U であるから, {, 5, 7, 9} である よって, {, 9} となり, U ( ) {,, 4, 5, 6, 7, 8} {, 4, 5, 7, 8} であるから, {,, 4, 5, 7, 8, 9} ( 注 )(4) では, ド モルガンの法則 を使って求めてもよい 問題 6 ( 前問

Similar documents
論理学補足文書 7. 恒真命題 恒偽命題 1. 恒真 恒偽 偶然的 それ以上分割できない命題が 要素命題, 要素命題から 否定 連言 選言 条件文 双 条件文 の論理演算で作られた命題が 複合命題 である 複合命題は, 命題記号と論理記号を 使って, 論理式で表現できる 複合命題の真偽は, 要素命題

融合規則 ( もっとも簡単な形, 選言的三段論法 ) ll mm ll mm これについては (ll mm) mmが推論の前提部になり mmであるから mmは常に偽となることがわかり ll mmはllと等しくなることがわかる 機械的には 分配則より (ll mm) mm (ll mm) 0 ll m

学習指導要領

帰納法個々の事象から, 事象間の本質的な因果関係を推論し, 結論として一般的原理を導く方法 演繹法一般的原理から論理的推論により, 結論として個々の事象を導く方法アリストテレスは, 大前提 小前提 結論 という 3 つの命題の組み合わせによる推論規則として 三段論法 を考えたが, これは演繹法である

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

離散数学

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

知識工学 II ( 第 2 回 ) 二宮崇 ( ) 論理的エージェント (7 章 ) 論理による推論 命題論理 述語論理 ブール関数 ( 論理回路 )+ 推論 ブール関数 +( 述語 限量子 ( ) 変数 関数 定数 等号 )+ 推論 7.1 知識

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

学習指導要領

学習指導要領

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

学習指導要領

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

Microsoft PowerPoint - design-theory-6.pptx

学習指導要領

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

2 場合の数次の問いに答えよ (1) 表裏がわかる 3 種類のコイン a,b,c を投げて, 表が出た枚数が奇数となる場合は何通りあるか (2) ソファ, テーブル, カーペットがそれぞれ 3 種類,4 種類,2 種類ある それぞれ 1 つずつ選ぶとすると, 選び方は何通りあるか 要点和の法則 2

(Microsoft Word - \230_\227\235\201i6\224N7\214\2167\223\372\201j\202\273\202\3141.doc)

Microsoft PowerPoint - HITproplogic.ppt

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Microsoft PowerPoint - logic ppt [互換モード]

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

2011年度 大阪大・理系数学

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

Microsoft Word - 19-d代 試é¨fi 解ç�fl.docx

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

Microsoft Word 浜松TH数3Cロピタルネタ.doc

2018年度 筑波大・理系数学

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

問 題

集合は, 概念が抽象的であると同時に, 記号による取り扱いが多くなるので, 常に具体的な例での指導を心がける 命題の真偽や必要条件, 十分条件などは, 集合の包含関係の図と関連付けて直感的に理解させる 対偶を利用する証明や背理法による証明などの間接証明法は, その考え方を理解させるように丁寧に指導す

DVIOUT-SS_Ma

1 ICT Foundation 命題論理の基礎 Copyright 2010, IT Gatekeeper Project Ohiw a Lab. All rights reserved.

オートマトン 形式言語及び演習 4. 正規言語の性質 酒井正彦 正規言語の性質 反復補題正規言語が満たす性質 ある与えられた言語が正規言語でないことを証明するために その言語が正規言語であると

Fibonacci_square_pdf

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

Microsoft Word - 数学Ⅰ

Microsoft PowerPoint - LogicCircuits01.pptx

2013年度 九州大・理系数学

20~22.prt

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

FdData中間期末数学1年

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2014年度 千葉大・医系数学

Taro-1803 平行線と線分の比

2016年度 九州大・理系数学

測量試補 重要事項

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

Microsoft PowerPoint - 7.pptx

2014年度 センター試験・数学ⅡB

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

喨微勃挹稉弑

紀要_第8号-表紙

Microsoft Word - ‚f’fl.doc

英語                                    英-1

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

2015年度 京都大・理系数学

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

2011年度 東京大・文系数学

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

2011年度 筑波大・理系数学

ï¼™æ¬¡å¼‘ã†®åł€æŁ°å‹ƒè§£

2017年度 金沢大・理系数学

Microsoft PowerPoint - C4(反復for).ppt

jhs-math3_01-02ans

平成24年度高知県算数・数学

2014年度 名古屋大・理系数学

学力スタンダード(様式1)

1 から 1000 までの整数の中で 約数の数が 最も多い数字の求め方 0. はじめにこのファイルは あべしん が mixi 内で一部に公開した 第 14 回勝抜杯 の予選奮戦記 弱くても解けます を改訂してまとめたものである 主な変更内容は以下の通り mixi 内の奮戦記で示した解法を ノーカット

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

Microsoft Word - 微分入門.doc

DVIOUT-17syoze

2014年度 東京大・文系数学

(2) 訳 : 妥当な論証の前提は真でなければならない 解説 これは F です (1) で解説したとおり 妥当な論証であっても前提や結論のそれ自体の真偽とは関係なく論じられるものです 全てが真でなければならないことはありません よってこの文章は不適当です (3) 訳 : 仮に 命題 (P C) が恒

循環小数についての種々の考察 2008 年 5 月 奥村 清志 1 序論 たとえば 1 7, 2 7,, 6 7 を小数で表すと, 1 7 = , 2 7 = , = , 5 7 =

行列、ベクトル

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

Microsoft PowerPoint - 4.pptx

2014年度 信州大・医系数学

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

ミクロ経済学・基本講義 第2回

< 文字式問題文の意味を文字式で表す > No. 桁 ( ケタ ) の整数 自然数 例 ) 8 という整数は が つ が 8 つ集まってできている整数である これを踏まえて 8 = + 8 と表すことができる (1) 十の位の数字が χ 一の位の数字が у である 桁の整数は χ と у を用いてど

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

2016年度 京都大・文系数学

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

問題 整数とは, 自然数,, 自然数にマイナスをつけた数のことである すなわち,,,,,,,, のことであるから, {,,,, } である 4 未満 とは 4 より小さい こと, すなわち x 4 のことであるから, {,, } である 問題 集合 { a, b, c, d } において 4 個の要素から成る部分集合は U 自身 個の要素から成る部分集合は { a, b, c},{ a, b, d },{ a, c, d },{ b, c, d } 個の要素から成る部分集合は { a, b},{ a, c},{ a, d },{ b, c},{ b, d },{ c, d } 個の要素から成る部分集合は さらに, 空集合 {a},{b},{c},{d } も部分集合である 以上が U のすべての部分集合であり, 全部で 6 個ある ( 注 ) 一般に, n 個の要素から集合 の部分集合の個数は n 個になる 問題 () () () (4) (5) (6) (7) (8) 問題 4 要素をよせ集めると,,,,5,,4,5 であり, 同じものがあるときは片方を消して,,,5,,4,5 よって, {,,, 4, 5}. の要素,,,5 について, は にない, はある, はない,5 はあるので, にあ るものだけを集めて, {, 5} の要素,,,5 について, は にない, はある, はない,5 はあるので, にな いものだけを集めて {, }. 問題 5 前問と同様に考えて {,,, 4, 8, 9}, {, 6}

U であるから, {, 5, 7, 9} である よって, {, 9} となり, U ( ) {,, 4, 5, 6, 7, 8} {, 4, 5, 7, 8} であるから, {,, 4, 5, 7, 8, 9} ( 注 )(4) では, ド モルガンの法則 を使って求めてもよい 問題 6 ( 前問と同様にできるが, 以下の方法がより簡単である ) ベン図において, 集合は常に で描く 必要はない また, 補集合が登場すると, では考えにくい場合がある そのときは, 次のように四角で考える 全体集合 U を で横に分割, で縦に分割する U U すると,U は次のように 4 つの領域に分割され, 問題文より, 各領域の要素がすぐにわかる ( 次の図を カルノー図 という ), 5,7 4, 6, 8, 9 よって, {,, 4, 5, 6, 7, 8}, {, 4, 6, 8}, {,, 5, 7} 問題 7 ( 以下のように考えれば簡単 ), によって, 全体集合 U は次の ~4 の 4 つの領域に分割される (4 つの領域に ~4 の番号を付ける ) 4 U 4 このとき, 従って, よって,( 答 ) は である,,,,4 ( ) ( ), 問題 8 ( 以下では, 通りの解答を示す どちらの方法が簡単かは問題による ) < 解答 > 75 名の全体を U とし

{ 英語の合格点をとったもの }, { 数学の合格点をとったもの } とおくと, 問題文より n ( U ) 75, n ( ) 5, n ( ), n ( ) ド モルガンの法則 より, n ( ) n( U ) n( ) n( U ) n( ) 75 45 よって, 英語, 数学の両科目が合格点であったものの人数は n ( ) n( ) n( ) n( ) 5 45 < 解答 > 75 名の全体をU とし { 英語の合格点をとったもの }, { 数学の合格点をとったもの } とおき, 下図のように,4 つの領域の要素の個数を a, b, c, d とおく U a b c d 問題文より a b c d 75, a b 5, b c, d これらを解くと, b ( 答 ) ( a 5, c ) 問題 9 ( 基本問題 ) から までの自然数全体を U とし, その部分集合として,4 の倍数の集合を,6 の倍 数の集合を とおく から までの自然数の中で,4 の倍数は 4,4,,45 であるから, を 4 で割ったときの商 5 が,4 の倍数の個数を表す よって, n ( ) 5 である 同様に, を 6 で割ったときの商は 6 であるから, n ( ) 6 である () 4 と 6 を素因数分解すると, 4, 6 であるから,4 の倍数かつ 6 の倍数とは, の倍数のことである ( は,4 と 6 の最小公倍数である ) は を で割ったときの商は 8 であるから, n ( ) 8 である よって, 求める個数 n ( ) n( ) n( ) n( ) 5 6 8 () 4 でも 6 でも割り切れない数とは, に属する数のことであるから, 求める個数は n ( ) n( ) n( U ) n( ) 67 問題 ( 基本的な公式なので覚えておくとよい ) 次のように, 要素の個数 a ~ g を定める

a b c d e f g すなわち C n ( ) a b d e, n ( ) b c e f, n ( C ) d e f g とおくと, 問題文の等式の右辺は右辺 ( a b d e) ( b c e f ) ( d e f g ) ( b e) ( e f ) ( d e) e a b c e f g n ( C ) 問題 ( 前問の公式を使えばよい ) から までの自然数のうちで, の倍数, の倍数,5 の倍数の集合をそれぞれ,, C とすると, n ( ) 5, n ( ), n ( C ) n ( ) 6 (6 の倍数の個数 ) n ( C ) 6 (5 の倍数の個数 ) n ( C ) ( の倍数の個数 ) n ( C ) ( の倍数の個数 ) よって, 求める答えは, 前問の等式から n ( C ) n ( ) n ( ) n ( C ) n ( ) n ( C ) n( C ) n ( C ) 5 6 6 74 問題 ( 基本問題 ) 分割された各領域に図のように番号をつける (), であるから, ( ) ( ), ( 答 ) 4 (),4,,4 より,,,4 よって, ( ) ( ),,,4 ( 答 )U () 8 つの領域に ~8 の番号を付ける 4

4 5 6 7 C 8 C,,,4,5,6,7 C,,,4,5,6,8,,4,5,7,8 よって, ( C ) ( C ) ( ),,4,5 ( 答 ) 問題 ( 基本問題 ) () の要素は 4 = 個あり, 以下がそのすべての要素である ( a, ), ( a, ), ( a, ), (b, ), ( b, ), ( b, ) ( c, ), ( c, ), ( c, ), ( d, ), ( d, ), ( d, ) () の要素は 4 = 個あり, 以下がそのすべての要素である (, a ), (, b ), (, c ), (, d ), (, a ), (, b ), (, c ), (, d ) (, a ), (, b ), (, c ), (, d ) () の要素は =7 個あり, 以下がそのすべての要素である ( わかりに くければ, 樹形図で考えればよい ) (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ) (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ) (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ), (,, ) 問題 4 ( つの解法がある ) D,SD,U の合格者の集合をそれぞれ,, C とすると, 問題 の公式より n ( C ) n ( ) n ( ) n ( C ) n ( ) n ( C ) n( C ) n ( C ) 5 4 9 5 ( 答 ) 5

( 注 ) 公式を忘れたら次のように求めてもよい 7 つの領域の要素の個数を a ~ g とする 問題文より a b d e 5 b c e f 4 S a b c d e f g e f 9 4 d e f b e 5 g d e 5 6 U e 7 上式を下から上に順に見ていけば a 7, b 8, c 5, d, e, f 6, g 9 これらの合計を求めると 7 8 5 6 9 問題 5 (つの解法を示す) < 解答 > 機上の人全体の集合をU とし, 男を, 子どもを, 日本人を C で表すと, 女は, 大人は, 外国人は C で表される 下図のように,8 つの領域の要素の個数を a ~ h で表すと, a ~ h について以下が成立する U ( 男 ) a ( 子ども ) b d C ( 日本人 ) c e f g h 9 人の男の子ども n ( ) 9 b c 9 5 人の日本人の子ども n ( C ) 5 c f 5 9 人の男の大人 n ( ) 9 a d 9 7 人の外国人の男の子ども n ( C ) 7 b 7 4 人の日本人 n ( C ) 4 c d f g 4 6 人の日本人の男 n ( C ) 6 c d 6 7 人の外国人の女 n ( C ) 7 e h 7 右側の等式から, 順に次のように定まる b 7, c, f, d 4, a 5, g 5 ただし, e と h のみ値は定まらないが, e h 7 である よって, a ~ h の合計は ( 7 4 5 5 ) 7 6

よって, 人 ( 答 ) < 解答 > 機上の人全体の集合をU とし, 男を, 子どもを, 日本人を C で表すと, 女は, 大人は, 外国人は C で表される 問題文の条件より n ( ) 9 n ( C ) 5 n ( ) 9 n ( C ) 7 4 n ( C ) 4 5 n ( C ) 6 6 n ( C ) 7 7,から, n ( ) 9 9 8 であるから,5,6より n ( C ) n( ) n( C) n( C) 8 4 6 6 一方, U ( C ) ( C ) ( C ) ( C ) であるから, n ( U ) n( C ) n( C ) 6 7 ( 答 ) 問題 6 7 を素因数分解すると, 7 であるから, その約数は a b ( a, b は整数で, a, b ) の形で表される 逆に, この形の整数は 7 の正の約数である a のとり得る値は,,, の 4 通り, b のとり得る値は,, の 通りであるから, 7 の正の約数は,4 = ( 個 ) ある a b 7 の各約数 は, ( )( として つずつ出てくるので,7 の正の約数の和は ) を展開したときの項 ( )( ) ( 4 8)( 9 ) 95 ( 注意 ) {,,, }, {,, } とおくと, 素因数分解の一意性により,7 の正の約 a b 数 と, 直積 の要素 ( a, b) は 対 に対応しているので,7 の正の約数の個数は, の要素の個数に一致する この個数は n ( ) n( ) n( ) 4 また, この約数の総和は, 7

i j i j i j j j i i j i i i i j i j j j ( )( ) 問題 7 ( 注 ) および が成立することを示せばよい ( 証明 ) 次の ( イ ) と ( ロ ) を証明すればよい ( イ ) であること x ならば, x である 一方, U で x U であるから, x または x であるが, x であるから, x ( ロ ) であること となる よって,( イ ) は示された x とする このとき, x ならば, x となるが, これは であ ることに矛盾する よって, た 問題 8 ( 証明 ) 次の ( イ ) と ( ロ ) を証明すればよい ( イ ) であること x であり, ゆえに x となる 従って,( ロ ) は示され x とする このとき, x であるから, x かつ x である すな わち, x かつ x であるから, x である よって,( イ ) は示された ( ロ ) であること x とする このとき, x かつ x であるから, x かつ x である よって, x となり, x となる ゆえに,( ロ ) は示された 問題 9 ( 答 ),,,5 問題 ( は排他的選言の意味である ) () () ~ ~ ~ ~ 8

() C ~ ~ ~ C ( ~ ) ~C 問題 ド モルガンの法則を使うと ~( ( ) C ) ( (~ ) ) ~C ( ~ ~ ) ~C よって,( 答 ) は 4 問題 ( 答 ) ( 説明 ) 与えられた論理式の真理表を求めても良いが, 集合で考えた方が簡単である, を集合と考えて, 次のように 4 つの領域に番号 ~4 をつける 4 では,,, ~,,4 であるから, ( ) ( ~) は, では,,,, ~,,4, ~,,4 であるから, ( ) ( ~ ) ( ~) は 問題 ( 答 ) ( 説明 ) すべての論理式の真理表を調べてもよいが, ベン図の方が簡単である 論理式 ( X ~ Y ) ( ~ X Y ) は, 排他的選言 X Y のことである 次のように,4 つの領域 ~4 に分割する 9

X Y 4 X ~Y は, ~ X Y は ( X ~ Y ) ( ~X Y ) は, X Y は,,, ~ X Y は,,4 ( X Y ) ( ~ X Y ) は, X Y は,,, X ~Y は,,4 ( X Y ) ( X ~Y ) は, X Y は,,, ~X ~Y は,,4 ( X Y ) ( ~ X ~Y ) は, 4 X ~Y は,,4, ~ X Y は,,4 ( X ~Y ) ( ~ X Y ) は,4 よって, 答は になる 問題 4 ( 答 ) エ ( 説明 ) 前問と同様 次のように,8 つの領域 ~8 に分割する 4 5 6 C 7 8 ド モルガンの法則より ~ ~ ~C ~( C ) であるから, ~ ~ ~C は 8 ~ は,6 だから, ~ ~C は ~ は,4 だから, ~ ~C は は,5 だから, ~C は よって, これらの和集合は,,,8 で, これは~C に一致する 問題 5 ( 答 ) 左の道 有名な問題である 場合に分けて考えるという思考法を身に付けること < 解答 > 左が天国への道の場合, 左が天国への道である 右が天国への道の場合, 標識より, 左も天国への道である いずれの場合も, 左が天国への道になる < 解答 > 左が天国への道でない場合, いずれかの道は天国への道だから, 右が天国への道になるが,

標識より左が天国への道になり, 矛盾が起こる よって, 左は天国への道である 右が天国への道でない場合, いずれかの道は天国への道だから, 左が天国への道になる いずれの場合も, 左が天国への道になる < 解答 > 命題, を次のように定める 左は天国への道である 右は天国への道であるこのとき,, の真理値は次の通りであるが, 問題文より,4の場合はない 4 さらに, 標識より, の場合もない 従って, または である いずれの場合も は真で あるから, 左の道が必ず天国への道になる 問題 6 ( 答 ) = 男, = 男,C = 女,,C の と の組み合わせは, 下の表に示すように,8 通りある つまり,8 通りの場 合がある この 8 通りのそれぞれの場合について, 可能性のある場合を, 絶対に起こらない 場合を で表す 問題文のからは, と は表の通り (,,),(,,),(,,) の場合はな い (,,),(,,) については, 何もわからない (の情報から分かることは, の部分のみである ) 同様に,,についても, を付ける すると, のない場合は (,,) のみであ るから, この場合が起こることになる ( それ以外の場合は があるので, 絶対に起こらな い ) C 問題 7 すべて連言である () ( 胃の調子は悪くないが, 腸の調子が悪い )

=( 胃の調子は悪くない ) かつ ( 腸の調子が悪い ) =(~( 胃の調子は悪い )) かつ ( 腸の調子は悪い ) を 胃の調子は悪い, を 腸の調子は悪い とすると, ~ () ( 天気が良いのに, 人出が少ない )=( 天気が良い ) かつ ( 人出が少ない ) を 天気が良い, を 人出が少ない とすると, () ( 太郎は英語もドイツ語も話さない ) =( 太郎は英語を話さない ) かつ ( 太郎はドイツ語を話さない ) =(~( 太郎は英語を話す )) かつ (~( 太郎はドイツ語を話す )) を 太郎は英語を話す, を 太郎はドイツ語を話す をとすると, ~ ~ (4) ( 太郎と花子が来る, ということはない )=~( 太郎と花子が来る ) = ~(( 太郎が来る ) かつ ( 花子が来る )) を 太郎が来る, を 花子が来る とすると, (~ ) (5) ( 花子は語学はできるが歌はうまくない, ということはない ) = ~( 花子は語学はできるが歌はうまくない ) = ~(( 花子は語学はできる ) かつ ( 花子は歌はうまくない )) = ~(( 花子は語学はできる ) かつ (~( 花子は歌はうまい )) を 花子は語学はできる, を 花子は歌はうまい とすると (~ ~ ) (6) ( 太郎はギターとベースを弾けるわけではない ) = ~( 太郎はギターとベースを弾ける ) = ~(( 太郎はギターを弾ける ) かつ ( 太郎はベースを弾ける )) を 太郎はギターを弾ける を, を 太郎はベースを弾ける とすると (~ ) ( 注 ) 上記のように詳しく解答する必要はない 例えば,() などは, 次のように解答してよい : 胃の調子は悪い : 腸の調子が悪い とすると, ~ 問題 8 連言と選言の両方が登場する () ( 花子はホウレン草かニンジンを好まない ) =( 花子はホウレン草を好まない ) または ( 花子はニンジンを好まない ) =((~( 花子はホウレン草を好む )) または (~( 花子はニンジンを好む )))

を 花子はホウレン草を好む, を 花子はニンジンを好む とすると ~ ~ () ( 花子か太郎がジャズ好きである, ということはない ) = ~(( 花子はジャズ好きである ) または ( 太郎はジャズ好きである )) を 花子はジャズ好きである, を 太郎はジャズ好きである とすると (~ ) () ( 窓を壊したのは, 花子か太郎である ) =( 窓を壊したのは花子である ) または ( 窓を壊したのは太郎である ) 窓を壊したのは花子である を, 窓を壊したのは太郎である を とすると (4) ( 花子か太郎が合格して, 次郎が合格しない ) =( 花子か太郎が合格する ) かつ ( 次郎が合格しない ) =(( 花子が合格する ) または ( 太郎が合格する )) かつ (~( 次郎が合格する )) を 花子が合格する を, を 太郎が合格する, C を 次郎が合格する とする と ( ) ~C (5) ( 花子と太郎が参加するか, 花子と次郎が参加する ) =( 花子と太郎が参加する ) または ( 花子と次郎が参加する ) =(( 花子が参加する ) かつ ( 太郎が参加する )) または (( 花子が参加する ) かつ ( 次郎が参加する )) を 花子が参加する, を 太郎が参加する, C を 次郎が参加する とすると 問題 9 ( ) ( C ) () () ~ ~ () C (4) ( ~ ~C ) (5) ( ~ ) C (6) ( ~ ~ ) C (7) ~( ~ ~ ) (8) ~ ~C 問題 () () () (4) ~ ~ (5) ~ ~ (6) ~ ~ (7) ~ ~ (8) ~ ~ ~C (9) ( ~ ~C ) 問題 花子か太郎のいずれか一方が出席する または 花子と太郎の一方だけが出席する 問題 () ( 花子は太郎と次郎にメールを出した ) =( 花子は太郎にメールを出した ) かつ ( 花子は次郎にメールを出した )

従って, ~( 花子は太郎と次郎にメールを出した ) =~(( 花子は太郎にメールを出した ) かつ ( 花子は次郎にメールを出した )) =( 花子は太郎にメールを出さなかった ) または ( 花子は次郎にメールを出さなかった ) ( 答 ) 花子は太郎にメールを出さなかったか, または, 次郎にメールを出さなかった ( 答 ) 花子は太郎か次郎の少なくとも一方にメールを出さなかった () ( 花子は太郎か次郎にメールを出した ) =( 花子は太郎にメールを出した ) または ( 花子は次郎にメールを出した ) 従って, ~( 花子は太郎か次郎にメールを出した ) =~(( 花子は太郎にメールを出した ) または ( 花子は次郎にメールを出した )) =( 花子は太郎にメールを出さなかった ) かつ ( 花子は次郎にメールを出さなかった ) ( 答 ) 花子は太郎にも次郎にもメールを出さなかった ( 答 ) 花子は太郎と次郎のどちらにもメールを出さなかった () ( 今週は, 花子は土曜日にも日曜日にも家にいる ) =( 今週は, 花子は土曜日に家にいる ) かつ ( 今週は, 花子は日曜日に家にいる ) 従って, ~( 今週は, 花子は土曜日にも日曜日にも家にいる ) =( 今週は, 花子は土曜日に家にいない ) または ( 今週は, 花子は日曜日に家にいない ) ( 答 ) 今週は, 花子は土曜日に家にいないか, または, 日曜日に家にいない ( 答 ) 今週は, 花子は土曜日か日曜日には家にいない (4) ( 花子か太郎の少なくともどちらか一人は家にいる ) =( 花子は家にいる ) または ( 太郎は家にいえる ) 従って, ~( 花子か太郎の少なくともどちらか一人は家にいる ) =( 花子は家にいない ) かつ ( 太郎は家にいない ) ( 答 ) 花子も太郎も家にいない ( 答 ) 花子と太郎のどちらも家にいない (5) 命題記号を使うと, 次のようになる ( 今週 は省略) : 土曜日に, 花子は家にいる : 日曜日に, 花子は家にいる C: 土曜日に, 太郎は家にいる D: 日曜日に, 太郎は家にいる ( 土曜日にも日曜日にも, 花子か太郎の少なくともどちらかが家にいる ) 4

=( 土曜日にも日曜日にも, 花子は家にいる ) または ( 土曜日にも日曜日にも, 太郎は家にいる ) = ( ) ( C D ) よって, この論理式の否定は ~ (( ) ( C D )) ( (~ )) ( ~( C D )) ( ~ ~ ) ( ~C ~ D ) =( 土曜日か日曜日には, 花子は家にいない ) かつ ( 土曜日か日曜日には, 太郎は家にいない ) ( 答 ) 今週, 土曜日か日曜日には, 花子も太郎も家にいない ( 答 ) 今週, 土曜日か日曜日の少なくともどちらかは, 花子も太郎も家にいない (6) 花子か太郎は, 論理学と哲学の両方を履修している の否定は, ( 花子かつ太郎は, 論理学または哲学を履修していない ) =( 花子も太郎も, 論理学または哲学の少なくとも一方は履修していない ) ( 答 ) 花子も太郎も, 論理学か哲学の少なくとも一方は履修していない ( 注意 ) 論理式の否定命題は, それを構成する各命題の否定をとり, かつ を または, または を かつ に変更すればよい このことは, どんなに複雑な論理式でも成立する 例えば, ( ( C ) ~D ) の否定命題は, 次のようになる ~ ( ( ~ ~C ) D ) 問題 () () ~ ~ ( ) () 論理式 ( ( ) C ) ( ~ C ) を P で表す C ( ) C ~ ~ C P 5

問題 4 何を主張しているのかを考えればよい () 天気がよくなければ, 人出は少ない : 天気がよい : 人出はすくないとすると, ~ () 太郎が犯人ならば, 次郎か三郎がウソをついている : 太郎が犯人である : 次郎がウソをついている C : 三郎がウソをついているとすると, ( C ) () 太郎は, 証言して本当のことを言えば有罪になるし, また, 証言しなければ有罪になる : 太郎は証言する : 太郎は本当のことを言う C : 太郎は有罪になるとすると, ( ( ) C ) ) ( ~ C ) (4) もし太郎か花子の少なくとも一人が犯人であり, しかも花子が犯人にでないとすると, 太郎が犯人である : 太郎は犯人である : 花子は犯人であるとすると, ( ( ) ~ ) ( 注意 )() の また は, 並列の接続詞であり, そのうえに, それから の意味なので かつ になる 連言 ( ) かつ そして さらに また しかし ~であるが,~ 選言 ( ) または あるいは もしくは ~か,~ 双条件 ( ) ならば すれば のとき 問題 5 例えば,() では, その日は日曜日である, かつ, 学校は休みではない その日は日曜日で, 学校は休みではない と表現しても正解だが, 元の命題の因果関係などを意識して表現し 6

た方がよい 命題論理では, どの論理演算でも, 因果関係 時間的関係はない しかし, 通常の日本語表現にはそれらの意味があるので, 否定命題や対偶などを文章化する際には, 元の命題の因果関係などを多少考慮する必要がある それを無視して形式的に表現すると, 全く違う意味の文になってしまうこともある () その日が日曜日ならば, 学校は休みである 否定命題 =( その日が日曜日である ) ( 学校は休みでない ) ( 答 ) その日が日曜日であっても, 学校は休みでない ( 答 ) その日は日曜日だが, 学校は休みでない () 天気がよくなければ, 人出は少ない 否定命題 =( 天気がよくない ) ( 人出は少なくはない ) ( 答 ) 天気がよくなくても, 人出は少なくはない () 太郎が犯人ならば, 次郎か三郎がウソをついている 否定命題 =( 太郎が犯人である ) ( 次郎も三郎もウソをついていない ) ( 答 ) 太郎が犯人だが, 次郎も三郎もウソはついていない (4) 太郎も次郎も犯人でなければ, 花子が犯人である 否定命題 =( 太郎も次郎も犯人でない ) ( 花子が犯人でない ) ( 答 ) 太郎も次郎も犯人でなく, 花子も犯人でない 問題 6 論理式として, 原命題 = 対偶, 逆 = 裏 である よって, 例えば, 逆が偽の場合は裏 も偽であり, 逆の反例は裏の反例にもなる () 逆 x ならば x 9 偽, 反例 ( x ) 裏 x 9 ならば x 偽, 反例 ( x ) 対偶 x ならば x 9 真 () 逆 x y ならば x, y 偽, 反例 ( x, y ) 裏 x または y ならば x y 偽, 反例 ( x, y ) 対偶 x y ならば x または y 真 問題 7 () 逆 : 太郎が出席すれば, 花子も出席する 裏 : 花子が出席しなければ, 太郎も出席しない 対偶 : 太郎が出席しなければ, 花子も出席しない () 7

逆 : 次郎が出席しなければ, 花子も太郎も出席しない 裏 : 花子か太郎が出席すれば, 次郎は出席する 対偶 : 次郎が出席すれば, 花子か太郎が出席する () 逆 : 次郎も三郎も出席すれば, 花子か太郎が出席する 裏 : 花子も太郎も出席しなければ, 次郎か三郎は出席しない 対偶 : 次郎か三郎が出席しなければ, 花子も太郎も出席しない 問題 8 ( 答 )(c) 原命題の対偶は (c) (a) は裏 (b) は前件 ( 仮定 ) が同じだが, 後件 ( 結論 ) は異なる (d) は, (b) の対偶である 問題 9 () a または b ならば, ab になるので, ab である よって, 証明された () a, b は実数であるから, a, b である 命題の結論を否定すると, a または b である a のとき, a より, a b のとき, b より, a よって, 証明された b b で, a b b a で, a b 問題 4 () ( ) () ~ ~ ~ ~ ( ~ ) ( ~ ) () 論理式 ( C ) ( ( C ) ) を P で表す C C C ( C ) P 8

問題 4 () 太郎が出席するのは花子が出席する場合だけである : 太郎が出席する : 花子が出席するとすると, () x であるのは, x, であるときに限る : x : x C : x とすると, ( C ) () 気分が悪いかまたは気分は悪くないが体調が悪いとき, そしてそのときだけ, 体調が悪ければ気分が悪い : 気分が悪い : 体調が悪いとすると, ( ( ~ ) ) ( ) (4) 神が完全であるのは神が存在するときだけであって, 神が完全であるときだけこの世には悪は存在しない : 神は完全である : 神は存在する C : この世に悪は存在するとすると, ( ) ( ~C ) 問題 4 () 必要 () 必要十分 () 十分少し詳しく説明しておく () ( イ ) ( a b ) ( b c ) a b c ( a b ) ( b c ) ならば, a b または b c なので, a b または b c である よって, a b かつ b c の場合もあり得る 従って, a b c になるとは限らないので,( イ ) は不成立 9

( ロ ) ( a b ) ( b c ) a b c () これは, 明らかに成立する ( イ ) a b a b, a b これは, 明らかに成立する ( ロ ) a b a b, a b ab より, a または b である a のとき, a b より b である 同様に, b のとき, a b より b () ( イ ) a b a または b である よって,( ロ ) も成立する a または b を否定すれば, a かつ b になり, a b となる よって, a または b ( ロ ) a b a または b になるので,( イ ) は成立する a または b には, a かつ b の場合も含まれる この場合, a b にはならないので,( ロ ) は不成立 問題 4 () ( ) ( ( ) ) () 論理式 ( ( C ) ) ( ( ) C ) を P で表す C C ( C ) ( ) C P 問題 44,, C より ()

() () (4) 与式 ~ ( ~ ~ ~) ~( ) ~ 与式 ( ~ ) ( ~) ( ) 与式 ( ) ( ( ) ) ( ) 与式 ( ( ) ( ) ) ( ( ) ) ( ) ( ) 問題 45 () ( イ ) のとき, 与式 ( ) ~ ( ロ ) のとき, 与式 ( ) ~ ( イ )( ロ ) より, 命題は偶然的 () ( ) ( ( ) ( ) ) ( イ ) のとき, 与式 ( ) ( ( ) ( ) ) ( ) ( ロ ) のとき, 与式 ( ) ( ( ) ( ) ) ~ ( ~ ) ~ ~ ( イ )( ロ ) より, 命題は恒真 () ( イ ) のとき, 与式 ( ( C ) ) ( C ) ( C ) C ここで, のとき, 与式 ( C ) C C C よって,, のとき, 命題の真理値は C の真理値と一致するので, 偶然的 問題 46 () () 左辺 ~ ( ) ( ~ ~ ) ( ~ ) ~ ~ 左辺 ( ~ ) ( C ) ( C ) () () と分配法則を使うと, 右辺 ( ( ) ) ( ( ) ) ( ( ) ) ( ) ~ ( ) ( ~) ( ~) (~ ) ~ 左辺

問題 47 のとき, より, のとき, より, ~ で, と の真理値は常に等しいので, 問題 48 () ( ) ( ~ ~ ) る 論理式を と仮定して真理木を書くと, どの枝先でも矛盾が発生するので, 命題は恒真であ () ( ) ~ ( ) ( ~ ~ ) ~ ~ ~ ~ 論理式を と仮定して真理木を書くと, 以下のようになる が のとき論理式は になる ので, 恒真命題ではない ( 左側の枝先では, が になっている この状態だけで論理式は になる ) ( ) ~ ~ () ~ ( ) ( ~ ) 論理式を と仮定して真理木を書く 以下のように矛盾が発生したので, 論理式は になる ことはない よって, 恒偽命題である ( 途中で矛盾が発生した場合, 枝を延ばす必要はな い )

~ ( ) (~ ) ~ ( ) (~ ) ~ ~ (4) ( ) 論理式を と仮定して真理木を書く が, が のとき, 論理式は になるので, 恒偽命題ではない ( ) 問題 49 ( 答 )(4) の場合, P は になるので, P は恒真ではないことがわかる 従って, P は恒偽または偶然的である ( このことは,からもわかる ) 一方,により, P が にならない場合がある ( つまり, P を と仮定してまで進むと矛盾が発生するので, P からまでの枝の状態では, P は にはならない ) 従って, P が になる場合もあれば, にならない場合もあるので, P は偶然的である ( 注意 ) 要するに, 〇は P が になる場合, は P が にならない場合である もし, P が恒偽 ( P の値が常に ) であれば, P を と仮定して描いた真理木には, は登場しない この問題のように, 〇と の両方が登場した場合は, 論理式は偶然的である しかし, 逆は成立しない 論理式が偶然的であっても, 〇と の両方が登場するとは限らない 例えば, 連言 は偶然的だが, これを と仮定した場合の真理木には は登場しない 整理すると, P を と仮定した場合の真理木では, 次のことがわかる

() 枝先はすべて P は恒真である () 枝先はすべて〇 P は恒真ではない ( P が になる場合がある事しかわからない ) () 枝先は〇と の両方 P は偶然的である 問題 5 () 与えられた推論式を P と置く ~P を と仮定すると矛盾が発生するので, P は恒真で ある 従って, 推論は妥当である ~ P C ~ C ~ D D ~ ~ D ~ C () 与えられた推論式を P と置く ~P を と仮定してタブローを書くと, 下図のようにな る 〇が登場したので, ~P が ( P が ) になる場合がある よって, 推論は妥当でない ( 注 ) ~ D, ~, C, がすべて の場合, ~P は になる ~ P ( C ) ( C D ) C ~ D ~ C C ~ C D C D ~ C ~ ~ D 〇 C D C D ~ C ~ D ~ C ~ D 4

() 次のように置く : その攻撃が成功する : 相手の不意をつく C : 相手の守りが弱い D : 相手が油断している このとき, 推論式は次のようになる ( C ), ~D ~, C ~D ~ 論理式を P と置く ~P を と仮定してタブローを書くと, 下図のようになる 〇が登場したので, ~P が ( P が ) になる場合がある よって, 推論は妥当でない ~ P ( C ) ~ D ~ C ~ D ~ C C ~ C 〇 D ~ D ~ ~ C D ~ D ~ C ~ ~ D 〇 問題 5 () 次のように置く : 円安になる : 株価が上昇する C : 景気は回復する このとき, 推論は次の形で表現できる ( ) C, ~C ~ () ( ) C 前提 () ~C 前提 () ~ C () から (4) ~ ( ) () と () から ( 対偶 ) (5) ~ ~ (4) から ( ド モルガンの法則 ) 5

(6) () から (7) ~ (6) と (5) から 従って, ~ が真になるので, 与えられた推論は正しい () 次のように置く : 交通法規が適正である : 交通法規の実施が厳重である C : 交通違反は減る D : 歩行者の安全は守られる このとき, 推論は次の形で表現できる ( ) C, ( C ) D, D () ( ) C 前提 () ( C ) D 前提 () 前提 (4) C () と () から (5) () から (6) C (5) と (4) から (7) D (6) と () から 従って, D が真になるので, 与えられた推論は正しい () 次のように置く : 患者 a は助かる : 患者 a に手術を行う C : 患者 a に薬 b を投薬し続ける D : 患者 a は体力がある このとき, 推論は次の形で表現できる ( C ), ~D ~, ~ D ~ () ( C ) 前提 () ~D ~ 前提 () ~ D 前提 (4) ~ () と () から (5) ~ ~C (4) から (6) ~ ( C ) (5) から ( ド モルガンの法則 ) (7) ~ (6) と () から ( 対偶 ) 6

従って, ~ が真になるので, 与えられた推論は正しい (4) 次のように置く : 明日晴れる : 人数が確保されている C : 明日野球の試合をする D : 天気予報は正しい このとき, 推論は次の形で表現できる ( ) C, D, D C () ( ) C 前提 () D 前提 () 前提 (4) D 仮定 (5) (4) と () から (6) (5) と () から (7) C (6) と () から 従って, C が真になるので, 与えられた推論は正しい 問題 5 () 妥当でない () 妥当でない () 妥当である ( 対偶 ) (4) 妥当でない ( 太郎が, 怠け者かつ病気の場合もある ) (5) 妥当でない ( または C から, を導出できない ) (6) 妥当である ( 対偶 ) (7) 妥当でない ( 逆 は不成立 ) (8) 妥当でない ( 前提から導出される結論は, 太郎は作家でも評論家でもない である ) (9) 妥当である ( 接続詞の また は, かつ の意味である ) () 妥当である 推論式は, 次の通り, ~ ~ つの前提がともに ならば, が になることはない よって, は で, ~ は であ る 要するに, の成立を仮定して矛盾が起これば,( ではない ) が導出される () 妥当である 最初の命題は, ド モルガンの法則により, 太郎はテニスができない か, または, 花 子はテニスができる であり, 少なくとも一方は必ず成立する 7

() 妥当である (, ) () 妥当である 推論式は, ~ C ~ C となるが, これは次と同値, ~ C, ~ C (4) 妥当である る ジレンマである 一般に, ジレンマとは, 次の形式の推論のこと この推論は常に妥当であ P, Q ( ) ( P Q ) 問題文の推論を記号化すると, 次のようになる ( C ), ~ ( D C ), ~ C ここで, 上記のジレンマより, 次の推論は妥当である ( C ), ~ ( D C ) ~ ( C ) ( D C ) この結論は または だが, どちらにしても C が導出される 問題 5 ( 答 )5 主張の後者の文は, 最初の文の 逆 なので, 論理的に誤り 後者の文は 裏 ( 誤り ) 後者の文は 裏 ( 誤り ) 後者の文は 対偶 ( 正しい ) 4 後者の文は基本的に 裏 ( 誤り ) 5 後者の文は 逆 ( 誤り ) 問題 54 () ( 答 ) C が犯人である という命題を, 同じ で表す と C についても同様 すると, 問題 文は真理値を使って, 次のように表現できる,, C のいずれかが である ( すべてが の場合もある ) が なら, も である が なら, C も である ( 解 ) C とすると,より である (の対偶) よって,より, である 従って,,, C のすべてが になり,に反する ゆえに, C が必ず になる 8

( 解 )~ を記号化すると, 次の通り ( 推論の前提と考える ) (a) C,, C のとき, C である ( と C はともに なので, のときは, C である ) のとき,(a) は次のようになる C,, C C, C ( は常に なので, 書く必要はない ) C が なので, が または C が である が のときは, C が より, C は である C が のときは, C は である 以上より, C が必ず になる ( 解 ) 上記の つの解法は, 確実に犯人と言える者は 名のみとする という条件があった場合の話である この条件がない場合, 確実に犯人と言える者が 名いるかもしれない 確実に犯人と言える者は 名のみとする という条件がない場合は, 上記の解答を修正するか, 論理式 ( C ) ( ) ( C ) が真になる場合を, 真理表で探すことになる ( この論理式を P とする ) C C C P ア イ ウ エ オ カ キ ク P が になるのは次の場合であるが, どの場合でも になるのは C のみである ア :(,,) オ :(,,) キ :(,,) 従って, 確実に犯人と言える者は C のみである ()( 答 ) 前問と同様 ~4 を記号化すると, 次の通り 9

(a) C D, ( C ), C, D ( イ ) のとき, (a) は次と同値 (b) C, C C が より, または C のとき,(b) は C と同値 C のとき,(b) は と同値で, 従って,( イ ) の場合は, 常に は である ( ロ ) のとき,(a) は次と同値である (c) C D, C, D のとき,(c) は D と同値 のとき,(c) は次と同値 C D, C, D これより, これらは同時に になることはない 従って,( ロ ) の場合は, 常に は である ( イ ) と ( ロ ) より, は必ず になる 問題 55 ( 答 ) ( この種の問題は, 中級 上級の公務員試験の一般教養でよく出題される ) が本当のことを言ったときは, ウソを言ったときは で表す 他も同様 言い替えれば, 本当のことを言う= 主張内容が真 と考える ( イ ) が の場合 が なので, が宝くじを当てた 従って, は である また, が なので, D は である さらに, C が なら E は であり, C が なら E は である ( ロ ) が の場合 が なので, は であり, D も である このとき, 本当のことを言っているのは 人なので, C も E もともに である しかし, これは矛盾であるので, が になることはない 以上より,( イ ) の場合だけが起こり, それを表にすると次のようになる 通りの場合があるが, どちらの場合も は なので, 宝くじを当てたのは である C D E