食中毒の原因となる主な細菌やウイルス 食中毒とは 有害な微生物や物質に汚染された食品を食べることで起きる健康被害のことです 多くの場合 嘔吐 腹痛 下痢 発熱などの急性胃腸炎症状を起こします カンピロバクター 原因食品特徴潜伏期間 症状予防法 加熱不十分な食肉など 熱 乾燥に弱い 通常の加熱調理で死

Similar documents
平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数

Microsoft PowerPoint - 資料3【厚労省】【1102差し替え】151117ノロウイルス【リスコミ名古屋,横浜】.pptx


滋賀県のHACCP推進の取組み

Microsoft PowerPoint - 食中毒って何?

(Microsoft PowerPoint - \220H\222\206\223\ \214\335\212\267\203\202\201[\203h)

<95CA955C E94AD90B68FF38BB5816A2E786C7378>

菌名原因食品及び感染したときの症状特徴 黄色ブドウ球菌 原因食品 : 弁当 おにぎりなど潜伏期間 :1~5 時間症状 : 吐き気 おう吐 下痢 腹痛などの症状が現れます ヒトや動物の化膿した傷口やおできなどに存在し 食品に付着し増殖するときに毒素を作ります 毒素は熱や乾燥に強い性質があります ウエル

衛生管理マニュアル 記載例

年次別 主な病原体別の食中毒事件数の推移 * 腸管出血性大腸菌を含む

設問 4 ノロウイルスに関する次の記述のうち 誤っているものを 1 つ選べ 1 ノロウイルスは 冬季を中心に年間を通して胃腸炎を起こし 特に 保育園 学校 福祉施設などでは 集団発生になりやすい傾向がある 2 ノロウイルスは ヒトの腸管内で増殖し ノロウイルスの感染者のふん便 1g 中には 100

スライド タイトルなし

PowerPoint プレゼンテーション

東京都内の保健所 ( 都内自治体数 :23 区 26 市 5 町 8 村 ) 西多摩保健所 秋川地域センター 多摩立川保健所 多摩小平保健所 特別区 (23 区 ) 八王子市保健所 町田市保健所 保健所数 :23 区 2 市 6 都 (2 地区センター ) 南多摩保健所 武蔵野三鷹地域センター 多摩

<4D F736F F D C58A C18F A C A>

HACCP-tohu

PowerPoint プレゼンテーション

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

 

はじめに 食中毒とは 食中毒を起こす微生物が付着して増殖した飲食物や 有毒又は有毒な化学物質 ( 自然毒 ) が含まれている飲食物を摂取することによって起こる健康障害です 東京都では 毎年 100 件程度発生する食中毒ですが 食中毒の大部分を占めるのは微生物による食中毒です このたび 食品衛生に関わ

「葛根湯医者」はヤブ医者?

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

Microsoft Word - Q&A(セット).docx

PowerPoint プレゼンテーション

pdf0_1ページ目

(案)

<4D F736F F F696E74202D20345F87408DC58BDF82CC C594AD90B68FF38BB58E9697E182C98A7782D4838A E82CC82C282AB82A082A295FB2E707074>

<4D F736F F F696E74202D E392E33308D758F4B89EF288AB490F590AB88DD92B0898A29205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - QA通知0928.doc

写 29 生畜第 50 号平成 29 年 4 月 10 日 一般社団法人日本養蜂協会会長大島理森殿一般社団法人全国はちみつ公正取引協議会会長早川幸男殿 農林水産省生産局畜産部畜産振興課長食肉鶏卵課長 蜂蜜を原因とする乳児ボツリヌス症予防に係る注意喚起について 今般 東京都足立区において 乳児に対し離

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 旅館業用 ) 導入手引書 旅館業用衛生管理点検表 1 個人衛生管理点検記録個人衛生管理は 従事者の感染症対策を中心に基準条例 8 の従事者に係る衛生管理の項目を始業時点検として次の項目を確認する (1) 従事者は 下痢 嘔吐等の体調不良がないことを確認し 症

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

(Microsoft Word - \220H\202\306\214\222\215N10\224N4\214\216\215\206\214\264\215e.doc)

2. トイレの後には必ず手洗いをしましょう! 調査から 15.4% の方がトイレの後に手を洗わないことがあるという結果が得られました ( 小便後又は大便後に手を洗うのどちらかを選択しなかった方 どちらも選択しなかった方 トイレで手を洗わないを選択した方 の合計 ) Q10 特にこれからの季節に流行す

(2) 平成 29 年食中毒発生状況 / 速報値 ( 千葉市 船橋市 柏市含む ) 1 月別発生状況 年 月 計 件数 患者数

(*) ノロウイルス : 冬期に流行する人の感染性胃腸炎の原因ウィルスで 調理従事者がノロウイルスに感染していた場合に その人を介してノロウイルスに汚染された食品を食べたり または汚染されていた二枚貝を 生あるいは十分に加熱調理しないで食べることにより食中毒を起こす ( イ ) サルモネラ * 食中

はじめに 高齢者施設等で抵抗力が低い利用者をケアするには 介護スタッフの感染予防が必要です 施設は重度の利用者が中心になり さまざまな基礎疾患を抱えているため 感染しやすい状態の方が急増しています 介護スタッフが感染源にならないための予防策と 介護スタッフ自身の安全なケアの方法が重要となってきます

pdf0_1ページ目

<8AC7979D895E CC81698DC A2E786477>

!YAK Sample 教材! 問題 2 セレウス菌 27 セレウス菌は 短い潜伏期間で嘔吐を主徴とするタイプと より長い潜伏期間で下痢を主徴とするタイプの2 つの型があり それらの発症にはいずれも毒素が関与している (94 70) 黄色ブドウ球菌 28 Staphylococcus aureus

平成29年度感染症対策研修会(基礎編)

Microsoft Word - 届出基準

2 食中毒ってなんですか? 飲食物を摂取することによって起きる 急性の胃腸障害を主症状とする健康障害のこと 大部分の食中毒事例は ある種の微生物により発生 ただし 原因 ( 病因物質 ) によっては 主症状が胃腸障害以外のものもある 昔は 食あたり とも呼ばれていた

最近の食中毒の話題

手洗いについて できてる? 手を洗う機会 ( 利用者 入所者 ) 来所時 食事前後 トイレ後 外出後 粘土など共有のリハビリ用品等を触った後 動物を触った後 手が汚れてしまった後 手を洗う機会 ( 看護 介護職員 ) 来所時 ( 通勤後 ) 調理時 配膳時 食事介助時 薬を扱う時 トイレの手伝い後

Microsoft Word - トピックス.doc

HACCPの概要と一般的衛生管理

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D20834A D836F834E835E815B C E52967B81698E9696B18BC78F4390B3816A2E70707

家族の健康を脅かす 食中毒予防ガイド 一般

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

平成23年度「食肉の生食等に関する実態調査委託」報告書概要

事例を通して考える 感染拡大防止対策

食品衛生の窓

10/3~10/9 今週前週今週前週 インフルエンザ 7 1 百日咳 1 0 RS ウイルス感染症 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 急性出

生食用鮮魚介類等の加工時における殺菌料等の使用について 平成 25 年 3 月食品安全部 1. 経緯食品への添加物の使用については 食品衛生法第 11 条第 1 項に基づく 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という ) の第 2 添加物の部において

胃腸炎による入院患者の管理胃腸炎患者の症状が重くて 入院することがあります 入院患者の管理をしなければいけないことが 病院小児科の特異的なところだと思いますので その点に重点を置いてこれからお話しします 胃腸炎の患者が入院しなければいけない時には多くの患者が脱水になっているため 適切な補液が最も重要

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

性食中毒である きのこ類による食中毒や貝毒による食虫毒は 毒素型の自然毒食中毒である ウエルシュ菌や ベロ毒素陽性の大腸菌が原因の場合には 感染毒素中間型細菌性食中毒に分類 されるべきものである 学校医が知っておくべき食中毒に関連する法律は 主に食品衛生法と感染症法 それに学校保健安全法である 食品

目について以下の結果を得た 各社の加熱製品の自主基準は 衛生規範 と同じ一般生菌数 /g 以下 大腸菌 黄色ブドウ球菌はともに陰性 未加熱製品等の一般生菌数は /g 以下であった また 大腸菌群は大手スーパーの加熱製品については陰性 刺身などの未加熱製品については


Microsoft PowerPoint - ™mfiIfl�™B‘á−QŁfl›ï.ppt

平成19年度

食品安全委員会の構成 食品安全委員会は 7 人の委員から構成されています 食品安全委員会委員 12 の専門調査会と 5 つの WG 企画等 : 企画 緊急時対応 リスクコミュニケ - ション 企画等 ( 企画 リスクコミュニケーション 緊急時対応 ) 化学物質系 : 農薬 添加物など 生物系 : 微

youkou

食中毒予防と 食品の安全確保

(Microsoft PowerPoint \220H\222\206\223\305\201i\220H\210\300\210\317\201j)

黄色ブドウ球菌 人や動物に常在し 手指等に傷があると感染して化膿巣を作るため 食品取扱者を介した食品汚染が極めて高い菌です 食品中で食中毒を発症させる毒素 ( エンテロトキシン ) を産生します 塩濃度が高い環境でも増殖し毒素が産生されるので 原因食品は多岐にわたります 潜伏期間は平均 3 時間と短

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

Microsoft PowerPoint - 富山生食による食中毒0811.pptx

感染症の基礎知識

スライド 1

new1

HACCPの概要と一般的衛生管理


(3) 食中毒 ( 感染症 ) の症状 セレウス菌食中毒は その臨床症状から嘔吐型と下痢型の二つに分けられます それぞれ の特徴は 表のとおりです 1), 2) 嘔吐型食中毒 下痢型食中毒 発症菌量 10 5 ~10 8 /g 10 5 ~10 8 /g 毒素産生場所 食品 小腸 潜伏期間 0.5~

日本トイレ協会メンテナンス研究会報告レポート〔第139回〕

<81798F A944E8E9F95CA C594AD90B68FF38BB581698CF68A4A A2E786C73>

Microsoft Word - 被災地の感染症予防 詳細版 final as of docx

DNA/RNA調製法 実験ガイド

ÿþ

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

スライド 1

Taro-入所マニュアル.jtd

風邪とインフルエンザの特徴と違い 風邪 インフルエンザ 症状の現れ方 緩やか 急激 発熱 37~38 程度 38 以上発熱急激な発熱 症状の出現部位 局所 ( 鼻や喉など上気道が中心 ) 全身 主な体調変化 くしゃみ 鼻水 鼻づまり 咳 咽頭痛などの呼吸器症状が中心 足腰や関節痛の強い痛み 悪寒など

もあるため 調理室内へは持ち込まないようにすることを理解させることが重要である その他 調理室内の網戸の破れによる不適が 26.8% の施設で見られた これは前年度とほぼ同値であり 改善が進んでいない 網戸の破れはハエなどの衛生害虫等の侵入経路になる可能性があるため 早急な補修が望まれる 一方 調理

2001年(平成13年)10月1日創刊  2007年(平成19年) 1月1日発行

平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性

サルモネラ食中毒とは? 症状は? 食後 6~48 時間で おう吐 腹痛 下痢 発熱など 乳幼児や高齢者は 症状が重くなることもある 原因になりやすい食品は? 加熱不足の卵 肉などが原因になりやすい 生の肉に使った包丁で切った調理済みの食品も原因に 害虫やペットが 菌を食品に付けてしまうことも ( 農

食品衛生法施行条例等の一部を改正する条例

まとめとして 図 1 のように 第 21 回の感染の過程 第 22 回で触れました感染全体に関する3つの要因をここでは 3つのポイントとして大きな円で括りまとめました このようにいつかの過程も 大きく分けると以下の 3つのポイントになります 感染のしくみにおける3つのポイント Ⅰ. 病原体 : 感染


品質管理初級者1

Microsoft PowerPoint 食中毒(山梨).ppt

HCR NEWS 飛まつ感染の予防対策 : 咳エチケット 飛まつ感染の感染予防として 最も期待できるのは 咳エチケット です 1 咳やくしゃみをする場合はハンカチ タオル ティッシュなどで口を覆い 周囲の人に飛まつを浴びせないようにする 2 ハンカチ タオル ティッシュがない場合は手のひらではなく

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

④愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・えひめ大会 食品衛生対策実施要領(案)【別紙1】.doc

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

Transcription:

平成 30 年度 知ろう 防ごう 食中毒 つけない やっつける 増やさない 食中毒予防 3 原則を守って調理じゃ つけない 手洗い 専用のトング 増やさない 低温保存 やっつける しっかり加熱 鳥取県 鳥取市

食中毒の原因となる主な細菌やウイルス 食中毒とは 有害な微生物や物質に汚染された食品を食べることで起きる健康被害のことです 多くの場合 嘔吐 腹痛 下痢 発熱などの急性胃腸炎症状を起こします カンピロバクター 原因食品特徴潜伏期間 症状予防法 加熱不十分な食肉など 熱 乾燥に弱い 通常の加熱調理で死滅する 2~7 日下痢 腹痛 発熱 悪心 嘔気 嘔吐 頭痛など 熱に弱いので 食品を十分に加熱する 腸管出血性大腸菌 加熱不十分な食肉など 病原性 感染力が強い 少量でも発症することがある 3~5 日頻回の水様便 激しい腹痛を伴い 著しい血便となることがある 熱に弱いので 食品を十分に加熱すること 野菜類はよく洗浄する サルモネラ属菌 加熱不十分な食肉 卵など 洋生菓子 ( ケーキ ) など 熱に弱い 乾燥に強いので 二次汚染にも注意が必要 12 時間 ~2 日激しい腹痛 下痢 発熱 嘔吐など 食品を十分に加熱すること 卵の割り置きを避ける ウェルシュ菌 煮込み料理 ( カレーなど ) 真空調理品など 酸素のないところで 増殖する 芽胞を作り 1 0 0 1 ~ 6 時間の加熱にも耐える 高温 ( 4 3 ~ 4 7 ) でも増殖 6~18 時間下痢 腹痛 調理後 速やかに食べる 加熱調理食品の冷却を速やかに行う 再加熱をする場合は 中心部まで十分に加熱する 黄色ブドウ球菌 弁当 おにぎりなど 熱に強い毒素を作る 毒素は 100 30 分の加熱でも無毒化されない 30 分 ~6 時間吐き気 嘔吐 腹痛 下痢など 手に傷のある人は 食品を直接触ったり調理しない 手指の洗浄を十分にする ボツリヌス菌 缶詰 瓶詰 真空パック食品 レトルト類似食品など 耐熱性の芽胞を形成する 酸素を含まない食品中で増殖し 毒素を作る 8~36 時間吐き気 嘔吐 筋力低下 脱力感など 症状は非常に重い 容器が膨張している缶詰や真空パック食品は食べない 温度管理を適切に行う ノロウイルス 感染した人から食品への汚染 二枚貝 ( 生カキ ) など 酸や乾燥に強い アルコール消毒では あまり効果がない 冬期に多く発生する 1~2 日下痢 吐き気 腹痛 発熱など 通常 3 日以内で回復する 手洗いが最も重要 カキなどの二枚貝の生食を避ける 1

患者件数1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月事鳥取県食中毒発生状況 ( 過去 10 年間 :H20~29 年 ) 月別食中毒発生状況 20 700 18 16 585 600 14 500 12 400 10 8 6 4 2 197 166 37 197 25 117 54 146 78 15 56 300 200 100 数その他動物性自然毒植物性自然毒細菌ウイルス患者数飲食店 37% 0 0 過去 10 年間の食中毒発生状況を示しています 1 月から 2 月にかけて ノロウイルスによる食中毒 8 月から 9 月にかけて細菌性食中毒 10 月はきのこによる食中毒が増加し 年間を通して ふぐによる食中毒が発生しています 患者数に注目すると 2 月に増加していますが これはノロウイルスによる食中毒が主な原因です ノロウイルスは 感染力が非常に強く 食中毒事件 1 件あたりの患者数が他の食中毒に比べ多いのが特徴です 病因物質別食中毒発生状況 施設別食中毒発生状況 ロタウイルス 1% サポウイルス 1% ヒスタミン 1% ビブリオ 不明 8% バルニフィカス 1% ボツリヌス菌 1% サルモネラ属菌 1% 腸炎ビブリオ 2% セレウス菌 2% ウエルシュ菌 2% 黄色ブドウ球菌 3% ノロウイルス 25% その他 2% 学校 公民館など 2% 仕出し 弁当屋 3% 販売店 5% 不明 13% クドア 3% 旅館 12% 植物性自然毒 ( キノコ ) 9% アニサキス 13% 動物性自然毒 ( 主にふぐ ) 14% カンピロバクター 15% 最も多いのはノロウイルスで 次いで カンピロバクター 動物性自然毒 アニサキスの発生割合が多くなっています 家庭 27% 飲食店 家庭での発生件数が多くなっています 2

生肉や加熱不十分な食肉を原因とする食中毒 全国では 生肉や加熱不十分な食肉を原因とする食中毒が多発しており 特に 食肉に付着することの多い 腸管出血性大腸菌 や カンピロバクター という食中毒細菌は 感染力が強く 新鮮な食肉であっても 感染する可能性があります 抵抗力の弱い子どもや妊婦 高齢者は重症化しやすいので注意が必要です これら細菌は加熱調理により死滅できるので 食べる際には 十分に加熱して食べましょう おいしそうだったから お店で鶏のユッケを食べたら その後とてもお腹がいたくなったんだ それは カンピロバクター食中毒かもしれんぞ 症状と潜伏期間 カンピロバクター 腸管出血性大腸菌 症状下痢 腹痛 発熱など激しい腹痛 下痢 ( 血便 ) など 潜伏期間 2~7 日 3~5 日 主な原因食品 食肉 ( 特に鶏肉 ) レバー ( 鶏 豚 ) 等の臓器 牛肉及びその加工品 予防方法 1 肉は十分に加熱しよう 加熱目安としては 肉の中心の色がピンク色から褐色に変わり 肉汁が透明になることです ( 肉 の内部の温度が 75 度で 1 分間加熱 ) また 肉や脂をつなぎ合わせた結着肉や挽肉 牛や鶏のレバーなどの内臓などは 特に内部ま で十分に加熱してから食べましょう 2 肉を焼くときは専用の箸を使おう 肉を加熱する際の箸とその他の食材を扱う箸をわけるなど 調理器具を使い分けしましょう また 食べる際の箸は加熱用とは別にし 生肉に触れないようにしましょう 3 子どもや高齢者は特に危険です 子どもや高齢者 その他食中毒に対する抵抗力が弱いと考えられる方は 食中毒症状が重症化 しやすいので 食肉はしっかり加熱しましょう 3

事件数H25 H26 H27 H28 H29 魚介類の生食を原因とする食中毒 サバやイカなどの魚介類には アニサキスが寄生していることがあり 刺身などの生食によって 食中 毒を起こす場合があります 近年はアニサキスによる食中毒が全国的に増加傾向にあり 鳥取県でも平成 29 年に 7 件発生し 増加傾 向にあります 自宅で鯖ずしを作りたいと思っているの 酢でしめるだけの調理では アニサキスを死滅させることはできないから注意じゃ アニサキス食中毒発生件数 250 全国 200 150 100 50 0 主な原因食品サバ サンマ イカなど ( 内臓 筋肉に寄生 体長 2~3cm 程度 ) 潜伏期間 症状食後数時間から数十時間後 ( 胃アニサキス症の 場合 ) 又は食後数十時間から数日後 ( 腸アニ サキス症の場合 ) に 激しい腹痛 おう吐など を呈す 過去の食中毒事例 スーパーで購入した丸の生サバを 自宅で酢に漬け込みシメサバに調理し 喫食したところ 腹痛の症状を呈した 患者の胃からアニサキスが摘出された 酢でしめても アニサキスは死なない 予防法 ポイント 1 取り除く 目視確認アニサキスは目に見える大きさなので よく見て除去しましょう すばやく内臓除去アニサキスは鮮度が落ちると 内臓から筋肉に移行することが知られています ポイント 2 加熱調理する 60 で 1 分 70 以上では瞬時に死滅します ポイント 3 冷凍処理する マイナス 20 で 24 時間以上冷凍すると死滅します 4

ノロウイルス食中毒 全国でノロウイルスによる食中毒が冬に多発しています ノロウイルスは感染力が非常に強く 感染者の吐物やふん便中に含まれる数百万から数億個のうち わずか 10~100 個程度で感染します 感染経路 1 感染している調理従事者を介して汚染された食品を食べた場合 2 汚染された二枚貝等を生食 あるいは不十分な加熱処理で食べた場合 ノロウイルスの生活環 ノロウイルス感染者 症状と潜伏期間 汚物 主な症状 : 吐き気 おう吐 下痢 腹痛 微熱が 1~2 日続く潜伏期間 : 感染から発症まで 24~48 時間 人 二枚貝 海 下水 予防方法 ❶ ノロウイルス食中毒予防の 4 原則 調理施設に持ち込まない ノロウイルスに感染しない 感染した場合は仕事を休む 手洗い うがいを行う 健康状態を把握 管理する ❷ 施設内で拡げない 手洗いを適切に実施する 施設の消毒 清掃を徹底する 調理器具の消毒をする ❸ 加熱して死滅させる 中心温度 85~90 で 90 秒以上加熱する ❹ 食品につけない 手洗いを徹底する 使い捨て手袋を適切に着用する 衛生的な作業着を着用する 調理従事者からの食品の二次汚染防止対策の徹底を! 全国的に 調理従事者が食品を汚染したことが原因と推察される食中毒事例が多く発生しているんじゃ 不顕性感染 ( 感染していても症状がない ) でも ふん便中には多数のノロウイルスが存在していて 知らないうちに手指などから食品の汚染を広げてしまうから トイレや調理前の手洗いの徹底等 二次汚染防止対策の徹底が必要じゃ 5

希釈する00mlに便座の消毒に用いる 5希釈する塩素濃度 0mlにノロウイルスによる食中毒予防のポイント 調理する人の健康管理 作業前などの手洗い 調理器具の消毒 普段から感染しないように食べものや家族の健康状態に注意する 症状があるときは 食品を直接取扱う作業をしない 症状があるときに すぐに責任者に報告する仕組みをつくる 洗うタイミングは トイレに行ったあと 調理施設に入る前 料理の盛付けの前 次の調理作業に入る前 汚れの残りやすいところをていねいに 指先 指の間 爪の間 親指の周り 手首 手の甲 洗剤などで充分に洗浄し熱湯で加熱する方法又は これと同等の効果を有する方法で消毒する 食品の加熱調理を徹底 施設の 共用 に注意 おう吐物の適切な処理 消毒方法 ノロウイルスには 次亜塩素酸ナトリウム又は加熱による消毒が有効です アルコールによる消毒はあまり効果がありません 次亜塩素酸ナトリウム液の調製方法 家庭用の塩素系漂白剤を希釈して消毒液をつくることができます 使用上の注意をよく読み 使用しましょう 塩素系漂白剤 約 1,000ppm 消毒液 吐物 便などに汚染された場所や衣類の消毒に使用する 約 5% ペットボトルのキャップ 2 杯 ( 約 10 ml ) 200約 200ppm 消毒液 調理器具 床 トイレのドアノブ 注意事項 他の薬剤 ( 強酸性の薬剤 ) と混ざると有毒ガスが発生する場合があります 原液が皮膚または衣類についた場合 ただちに水で洗い流しましょう 希釈 調製には きれいに洗浄したペットボトルなどを使用しましょう 誤飲を防止するため ペットボトルには 消毒液 などのラベルを貼りましょう 6

毒きのこによる食中毒 秋の行楽シーズンが始まる頃から きのこによる食中毒事件が多く発生しています 鳥取県内では ほぼ毎年きのこによる家庭内食中毒が発生しています もし 間違って毒きのこを食べてしまった場合は できるだけ早く吐き出し すぐに医療機関を受診しましょう 過去の事例 平成 28 年 10 月にキノコ狩りで採取したキノコを鑑別することなく 自宅で味噌汁にして喫食したところ 腹痛 下痢 嘔吐を訴えて医療機関を受診した 後日残品を鑑別したところ 毒キノコの クサウラベニタケ であった 予防方法 1 知らないきのこは 採らない 食べない 人にあげない 2 素人判断したり 科学的根拠のない言い伝えは信じない 迷信を信じてはいけません 縦に裂けるキノコは食べられる 地味な色のキノコは食べられる なすと一緒に煮れば食べられる 塩漬けにすれば食べられる 食中毒事例のうち鳥取県で最も多い ツキヨタケ ( 特にブナに生えます ) クサウラベニタケ ( 林内の地上に生えます ) 素人判断は危険! 写真 : 一般財団法人日本きのこセンター提供 ツキヨタケの特徴 傘直径は 10~20cm 程度 傘は初め黄褐色で成熟すると紫褐色から暗紫褐色 症状 食後 30 分 ~1 時間程度で 嘔吐 下痢 腹痛などの 消化器系の中毒症状が現れる 幻覚痙攣を伴う場合もあるが 翌日から 10 日程度 で回復する 間違えやすいきのこ ヒラタケ ムキタケ シイタケ クサウラベニタケの特徴 傘直径は 3~10cm 程度 傘は 灰色 ~ 黄土色 ( 赤みを帯びるものもある ) 茶 色のものもある 症状 食後 20 分 ~1 時間程度で嘔吐, 下痢, 腹痛など消化 器系の中毒を起こす 唾液の分泌 瞳孔の収縮 発 汗などの症状も現れる 間違えやすいきのこ ウラベニホテイシメジ ホンシメジ ハタケシメジ 7

有毒植物の誤食に注意! 春は有毒植物の誤食による食中毒が増加します 平成 30 年 4 月に鳥取県内では 18 年ぶりに有毒植物のスイセンを誤食したことによる食中毒が発生しました 全国では有毒植物を山菜などと間違って食べ 死亡する事案も発生しており 注意が必要です 食用と確実に判断できない植物は 絶対に 採らない! 食べない! 売らない! 人にあげない! それは 危険な有毒植物かもしれんぞ ニラ に似た植物ね 食べても良いかしら? イヌサフラン 食用と間違いやすい有毒植物の例 スイセン及びスノーフレーク トリカブト ヒメザゼンソウ スイセン 若い葉 ( 左上 1 枚は別植物 ) 中毒症状 嘔吐 下痢 皮膚の知覚減退 呼吸困難 重症の場合は死亡することもある 間違えやすい植物 ( 葉 ) ギョウジャニンニク ギボウシと類似 ( 球根 ) ジャガイモ タマネギなど スノーフレーク ( スズランスイセン ) 中毒症状 食後 30 分以内で 吐き気 嘔吐 頭痛など ( スイセンでは 悪心 下痢 流涎 発汗 昏睡 低体温 などもある ) 間違えやすい植物 ニラなど ( スイセンはノビルやタマネ ギにも間違われやすい ) 中毒症状 食後 10 ~20 分以内で 口唇 舌 手足のしびれ 嘔吐 腹痛 下痢 不整脈 血圧低下 けいれん 呼吸不全に至って死亡することもある 間違えやすい植物 ニリンソウ モミジガサなど 展開した葉 中毒症状 食後すぐに唇のしびれ 口腔内の腫れ 胃痛などをおこす 間違えやすい植物 オオバギボウシ ( ウルイ ) など 厚生労働省資料を引用 8

ふぐの素人調理は危険です! 鳥取県では 毎年のようにふぐによる食中毒が発生しており その多くは 自ら釣ってきたふぐを家庭で調理し食べたことによるものです 特徴 食べた後早ければ 20 分程度で発症し 死に至るケースもあります ふぐ毒による食中毒は死亡率が高く 食中毒による死者の半数近くは ふぐ毒によるものです ふぐ毒とは 過去の食中毒事例 素人調理による食中毒が多い テトロドトキシンという毒素で ふぐの卵巣や肝臓などの臓器に多く含まれ ふぐの種類によっては皮や筋肉に含まれる場合もあり 通常の加熱では分解されません テトロドトキシンは猛毒で毒性は青酸カリの 1000 倍程度と言われています 鳥取県では ふぐ毒による食中毒発生の防止を目的に ふぐの取扱いを条例で規制しているんじゃ 自分で釣ったふぐを煮付けにして食べ食中毒を発症した 症状は 脱力感などで一時意識不明の重体となったが その後回復した ふぐの種類は特定できていないが 毒性のある部分を適切に除去できていなかったためと考えられた 患者は ふぐ処理の専門的な知識をもっていなかった フグの種類 部位と食用の可否種類筋肉皮精巣 トラフグ ゴマフグ クサフグ ハリセンボン ふぐの処理は専門的な知識が必要です 素人処理は絶対にやめましょう!! ふぐの毒性部位は種類により異なります ふぐの種類鑑別は処理をする上でとても重要です 外見が似通ったふぐも多く なかには筋肉に毒をもつふぐもいます ふぐの毒性を見分けるには 専門的な知識が必要です ふぐを取り扱うときは免許証 施設の認証の取得が必要です ふぐを取り扱う営業を始めようとする人は 施設ごとに専任のふぐ処理師を置き さらに営業施設ごとに知事の認証を受けなければふぐを取り扱うことができません 鳥取県では 毎年 ふぐ処理師試験 を行っています ふぐの処理 ( 除毒 ) をするには ふぐ処理師の免許が必要です 免許のない人は ふぐの処理 ( 除毒 ) はできませんのでご注意ください また 免許があっても 認証施設以外の場所でふぐ取扱いを 行ってはいけません 9

ハチミツを与えるのは 1 歳を過ぎてから 平成 29 年 4 月 東京都内で ハチミツを使った離乳食を与えられた 5 ヶ月の赤ちゃんが乳児ボツリヌス症により亡くなりました 1 歳未満の赤ちゃんにハチミツを食べさせるのは危険なのでやめましょう 乳児ボツリヌス症とは 乳児ボツリヌス症は 1 歳未満の乳児に特有でみられる病気で 原因食品 ( 主にハチミツ ) と共に体内に摂取されたボツリヌス菌が産生する毒素により 便秘 筋力の低下 哺乳力の低下 泣き声が小さくなる等を引き起こし 最悪の場合 死に至る場合があります なぜ 1 歳未満の赤ちゃんは危険なの ボツリヌス菌が食品などを介して口から体内にはいると 大人の腸内では ボツリヌス菌が 他の腸内細菌との競争に負けてしまうため 通常 何も起こりませんが 1 歳未満の乳児の場合 腸内環境が整っていないため ボツリヌス菌が腸内で増え 毒素を出すためです ボツリヌス菌について 土壌や海 川などの泥砂中に分布しており 酸素の少ない環境を好みます また 芽胞と呼ばれる 殻に包まれた状態になると 熱に強い (120 4 分の加熱をしないと死滅しません ) 状態となることが特徴です 予防方法 赤ちゃんのお母さん お父さんやお世話をする方 1 歳未満の赤ちゃんにハチミツやハチミツ入りの飲料 お菓子を与えないようにしましょう 食品事業者の方へハチミツおよびハチミツを含む食品は 1 歳未満の乳児には与えないで下さい という情報を 表示などにより消費者に分かりやすく提供するようお願いします 10

HACCP ハサップ HACCP ハサップ とは HACCPは 国際的に推奨されている衛生管理手法で 食品の製造 加工などの各工程で微生物汚染な どの危害をあらかじめ分析し その結果に基づいて管理方法を定め これを連続的に監視することにより 製品の安全を図る手法です 連続監視により 製品の異常をすぐに把握でき 問題のある食品の流通を止めることができ衛生的な製 品管理が可能になります 継続的な監視 記録 HACCP方式 工 原 程 例 料 入 荷 温度 時間の管理 保 管 加 熱 冷 却 異物の検出 包 装 従来方式 出 荷 抜取検査 国は 食品を取り扱う全ての事業者 に対し HACCPに沿った衛生管理の 義務化を進めているぞ 鳥取県HACCP適合施設認定制度 鳥取県では 平成27年4月から 鳥取県食品衛生条例に基づく鳥取県HACCP適合施設認定制度を進 め HACCPによる衛生管理を導入した施設に対し 県が 鳥取県HACCP適合施設 として認定して 県 内事業者の方の積極的なHACCP導入に向けた取り組みを応援しています 問合せ先 鳥 取 市 保 健 所 生活安全課 中 部 総 合 事 務 所 生活安全課 西 部 総 合 事 務 所 生活安全課 県庁くらしの安心推進課 0857 20-3677 FAX 0857 20-3687 0858 23-3117 FAX 0858 23-3266 0859 31-9321 FAX 0859 31-9333 0857 26-7284 FAX 0857 26-8171 きのこに関する問合せ先 一財 日本きのこセンター菌蕈研究所 0857 51-8111 FAX 0857 53-1986