単元への意識 運動やエネルギーの学習が好きですか とてもそうである :2 人そうである :3 人あまりそうではない :6 人そうではない :0 人 運動やエネルギーの実験が好きですか とてもそうである :1 人そうである :8 人あまりそうではない :1 人そうではない :0 人 運動やエネルギーの

Similar documents
(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

指導案

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

での生活では, 理科の学習という意識が薄くなっている 理科の学習が自分の生活に役に立っていると 感じている児童は多いが, 便利にしてくれると感じている児童は少ない このことから理科で学習した 内容が, 生活の中で生かされていることを実感できるような指導を行っていきたい ( 学習活動への意識に関するこ

(3) 指導観本単元の指導に当たっては, はじめに力の合力 分力に関する作図法を習得させるとともに, その力に関する知識を押さえ, 記録タイマー等の基本的な実験操作を習得させながら実験を行い, その結果を根拠に, 力と速さ, 運動の法則を考察させたい また,ICT を活用してイメージをもたせたり,

物理学 (2) 担当 : 白井 英俊

Microsoft Word - 社会科

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

第3学年4組  理科  学習指導案

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

H30全国HP

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

ICTを軸にした小中連携

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

25math3

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

国語科学習指導案様式(案)

第4学年算数科学習指導案

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F2D D CF590B E1C A2E6A7464>

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

<48616E616B6F31352D8CF68EAE8F5797CD8A772E6A6864>

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

20情報【授業】

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

理科学習指導案

講座授業事例集

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

2、協同的探究学習について

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

関数を活用することで現実世界の課題を解決できるということを通して, 生徒に関数の有用性を実感させたい そのために, 陸上競技トラックの問題 を用いて, 現実世界の課題から関数関係を見いだし, 表 式 グラフなどを用いて数学的に処理し, 現実世界の課題を解決する ことで, 関数を用いた問題解決の理解を

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 1 単元名生涯を通じる健康 ( 現代保健体育 大修館書店 ) 期日平成 23 年 10 月 19 日 ( 水 ) 第 5 校時場所県立宇土高等学校 2 年 2 組教室指導者教諭横田大典 2 単元について (1) 単元観本単元は 生涯の各段階において健康にかか

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

物理演習問題

質問項目とてもそう思うまあまあそう思うあまり思わないそう思わない 欲しいもの と 必要なもの の区別ができる インターネットによる販売を利用している レシートは必ずもらって持ち帰る 家族に購入した商品について報告する (4)

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

数学○ 学習指導案

○数学科 2年 連立方程式

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

123

集合は, 概念が抽象的であると同時に, 記号による取り扱いが多くなるので, 常に具体的な例での指導を心がける 命題の真偽や必要条件, 十分条件などは, 集合の包含関係の図と関連付けて直感的に理解させる 対偶を利用する証明や背理法による証明などの間接証明法は, その考え方を理解させるように丁寧に指導す

Taro-12事例08.jtd

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

(3) 指導について本単元のねらいは 体の発育 発達について その一般的な現象や思春期の体の変化などについて理解できるようにすること 体をより良く発育 発達させるための生活のしかたについて理解できるようにすること である そのねらいを達成するため 児童が学習に興味 関心をもち 意欲的に取り組むことが

について関心をもって話し合っている 6 身近な電気器具について興味 関心をもっている 電圧の特徴を 結果から見いだしている 6 実験結果から 電流の大きさが加えた電圧の大きさに比例することを見いだしている 7 直列回路と並列回路での抵抗の値がどのようになるか 実験の結果から見いだしている 8 水温の

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

解答類型

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

Transcription:

高等学校第 2 学年理科 ( 物理基礎 ) 学習指導案期日平成 25 年 9 月 24 日 ( 金 ) 第 5 校時 1 単元名第 1 編運動とエネルギー第 2 章運動の法則 ( 数研出版株式会社 ) 場所熊本県立熊本西高等学校物理教室指導者教諭濱田崇裕 2 単元について (1) 単元観本単元では 中学校までに学習した力の作用と物体の運動との関係について 数量関係を見いだし数式として表現できることを学ぶ 単元の構成は次のようになっている まず力についてそのはたらき 力の合成 分解の方法を学ばせ 力の合成 分解の視点から力のつりあいについて理解させる また つりあいの 2 力と作用反作用の関係にある 2 力の相違点を理解させる 慣性の法則の項目では 運動状態を保持しようとする慣性と 運動状態を変化させる力の関係について説明し 慣性の法則の意味を理解させる さらに 物体に力を加えられたとき 物体に加速度が生じることや 生じる加速度と加えた力や物体の質量との間の関係を運動の法則として学ぶ その中で 力の単位である N の定義を理解させる また 運動方程式について 様々な場合 ( いろいろな力が物体にはたらく場合 ) について その適用の仕方について練習し扱いに慣れさせ 理解させる 力学分野において 独立した要素である物体と力と運動 ( 加速度 ) との関係性を認知し理解する過程で 対象と作用と効果という視点から物事を捉えていく思考の枠組みが提示されていると考える (2) 系統観 小学校理科 風やゴムの働き (3 年 ) 振り子の運動 (5 年 ) てこの規則性 (6 年 ) 中学校理科第 1 分野 力と圧力 電流とその作用 運動の規則性 力学的エネルギー (3) 生徒観 < 生徒の実態 >( 男子 13 名 女子 1 名 計 14 名 ) 事前アンケートの結果 ( 一部抜粋 ) を次に示す 高等学校物理基礎 (1) 物体の運動とエネルギーイ様々な力とその働き ( ア ) 様々な力 ( イ ) 力のつり合い ( ウ ) 運動の法則 高等学校物理 (1) 様々な運動ア平面内の運動と剛体のつり合い ( ア ) 曲線運動の速度と加速度 ( イ ) 斜方投射 学習への意識 物理の学習が好きですか とてもそうである :3 人そうである :6 人あまりそうではない :2 人そうではない :0 人 物理の学習は大切だと思いますか とてもそうである :3 人そうである :7 人あまりそうではない :1 人そうではない :0 人 物理の学習は 今の自分の生活に役に立っていると思いますか とてもそうである :0 人そうである :6 人あまりそうではない :4 人そうではない :1 人 学習活動への意識 物理の学習で分からないことや興味 関心をもったことを自分たちで調べることができていますか とてもそうである :1 人そうである :2 人あまりそうではない :5 人そうではない :3 人 学力への意識 物理を学習すれば 学習したことを生活の中でいかそうと思いますか とてもそうである :1 人そうである :5 人あまりそうではない :5 人そうではない :0 人 物理を学習すれば ものの見方や考え方が変わると思いますか とてもそうである :2 人そうである :7 人あまりそうではない :2 人そうではない :0 人

単元への意識 運動やエネルギーの学習が好きですか とてもそうである :2 人そうである :3 人あまりそうではない :6 人そうではない :0 人 運動やエネルギーの実験が好きですか とてもそうである :1 人そうである :8 人あまりそうではない :1 人そうではない :0 人 運動やエネルギーの学習は 生活の中で役に立つと思いますか とてもそうである :4 人そうである :6 人あまりそうではない :1 人そうではない :0 人 本校は熊本市西部に設置された高校で 各学年普通科 8 クラス ( 内体育コース 1 クラス ) 理数科 1 クラスで編成されている 本学級は物理 生物の選択履修のクラスで 理系の進路を希望する生徒たちであり 学習意欲があり 学習態度も良好である 授業内容と日常の現象のつながりを話すと興味を持って聞いており 物理に対する関心がある 演習にも真剣に取り組んでいる 進度の関係で 演習の際は解説を聞く時間が長くなり 生徒同士がアイデアを出し合う時間が短い (4) 指導観 プレゼンテーション機器を利用し 板書や説明時間を抑え 生徒が思考活動できる時間を増やす 生徒が言語活動 ( 自分の考えを伝える 他者の考えを解釈する ) を行う場面を授業の中に設定する 視点 1 思考力 判断力 表現力等の育成 視点 2 学習評価と指導の改善 視点 3 情報活用能力の育成 視点 1 既習の知識や技能や自己の体験を活用する内容とする 自分の考えや意見を他者と交わるなかで構成する学習活動を行う 視点 2 生徒が自分の考えを説明したり自己分析したりする場面を設定する 思考過程における表現の変容の見とりから, 単元 授業で設定したねらいの効果と整合性を検証する 視点 3 生徒が既習知識や経験を想起したり, 観察 実験 考察や工夫に取り組んだりする場面を設定する 生徒が探究の過程で得た情報を収集し分析することを通し, 自分の考えを説明する根拠として活用する 学習した内容が身の回りの現象を解釈したり生活場面で応用したりできることを実感できるように 生徒同士が対話したり協議したりする場面を授業の中に設定する 3 単元の目標と評価規準 ( 参考 : 国立教育政策研究所作成 評価規準の設定例 ) 単元の目標 1 物体に様々な力が働くことを理解すること 2 物体に働く力のつり合いを理解すること 3 運動の三法則を理解すること 関心 意欲 態度 1 物体に働く様々な力について関心をもち 意欲的に探究しようとする 2 物体にはたらく力のつりあいについて関心をもち 意欲的に探究しようとする 3 運動の法則について関心をもち 意欲的に探究しようとする 思考 判断 表現 1 物体に様々な力が働くことについて考察し 考えを表現している 2 物体に働く力のつり合いについて考察し 考えを表現している 3 力と運動の関係について考察し 考えを表現している 観察 実験の技能 1 静止摩擦力や動摩擦力などについて観察 実験などを行い 基本操作を習得するとともに それらの過程や結果を的確に記録 整理している 2 物体に働く力のつり合いについて観察 実験などを行い 基本操作を習得するとともに それらの過程や結果を的確に記録 整理している 3 力と運動の関係について観察 実験などを行い 基本操作を習得するとともに それらの過程や結果を的確に記録し 整理している 知識 理解 1 物体に様々な力が働くこと理解し 知識を身に付けている 2 物体に働く力のつり合いを理解し 知識を身に付けている 3 運動の三法則を理解し 知識を身に付けている

4 指導 評価の計画 (12 時間取扱い本時 8/12) 次時学習活動指導上の留意点 三つの視点から 評価の観点 ( 評価方法 ) B 基準 1 1 力の作用と力の三要素を知る 重力 張力 抗力 弾性力について特徴を知る 画像の提示により法則性を確認 する 知識 理解 1( 発問 ) 重力 垂直抗力 摩擦力 糸が引く力 弾性力について理解できている 2 1 平行四辺形の法則 ベクト アニメーションにより手順を提 思考 判断 表現 2( 授業プリント ルの継ぎ足しを用いた手法について知る 〇演習 2 同一直線上にはたらく大きさが等しく逆向きの2 力がつりあうことを知る 3 力のつりあいを 力の成分のつりあいで考える 3 1 各成分の総和が0となる 示する 視点 1 視点 3 つり合っていると表現していた現象の共通点をあげ つり合いの条件について考える 力の分解 合成の手順と つり ) 力がベクトル量であることを認識し 力の合成や分解ができる 知識 理解 2( 演習 ) 注目する物体にはたらく力が指摘でき つりあいの式が立てられる 思考 判断 表現 2( 演習 ) ときにつりあうことを知る 作用反作用の法則を知る 合いの条件について想起させる 作用 反作用の2 力とつり合いの2 力との相違点を説明できる 2 作用反作用とつりあいの 演示実験や日常生活場面におけ 思考 判断 表現 3( 発問 ) 相違点を知る 慣性について知る る慣性が関係する現象をあげる 慣性の法則を理解し正しく適用で きる 慣性の法則について知る 3 力と質量と加速度の関係を理解する 運動の法則を式で表現する 運動方程式について理解する 視点 1 視点 3 デジタル教科書の動画とグラフ画像から 力の置き差と質量とか速度の大きさの関係性について検討する 知識 理解 3( 発問 ) 物体が力を受けるとき ( あるいは受けないとき ) 運動状態はどのようになるか 逆に 物体の運動状態からどのような力が働いているかを指摘できる 4 重さと質量の違いを知る 体重計の単位の話 月面での現 思考 判断 表現 3( 演習 ) 運動方程式の立て方の手順を知る 4 5 静止摩擦力の働き方を知る 最大摩擦力が垂直抗力に比例する力であることを知る 斜面上の摩擦について重力を分解して考え 静止摩擦係数と摩擦角の関係を知る 象についてあげる 日常の現象を例に 物体が静止している間 静止摩擦力と加える力がつり合っていることに気付く 運動方程式が理解でき 式の運用が正しくできる 思考 判断 表現 1( 発問 ) 注目する物体に摩擦力はどの向きに現れるか まだ最大摩擦力の大きさは静止摩擦係数と 垂直抗力のとの積で表されることを理解してい る

( 次時学習活動指導上の留意点 三つの視点から 評価の観点 ( 評価方法 ) B 基準 6 探究活動実験 4 静止摩 擦力 視点 2 視点 3 垂直抗力を 変化と静止摩擦力の大きさの変 観察 実験の技能 1( 実験 ) 静止摩擦係数がどのような量にと 垂直抗力と最大摩擦力を 測定し 静止摩擦係数を得る 化とをグラフに表し 検討する って決まるのかを実験で調べられ る 摩擦角を調べ 静止摩擦係 数を得る 7 検証授業 本時 ) 探究活動の結果について 確認する ワークシート 課題 重量 物を滑らせて楽に運びたい に関連する物理概念を書き 出す 各班で書き出した概念を 検討し 課題解決の仮説を立 てる 各班で実証実験の方法を 検討する 実証実験 結果の検討 5 1 運動方程式の応用につい ワークシートや検証に取り組む際は 班員と互いの概念や考えや理由を伝え合い理解しようとする意識を持たせる 視点 1 自分や他者の概念を交わらせ 仮説を立てる 結果について考察する 視点 2 ワークシートに記述した概念の関連性を検討する 視点 3 データを読み取り 適切に処理し 結果を導き検討する 手順を段階的に提示し プリン 観察 実験の技能 1( 実験 ) 静止摩擦力の大きさを測定する 関心 意欲 態度 1( ワークシート ) 垂直抗力の大きさや 静止摩擦係数と摩擦面の関連を想起しながら 実験に取り組む 思考 判断 表現 1 て 動摩擦力と最大摩擦力の 大小を知り 垂直抗力に関係 トにstep 番号を割り振っておく 圧力を求める式が理解できている 圧力や浮力に関する動画や画像を提示する する力であることを知る 圧力 浮力 空気の抵抗に ついて知る 2 浮力は 物体が周囲から受 動画や画像を提示しながら説明 思考 判断 表現 1 ける圧力による力の合力に 等しいことを知る を行う 流体中で浮力が働くことを理解し その大きさを表現できる

5 本時の学習 (1) 目標課題に対する検証活動の中で 既存の知識や実験から得た結果 ( 情報 ) をもとに互いの考えを検討しあい深めることにより 学習内容が実生活に役立つことに気付かせるとともに 日常生活に学習した知識を応用 活用する力を身に付けさせる (2) 展開 過程 学習活動 主な発問 指示等 指導上の留意点及び評価 三つの視点から 導入 1 前時の探究活動の 前回の取り組んだ探究活 実験内容について確認しながら 結果 7 分 結果を確認する 動の結果を振り返ってみ をまとめたものを提示する 展開 2 課題を確認する 5 分 3 ワークシート活動 (1) 各自 物理的概念を 付箋紙に書来だして 問題との関連度の確 認や調整を行う よう トレーニングチューブを用いて,2.0L のペットボトル 6 本入りの ケースを楽に動かすには?( 重量物を滑らせて楽に運びたい ) 関連のある概念はすべて 書き出す 物理的な言葉で表す う 自由に記述することが難しい場合 教 科書なども参考にさせる 視点 3 物理的概念で表現する シートに貼り付ける 10 分 (2) 班で語句の意味や 互いに説明しあい 聞き合 視点 1 書き出した語句の意味や書き 5 分 (3) 書き出した概念に ついて関連ある語句 を線で結ぶ 5 分 (4) 物理的な問題解決 の方法の仮説を導く 5 分 4 実証実験 関連が強いと思われるほ ど線の太さを太くする 関連の説明を付記する 何故その方法であるかに ついて説明できるように する (1) 方法の検討 手順を考える 10 分 (2) 実験 チューブがほどけて怪我 整理 3 分 検証する内容を意識して 5 まとめ 検証で気付いたことをま 出した理由 根拠 問題との関連度 語 句の関連性や問題との関連度について お互いに説明し合う 視点 2 シートに記述した概念の関連性 を検討する 仮説の理由 根拠の説明を記述する シミュレーション用の器具利用を促 す 視点 3 データを読み取り 適切に処理 をしないように注意する し 結果を導き検討する とめる 評価 : 思考 判断 表現 2 ( シート ) (B 基準 ) 垂直抗力や摩擦係数を変化さ せる視点を持ち検証に取り組んでいる (A 基準 ) 垂直抗力や摩擦係数を変化さ せる視点に加えて転がり摩擦など未習内 容の視点を持ち検証に取り組んでいる (B 基準に達していない生徒への手立て ) 摩擦力の大きさを決める要素を教科書で 確認させる ワークシートを提出させる 記録用紙は次回提出