中国組織再編税制アップデート 72 号通達が日本企業の中国子会社再編に与える影響 第1 回 中国投資性公司(CHC)の傘下への再編

Similar documents
中国組織再編税制アップデート 72 号通達が日本企業の中国子会社再編に与える影響

デロイト・トゥシュ・トーマツ北京事務所

1 < 目次 > 第 1 部中国進出 ( 進出方式の選定 現地法人 駐在員事務所の開設 ) 4 Ⅰ. 中国進出に際しての組織選定 4 1. 進出形態 ( 駐在員事務所 現地法人 支店 ) 2. 各種形態の特徴 Ⅱ. 現地法人 ( 外商投資企業 ) の設立 6 1. 資本金 2. 現地法人 ( 外商投

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

チャイナアラート(中国速報)-第2回, 2012年1月-2011年度税務確定申告のためのチェックリスト

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

チャイナアラート(中国速報)- 第6回, 2012年4月-増値税ゼロ税率課税役務の税金免除、控除及び還付の管理弁法の公布について

フィリピンの税務実務 第1 回 最終源泉税の基礎と最近の動向

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

新規文書1

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

Invincible

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

税が課税される所得を生み出す事業活動に使われているか否かを基準に損金算入規制を設けていると考えられます 株式などの出資の取得のために資金を使った場合, 株式から生じる配当やキャピタルゲインは資本参加免税により非課税となります このケースでは, オランダでの課税所得を生じないことが想定されるため, 出

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

【表紙】

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A)

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

PMK520合併・分社等に伴うプライバシーマーク付与の地位の継続に関する手順

メキシコ税制改正の最新動向

公募株式投資信託の解約請求および償還時

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

KPMG Insight Vol.3_海外01

Microsoft Word - 添付書類(変更)

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

完全子会社同士の無対価合併 1. 会社法の規制 100% 子会社同士が合併する場合は 兄弟合併とも言われます 実務上は新設合併はマイナーで 法律上の許認可の関係で一方が存続する吸収合併が一般的です また 同一企業グループ内での組織再編成の場合は 無対価合併が一般的です 簡易合併に該当する場合は 存続

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

PowerPoint プレゼンテーション

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

Microsoft Word - 添付書類-旧特定(変更)

NY Word Proposal Template New

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

平成30年公認会計士試験

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非

医療法人への移行の案内.indd

報告書の利用についての注意 免責事項 本報告書は 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) ニューデリー事務所が現地会計事務所 KPMG に作成委託し 2016 年 11 月に入手した情報に基づくものであり その後の法律改正などに よって変わる場合があります 掲載した情報 コメントは作成委託先の判断による

Microsoft Word - sample1.doc

日本基準基礎講座 収益

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】

国外転出時課税制度(出国税)の導入

上海駐在員事務所だより(仮称)

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

上場株式等の配当等に対する課税

平成23年度税制改正の主要項目

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

Microsoft Word - tokutei_a04t(旧特定-変更)(更新)_

に相当する金額を反映して分割対価が低くなっているはずですが 分割法人において移転する資産及び負債の譲渡損益は計上されませんので 分割法人において この退職給付債務に相当する金額を損金の額とする余地はないこととなります (2) 分割承継法人適格分割によって退職給付債務を移転する場合には 分割法人の負債

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

外国税額控除 この取り扱いは 平成 21 年度税制改正の 海外子会社の配当の益金不算入制度 ( 法法 23 条の 2) により廃止されました 原則として 平成 21 年 4 月 1 日以降に開始する親会社の事業年度から適用されます ( 附則 6) ただし 租税負担率 25% 以下の軽課税国に所在する

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

【投信調査室コラム】日本版ISAの道[その6]

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

重大な約款変更(確定)のお知らせ

重大な約款変更に係る書面決議の基準日設定公告

<4D F736F F D FC90B38FC194EF90C C98AD682B782E >

スピンオフに関する組織再編税制の改正 PwC 税理士法人 国際税務 /M&A タックスグループディレクター原嵩 はじめに 2017( 平成 29) 年度税制改正では事業再編の環境整備のために 経営戦略に基づく先を見据えたスピード感のある事業再編等を加速するため 特定事業を切り出して独立会社とするスピ

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

(ⅲ) 源泉徴収選択口座への受入れ 源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

Transcription:

KPMG Insight Vol. 8 / Sep. 2014 1 中国組織再編税制アップデート 72 号通達が日本企業の中国子会社再編に与える影響第 1 回中国投資性公司 (CHC) の傘下への再編 KPMG 中国上海事務所税務部門 ディレクター 米国弁護士 D デイビット avid H ファン uang シニアマネジャー 日本税理士 長谷川朋美 中国の組織再編税制は 2009 年に財税 [2009]59 号 企業再編業務に係る企業所得税処理に関する若干の問題に関する通達 ( 以下 59 号通達 という ) が公布されたことにより 一定の整備が行われました つまり この 59 号通達に規定される要件を充足する組織再編については 特殊税務処理 すなわち 簿価によって再編し 譲渡益課税を繰り延べる処理を認める旨が規定されたのです これにより 多くの日本企業は 効率的な資金還流を目的として 直接保有する既存の中国現地法人を中国に設立した投資性公司 ( 以下 CHC という) の傘下に移動するにあたり この特殊税務処理の適用を受けることを目指しました また 日本の税制上 国外配当免税制度が導入された結果 国外からの配当に対する税務コストの軽減は 日本企業の税務ベネフィットに直結することとなったことから 直接保有する中国現地法人を香港オフショア会社の傘下に移動する動きが活発化し その際にもこの特殊税務処理の適用を受けることを目指しました しかしながら 中国国内における税収争いが引き金となり 約 2 年間 この特殊税務処理の認可審査が実質的に停止され その適用を容易には受けられない状態が続きました その経緯は後に詳述します この実質的停止状態にある特殊税務処理の認可審査が進捗するよう 国家税務総局は 2013 年 12 月に 59 号通達を補足する国家税務総局公告 [2013] 72 号 非居住者企業による持分譲渡における特殊税務処理の適用に関する問題についての公告 ( 以下 72 号通達 という ) を公布しました この 72 号通達では 次の 3 つの再編パターンについて言及しています 1つ目は 中国現地法人持分を CHC の傘下に移動する再編に代表される 非居住者企業が保有する居住者企業持分を 100% 保有する居住者企業へ譲渡する再編 です 2 つ目は 中国現地法人を香港オフショア会社の傘下に移動する再編に代表される 非居住者企業が保有する居住者企業持分を100% 保有する他の非居住者企業へ譲渡する再編 です 3 つ目は 中国現地法人を保有する日本子会社を日本本社に吸収合併する再編に代表される 外国企業の合併や分割により 中国居住者企業の持分が譲渡された場合の再編 であり このような中国国外での再編であっても中国現地法人を 譲渡 したものとして 59 号通達に基づく中国組織再編税制の規定を適用する旨が規定されました D デイビット avid H ファン uang KPMG 中国上海事務所税務部門ディレクター米国弁護士 は長 せ がわ 谷川 ともみ朋美 KPMG 中国上海事務所税務部門シニアマネジャー日本税理士

2 KPMG Insight Vol. 8 / Sep. 2014 これらの再編パターンについて 日本企業が再編を目指した目的や留意点等 おさらい となる内容から この 72 号通達による変更点や今後予想される影響に至るまでを 2 回に分けて解説します 第 1 回となる本稿では 再編パターンの 1 つ目となる中国投資性公司の傘下への再編を取り上げます なお 文中意見に関する部分は 筆者の私見であることをお断りしておきます ポイント 72 号通達は 1 中国投資性公司 (CHC) の傘下への再編 2 香港オフショア会社の傘下への再編 3 日本国内における再編の 3 つの再編パターンについて言及している CHC の傘下への再編の最大のメリットは 中国国内配当に対する免税措置を活用でき 効率的な資金還流が可能となることであるが 特殊税務処理の適用を得るためには 再編取引に合理的なビジネスリーズンがあり 税負担の減少 免除あるいは繰延べを主な目的としない要件が必要となる CHC の傘下への再編の 72 号通達による変更点は 再編の主導側の定義が明確化されたこと 認可制度から届出制度へ変更となったこと 確認期間が具体化したこと 必要書類が変更となったこと 届出期限が規定されたことである これらの変更につき 中国現地法人の主管税務当局への確認は本当に不要であるか 特殊税務処理の適用可否のフィードバックが納税者へ行われるか等 今後実務上の影響が考えられる Ⅰ 再編パターン 1 中国投資性公司の傘下への再編 図表 1 CHC の傘下への再編 日本本社 2 対価として CHC 持分を日本本社へ提供 1. 再編パターンの説明 100% 100% 再編パターン 1は 非居住者企業が保有する居住者企業持分を100% 保有する居住者企業へ譲渡する再編 であり ここでは 日本本社が中国現地法人持分を持分現物出資の手法を用いてCHC 傘下に移動する例を用いて解説します この持分現物出資とは 日本本社が中国現地法人の持分を以って CHC へ出資することを言いますが 厳密には CHCが日本本社から中国現地法人持分を譲り受け CHCは その対価として 日本本社に対してCHCの持分を提供する取引となります このCHCが譲り受ける持分の金額について 59 号通達に規定される特殊税務処理の要件を充足できれば 簿価にて譲り受けることができるため 日本本社は この中国現地法人持分の譲渡にあたって譲渡益課税を繰り延べられることとなります ( 図表 1 参照 ) なお 特殊税務処理の要件については 3. 特殊税務処理の要件と実務上の弊害 にて詳述します 現地法人 1 中国現地法人持分の譲渡 日本本社 CHC 100% 100% CHC 現地法人

KPMG Insight Vol. 8 / Sep. 2014 3 2. 再編のメリットと事前に留意すべき事項 (1) 再編のメリット - 効率的な資金還流 CHC の傘下に中国現地法人を移動することの最大のメリッ トは 中国国内配当に対する免税措置を活用できることです つまり 日本本社が中国現地法人を直接保有する場合 その 中国現地法人が日本本社に対して実施する配当は 中国にて 10% の源泉課税を受けますが 中国現地法人が CHC の傘下企 業となった場合 その中国現地法人が CHC に対して実施する 配当については 中国国内配当に係る免税措置が適用される ため CHC は課税を受けずにこの配当を収受することができ ます よって CHC が日本本社へ配当せず 中国国内で再投 資を続ける限りにおいて この配当が中国で課税されることは ないため 効率的な資金還流が可能となります 1 (2) 再編前に留意すべき事項 1 2007 年以前に稼得した利益の取扱い 中国現地法人が日本本社へ実施する配当には 中国にて 10% の源泉課税を受けますが この取扱いは 2008 年 1 月 1 日に施行された新企業所得税法上の規定に基づくものであり 旧企業所得税法では 外商投資企業から外国企業への配当に は 源泉税免税措置が適用されていました また この免税 措置に係る経過措置として 2007 年 12 月 31 日以前に生じた留 図表 2 2007 年以前の留保利益に対する課税 CHC の傘下にない場合 日本本社 配当 2007 年以前の留保利益源泉税免経過措置適用あり あっても 引き続き免税が適用されています よって 中国現地法人が2007 年 12 月 31 日以前に生じた留保利益を有する場合は CHC の傘下へ移動する前に日本本社へ配当するべきか否かを検討する必要があります なぜならば この留保利益を再編前に日本本社へ配当した場合 経過措置としての免税適用を受けることができますが 中国現地法人がCHCの傘下へ移動した後にCHCへ配当する場合は 中国国内配当に係る免税措置が適用されるものの 将来において CHCが日本本社へ配当する時点で 10% の源泉税が課されるためです ( 図表 2 参照 ) 2 CHCに係る 批准証書 上の増資金額中国現地法人持分を CHCへ現物出資する場合 CHCの批准証書に記載される登録資本金額を増額する必要がありますが その金額をいくらに設定すべきかが不明確であったため 地域によっては商務部当局が現物出資の認可を行わなかった経緯があります この点については 2012 年に商務部令第 8 号 ( 以下 8 号通達 という ) が公布され 中国現地法人の時価を評価し その時価を基準として協議により増資金額を決定することができる旨が規定されたことから この問題は解消されました また この 8 号通達には CHCを含む外商投資企業 ( 外資が25% 以上出資している会社 ) に対して現物出資を行う場合 CHC の登録資本金額のうち 現物出資に係る部分は70% を超えてはならない旨が規定されました 2 つまり 登録資本金の 30% 以上は金銭出資による部分で構成される必要があるため たとえば CHCの登録資本金が 3,000 万米ドルである場合は 現物出資が可能な金額は7,000 万米ドル (3,000 万米ドル (1 70%) 70%) が限度となります CHC 現地法人 3. 特殊税務処理の要件と実務上の弊害 CHC の傘下にある場合 日本本社 CHC 現地法人 配当源泉税税免経過措置適用なし (10%) 配当全額免税 保利益に基づく配当を 2008 年 1 月 1 日以降に実施した場合で (1) 特殊税務処理の要件 中国現地法人持分を CHC へ現物出資する場合において 特 殊税務処理の適用を受けるためには まず 以下の基本要件 を充足する必要があります 1 再編取引に合理的なビジネスリーズンがあり かつ 税負担の減少 免除あるいは繰延べを主な目的としないこと 2 買収企業 ( すなわち CHC) が購入する持分が被買収企業 ( すなわち 中国現地法人 ) の全持分の 75% 以上であること 3 組織再編後の連続する 12 ヵ月内に 再編資産に係る元の実質的な経営活動が変化しないこと 4 買収企業による持分支払額がその取引総額の 85% 以上であること 1 なお CHC が中国現地法人から収受した配当については 課税を受けずに再投資することが可能であるが CHC 自身がトレーディング業務等を行うことによって得た利益を再投資する場合は 一旦 日本本社へ配当を実施し CHC 自身に資本注入された後に再投資が可能な資金となる よって 日本本社へ配当を行う際に 10% の源泉課税が行われるため 中国現地法人から回収した配当とは取扱いが異なる点に留意する必要がある 2 この内容は 国家工商行政管理総局令 [2009]39 号 持分出資登記管理弁法 の中でも規定されていたが 商務部としては初めて規定を公布した

4 KPMG Insight Vol. 8 / Sep. 2014 5 組織再編において 持分支払を取得する元の主要な出資者 ( すなわち 日本本社 ) が 再編後の連続 12 ヵ月内に 取得した持分を譲渡しないこと また 持分買収が中国国内外を跨ぐクロスボーダー取引に 該当する場合は 上記の基本要件に加えて 非居住者企業 が保有する居住者企業持分を 100% 保有する居住者企業へ譲 渡すること という追加要件も充足する必要があります この 再編パターンは 日本本社が保有する中国居住者企業持分を 100% 保有する CHC へ譲渡するため この追加要件は充足でき ることとなります (2) 実務上の弊害 組織再編において特殊税務処理の適用を得るために最も重 要なことは 基本要件の 1 である 再編取引に合理的なビジ ネスリーズンがあり かつ 税負担の減少 免除あるいは繰 延べを主な目的としないこと という要件をクリアすることで あり この 合理的なビジネスリーズン が説明できない再編 取引は 特殊税務処理の取扱いを却下されることとなります 先述したとおり 中国現地法人を CHC の傘下に移動する最大 のメリットは 効率的な資金還流でありますが 税務当局の 観点からは この再編への最大のメリットは 配当に対する 10% 源泉課税の繰延措置と認識されたことにより 基本要件 を満たさないものとして取り扱われるケースが生じたのです さらに実務上は 中国現地法人と CHC が異なる地域に所在す る場合 この現地法人の主管税務当局は これまでは日本本 社へ配当する時点で 10% の源泉税を確保できましたが CHC の傘下企業となることにより その課税権が CHC の主管税務 当局に奪われる結果となるため この組織再編に対して特殊 税務処理を適用することに抵抗を示すという 中国特有の問 題が生じたのです 4. 72 号通達による変更点と今後予想される影響 (1)72 号通達による変更点 再編パターン 1 に関し 72 号通達にて規定される変更点は 大きく分けて以下の 5 つです 1 再編の主導側 企業が行う組織再編につき 税務当局に対して特殊税務処 理の要件を充足するか否かを確認したい場合は 国家税務総 局公告 [2010]4 号 企業再編業務の企業所得税管理弁法 の公 布に関する通知 ( 以下 4 号通達 という ) の規定に基づき 再編の主導側 がその主管税務当局に申請し 確認を受ける 旨が規定されていました ここでの再編の主導側とは 再編パターン 1 の再編では 持 分の譲渡側 すなわち日本本社と規定されていたため そ の主管税務当局 がどこを指すのかが不明確でした つまり たとえば CHC が上海市に 中国現地法人が杭州市に所在す る場合 再編の主導側に係る主管税務当局とは CHCが所在する上海市を指すのか それとも中国現地法人が所在する浙江省を指すのかが不明確だったのです この4 号通達が公布された当初は CHCの省レベルの主管税務当局 ( 直轄市については市レベル ) がこの再編の主導側となって確認申請を受付け CHC の省レベルの主管税務当局が他の当事者 すなわち中国現地法人の省レベルの主管税務当局へ確認を行うという流れでした しかし 前述したように 中国現地法人の主管税務当局は CHC の主管税務当局へ 配当に対する課税権を引き渡すこととなるため 特殊税務処理の適用を容易には認可しないケースが多発したのです この流れを受けて 一部のCHC の主管税務当局は 再編の主導側として他の当事者へ確認を行うことを断念し 納税者自らが他の当事者の了解を得られた場合に限り 特殊税務処理の適用を認めるというスタンスへと変更しました しかし 中国現地法人の主管税務当局からの抵抗は予想を超え 結果として 特殊税務処理に関する確認申請が実質的に停止される事態に陥ったのです 72 号通達では この再編の主導側の定義が 持分の譲受側 へと変更されました よって 規定上は 持分の譲受側であるCHC がその主管税務当局に届出を行い 中国現地法人の主管税務当局へ直接届出を行う必要はなくなったのです 2 認可制度から届出制度へ非居住者企業が取得する持分譲渡所得について 特殊税務処理の適用を受ける場合は その要件を充足することを証明し かつ 省レベルの主管税務当局の認可を受ける必要がある旨が国税函 [2009]698 号 非居住者企業の持分譲渡所得に係る企業所得税管理強化に関する通達 ( 以下 698 号通達 という ) 第 9 条に規定されていました この認可取得の困難性については 上記 1の内容で理解できるものと思われます 72 号通達では この 698 号通達第 9 条を廃止し 再編の主導側であるCHC がその主管税務当局へ届出を行う制度へと変更されました この届出とは 中国語では 備案 といい 調査に備えて必要書類を提出することを意味します 3 確認期間の具体化 4 号通達に基づく確認手続では 再編の主導側の省レベルの主管税務当局は 原則として その申請年度に係る企業所得税申告期限までにすべての確認作業を終了する必要がありましたが 特殊な事情がある場合は 延長が可能でした よって 実務上は 確認結果の判定について 意図的な先延ばしが可能でした 72 号通達では このような意図的な先延ばしの防止を目指してか 税務当局による確認作業に一定の時間的制約が設けられました まず 再編の主導側である CHCが規定の資料を主管税務当局に届出た後 規定の資料が揃っている場合は その場で受理する必要があります その後 30 日営業日以内

KPMG Insight Vol. 8 / Sep. 2014 5 に届出事項を調査確認し その処理意見を省レベルの主管税 務当局に報告します また 譲渡される中国現地法人が CHC と同じ省に所在しない場合は CHC の省レベルの主管税務当 局は CHC の主管税務当局からその処理意見を入手後 30 日以 内に中国現地法人の省レベルの主管税務当局に必要書類を送 付する必要があります ( 図表 3 参照 ) 図表 3 特殊税務処理の適用を受ける場合の届出の流れ 納税者 : 持分譲渡契約書の締結工商変更登記完了 30 日以内 譲受側 : 規定の資料を譲受側所在地の主管税務当局に届出 規定の資料が揃っていない 譲受側 : 税務当局が通知する修正事項に基づき修正 主管税務当局 : その場で受理 30 日営業日以内 規定の資料が揃っている 主管税務当局 : 届出事項を調査確認し 処理意見を省レベル税務当局に報告 ( 直轄市の場合は不要 ) 非譲渡企業が同じ省 ( 自治区 市 ) に所在しない場合主管税務当局から処理意見入手後 30 日以内 省レベル主管税務当局 : 非譲渡企業所在地の省レベル税務当局に書類送付 4 届出書類届出書類の大きな変更点は 4 号通達では 評価機関により発行された譲渡持分の公正価値 ( 中国政府指定の評価機関によって評価されたもの 3 ) が必要でしたが 72 号通達では この公正価値が削除され 新たに譲渡される企業に係る持分譲渡時までの留保利益に関する資料が規定されました つまり 4 号通達では 特殊税務処理を却下した場合に得られる譲渡益による税収を認識する傾向にありましたが 72 号通達では 特殊税務処理を適用する前に配当の実施を促した場合の税収を認識する傾向にあることがうかがえます ただし 本当に公正価値が要求されないかは 実務上の見解を待つ必要があるものと思われます ( 図表 4 参照 ) 5 届出期限届出期限については 4 号通達では特に期限は規定されませんでしたが 実務上は 企業所得税の申告期限までに税務当局による確認業務が終了されることに鑑み 必要日数を逆算して書類を提出していました 72 号通達では この届出期限が明確化され 持分譲渡契約書を締結し かつ 工商変更登記が完了した日から 30 日以内と規定されました (2) 今後予想される影響 1 本当に中国現地法人の主管税務当局への確認は不要か? 72 号通達に基づく届出制度では CHC 所在地の主管税務当局が届出書類受理後 30 日以内に調査確認を行い その処理意見をCHC 所在地の省レベルの主管税務当局に報告します また 譲渡される中国現地法人の所在地が CHCと同じ省に所在しない場合は CHC 所在地の省レベルの主管税務当局がその中国現地法人所在地の省レベルの主管税務当局へ書類を送 図表 4 特殊税務処理の届出に係る必要書類 4 号通達 ( 旧規定 ) 72 号通達 ( 新規定 ) 1) 持分買収取引に関する全体状況の説明 ( 持分買収に関する商業目的が含まれていなければならない ) 2) 双方または複数の当事者が締結した持分買収取引に関する契約書または協議書 3 ) 評価機関により発行された譲渡持分の公正価値 ( 中国政府指定の評価機関による評価に限られる ) 4) 再編が特殊税務処理の要件に合致していることを証明できる資料 持分比率 対価の支払状況 12 ヵ月以内に資産を元の実質的な経営活動から変更しないこと および元の主要な出資者が取得した持分を譲渡しないことを記載した承諾書等 5) 工商局等の関連部門が企業持分の変更を許可したことを証明する資料 6) 税務当局に要求されるその他の資料 1) 非居住者企業による持分譲渡に対する特殊税務処理適用に関する届出表 ( 規定のフォーマットあり ) 2) 以下の資料等を含む持分譲渡取引に関する全体的な状況の説明 持分譲渡の商業目的 持分譲渡が特殊税務処理の要件を充足することの証明 持分譲渡前後の会社持分構造図 3) 持分譲契約書または協議書 4) 工商関連部門による企業持分変更事項許可に係る証明資料 5 ) 非譲渡企業に係る持分譲渡時までの留保利益に関する資料 6) 税務当局に要求されるその他の資料 3 余談ではあるが この中国政府指定の評価機関による公正価値評価に係る報酬は 国家指定の報酬規程に基づいて算定される点に留意すること

6 KPMG Insight Vol. 8 / Sep. 2014 付するのみで処理手続が完結します つまり 結果として 中国現地法人の主管税務当局へは 何ら届出を行う必要がないことになります しかしながら 国外配当に対する税収減が顕著に発生する中国現地法人の主管税務当局に何ら報告せず このような取引を実施することによって 税務上 負の影響が生じないのでしょうか このような届出の流れは 国家税務総局 すなわち中央政府が 中国現地法人の主管税務当局から生じる抵抗を排除するために考案した方策であるものと思われますが 実際に日々の実務で最も付き合いの深い当局は この中国現地法人の主管税務当局であることから 当局側の利益を考慮した一定の事前交渉等は 引き続き重要であるものと考えられます 2 本当に30 日のクロックは開始されるのか? 72 号通達に基づく届出制度では 譲受側の主管税務当局は 届出書類が揃っている場合は その場で受理し 30 営業日以内に調査確認を行うと共に 省レベルの主管税務当局へ処理意見を報告する必要があるとされ その場で受理 や 30 営業日以内 等 当局側がジャッジを引き延ばすことができないよう 時間的制約が加えられました しかし 我々の経験では たとえば 当局が必要書類を受理後 日以内に一定のフィードバックを行わなければならない等 当局側に制約がある場合は 当局は その書類は一旦預かるが受理はしていない等 クロックが開始されないポジションを取ることが多々あります よって この 72 号通達に基づく届出で考えられることは 当局側の 30 営業日以内 というクロックを開始させないために 届出書類は揃っていないが一旦預かり 非公式に調査を行うというポジションを取る可能性があるのではないかと思われます 3 特殊税務処理の適用可否についてフィードバックはされるのか? 72 号通達に基づく届出制度では 必要書類を当局に届け出るのみで 特殊税務処理の適用可否について 何らフィードバックを受けられない可能性があります 実際に届出の流れを見ても 譲受側の主管税務当局が調査確認後 その処理意見を省レベル主管税務当局へ報告し 譲渡される中国現地法人の省レベル主管税務当局へ書類を送付するに止まり 納税者へのフィードバックに関する規定がありません 通常 日本企業は 特殊税務処理が将来の調査時に却下されることを回避するため 適用可否の確認を求める性質にあることから このフィードバックの有無が不明な状態で再編を行うことにリスクを感じるものと考えられます 本稿は 月刊 国際税務 (Vol.34 6 税務研究会発行 ) に寄稿したものに一部加筆したものです 本稿に関する質問は 以下の者までご連絡くださいますようお願いいたします KPMG 中国上海事務所ディレクター David Huang( デイビット ファン ) TEL: + 86-21-2212-3605 david.huang@kpmg.com シニアマネジャー長谷川朋美 TEL: +86-21-2212-3758 tomomi.hasegawa@kpmg.com あずさ監査法人中国事業室室長高﨑博 TEL: 03-3266-7521 hiroshi.takasaki@jp.kpmg.com

www.kpmg.com/jp