日本内科学会雑誌第106巻第4号

Similar documents
発育阻止濃度 (minimum inhibitory concentration: MIC) や最小殺真菌濃度 (minimal fungicidal concentration: MFC) を指標に判断します MIC でみますと 白癬菌に対して MIC が小さい すなわち 抗真菌作用が強いのは ラ

を身につけることが必要です 図 1,2,3 臨床像から初めに他の疾患で あると考えても 少しでも合致しない 点があれば鏡検を行うようにします 極言すれば 初診時には念のため 全 例鏡検していくくらいの意気込みで ちょうどよいです そして 他の疾患と考えて治療を開 始したが 予想どおりの改善が見られ

Fungal diseases 25 真菌 (fungus) は細胞壁をもつ真核微生物の一種であり, 光合成を行わないため何らかの有機体に寄生するか, あるいは胞子のかたちで自然界に存在する. 真菌症は真菌によって皮膚病変を生じるものの総称である. 寄生部でんぷう位が表皮や毛包に限局する浅在性真菌症

白癬の皮膚症状なら新しい皮膚科学|皮膚病全般に関する最新情報を載せた皮膚科必携テキスト

_原著_常深祐一郎

ず一見蕁麻疹様の浮腫性紅斑が初発疹である点です この蕁麻疹様の紅斑は赤みが強く境界が鮮明であることが特徴です このような特異疹の病型で発症するのは 若い女性に多いと考えられています また スギ花粉がアトピー性皮膚炎の増悪因子として働いた時には 蕁麻疹様の紅斑のみではなく全身の多彩な紅斑 丘疹が出現し

ルリコナゾールルコナック爪外用液 5% CTD 第 2 部 ( モジュール2): CTDの概要 ( サマリー ) 2.6 非臨床試験の概要文及び概要表 緒言 佐藤製薬株式会社

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

2014 年 10 月 30 日放送 第 30 回日本臨床皮膚科医会② My favorite signs 9 ざらざらの皮膚 全身性溶血連鎖球菌感染症の皮膚症状 たじり皮膚科医院 院長 田尻 明彦 はじめに 全身性溶血連鎖球菌感染症は A 群β溶連菌が口蓋扁桃や皮膚に感染することにより 全 身にい

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

<93F18B7B2E6D6364>

スライド 0

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

第 88 回日本感染症学会学術講演会第 62 回日本化学療法学会総会合同学会採択演題一覧 ( 一般演題ポスター ) 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 ア

161 家族性良性慢性天疱瘡

菌種 報告年 株数 MIC(μg/mL) Range MIC50 MIC > ( 幾何平均 ) C.tropicalis >

2011 年 9 月 29 日放送第 74 回日本皮膚科学会東京支部学術大会 6 教育講演 4-1( 膠原病 ) 皮膚限局型エリテマトーデスの病型と治療 埼玉医科大学皮膚科教授土田哲也 本日は 皮膚限局性エリテマトーデスの病型と治療 についてお話させていただき ます 言葉の問題と病型分類エリテマトー

に 真菌の菌体成分を検出する血清診断法が利用されます 血清 βグルカン検査は 真菌の細胞壁の構成成分である 1,3-β-D-グルカンを検出する検査です ( 図 1) カンジダ属やアスペルギルス属 ニューモシスチスの細胞壁にはβグルカンが豊富に含まれており 血液検査でそれらの真菌症をスクリーニングする


深在性真菌症・スポロトリコーシス・クロモブラストミコーシスなら新しい皮膚科学|皮膚病全般に関する最新情報を載せた皮膚科必携テキスト

2015 年 3 月 26 日放送 第 29 回日本乾癬学会 2 乾癬本音トーク乾癬治療とメトトレキサート 名古屋市立大学大学院加齢 環境皮膚科教授森田明理 はじめに乾癬は 鱗屑を伴う紅色局面を特徴とする炎症性角化症です 全身のどこにでも皮疹は生じますが 肘や膝などの力がかかりやすい場所や体幹 腰部

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

2018 年 10 月 4 日放送 第 47 回日本皮膚アレルギー 接触皮膚炎学会 / 第 41 回皮膚脈管 膠原病研究会シンポジウム2-6 蕁麻疹の病態と新規治療法 ~ 抗 IgE 抗体療法 ~ 島根大学皮膚科 講師 千貫祐子 はじめに蕁麻疹は膨疹 つまり紅斑を伴う一過性 限局性の浮腫が病的に出没

ルギー性接触皮膚炎症候群と診断されました 欧州医薬品庁は昨年 7 月にケトプロフェン外用薬に関するレヴュー結果を公表し 重篤な光線過敏症の発症は10 0 万人に1 人程度でベネフィットがリスクをうわまること オクトクリレンが含まれる遮光剤が併用されると光線過敏症のリスク高まることより最終的に医師の処

1508目次.indd

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

ラミシール錠の患者向医薬品ガイド2013年6月更新

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

< F B A838B93EE8D70959B8DEC A E786C73>

< F2D C D838A8BDB92CA926D2E6A7464>

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

患者向医薬品ガイド_テビーナ錠125mg

136 誤診されて ステロイドを内服 外用した場合にも角化型となることがある 典型例では顔面 頭部を含む全身 とくに四肢伸側に牡蠣殻状の鱗屑を付着する ( 図 2a) 一方 手 足などに限局して角化が見られる症例もある 角化型疥癬では爪疥癬を伴うことがあり 爪白癬 ( 爪水虫 ) に似た爪甲の肥厚を

がん登録実務について

医療関係者 Version 2.0 多発性内分泌腫瘍症 2 型と RET 遺伝子 Ⅰ. 臨床病変 エムイーエヌ 多発性内分泌腫瘍症 2 型 (multiple endocrine neoplasia type 2 : MEN2) は甲状腺髄様癌 褐色細胞腫 副甲状腺機能亢進症を発生する常染色体優性遺

<4D F736F F D DC58F4994C5817A53544C2094E789BA928D5F8AB38ED28CFC834B F94CC94848CB392C78B4C C5292E646F63>

修正済_テルビナフィン錠125mg「タナベ」)

2. 犬の表在性膿皮症の臨床症状表在性膿皮症の基礎疾患にはアトピー性皮膚炎などの慢性疾患が存在することがほとんどであるために 前記の3 疾患の中で臨床現場においてもっとも頻繁に遭遇し 重要であるのは表在性膿皮症であるといってよいでしょう 表在性膿皮症は最初 毛包一致性の赤色丘疹 ( 図 2 白円内)

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

15,000 例の分析では 蘇生 bundle ならびに全身管理 bundle の順守は, 各々最初の 3 か月と比較し 2 年後には有意に高率となり それに伴い死亡率は 1 年後より有意の減少を認め 2 年通算で 5.4% 減少したことが報告されています このように bundle の merit

検査項目情報 6475 ヒト TARC 一次サンプル採取マニュアル 5. 免疫学的検査 >> 5J. サイトカイン >> 5J228. ヒトTARC Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital Ver.6 thymus a

診断ワークショップ5

頭頚部がん1部[ ].indd

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

線に及ぶ 4 パッチテスト 光パッチテストで多数の陽性物質が検出されるが それらの抗原によるアレルギー反応は直接原因ではない 5 病理組織学的に湿疹 皮膚炎群の所見を示し 時に真皮内に異型リンパ球の浸潤がみられる などです なお 現在までに本疾患の原因は解明されていません 慢性光線性皮膚炎の臨床像次

アトピー性皮膚炎の治療目標 アトピー性皮膚炎の治療では 以下のような状態になることを目指します 1 症状がない状態 あるいはあっても日常生活に支障がなく 薬物療法もあまり必要としない状態 2 軽い症状はあっても 急に悪化することはなく 悪化してもそれが続かない状態 2 3

患者 ID: 氏名 : ピロリ菌外来説明文書 1. ピロリ菌はいつ誰によって発見されたのでしょうかピロリ菌はオーストラリアのウォレンとマーシャルによって 1983 年ヒトの胃の中から発見されました その後 ピロリ菌がヒトの胃に与える様々な影響が解明

学会名 : 日本免疫不全症研究会 アンケート 1 1. アンケート 2 に回答する疾患名 (1) X 連鎖無 γ グロブリン血症 (2) 慢性肉芽腫症 2. 移行期医療に取り組むしくみあり :1 年に1 回の幹事会で 毎年 discussion している また 地区ごとの地方会で 内科の先生方にいか

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果


(別添様式)

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

Microsoft Word - 【要旨】_かぜ症候群の原因ウイルス

イルスが存在しており このウイルスの存在を確認することが診断につながります ウ イルス性発疹症 についての詳細は他稿を参照していただき 今回は 局所感染疾患 と 腫瘍性疾患 のウイルス感染検査と読み方について解説します 皮膚病変におけるウイルス感染検査 ( 図 2, 表 ) 表 皮膚病変におけるウイ

2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

2009年8月17日

15伴野レイアウト.indd

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

日本内科学会雑誌第98巻第12号

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

H26大腸がん

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

Microsoft Word - ③中牟田誠先生.docx

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

48小児感染_一般演題リスト160909

indd

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

topics vol.82 犬膿皮症に対する抗菌剤治療 鳥取大学農学部共同獣医学科獣医内科学教室准教授原田和記 抗菌薬が必要となるのは 当然ながら細菌感染症の治療時である 伴侶動物における皮膚の細菌感染症には様々なものが知られているが 国内では犬膿皮症が圧倒的に多い 本疾患は 表面性膿皮症 表在性膿

スライド 1

スライド 1

ルリコナゾールルコナック爪外用液 5% CTD 第 2 部 ( モジュール2): CTDの概要 ( サマリー ) 2.4 非臨床試験の概括評価 佐藤製薬株式会社

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

針刺し切創発生時の対応

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

<959F93632E6D6364>

PowerPoint プレゼンテーション

認識できない外来性の抗原 ( 食物 薬剤 吸入性抗原 ) の体内への持続的侵入によるもの 2 生体内に何らかの異常があるにもかかわらず蕁麻疹との因果関係を認識し得ないもの ( 病巣感染 消化管障害 抗 IgE レセプター抗体の出現など ) 3 全身性疾患の部分症として蕁麻疹が出現している場合 (SL

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

子宮頸がん死亡数 国立がん研究センターがん対策情報センターHPより

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

日産婦誌58巻9号研修コーナー

研究成果報告書

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

2009年8月17日

医真菌56-4

saisyuu2-1

クレナフィン爪外用液 10% ( エフィナコナゾール ) CTD 第 2 部 2.5 臨床に関する概括評価 科研製薬株式会社

膿疱性乾癬の効能追加 ( 承認事項の 部変更承認 ) に伴う改訂 改訂内容 ( 該当部のみ抜粋 ) 警告 1.~3. 4. 関節リウマチ患者では, 本剤の治療を行う前に, 少なくとも 1 剤の抗リウマチ薬等の使用を十分勘案すること. また, 本剤についての十分な知識とリウマチ治療の経験をもつ医師が使

通常の単純化学物質による薬剤の約 2 倍の分子量をもちます. 当初, 移植時の拒絶反応抑制薬として認可され, 後にアトピー性皮膚炎, 重症筋無力症, 関節リウマチ, ループス腎炎へも適用が拡大しました. タクロリムスの効果機序は, 当初,T 細胞のサイトカイン産生を抑制するということで説明されました

<4D F736F F F696E74202D2088F38DFC B2D6E FA8ECB90FC8EA197C C93E0292E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 指導者全国会議Nagai( ).ppt

Microsoft Word - オーソ_201302_Final.docx

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

Transcription:

はじめに 皮膚糸状菌はケラチンを栄養源とする真菌の一群で, 皮膚糸状菌による感染症を皮膚糸状菌症という. 日本では, 皮膚糸状菌症を白癬, 黄癬, 渦状癬に分類し, 黄癬, 渦状癬を白癬と独立した疾患としているが, 欧米では黄癬, 渦状癬は白癬に含まれている. 白癬は, 皮膚糸状菌の寄生が角層, 毛, 爪にとどまる浅在性白癬と, 皮膚の深部 ( 真皮 皮下脂肪織 ), 内臓に寄生する深在性白癬に分類されている. しかし, 日本では皮膚糸状菌は毛 毛包内にとどまるが, 毛包周囲に強い化膿性炎症を来たした浅在性白癬, つまり, ケルスス禿瘡, 白癬性毛瘡まで深在性白癬として扱われてきた. 現在, これらは ʻいわゆるʼ 深在性白癬 あるいは 炎症性白癬 として浅在性白癬の範疇で理解されつつある. 2) カンジダ症カンジダは消化管, 腟, 口腔, 咽頭などの粘 皮膚真菌症診断 治療ガイドライン 日本皮膚科学会から2009 年に 皮膚真菌症診断 治療ガイドライン 1) が発表されたが, このガイドラインを作成した背景には, 皮膚真菌症が皮膚科新患患者の12.3% と最も頻度が高い皮膚感染症であるにもかかわらず, その診断が正しくなされていないことにある. そこで当初, 日本皮膚科学会から 皮膚真菌症管理 治療ガイドライン という名前で日本医真菌学会と共同で作成するように依頼されたものを, 診断の重要性を喚起するため, 皮膚真菌症診断 治療ガイドライン と変更して発表した. そのため, このガイドラインは通常のQ&Aの形式となっていない. 1. 皮膚真菌症の概略 1) 皮膚糸状菌症 ( 白癬 ) Key words テルビナフィン, イトラコナゾール, クレナフィン, ルコナック 渡辺晋一帝京大学皮膚科 日内会誌 106:802~806,2017 Shinichi Watanabe Department of Dermatology, Teikyo University School of Medicine, Japan. 802 日本内科学会雑誌 106 巻 4 号

診療ガイドライン at a glance 膜や健常皮膚 ( 腋窩, 陰股部などの間擦部位 ) の表面にしばしば常在菌として定着している. したがって, カンジダが培養されたからといって, カンジダ症と断定はできない. 直接鏡検にてカンジダと思われる菌要素 ( ぶどうの房状の出芽型分生子集団や仮性菌糸 ) を証明することが, カンジダ症の診断に必要である. ただし, 爪カンジダ症や角質増殖型の皮膚カンジダ症, 食道カンジダ症では出芽型分生子がみられず, 白癬菌類似の形態を示すことが多い. 3) マラセチア感染症皮膚には種々のマラセチア属真菌が常在しており, これらの病原性に関してはまだ十分解明されていない. 今のところ, マラセチア属真菌による確実な感染症は, 癜風とマラセチア毛包炎 ( 同義語 : ピチロスポルム毛包炎, マラセチア痤瘡 ) である. 4) スポロトリコーシス土壌や植物に腐生するSporothrix schenckii ( 最近, 分子生物学的手法により, いくつかの Sporothrixが存在することが報告されている ) による感染症である. ステロイドを長期にわたって外用している症例では, 直接鏡検で多数の真菌要素が見つかることもあるが, 通常は皮膚生検材料の真菌培養を行わないと確定診断を下すことができない. しかし, 真菌培養は結果が出るまでに数週間を要するため, スポロトリキン皮内反応も有用である. スポロトリキン皮内反応は本症に特異的で, しかも陽性率が高いため, 診断的価値が高いが, 市販のスポロトリキン液は, 稀に偽陰性もあることに注意する. 5) 黒色真菌感染症自然界には細胞壁にメラニン色素を有しているために培地上で暗色にみえる真菌が多く存在し, これらは黒色真菌と総称されている. これらの黒色真菌による感染症を黒色真菌感染症と 呼ぶが, 黒色真菌感染症の分類, 病名, 定義に関しては多少の混乱がある. 一応, 組織内菌要素がsclerotic cellがみられるものをクロモブラストミコーシスchromoblastomycosis( 黒色分芽菌症 ) またはクロモミコーシス, 暗 ~ 淡褐色の細胞壁を有す有壁性菌糸, 胞子連鎖しかみられないものをフェオヒフォミコーシスphaeohy- phomycosis( 黒色菌糸症 ) またはphaeomycotic subcutaneous cystと呼んでいる. 2. 皮膚真菌症の診断 1) 本疾患を疑う症状手掌や足底など無毛部に生ずる白癬では必ずしも痒みを伴うとは限らないが, 産毛が生えている所に生ずる生毛部白癬 ( 体部白癬, 股部白癬など ) では痒みが必発である. 生毛部白癬の臨床的特徴は, 環状の湿疹様局面で, 病巣が拡大するにつれ, その中心部は炎症が減じ, 一見治ったようにみえる ( 中心治癒傾向 ). 患者の多くは湿疹と誤診され, ステロイドを使用されていることが多いので, ステロイドの外用で悪化している場合は白癬を疑う. 皮膚カンジダ症は, 皮膚と皮膚の擦れ合う間擦部位 ( 陰股部, 臀溝, 頸項部, 腋窩, 乳房下部など ) に生ずるカンジダ性間擦疹が多い. 健常人にみられることはほとんどなく, 通常はおむつを長期に使用している寝たきり老人や術後の患者に多い. 皮膚症状は境界鮮明な紅斑が形成され, その周囲に辺縁に小葉状の鱗屑の付着する粟粒大の汗疹様の紅色丘疹や膿疱 ( 衛生病巣 ) が散在する. カンジダでは辺縁の皮を剝くとオブラート状に剝がれるのが特徴で, 白癬のように中心治癒傾向がない. 癜風は青壮年, 特に20 歳前後に多発し, 主に頸部, 躯幹 ( 主に前胸部, 上背部 ), 上肢に境界鮮明な粃糠様鱗屑を伴う淡褐色斑 ( 黒色癜風 ) あるいは脱色素斑 ( 白色癜風 ) が多発する. 自覚 日本内科学会雑誌 106 巻 4 号 803

症はないが, 病変部をメスで擦ると, 思いのほか多量の粃糠様鱗屑がみられことが特徴である. 2) 診断に必要な検査真菌症の診断には, 直接鏡検や真菌培養があるが, 最近は分子生物学的手法も応用可能になった. しかし, 分子生物学的手法や培養では真菌のコンタミネーションを排除できないため, 直接鏡検が診断上最も重要な検査法である. 直接鏡検で白癬は, 隔壁のある比較的太い菌糸と分節胞子がみられる. カンジダ症ではぶどうの房状の出芽型分生子集団や仮性菌糸がみられ, 癜風では短冊状の短い菌糸と球状胞子がみられる. 黒色真菌症では褐色の菌糸あるいは sclerotic cell( 硬壁細胞 : 暗褐色, 厚壁, 円形ないし多角形の大型細胞で, 隔壁により分割される ) がみられる. 以下に頻度が高く, 誤診されることが多い白癬について直接鏡検の採取部位を解説する. (1) 頭部白癬頭髪をむしり取ると正常な毛髪を抜いてしまう恐れがあるため, 刃先の鈍ったメスで患部をこすり, 菌が寄生した毛髪, 切れ残った毛髪および鱗屑を採取する. 真菌培養に際して検体の採取方法はいくつあるが, ヘアーブラシ法の検出率が高い. 真菌が寄生している毛は脱落していることが多いため, 直接鏡検では真菌が陰性であることもある. そのため, 頭部白癬に限っては, 診断のために必ず真菌培養を行う. (2) 生毛部白癬辺縁の環状に並ぶ丘疹の頂点の角層や小水疱蓋を検査材料とする. この部位を検査材料とすれば, 真菌培養の陽性率も高い. (3) 足白癬小水疱が存在する場合, 水疱蓋を鋏で切り取り直接鏡検を行えば, ほぼ100% 菌要素を確認できる. 逆に水疱蓋を採取しても皮膚糸状菌がみえない場合は, 足白癬を否定してよい. アルコール綿で皮膚表面を拭くと, 小水疱の発見が 容易となるが, それでも小水疱が発見できない場合は, 水疱が破れて辺縁に付着している鱗屑を検査材料とする.2~3 回直接鏡検を行って菌が見つからない場合は他の疾患を考慮する. (4) 爪白癬爪白癬の大部分を占める遠位 側縁爪甲下爪真菌症では皮膚糸状菌は足白癬病巣の角層から爪床を伝わって侵入して, 爪の基部に向かって増殖する. その結果, 爪甲は混濁 肥厚し, 爪甲下は脆くなり, 爪甲下角質増殖部が崩壊すると爪甲剝離の状態となる. 爪に寄生した皮膚糸状菌は, 爪の伸長とともに爪甲の下層から上層あるいは爪の先端部に押し上げられるように移動するが, それらの真菌は栄養状態が悪いため, 変性していることが多い. また, 爪の先端部や爪の表面には時間が経たないと皮膚糸状菌は出現しないので, 爪切りで爪甲剝離部位や爪の先端部を除去し, できるだけ健常の爪に近い病変 ( 爪病変の基部 ) の深部 ( 爪床 ) を検査材料とする. 一方, 表在性白色爪真菌症の場合は, 白濁した爪の表面をメスで削り取って, それを検査材料とすればよい. この場合, 直接鏡検で大型の胞子が多数認められることがある. 3. 皮膚真菌症の治療および 治療上の注意点 皮膚の角層に真菌が寄生している場合は, 治療の原則は外用抗真菌薬で, 約 2 週間の外用で治癒することが多い. しかし, 足白癬では角層が厚いため, 治療期間が短かったり, 外用薬の塗り残しのため, 再発することが多い. そのため, 足白癬では4 週間以上の外用が必要で, 自覚症状がない部位も含め, 足底から趾間にかけて塗り残しなく外用することが大切である. ただし, 角層が著しく厚くなっている角質増殖型の病型では, 経口抗真菌薬の内服が必要である. また, 足白癬は家族内感染が多いので, 同居家族の足 爪白癬の有無を調べ, 足 爪白癬 804 日本内科学会雑誌 106 巻 4 号

診療ガイドライン at a glance があれば, 同時に同居家族の治療をしないと再発を繰り返す. 原因真菌が毛に寄生している場合は, 経口抗真菌薬で治療しなければならず, 外用抗真菌薬は使用しない. また, 毛に寄生しやすいTricho- phyton tonsuransによる白癬では, たとえ体部白癬のようにみえても, 産毛に寄生していることがあるので, 経口抗真菌薬でないと治らないことがある. また,Microsporum canisによるものは感染源となったペットの治療も必要である. 4. 2009 年作成のガイドラインを 変更すべき項目 2015 年と2016 年になって爪白癬に有効な外用抗真菌薬が発売されたので, ガイドラインの中の爪白癬治療の項目を変更しなければならない. また, 爪白癬治療に関しては, 多くの誤解がみられるので, 保険審査の問題点も含め, 以下に記載する. 1) 経口薬 小児にも保険の適用があったグリセオフルビンの発売が中止されたため, 経口抗真菌薬としては, 小児に保険の適用がないテルビナフィンとイトラコナゾールしかない. しかし, 数年するとラブコナゾールのプロドラッグが発売されると思われる. これらの薬剤は爪白癬に有効であるが, 爪白癬でも表在性白色爪真菌症やder- matophytoma, 縦のくさび状の混濁 (longitudinal spike) には無効である. また, イトラコナゾールはパルス療法 ( イトラコナゾール400 mgを1 週間内服し, その後 3 週間休薬し, これを1パルスとする ) を3 回繰り返すことしか保険で認められていないため, 治癒率は高々 30% 程度である. また, テルビナフィンは海外では250 mg/ 日であるが, 日本では125 mg/ 日の投与量であるため, 長期の内服を継続しないと治癒しない. さらに, イトラコナゾールは数多くの併用 禁忌薬や併用注意薬がある. また, テルビナフィンでは死亡例があったため, 投与前と投与後 2 カ月は月 1 回の血液検査が必須になっている. 2) 外用抗真菌薬 (1) エフィナコナゾール外用液 ( クレナフィン R ) 爪白癬に有効であることが確認された日本で最初の外用抗真菌薬で,2015 年に認可された 2). 副作用は, 外用局所の湿疹 皮膚炎などの皮膚刺激が主なもので, 全身的な副作用はない. ただし, 国際共同治験では, 爪の混濁が 50% 以下の中等度までの爪真菌症の治験しか行っていないので, 重症例に対する治療成績はない. しかし, 外用を48 週間続けると, 治療の中止後も治癒率が上がるので, 長期の外用を行えば, 重症例にも効果があると思われる. 治療期間は爪の混濁が消失するまで, 通常は1~1.5 年外用を続けた方がよいと思われる. 経口薬が無効な爪白癬病型にも有効である. (2) ルリコナゾール外用液 ( ルコナック R ) 日本国内でのみ治験が行われ,2016 年に認可された薬である. 効能 効果はクレナフィンと同じであるが, 薬価はクレナフィンの60% 程度である. クレナフィンとの優劣は比較試験が行われていないので, 今後の課題である. 3) 爪白癬治療に対する誤解 (1) 経口抗真菌薬の方が爪白癬専用の外用薬より治療効果が高い経口薬の治癒率はそれほど高くない. 最もエビデンスレベルが高いLION study 3) の結果をみると, イトリゾール R の3パルス療法の治癒率は 30% である. ラミシール R はその後のフォローアップ試験も参考にすると,250 mg/ 日 3カ月投与では治癒率は高々 50% である. さらに経口薬が無効な爪白癬病型が存在するが, これらは爪白癬専用の外用抗真菌薬が非常に有効である. 今のところ比較試験がないので, 経口薬と 日本内科学会雑誌 106 巻 4 号 805

爪白癬専用の外用薬のどちらが有効かは不明である. (2) 薬価が高い爪白癬専用の外用薬は, 昔からある足白癬に有効な外用抗真菌薬 ( いずれも爪白癬には無効 ) よりは薬価が高いが, 経口抗真菌薬と比べ決して薬価が高いわけではない. 罹患している爪の数が少なければ, 外用薬の使用量が少ないため, はるかに安い. また, 経口薬では副作用のチェックのため血液検査をしなければならないが, 外用薬ではその必要がない. (3) 保険審査員の問題点以下のような不適切な審査が行われているが, 一番問題なのは正しく診断されているかのチェックが十分でないことである. 1クレナフィン以前の外用抗真菌薬は爪白癬に無効で, 保険の適用がない. それにもかかわらず, 保険で認めている審査員が少なくない. 2 治療期間の制限添付書類には治験期間を越えて使用した場合の有効性と安全性は確立されていないと記載されているが, それ以上投与してはいけないとはどこにも書かれていない. そもそも抗感染症薬は治癒するまで投与しなければ, 再発や再燃がある. また, 治療を再開しなければならないのでは, 医療費の無駄遣いであり, また, 耐性菌の出現を誘導する. もし治験を行った期間しか 保険で認めないのであれば, 高血圧や糖尿病の薬も治験期間以上の投与は保険で認めないということになる. 具体的には以下のような事例が見受けられる. テルビナフィンの場合, 日本以外の国 ( 韓国や中国を含む ) の投与量は250 mg/ 日であるが, 日本では125 mg/ 日なので, テルビナフィンの250 mg/ 日 3カ月投与は125 mg/ 日 6カ月投与に相当すると思われる. そして, 日本の爪白癬の治療成績をみると, 若い人では6カ月で治癒する患者もいるが, 中高年の爪白癬患者は1 年, 場合によっては1 年以上内服しないと治癒しない. しかし, テルビナフィン投与は6カ月しか保険で認めないという保険審査員がいる. また, 爪白癬専用の外用抗真菌薬の使用期間を48 週間と制限している保険審査員がいる. これらの外用薬は治験 48 週後の治癒率はせいぜい20% 程度である. そのため,1 年 ~1 年半は治療を継続しなければならない. 3 経口薬と外用抗真菌薬の併用は認めない経口薬が無効な爪白癬病型があるので, 爪白癬専用の外用薬を併用した方が高い治癒率を期待できる. 実際, 海外のデータでは経口薬と外用薬を併用した方が, 治癒率の向上や治療期間の短縮がみられるとの報告が数多くある. 著者の COI(conflicts of interest) 開示 : 渡辺晋一 ; 報酬 ( 科研製薬 ), 講演料 ( 科研製薬, ポーラファルマ ) 文献 1 ) 渡辺晋一, 他 : 皮膚真菌症診断 治療ガイドライン. 日皮会誌 119 : 289 300, 2009. 2 ) 渡辺晋一 : クレナフィン R, そこが知りたい達人が伝授する日常皮膚診療の極意と裏ワザ. 宮地良樹編, 全日本病院出版社, 東京,2016, 9 15. 3 ) Evans EG, Sigurgeirsson B : Double blind, randomised study of continuous terbinafine compared with intermittent itraconazole in treatment of toenail onychomycosis. BMJ 318 : 1031 1035,1999. 806 日本内科学会雑誌 106 巻 4 号