が 万人を突破しました 平成 9 年 月に市の人口が 万人を超えました そこで 人口 にスポットをあて これまでの推移や現状を年齢別や区別 町丁別などさまざまな角度からまとめました 万人 昭和 8 年人口 0 万人 昭和 年人口 万人 人口 万人突破! ( 平成 9 年 月 ) 0 0 高度経済成長期 昭和 年政令市に移行人口 980,80 人 昭和 年宮前区 区が誕 ( 区に ) 人口,0,09

More information

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題          第 2 章 子育て環境の現状と今後の課題 7 第 1 節 国における子育て環境の現状と今後の課題 国における出生数は 第 1 次ベビーブーム ( 昭和 22~24 年 ) で約 270 万人 第 2 次ベビーブーム ( 昭和 46~49 年 ) で約 200 万人と高い時代もありましたが その後 出生数は減少し続け 昭和 59 年には 150 万人を割り込み 平成 3 年以降は増減を繰り返しながら

More information

目次 Ⅰ 区の人口の現状 (1) これまでの区の人口の推移 1 期推移 2 直近 10 年の総 の推移 (2) 練馬区の人口規模 1 全国自治体人口ランキング 2 都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況 (4) 人口が増えている要因は? 1 転入者数 転出者数の状況 2 出生数 死

目次 Ⅰ 区の人口の現状 (1) これまでの区の人口の推移 1 期推移 2 直近 10 年の総 の推移 (2) 練馬区の人口規模 1 全国自治体人口ランキング 2 都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況 (4) 人口が増えている要因は? 1 転入者数 転出者数の状況 2 出生数 死 資料 5 29 年度第 1 回練馬区区政改革推進会議 練馬区の人口の現状と将来推計 29 年 7 月 28 日 練馬区企画部企画課 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 区の人口の現状区の人口の特徴区の人口の将来推計 目次 Ⅰ 区の人口の現状 (1) これまでの区の人口の推移 1 期推移 2 直近 10 年の総 の推移 (2) 練馬区の人口規模 1 全国自治体人口ランキング 2 都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況

More information

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8% [ 調査分析レポート No.29-4] 平成 29 年 10 月 20 日調査統計課調査分析担当 本県の出生数の動向について ( 概要 ) 本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの

More information

図 1 予測のフローチャート 全体の年齢 (5 歳階級 ) 別人口の予測 ( ロジャーズ ウィルキンス モデル ) 基準年の及び の 5 歳階級別人口 基準年における 5 歳階級別のからへの転出数 からへの転出数 基準年の及びの出生数 5 歳階級別死亡数 出生率 死亡率 移動率の算定 一般化レスリー

図 1 予測のフローチャート 全体の年齢 (5 歳階級 ) 別人口の予測 ( ロジャーズ ウィルキンス モデル ) 基準年の及び の 5 歳階級別人口 基準年における 5 歳階級別のからへの転出数 からへの転出数 基準年の及びの出生数 5 歳階級別死亡数 出生率 死亡率 移動率の算定 一般化レスリー 予測方法 第 1 はじめに本予測は 平成 27(2015) 年の国勢調査結果を基準とし 区市町村別人口の予測 ( 平成 29(2017) 年 3 月 ) の結果を踏まえて 区市町村ごとに将来の男女年齢 (5 歳階級 ) 別人口を予測したものである なお 区市町村別人口の予測 の結果については 最新の推計人口を踏まえて補正を行った 第 2 予測の方法 1 予測期間平成 32(2020) 年 平成 37(2025)

More information

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63> 埼玉県の人口の状況と将来見通し ( 案 ) 資料 1 1 埼玉県の人口の状況 1 総人口及び年齢別の人口構成 世帯数埼玉県の総人口は 196 年代から 199 年 ( 平成 2 年 ) にかけて急激に増加し その後 増加のペースは緩やかになったが 年 ( 平成 17 年 ) に 7 万人を超えるに至った これまで本県の人口は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 という ) の将来推計人口を上回って増加しており

More information

参考 7-2 豊島区の人口と世帯 政策経営部企画課 平成 27 年 2 月

参考 7-2 豊島区の人口と世帯 政策経営部企画課 平成 27 年 2 月 参考 7-2 豊島区の人口と世帯 政策経営部企画課 平成 27 年 2 月 目次 1. 人口と世帯... 2 1. 23 区の人口等... 2 2. 23 区の人口増減状況... 3 3. 各区の人口回帰状況... 4 4. 各区の人口密度の推移... 5 5. 豊島区の人口及び世帯数の推移... 6 6. 日本人外国人別 男女別 年齢別人口... 8 7. 年齢 (3 区分 ) 別人口及び 75

More information

岐阜県の将来人口推計について

岐阜県の将来人口推計について < 岐阜県政策研究会人口動向研究部会報告 > 岐阜県の将来人口推計について 平成 29 年 4 月 27 日 岐阜県政策研究会人口動向研究部会専門研究員 ( 統計課企画分析係 ) 今回行った推計結果本県人口は2005 年頃から減少を続けている 2045 年には約 151 万人に ( 約 52 万人の大幅減 ) ( 人 ) 2,250,000 2,000,000 1,750,000 1,500,000

More information

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx 平成 27 年 1 月北竜町 目 次 第 1 章人口ビジョン策定の目的 背景... 3 1. 日本の人口の現状と人口ビジョン策定の目的... 3 2. 北海道の人口の現状... 4 3. 北竜町人口ビジョンの位置づけ... 5 4. 北竜町人口ビジョンの計画期間... 5 第 2 章人口の現状分析... 6 1. 総人口の推移... 6 (1) 総人口と世帯数... 6 (2) 全国 北海道との比較...

More information

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3 石川県の将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月国立社会保障 人口問題研究所推計 ) 結果の要点 石川県の人口は平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込む石川県の人口は長期にわたって減少が続き 平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込み 974 千人となる ( 前回 H19.5 推計では 100 万人を割り込むのは平成 47 年 (960 千人 )) 総人口全国順位は34 位から31

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 若年男女人口比からみえる福岡市のすがた ~ 未婚率からみる福岡市の人口構造 課題 ~ ESRI Japan 2011 年 2 月 九州支店 要旨 0. はじめに当行九州支店では 2010 年 5 月発行のレポート (*) において 福岡は 魅力的な都市機能の充実等を背景に 20 代若年女性等を中心に居住人口の都心シフトが進展していることを指摘した 本稿ではこれらもふまえ 男女人口比率や未婚率等を他都市と比較し

More information

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働きは 5 6. 8 % と全国の 4 5. 4 % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働きは 6 6. 5 % であったことをみると 1 0 ポイント近く減少しています これは 夫婦ともに 長生き になったことで

More information

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方 地方創生の推進について 平成 2 7 年 1 月 9 日 地方創生担当大臣石破茂 地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方版総合戦略 : 各地域の人口動向や産業実態等を踏まえ

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt 1 大阪の現状と課題 資料 5 (3) 暮らしの現状 個人の人生における状況 生活保護率の推移 比較 平均余命の推移 比較 個人のお金にまつわる状況 一人あたり所得の推移 比較 貯蓄現在高の推移 比較 平均消費性向の推移 比較 完全実業率の推移 比較 社会の状況 刑法犯認知件数の推移 比較 大学数の推移 比較 大学進学率の推移 比較 若年層の人口移動状況 学術研究機関数の推移 比較 ホームレスの推移

More information

2014人口学会発表資料2

2014人口学会発表資料2 生涯未婚率の上昇による 出生率への影響 平成 26 年 6 月 15 日 ( 日 ) 第 66 回人口学会大会 統計研修所伊原一 1 概要近年の少子化における主な要因として 晩婚化と非婚化が挙げられるが 婚外子の少ない日本では 非婚化は出生率低下に直結することになるため 非婚者の増加による影響は諸外国に比べてより深刻であるといえる 一方で 現時点で 20 歳人口の非婚率は 30 年後にならないとはっきりしないという問題がある

More information

untitled

untitled 2 清水町の子育ての現況と課題 (1) 子ども達を取り巻く町の概況 1 人口 減少が続く人口 総人口の推移 15,000 本町の総人口は減少が続いてお 13,281 12,033 り 国勢調査でみると 平成 12 年 11,325 10,988 は 10,988 人と昭和 60 年から 10,000 2,293 人少なくなっており 過疎化が進んでいる状況がうかがえま 5,000 す また 平成 16

More information

沖縄県 全 国 人数 構成比 人数 構成比 図表 1. 将来推計人口と年齢 3 区分別人口の将来推計 ( 単位 : 人 全国は千人 %) 年 総人口 1,392,818 1,423,622 1,440,410

沖縄県 全 国 人数 構成比 人数 構成比 図表 1. 将来推計人口と年齢 3 区分別人口の将来推計 ( 単位 : 人 全国は千人 %) 年 総人口 1,392,818 1,423,622 1,440,410 2012 年 11 月 7 日一般財団法人南西地域産業活性化センター 沖縄県の将来推計人口 (2012 年 11 月推計 ) 我が国における公式な将来推計人口は 5 年毎の国勢調査の公表後 国立社会保障 人口問題研究所によって推計 公表されている 将来推計人口とは 全国の将来の出生 死亡 国際人口移動 ( 都道府県別については 国内の他の都道府県への移動も含む ) について仮定を設定し コーホート要因法により

More information

目次 1 人口の動向分析....1 (1) 人口 総人口の推移 年齢 4 区分別人口の推移 出生数 死亡数 転入数 転出数の推移 総人口の推移に与えてきた自然増減及び社会増減の影響 性別 年齢階層別の人口移動の状況... 1

目次 1 人口の動向分析....1 (1) 人口 総人口の推移 年齢 4 区分別人口の推移 出生数 死亡数 転入数 転出数の推移 総人口の推移に与えてきた自然増減及び社会増減の影響 性別 年齢階層別の人口移動の状況... 1 資料 4 墨田区人口ビジョン策定に向けた現状分析結果等 目次 1 人口の動向分析....1 (1) 人口.......1 1 総人口の推移... 1 2 年齢 4 区分別人口の推移... 4 3 出生数 死亡数 転入数 転出数の推移... 6 4 総人口の推移に与えてきた自然増減及び社会増減の影響... 9 5 性別 年齢階層別の人口移動の状況... 11 6 地域間の人口移動の状況... 15 (2)

More information

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し.. 平成 27 年 8 月 目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し... 4 1. 現状分析... 4 (1) 人口動向分析についての基本的考え方...

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464> 第 2 回 日本の人口動態 : 出生と死亡 日本の人口は 移動による変化がほとんどないので 基本的に出生と死亡によって変化してきた ( 戦前は 植民地への移動や植民地からの移動も見られたが 以下の統計は 植民地の人口を差し引いている ) 1. 日本の人口推移厚生労働省人口動態統計による人口推計 太平洋戦争末期に 人口が停滞ないし減少したが その後は 1980 年代まで増加 1990 年以降 伸びが止まり

More information

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出 せたな町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 北海道せたな町 目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出生率の推移 9 少子化関係指標について

More information

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口 資料 1-2 新潟県人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 9 月 新潟県 ( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口の予想 (2) 人口減少による地域社会への影響

More information

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市 貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市 目次 はじめに... 1 1. 貝塚市まち ひと しごと創生人口ビジョンとは... 1 (1) 国の長期ビジョン... 1 (2) 貝塚市人口ビジョンの位置づけ... 1 2. 貝塚市人口ビジョンの目標時期... 1 第 1 章人口動向分析... 2 1. 人口の推移... 2 (1) 総人口... 2 (2) 近年の総人口...

More information

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています 平成 27 年 5 月 19 日 島田市の将来人口試算結果 ( 独自の純社会移動率 = の場合 ) この人口資料は 国の創生本部が配布した全国市区町村の人口試算表を基に 島田市独自の試算を併せて行ったものです 人口手法 ( コーホート要因法 ) の詳細は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 ) ホームページを御参照ください 将来人口の試算ケース 1 人口試算シート ケース1 社人研 2 ケース2

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

1 総人口の動き

1 総人口の動き 1 総人口の動き 平成 26 年 1 月 1 日現在における東京都の総人口について 日本人と外国人を合わせた総人口は13,294,39 人で 人口増減は 平成 25 年の1 年間 ( 平成 25 年中 ) で71,279 人 (.54%) の増加となった 平成 9 年以降 東京都の総人口は増加傾向で推移してきており 平成 25 年中の人口増減は 平成 24 年中 (38,599 人増 ) と比べると

More information

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人 平成 27 年 9 月 山梨県 目 次 はじめに.......1 Ⅰ 人口の現状分析......2 1 人口動向分析.......2 (1) 総人口.......2 (2) 自然増減.......4 (3) 社会増減.......10 (4) 自然増減と社会増減の影響....15 2 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人口推計と分析....16 3 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析

More information

0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上

0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上 人口問題研究 (J.ofPopulationProblems)-(0.)pp.8~ 都道府県別にみた女性の年齢 ( 歳階級 ) 別出生率および合計特殊出生率 :0 年 研究所ではわが国の都道府県別出生力に関する指標の一つとして, 国勢調査年次, および0 年以降は毎年, 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率を算出 公表している ). 今回は0 年の結果について概説する. 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率の算出に用いた資料は次の通り.

More information

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町 人口構成 (1) 人口構成の機能と目的 人口構成では 都道府県 市区町村単位で 総人口の推移をヒートマップ上で把握することができます また 年齢 3 区分別 ( 年少人口 *1 / 生産年齢人口 * / 老年人口 *3 ) の人口推移や人口ピラミッドによる人口構成の把握をすることができます 出典 参照 総人口 ( 都道府県 ) 総務省 国勢調査 (1960~015 年 ) 国勢調査の調査年 (5 年ごと

More information

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4> 資料 7 地域間の人口移動について 三大都市圏 地方圏及び東京都における人口移動 1 東京圏への転入 東京圏からの転出の推移と経済諸変数 2 東京都への転入 東京都からの転出 3 都道府県間総移動率の推移 4 東京圏への年齢別純移動者数 5 東京都の人口増減数 6 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入 ) 7 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転出 ) 8 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入

More information

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超 岡山県人口ビジョン素案 平成 27 年 6 月 目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超過 ) の要因 6 (1) 人口移動の状況 (2) 若い世代の県外への転出状況

More information

報告書

報告書 鴻巣市人口ビジョン 平成 28 年 3 月 埼玉県鴻巣市 目 次 1 人口の現状分析... 1 1.1 人口動向分析... 1 総人口の推移と将来推計... 1 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計... 2 年齢別人口分布の分析... 4 転入 転出 出生 死亡の推移... 7 地区別の人口増加率と高齢化率の関係... 9 1.2 人口移動に関する分析... 10 性別 年齢階級別の人口移動の状況の長期的動向...

More information

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口 統計レポート 平成 21 5 月掲載 12 大都市の人口の推移比較平成元以降 平成元 ~ 平成 20 の間のの人口動向については 名古屋の人口 20 のあゆみ (http://www.city.nagoya.jp/shisei/toukei/web/chousa/jinkou/) として公表したところですが 関連して 平成元時に政令市であったを含む 11 の都市との計 12 大都市を比較してみましたので

More information

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料) 安曇野市人口ビジョン ver1.9 [ 第 1 版 ] ver.2.2 平成 27 年 10 月長野県安曇野市 27.10.20. 1 目次 1 はじめに (1) 将来にわたって持続する 田園産業都市安曇野 の実現に向けて (2) 人口ビジョン作成の流れ 2 人口の現状分析 (1) 安曇野市の年齢別人口 (H27.4.1 現在 ) 図表 1 (2) 安曇野市の人口の推移 図表 2 (3) 安曇野市の人口の推移

More information

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増 Ⅱ 人口動態統計 < 埼玉県の人口動態概況 ( 確定数 ) について > これは 厚生労働省が平成 24 年 1 月から平成 24 年 12 月までの人口動態調査票を集計したものを年計として公表するものです また 期間中に以下のとおり市制施行がありましたが この概況においては 平成 2 4 年 12 月末日現在の市区町村名で集計しました 平成 24 年 10 月 1 日白岡町 白岡市 利用上の注意

More information

- 1 -

- 1 - 浦安市人口ビジョン 平成 28 年 3 月 - 0 - - 1 - - 2 - - 3 - 目次 Ⅰ 人口ビジョンの基本的な考え方 1. 策定の背景... 1 2. 基本的な考え方 ~ 人口ビジョンの位置づけ ~... 1 Ⅱ 人口の現状分析 1. 人口動向の分析... 2 2. 市民意識の分析... 13 Ⅲ 人口の将来展望 1. 課題の整理... 23 2. 人口の将来展望... 24 将来人口の推計方法について

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)

平成30年版高齢社会白書(概要版) 平成 29 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化率は 27.7% 我が国の総人口は 平成 29(217) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,671 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上人口は 3,1 万人 6 歳以上人口を男女別にみると 男性は 1,26 万人 女性は 1,989 万人で 性比 ( 女性人口 1 人に対する男性人口

More information

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超 資料 2 岡山県人口ビジョン案 平成 27 年 8 月 目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超過 ) の要因 6 (1) 人口移動の状況 (2)

More information

Microsoft Word 結果の概要(30)2.20.doc

Microsoft Word 結果の概要(30)2.20.doc 結果の概要 Ⅰ 人口総数及び世帯数 1 人口総数の状況平成 30 年 1 月 1 日現在における住民基本台帳による東京都の人口は 日本人と外国人を合わせた人口総数が13,637,348 人で 前年に比べ107,295 人 (0.79%) 増加している そのうち日本人は13,115,848 人 外国人は521,500 人で 前年に比べ日本人は72,141 人 (0.55%) 外国人は 35,154 人

More information

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に 伊東市人口ビジョン ( 案 ) 第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に取り組むための指針として まち ひと しごと創生に関する基本方針 が示されています

More information

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8-

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8- 第 2 章 1 少子高齢化の進展 少子高齢化とは 生まれてくる子どもの数が減るのと同時に平均寿命が延び 人口全体に占める高齢者の割合が高まることを言います これは 先進国に共通して見られる現象であり その中でも平均寿命 高齢者数 高齢化の進行スピードという高齢化の三大要素において我が国は世界でも類を見ない未曾有の高齢社会を迎えています 本市においても 昭和 50 年代の第二次ベビーブーム以降の出生率低下に伴い15

More information

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実 ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実現 に置く 25 年に 希望出生率 =1.8 を実現することを基本目標 その後第二段階として 人口置換水準

More information

推計方法

推計方法 予測結果の概要 1 総人口 東京都の総人口は 平成 37 年に 1398 万人でピークを迎え 以後減少へ 東京都の総人口は 今後もしばらく増加し 平成 37 年に 1398 万人でピークを迎えたのち 減少に転じて平成 52 年には 1346 万人となる見込みである 人口増減数について要因別にみると 平成 37 年までは自然減の減少幅よりも社会増の増加幅が大きいため人口増加が続くが その後は自然減の減少幅が社会増の増加幅を上回るため人口減少となる見込みである

More information

katayama

katayama 江田島市人口ビジョン ( 案 ) 広島県江田島市 平成 27 年 1 月 目次 人口の現状分析... 1 (1) 人口動向分析... 1 (2) 自然増減の分析... 3 (3) 社会増減の分析... 9 (4) 雇用や就労等に関する分析... 19 (5) まとめ... 23 将来人口の推計と分析... 24 (1) 将来人口推計... 24 (2) 人口の変化が地域の将来に与える影響分析...

More information

ー 17 ー

ー 17 ー ー 17 ー 1 人口の現状分析 (1) 人口動向分析ア総人口の推移 ( 戦後の急増 横ばい状況を経て 近年再び増加傾向 ) 東京の人口は 初の国勢調査が行われた 192 年の 37 万人から 194 年に 735 万人となるまで増加が続いたが 第二次世界大戦により減少し 1945 年には 349 万人となった その後 戦後の復興や第 1 次ベビーブームによる出生数の増加によって 1945 年から

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月 西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月 人口推計 ( 平成 24 年 6 月 ) 人口フレームの比較 第 4 次総合計画の策定当初の将来人口推計は 平成 14 年 (21 年 ) から 19 年 (27 年 ) の住民基本台帳登録人口及び外国人登録人口を基に 2 年 (28 年 ) から 3 年 (218 年 ) までの約 1 年間の推計値を算出したものである (とします

More information

目次 第 1 章人口ビジョンについて 1 1. 人口ビジョン策定の目的 1 2. 人口ビジョンの位置付け 3 3. 人口ビジョンの計画期間 3 第 2 章の人口動向 4 1. 総人口等の推移 4 (1) 総人口 年齢 3 区分人口の推移 4 (2) 人口ピラミッドによる人口構造の比較 5 2. 人口

目次 第 1 章人口ビジョンについて 1 1. 人口ビジョン策定の目的 1 2. 人口ビジョンの位置付け 3 3. 人口ビジョンの計画期間 3 第 2 章の人口動向 4 1. 総人口等の推移 4 (1) 総人口 年齢 3 区分人口の推移 4 (2) 人口ピラミッドによる人口構造の比較 5 2. 人口 平成 27 年 10 月 目次 第 1 章人口ビジョンについて 1 1. 人口ビジョン策定の目的 1 2. 人口ビジョンの位置付け 3 3. 人口ビジョンの計画期間 3 第 2 章の人口動向 4 1. 総人口等の推移 4 (1) 総人口 年齢 3 区分人口の推移 4 (2) 人口ピラミッドによる人口構造の比較 5 2. 人口動態の推移 6 (1) 自然動態 ( 出生 死亡 ) の推移 6 (2) 社会動態

More information

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意 第 1 章 アンケート調査概要 1 調査の目的 宮崎県における男女共同参画に関する意識と実態を統計的に把握し 今後の男女共同参画施策 の一層の推進を図るための基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の設計と内容 1 調査地域 : 宮崎県全域 2 調査対象 : 宮崎県在住の 20 歳以上の男女 3,000 人 ( 男女各 1,500 人 ) 3 抽出方法 : 無作為抽出 4 調査方法 : 郵送配付

More information

70-4/表1~表4.pwd

70-4/表1~表4.pwd 人口問題研究 (J.ofPopulationProblems)0-(.)pp.~ 都道府県別にみた女性の年齢 ( 歳階級 ) 別出生率および合計特殊出生率 : 年 研究所ではわが国の都道府県別出生力に関する指標の一つとして, 国勢調査年次, および0 年以降は毎年, 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率を算出 公表している ). 今回は 年の結果について概説する. 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率の算出に用いた資料は次の通り.

More information

Microsoft Word - 表紙_記述120120c.doc

Microsoft Word - 表紙_記述120120c.doc 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) 平成 23(2011) 年 ~ 平成 72(2060) 年附 : 参考推計平成 73(2061) 年 ~ 平成 122(2110) 年 Ⅰ 日本の将来推計人口について Ⅱ 推計結果の概要 出生 3 仮定 ( 死亡中位仮定 ) の推計結果 1. 総人口の推移 2. 年齢 3 区分別人口規模 および構成の推移 3. 従属人口指数の推移 4. 人口ピラミッドの変化

More information

人口動態から見た2025年問題

人口動態から見た2025年問題 重点テーマレポートレポート 経営コンサルティング本部 シリーズ 2025 年問題 1 人口動態から見た 2025 年問題 2014 年 8 月 22 日全 9 頁 2025 年の人口動態はどのようなものか? 経営コンサルティング部 主任コンサルタント 岩田豊一郎 [ 要約 ] 少子高齢化にともなう人口減少問題のメルクマールとして 団塊の世代が全て 後期高齢者 (75 歳以上 ) になる 2025 年が注目されている

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ 第 3 次産業活動指数 (17 年 =1 季節調整済) で 15~24 年の スポーツ施設提供業 の推移をみると スポーツ施設提供業 ( 全体 ) が横ばい傾向で推移する中 内訳の一つである フィットネスクラブ は上昇傾向で推移している ( 第 1 図 ) 以下では フィットネスクラブ に焦点を当て 特定サービス産業動態統計で利用者数及び売上高の動向を見るとともに

More information

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人 < 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 1959 1964 1969 1974 1979 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 1984 1989 1994 老齢人口 65 歳以上の人口です 1999 2004 2009 2014 2019 0 5 10 15 20

More information

出生数と合計特殊出生率の推移

出生数と合計特殊出生率の推移 総人口(10/1 現在 ) 平成 7 年 1,256,958 人 ( 全国 125,570,246 人 ) 全国第 33 位平成 12 年 1,244,147 人 ( 全国 126,925,843 人 ) 全国第 33 位山形県の総人口平成 17 年 1,216,181 人 ( 全国 127,767,994 人 ) 全国第 33 位平成 22 年 1,168,924 人 ( 全国 128,057,352

More information

21年度第1回協議会資料5

21年度第1回協議会資料5 資料 5 札幌市の現状と課題 1 1 少子化の動向 1 人口の推移 札幌市の人口は 北海道開拓の拠点として創建されて以来ほぼ一貫して増加を続け 昭和 45 年に 100 万人を突破しました その後も 人口の規模は依然拡大しているものの 出生率の低下などにより人口増加数や人口増加率の低下傾向が顕著になってきています 国立社会保障 人口問題研究所による推計によりますと 平成 22 年には約 191 万

More information